駅とかにあるロッカーの鍵はマイナンバーカードで代用できないか
駅のロッカーにものを入れるとき鍵の代わりにマイナンバーカードでピッであれば個人と特定ができ物の放置が無くなる上犯罪防止やマイナンバーカードの普及にも役立つ一石三鳥だ » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 1コメント
駅のロッカーにものを入れるとき鍵の代わりにマイナンバーカードでピッであれば個人と特定ができ物の放置が無くなる上犯罪防止やマイナンバーカードの普及にも役立つ一石三鳥だ » 詳しく
防衛上重要拠点近くまで、土地所有者のデジタル管理を計画しているように聞いていますが、日本は土地名義人の不明地が極めて多く、実害として東日本大震災の際など、災害の復旧に所有者特定できず、復旧が遅れたはず。 少子化も進んでおり、相続時に土地名義人が死亡した際に、誰に相続... » 詳しく
マイナンバーカードのデザインにまでケチつける気は無いが、デザインがとにかくダサい 全てのカードを集約して最強のカードするのだからカッコ良くて持ち歩きたいモダンな1枚にしなくてはならない なにゆえピンクの下地にウサギちゃんマークなのか » 詳しく
このままだとテレビがオワコン化しユーチューブに全て持ってかれてしまうだろう その前に新たな日本版プラットフォームを誕生させる必要がある 日本版プラットフォームに動画をアップするにはマイナンバーカードが必要で広告料は現金交換可能なマイナポイントで支払われるようにす... » 詳しく
理屈ではなく「実行」だと思います。このアイディアボックスの「概要」に「理想に比べて十分とは言えず」と記載があるようにに、理想はあっても、実行が難しいのです。今は、平井大臣の下、一歩ずつ「実行」がなされていると感じます。 また、実行しただけでは不十分です。iPS細胞の山中... » 詳しく
マイナンバーカードの発行率を100%近くに高め、国民がほぼ全て保有するために、従来は市役所・市の出張所に限っていたマイナンバーカードの電子証明書の更新などを銀行やキャリアショップなどに拡大する案が出ています。 総務省からデジタル庁に移管される予定のマイナンバーカード関... » 詳しく
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・発熱相談センターの負担軽減のため、Webとチャットボットの活用 本日、テレビで発熱相談センターへの電話がつながらないとニュースに出ていました。 年末に診察可能な医療機関は地方自治体や国でまとめて情報を一覧化していれば、単純な問い合... » 詳しく
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・看護師等、病院の従事者不足の解消、家族のコミニケションを充実・効率化させる テレビでホテル療養の方に対し、声でしか状況がわからないため、心配だとのことがありました。 今すぐにでもLineなど、テレビ電話機能は存在しますので、テレビ... » 詳しく
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・本来看護師が対応しなくてもよい清掃や食事の配膳等のロボット対応 今はコロナで病院では看護師の方が、本来業務の範囲外である清掃や食事の配膳等をしている映像が見受けられました。清掃や食事の配膳等、現在のロボットの技術を使い、貴重な看... » 詳しく
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・常時各種測定の収集する仕組み 定期的に看護師が常時各種の測定をしていると思います。身体にセンサーを付けることで異常時に自動的にアラートが発信され、対応できる仕組みがあれば、定期的な見回りは軽減できると思います。 この仕組みを簡... » 詳しく
給与ソフトを使っていると、給与支払報告書や源泉徴収票の消耗品費がバカになりません。各種 給与ソフトから、必ず税務署で手に入る法定用紙に印刷しなければならないなどの規制はできないでしょうか。ソフト純正の用紙は、A4サイズの紙が1枚30円とかなので、高すぎます。 » 詳しく
IoTの日本語訳:「もののインターネット」 このようにIT用語は直訳や横文字ばかりで分かりにくいです.直感的で分かりやすい日本語訳による「IT用語の統一ガイドライン」を策定すべきというのが私の意見です. 国を挙げてデジタル化を推進するうえで,エンジニアなど作る側だけでなく... » 詳しく
【どういった内容か?】 〇 日本全国からIT好き(Computer)を集める。IT好きの中から10の能力に長けた人物を選出する 〇 各業界・分野からITに詳しい人を集め、それをニュース(コラム)として定期的に情報発信する 〇 専門家(技術者)を多数集める方式ではなく、専門家(技術... » 詳しく
公共の駐車場に車を止める時マイナンバーカードを駐車券代わりにしたらどうか。 ピッとやって個人認証してから入るのだから車を放置されることもなくなり、マイナンバーカードも普及してしかも駐車券の紙とインクがいらないのだから装置代もペイできる。 一石三鳥である。 » 詳しく
自治体等でIT人材を募集する際IPAの応用情報以上プラス実務経験等で募集しているがこれだけでは能力不足だ。 最低でも法科大学院でているとか司法書士、行政書士の資格を有している等法学系の資格も要件に加えるべき。 ITと法律、共に精通していなければお話にならないだろう。 » 詳しく
アマゾンやグーグル等の海外サイトに関しては、クレジットカード番号を入れるだけで決済が出来てしまう。フィッシングサイト等でクレジットカード情報を詐取し、犯人がそれを入力すればいくらでも不正利用が出来てしまう事になる。最近はクレジットカード会社のサイトに接続して適切な本... » 詳しく
長期のキャリア形成のため30歳以下歓迎等とかいう求人が多い。 長期雇用前提なのが、転職市場における若者の絶対的優位と解雇=人生詰みの社会を作り出し、中高年の即戦力を活用せず競争力低下を招いている。 短期雇用主流の社会にしていくべきだと思う。 » 詳しく
基本的に安定してるとこ、働かなくても給与上がってくし首にもならないとか、法で守られた安定した組織等、競争の無い安定した所って、本来あってはならない思います。若い時一度試験に受かったらそれで将来安泰だとすれば、その後努力や競争をしなくたって生活できることになってしまい... » 詳しく
国民基本給制の導入について (https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/05734/) 2020年度に実施したコロナ給付金の、申請内容を引き継ぎできるようにしてほしいです。 ※もちろん変更も可で! 児童手当と同じように、国民1人あたりに国から支給してくれると、生活レベルの底上げ... » 詳しく
IT技術者に限った話ではないが、日本では社会人以降も様々学び続ける人たちが評価されない、活躍できない社会である。社会に出てからさらなるスキルアップのために大学/大学院等に通い学士/修士/博士を取得したり、海外の難関大学院でMBAを取得しても、評価されるどころか、馬鹿にされ... » 詳しく
現在、一部の試験でCBT試験が認められてはいますが、 コロナウィルスが蔓延している現在では国家試験の 受験のために長距離を移動し受験するのは難しいと思 われます。 併せて、法定講習の科目についてもイーラーニングに よる受講の機会をお願い致します。 » 詳しく
健康診断書や紹介状などの医療関係書類が いまだに手渡しなのはいかがなものでしょ うか? 押印などは撤廃されましたがいまだ押印欄 があります。 電子印鑑で代用してはいかがでしようか? それでも心配なら電子証明書を付けて メールで送ればよいと思います。 ご検討のほど宜し... » 詳しく
デジタル化においては、データが国境を越える為、DDFTやサイバーセキュリティについて国際協調が重要となります。また、テクノロジー企業が国家と同等の力を持つようになります。そうだとするならば、そのような国際問題やIT企業との交渉について、単に大使の役割のひとつとしてではなく... » 詳しく
デジタルの日決定おめでとうございます。 このサイトを知ったのが遅くなったので間に合いませんが、2022年以降にでも。 【下記3連休の創設を提案します。】 「11月1日」デジタルの日(祝日) 「11月2日」国民の休日 「11月3日」文化の日 » 詳しく
考えても、何も出て来ない。既存業務の簡素化や既存アイデアの実現化、自分では、何も思いつかない。単なる手段でしかないと改めて感じた。膨大なデータを集めて未来予測が出来てもそのとおりに成るとは限らない。ただの努力目標でしかない。 » 詳しく
昨年に引き続きCOVID-19の感染拡大など引き続き難しい時代となりますが、今年はデジタル庁発足等デジタル化に向けた動きが活性化する時代でもあります。 デジタル化を用いてより安心して明るく生きられる社会の一歩になることを願っています。 そのためには、一人ひとりの意識啓発も... » 詳しく
いつも、お世話になります。 デジタル庁の民間人材公募にあたり、UX豊富な人材の登用は、必要不可欠と考えております。職種・ポジションに関する提案として、「DX推進プロデューサー(仮称)」の設定を提案いたします。お役に立てれば幸いです。 参考)【 DX推進プロデューサーとは... » 詳しく
【内容】 ・国から国民1人あたりの固定報酬を支給 ・国から国民個人宛に能力に見合った仕事を依頼する ・仕事内容は、リモート作業を主として行う ・自発的な副業を認める ・国民の仕事能力を把握するため、全国民への職業能力テストを定期的に実施する(オンライン・郵送他を選択... » 詳しく
オープンイノベーションとは全関係者が一堂に会し合意する事案(計画・ビジョン・コンセプト・・・)である!と「定義」する!「前記合意事案=活力(イノベーション=創造的破壊)」に基づき「全省庁ごと(例えば、デジタル庁・・」が独自に行動することである!しかし、デジタル庁の独... » 詳しく
いい加減年収3、400万とか安い給与で年功序列のエンジニアとして働くのはやめましょう。年功序列で中途社員でもみんな20万(80万稼いでたとしても)とか…。一昔前の「最後まで面倒見てやるんだから最初は薄給でも歯を食いしばって働け!みんな通ってきた道なんだから!」的な文化は最早害... » 詳しく
デジタルと関係なさそうな議題で申し訳ありません。関心のない方は無視してください。ただデジタル化が人間社会の発展の同軸線上にある限り、これは避けては通れない根本的な問題であると私は考えています。換言すれば「デジタル社会は、なぜ必要なのか」という大前提に関わる問いかけで... » 詳しく
国外で売られている電子機器は、日本国内の法律適合のためにグレードダウンされている。 その中でも顕著なのがWi-Fi、bluetoothの通用距離。 本来200メートル範囲とか運用されているものが、技適に適合するために数m~十数m範囲でしか使えず、電波が悪いため部屋ごとにwifiルータ... » 詳しく
助成金という仕組みがデジタル社会に対応できていないため、パイプが目詰まりおこしてて現場に届くまでにほとんどこぼれ落ちている。なんとかしようデジタル社会。 # とにかく門前払いしようとする助成金 事務局を下請けがやっているためか、落選数をあげないためか、とにかく門前払... » 詳しく
国、地方自治体と国民がやり取りをするため だけ の専用口座をつくらせ、マイナンバーと紐づけすればよいのではないでしょうか。その口座を通して税金の徴収、還付、年金の支給などするようにすれは・・・ » 詳しく
体内チップとカードセットの提案が不評だったので、QRコード指輪やバーコード指輪とのセットでマイナンバーカード使用は?、セットでなければ、使用できない仕様 » 詳しく
終身雇用は限界らしいです。年金も退職金も貰えるのかさえ分からなくなっています。若い時極端に給与が低く、後は退職金もらうまで会社にしがみつくような年功序列、終身雇用といった閉鎖型任用制を徐々にやめていかないとIT進まないし、競争力も弱くなると思います。年功序列だと転職す... » 詳しく
全ての官公庁の書類はデジタル化し易いようにフォーマットを新規で作成してしまった方が早いと思う。 例えば確定申告の書類である。文字小さい項目が多い、AI、OCRでは読み取りづらいフォーマットとなっている。 自動化アルゴリズムを組みやすいようにフォーマットから新規作成してしま... » 詳しく
行政から配布される資料には半角カタカナやまるで囲った数字、ギリシャ文字など機種依存系の文字が使われることがある。システムによっては利用できないコードなので使わないことを地方自治体、外郭団体などにも周知、徹底していただきたい。 昔に比べると国の配布文書ではほとんどな... » 詳しく
「誰ひとり取り残さない、やさしいデジタル」とのことなので、話し言葉、文書もなるべく置き換え可能な言葉は「日本語」で表現することが、デジタル化を推進する上で大事ではないか、考えます。 文字そのものは「UDフォント」などを使うことを推奨しているわけですから、話し言葉、文書... » 詳しく
SNS上での誹謗中傷で傷ついている人が多く悲しいニュースが後を絶ちません。 ネットライセンス制度導入を期待します。 アイデア ネットライセンス試験に合格した人にライセンスが発行される。SNSアカウント登録時にはライセンス番号が必要になる。 ライセンスはマイナンバーと連... » 詳しく
そもそも、誰が使うかが完全に考えられていない。 人材はいないのではなくて出て来れないだけ。 国が公認した機関として約款や本来企業に対して、個人情報保護法の見直しと理解しやすいように再説明、各サービス提供事業者への国の関与による約款緩和が必要。 二言目には「責任取... » 詳しく
我が国の官公庁系情報システムの特徴としては、以下3点にあると思います。 (1)紙ベースで縦割りの業務に基づく情報システム (2)ベンダー依存した構築・運用が主体 (3)IT人材の圧倒的不足 ITやネットワークの目覚ましい進展に伴う国際化や情報化に我が国は遅れを取... » 詳しく
欧米では今後、入国時に「ワクチンパスポート」が要求されると一部で囁かれている。 また、交通機関、大型施設、学校等を利用する際にも、「ヘルスパス」が必要になるかもしれない。 参考:IBM Digital Health Pass https://www.ibm.com/products/digital-health-pass 日本の場合... » 詳しく
デジタル庁に民間人入れましたが非常に良いと思います。非正規であろうが何であろうが全然ありだと思います。組織を公務員だけで動かすのはもう終わりで、どんどん業務委託でも何でも民間と公務員が一緒に仕事を進める感じにしていくべきだと思います。市役所の窓口業務ごと委託するけど... » 詳しく