デジタル化でできること
申請をしやすく? 申請手数料を効率よく入手? 人員の配置がえで業務効率を上げる? デジタル化で何を目指す? その内に、ポイント付けて、手数料を上げる? » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
申請をしやすく? 申請手数料を効率よく入手? 人員の配置がえで業務効率を上げる? デジタル化で何を目指す? その内に、ポイント付けて、手数料を上げる? » 詳しく
「デジタル改革アイデアボックス」なのか、 「縦割り110番」なのか、 「パブリックコメント」なのか、 「行政相談」なのか、 政府として国民の意見を受け止める窓口を一本化してください。 この「デジタル改革アイデアボックス」は 自由度が高いものの、 提案が実現する見通しも... » 詳しく
例えば、私が達成したいことが「住民票記載事項証明(定型)交付」の電子申請だとします。 インターネットの検索エンジンで検索すると、 ヒットするのは都道府県、市区町村の個別ホームページです。 神奈川のケースですと、e-kanagawaの申請をするとわかりますが、 その申請をする... » 詳しく
いつか、ポイントバブルになると思います。本当にポイントの価値は保てるか、政府は、考えるべきだ。 現金を集め、クーポンや、商品券、ポイント、電子マネー、発行元が責任を保てなくなる可能性を考えるべきだ。携帯料金もポイント分上乗せの料金設定かもしれない。 これは、電子マネ... » 詳しく
Amazonのぐれーとりせっとに関する本のレビュー読んだけど、 金持ちとそれ以外ときっぱり分けるぐらいの意味しかないみたい。 まえ、インフレにするべきだと書いたけど、物作って売らないとだめなのよ。 作るだけでもダメで、それがみんなが金を借りて買わないとだめなのよ。 金融... » 詳しく
一人も取り残さないデジタライゼーションというのはせいぜい住民票を全員にスマホで、 申請させるぐらいだろうとホンキで思ってます。 社会を動かす上で何が必要なのかということを20世紀はベルトコンベアにみんな集まってりゃ、 よかったんです。これやめるんでしょ。それをやるた... » 詳しく
タイトルそのままですが、 休眠口座が問題になっていて、 口座維持手数料を取るとまで話題になっています。 引っ越しなどで直接解約に行けない場合も多いでしょうし、 通帳を紛失したり忘れたり無くしたり、 同様に判子に問題が発生したりと 解約も難しい場合があります。 そ... » 詳しく
コード書かなくてもできるんだったらみんな使えると思うのでベストです。ノーコードは最近大分良くなったらしく殆どのことができるみたいです。 官公庁向けのをデジタル庁で作って公開してくだされば、職員に使い方を教えて業務改善できるのでかなり良いと思います。 » 詳しく
ノンプログラミングなるものが出てきてるらしいが、どれくらいのことができるのだろうか。 プログラミングしないで業務効率化できるならこれ非常に良い気がする。 » 詳しく
マイナポータルのぴったりサービスにある保育園の入園申込が、ワンストップでオンラインで申込みできないのが不便です。 各種書類毎に同じこと(氏名、住所)を入力しないといけないし、入力したものが書類に正しく印字されない。 豊島区在住ですが、豊島区で用意しているExcelファイルの... » 詳しく
マスコミの報道だけではNHK含めてどのチャンネルも同じこと(主に批判)言っていて面白くありません。今はテレビじゃなくてもネット上に多くの情報が溢れており、5Gだってあるのだから既存のテレビチャンネル(オルドメディア)をアプリの一つで見れるような形にして、スマホをリモ... » 詳しく
Free-wifi、最近ちょっとずつ増えてますけど、、ユーザー登録だとかうんぬんかんぬんで使いづら過ぎます。つないだらすぐに使えるような形となるよう、free-wifiのセキュリティ方針等についてデジタル庁から方針付けしてくれませんか? 謎のユーザー登録だのメールアドレス入力だのはウ... » 詳しく
役所窓口で生体認証情報を追加できるようにして頂きたいです。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000530349.pdf また、サービスとしてマイナンバーカードのマイナンバー(個人番号)と、 生体情報(複数可)を組み合わせて、公的個人認証を行って頂きたいです。 サービス化と... » 詳しく
フェイクニュースという言葉を良く耳にするようになりました。 オレオレ詐欺もそうですが、目の前で触れている情報が確かなものかどうか、 また複数人が言っている事が正しいのか、一個人として確認する手段が欲しいです。 例えば、警察、金融機関など電子証明を持つ組織から、正しい... » 詳しく
マイナンバーカードを使いたくない理由の最も大きな理由は、重要すぎてで持ち出して紛失したりすると大変だからだと思います。だから一般的なクレジットカードのような電話一つで機能停止できる副カードがあればもっと気軽に利用できます。そして、これには身分証や保険証の機能だけでな... » 詳しく
今はデジタルネットワーク型社会として、日本は20世紀計画の古いモデルで成熟してきています。 既存の都市をさらにデジタル化するとなると、マイナーチェンジはできても、 フルモデルチェンジはなかなか難しいのではというのが私見です。 海外の途上国と言われていた国々は、新し... » 詳しく
民間の方にしたら結構信じられないのかもしれませんが、冬の時期、公務員はとにかく暖房入れてもらえません。特に残業時間帯なんて強制的に暖房止められてスイッチ入らないか入っても温かい風出てこないので、防寒着着て手袋しながらパソコン打ってます。残業代出ないのに。土日出勤した... » 詳しく
独占資格でもなんでもないのに15万の維持費は無くしてほしい。 これ払ってないと資格条件の採用試験は受けれないは、資格あるとも安全確保支援士とも言えないはで余計に意味が無い。 現状学生さんが就職前に取得するとかなら良いと思いますが(それでも維持費はキツイと思う)、既に... » 詳しく
EV自動運転など、早いただのフォークリフトです。 みんな公道を走ることや他の自動車や歩行者に衝突しないことを前提にものを考えてる。 これは僕は難しいと思う。だから、前に、農機を自動で走らせるほうが簡単だと言いました。 もしくは高速を自動で走らせる。これが一番実用的です... » 詳しく
僕はデータの信頼性とプライバシーと相互連絡は互いに補完し合うと思います。 プライバシーはあるアクセスに対して不要な情報を制限することで成り立ちます。 データの信頼性は情報の整合性を相互連絡することで成り立ちます。 それぞれのシステムにアクセスして情報を取得して連結さ... » 詳しく
【現状】 大半の携帯電話回線はインターネット接続に当たって、NAPTを利用しており、1個のグローバルIPアドレスを複数の端末で共有する構成となっています。 したがって、不正アクセス等の攻撃があった場合でも単に攻撃者のグローバルIPアドレスが分かるというだけではその特定はで... » 詳しく
政府はデジタル化への加速度を推進している。しかし、高齢者には未だにパソコンやスマホを毛嫌いしている。それは若い時代にアナログしかやっていないからだ。また、80を過ぎても20万もするパソコンを買い、町などが主催するパソコン教室に行き学ぶ高齢者もいる。この様な人は例外だ。多... » 詳しく
公務員は情報処理、サイバーセキュリティ等いろんな募集してますが、まぁなったら関係無いことやらせまくります。市税、年金、観光、選挙、祭りの手伝い、何でもやらされます。行政系ならまだましで、公安系なんか柔道、剣道、筋トレ、ランニング、から交番?もやらせるらしいです。そし... » 詳しく
安倍晋三氏らの政治資金問題が世間を賑わせているのにウンザリしている人間の一人としての希望 政治資金の完全デジタル化による完全可視化を実現して下さい。 ・国会議員、地方議員、公職につかない政治家などの全ての政治資金団体に専用銀行口座を紐づける。 ・専用口座の資金のみ... » 詳しく
公共財として各地に3Dプリンターを配置してはどうか。 ・部品データはネット販売にて取得 ・部品データは誰でもアップすることが可能。但し、製造物責任はデータ元が担保 ・衛生が守れるならば、フードプリンターも配置。フードアレンジ代と材料費は分離して清算が必要。 (... » 詳しく
プライバシーに関わることだからあまり賛成できないのだけど、 プライバシーを犠牲にした監視社会というのは個人の属性を丸裸にするから、 子供がいることも犯罪歴も筒抜けなわけだから子育て支援金を申請することもなく、 子供を産めば口座に直ちにお金が振り込まれる。 もしくは、... » 詳しく
最近の隣近所の関係性は昔からどんどん粗宴になってきているとよく言われる。 一方で、私も世の中に対して何か貢献したいと考える人たちは教育や経済の発展により以前よりも増加しているのではないかと感じる。 そこで、安全性を担保しつつ、お金を取るか取らないかは個人の裁量に... » 詳しく
教育教材は、昨今YouTubeなどでかなり水準の高い動画が配信されている。 その動画教材の教育的に優れたものに対して政府が「いいね」を与えていくことで、教材は高度化できる。また、いいねに対して何某かの見返り(奨励金)を出すことで、さらに高度化できるものと考える。 ... » 詳しく
賃貸・不動産・土地の情報のデジタル化と脱炭素社会にむけて 土地・建物を賃貸や売買したい場合、マイナンバーカードを利用して情報を見れるようにして欲しい 売買契約・賃貸契約もデジタルで完結できるようにし欲しい 対策 賃貸で土地・建物を貸したい場合は、必ずデジ... » 詳しく
給与支払報告書の総括表の様式は市区町村によって様々です。 同じ情報を提出するのになぜこうもバラバラな様式を使用しているのでしょうか。 同じ様式であればデジタルで提出する事も可能になると思いますので、是非統一して頂きたいです。 » 詳しく
リスク細分型の任意自動車保険では「子どもの保育園・お稽古ごとの送迎」は「日常・レジャー使用」、会社まで直接自家用車で行く場合は「通勤」に該当し、保険料が変わってきます。しかし、「子どもを保育園に送り届けた後、最寄り駅ではなく運行本数の多い主要駅まで行き、そこから電車... » 詳しく
犯罪歴はマイナンバーに登録 会社が人を雇用する場合は国に報告 国が犯罪歴を確認し、採用する職業に問題ないか確認 問題があれば会社に不採用の連絡 会社から採用されなかった人に国からの許可が下りないと説明 不服がある場合、不採用者が国に事情を確認する ※全ての職業に必要と... » 詳しく
大学生です。 まず、簡潔に問題提起したいと思います。 行政機関のスマートフォンアプリは多すぎます。 こんなにたくさんのアプリ誰もダウンロードしないのではないでしょうか。 統合し便利にし広く普及させる必要があると思います。 <数が多い> 私のスマホの中にある行政機... » 詳しく
マイナンバー:行政機関が利用するもの マイナンバーカード:本人が利用するもの この明確な区分さえ、投稿者の殆どが理解していません。 これは公報の失敗です。 投稿者が無知ではなく、必要な情報が十分にいきわたっていないのです。 まずはここから丁寧に公報すべ... » 詳しく
各都道府県の収入証紙は、その都道府県内の指定販売所や指定金融機関でないと購入できません。 例えば、A県に住んでいるXさんが、B県に何らかの申請をしなければならず、且つ、その申請書にB県の収入証紙を添付する必要がある場合、XさんはB県内で買うか、B県の担当部署に郵送で申請し... » 詳しく
被保険者が同時に複数(2か所以上)の適用事業所に使用される場合は、被保険者が届出を行い、主たる事業所を選択します。…とされています。 これでは事業主や社労士が電子申請を行うことはできません。 電子申請できない届け出は廃止し、…と言いたいところですがこれから兼業副業も... » 詳しく
マイナンバーカードICチップと人体埋め込みチップの同期により本人確認が出来ないか?、両方の同期で本人確認、パスワード、不要に出来ないか。 » 詳しく
abemaにて大臣と有識者を交えた意見交換的な放送を拝見しました。 あの様な形の官民を交えて今後ネット系放送の企画にて 定期的に問題解決の企画募集や実現性のディベート等を行う放送を打診してみては如何でしょうか? 大臣が目指す広く透明性のある話合いが出来る場でもあるのと、 ... » 詳しく
私は自分で運転しないが、自動車の運転と、免許証が未だに結びづいてないのが傍から観ていて解らない。 ダッシュボードの何処かに免許証(マイナンバーでも良いけど)を差し込まないと動かないようにすれば、盗難も防げる。 高齢者の運転を年齢で漠然と制限しておき、実際の運転技能... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく