物理的なUIを改善すべき。
千代田区に会社があると年金は千代田、ハローワークは飯田橋、労基は中央が管轄になります。 税務署は神田と麹町に分かれます。 冗談みたいですが本当です。 これで本当にワンストップになりますか。 振り分けは内側の仕組みでバーチャルにデータ連携して処理することとし... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
千代田区に会社があると年金は千代田、ハローワークは飯田橋、労基は中央が管轄になります。 税務署は神田と麹町に分かれます。 冗談みたいですが本当です。 これで本当にワンストップになりますか。 振り分けは内側の仕組みでバーチャルにデータ連携して処理することとし... » 詳しく
社会のデジタル化とともに「業務委託」「フリーランス」という形態で働く人が増加するのではと考えています。 地方自治体の行政サービスそのものが民間業者に業務委託されることも十分に考えられます。 https://cio.go.jp/share-eco-center 「シェアリングエコノミー」の考え方自体に... » 詳しく
総務省が推進する「シェアリングエコノミー活用推進事業」に関連する法整備を急いでいただきたいです。 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/sharing_economy.html#:~:text=%E6%B4%BB%E7%94%A8%E6%8E%A8%E9%80%B2%E4%BA%8B%E6%A5%AD-,%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82... » 詳しく
市役所手続きのオンライン化は早急に進めていただきたいです。 マイナンバーとスマホだけで本人確認and手続きが完結できればいいですよね。システム連携やマイナンバー普及などハードルが高いですが、、、 個人的にはまずマイナンバーでの本人確認を実現して欲しいです。 (保険証、免... » 詳しく
携帯会社が料金を下げるのは良いのですがスマホの支払いはクレジットカードのみオンリーで生活支援と障害者年金で生活する生活低所得者には利用できません。ある支払いには携帯の電話番号がSMS認証が必要でデジタル化社会から見放されて困っています。本人確認はマイナンバーカードでも対... » 詳しく
生活保護を受けているのにパチンコばかり言っている問題について。 生活保護受給者はマイナバーカードの申請を義務化する。 パチンコ、今後できるであるカジノの入店にはマイナバーカードのチェックを義務化する。 提供するのは生活保護受給者かどうかの情報のみで情報漏洩時のリスク... » 詳しく
労働時間や、有給休暇については多様化しているが、休憩時間については制度が変わっていないため、不都合が生じてきている。 >第三十四条 使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中... » 詳しく
アイディア沢山投稿してきましたが、とりあえず今はコロナ第1でお願いします! デジタルはコロナ終わったら全力で頑張って下さい。 » 詳しく
昔PCでも日本語の壁を盾にガラパゴスやって結局IBMのPC/AT互換機が日本語に対応してしまったことで一掃されましたが、今度はガラパゴス携帯で似たことやって、スマートフォン、iPhoneに一掃されてます。 最近では、車業界でもガソリン車からEVへの移行が渋られてますが、昔の国内IT業界... » 詳しく
官公庁・公共団体(図書館・博物館・研究機関)や企業のDB(データベース)にID(識別番号)を付与して、 例えば、 find/select(SQL風)/search #4012 "雀の数" ・・キーボードによるコマンド入力 実際はGUI画面 #4012 = 山階鳥類研究所(例えばのI... » 詳しく
日本人がITで勝負できないのは英語ができないという部分に大きな原因があることは間違いありません。 まともなエンジニアであれば英語できないと話になりません。 統計学持ち込んで研究するとかは別ですが通常プログラムは難しくありませんし直ぐに習得できます。直ぐ習得できるもので... » 詳しく
コロナ過のような時代、感染者は自宅待機を余儀なくされる、スマートウォッチを活用し、血圧や脈に異常があった場合には、本人が意識不明陥っても、自動で関係医療機関に通報する仕組みづくり。 高齢社会の中ではいろいろな活用が出来ると思います。 » 詳しく
役所などに行くと、受付嬢が1人から2人見受けられます。(行政によって違うと思うが・・) 受付ロボットを採用することで、人口減少や人件費は軽減につながります。 » 詳しく
タブレットを机の上にノートや教科書と並べて、乱雑に使われていると思います。 机の前側に楽譜のように立てて、教科書やタブレットなどを使えるようにしてもいいのでは!? 全体が見渡せて使い勝手がいいと思いますが!? » 詳しく
公共の電車やバスなどで、事故での遅延時に復旧のめどがはっきり分からず、駅やバスで立ち往生する場合があると思います。 現場の状況は駅員ですら分からず答えられない状況があると思います。 それらを、AIを使い過去事故やトラブルなどに掛かった時間参考に復旧めど、復旧予測時間や... » 詳しく
労働の本質と食料保存と集金力と貯蓄と、再配分 楽して儲かるからと、労働力の全てが、移動できるわけではない。製造生産の労働力が減れば、日本の円の価値はゼロに等しい、スマートホンに投資するだけの、通信会社など無用の長物、 » 詳しく
日本国内の医療機関の電子カルテ共通化 新型コロナウイルス感染症が蔓延してる現在、医療機関はてんてこ舞いである。電子カルテ共通化を提案する理由としては、 現在のように掛かり付けの医療機関に受診できない際に、別のクリニックなどと電子カルテを利用することで、治療の進行状況... » 詳しく
IT分野において日本が世界的に後れを取っている理由は「ITリテラシー」の低さに尽きると思います。 システムだけ新しく構築しても、それを実際に使用するユーザーは基礎的なITリテラシーのない人の方のほうが多いので、ITアレルギーを起こして結果として普及が遅れたり、場合によっては... » 詳しく
来年からGoogleフォトが有料化されます。有料化は必然ですので問題ではありません。 考えなければならないのは、GAFA等の在り方です。彼らは既に巨大であり、もう1つの政府のようになって来ています。彼らが無い世界はもう考えられません。ですから彼らが徴収する料金は既に「税金」と... » 詳しく
近年多くの新しいアイデアによる起業が行われました。その中で二輪車等による宅配などが出てきています。開始当時はシェアリングエコノミーと言われ、空き時間にする副業のように言われました。しかし時が経つにつれて他の就業形態からあぶれてしまった人達が専業のようにする仕事になっ... » 詳しく
法の抜け道、システムの抜け道、仕組みの抜け道、あの手この手で公務員の残業が見逃されています。民間企業に残業規制するなら自分のとこどうなんだと言いたくなります。 悪名高いのはみなし残業で、公務員は予算に縛られますので、一律残業代3万とかみなしが多いです。大抵3万円分の残... » 詳しく
悪意を持った人がいたら、公的認証サイトもアウト、公的認証サイトに、ダミーや畜延回路でウィルスチェック後入室可とするシステムの構築を » 詳しく
現在、国家公務員には出勤簿があり、印鑑を押すことで出勤や年休を管理しています。民間から転職した者としては、これには驚きました。デジタル庁の最初の仕事は、まず足元の政府職員の出勤簿をデジタル化することから進めて欲しいと思います。 さて国家公務員の身分証は、マイナンバ... » 詳しく
デジタル庁自体いろんな省庁から人が集まってくるということで、仕事内容的には有識者会議か委員会的なものが開かれて話し合いでいろんなことを決めて行くのかなと、そして細かい事務はデジタル庁に出向してきた一般職の職員にでもやらせるのだろうと想像しています。 民意を繁栄させる... » 詳しく
試験などをオンラインで実施する際にはパソコンが必要になります。 そして、そのパソコンは、受験者が不正出来ないように環境が整えられている必要があります。 そして、セキュリティー的に、誰かが定期的にそのパソコンを点検している環境の方が望ましいでしょう。すると、試験などで... » 詳しく
国土交通省、ドローン飛行許可(DIPS)でのオンライン申請の団体入力について。 郵送だけではなくオンライン申請が可能となり非常に便利になりました。しかし反面入力選択に改善の余地があると思っております。具体的には技能認証情報の部分にある発行団体名 と講習団体名です。機体登... » 詳しく
前にも書いたことですが、プログラミング教育は道徳程度には意義があるので、 道徳を肯定するなら、プログラミングも大切です。 現状でこんなの勉強しても、使い捨て要員を増やすだけです。 補助金に関してですが、医療ではそれなりに高収入、だけど介護では重労働低賃金、 この... » 詳しく
本日オープンした総務省の携帯電話ポータルサイトがリリースされたそうです。 ぱっと見で思ったことを纏めてみました。 ・文字が多く分かりにくい。 ⇒概要レベルぐらいでも良いのでは。 ・図を多く使いましょう。 ⇒折角入っている図が見にくいところがあります。 ・携帯キ... » 詳しく
マイナンバーのパスわー素を複数回間違えた際、住所のある役所の窓口でロック解除が必要。それを全国どこでも、可能であればコンビニエンスストアなどで可能にして欲しい。 » 詳しく
マイナンバーカードをこれから過半数以上の国民が所持することを想定するなら、学校で映像などを通して、マイナンバーカードの安全性とはどういうものなのか教えていいと思います。(セキュリティーの概念を教える題材として使えるかもしれません。) その上で、子供に説明した内容を保... » 詳しく
無理だろうと思うけど、コロナで移動や密集は避けるべきなので提案してみます。 まず個人特定が難しい、不正が行われる、得点の操作がされる可能性があるなど無理な理由は数多ございます。 オンライン選挙に似ています。 でも無理と言ってしまえば何でも無理なので、何かいい知恵がで... » 詳しく
本日閣議決定された2021年度予算案について、内閣府は午前中にWeb公開されましたが、厚生労働省は17:30過ぎになってやっとWeb公開されました。この差の原因はどこにあるのでしょうか? 身近な事例です。よろしくお願いします。 » 詳しく
GMOグループでは誰がどう評価され、報酬がいくらなのか内部では情報共有されていて、尚且つそのことで仕事が前に進んでいるようです。 熊谷社長はこれを発明と自認し百以上の企業を引っ張っていますが、同様の仕組みをデジタル庁に期待します。 平井大臣が総理大臣より高い報酬... » 詳しく
IT基本法に関する提言の中でサイバーセキユリティに触れられていました。 総務省では脆弱なIoT機器に対してNOTICEによって注意喚起しています。 このような形でプッシュ型のサイバーセキュリティの体制を拡充し、迷惑メールや迷惑ロボット電話、DOS攻撃などに対する反撃に取り組んでは... » 詳しく
小中学校で一人一台端末が導入され公費でデジタルの AI型ドリル教材が購入されたものの、学校が紙のドリルを宿題にしてくるために、家庭でAI型ドリル教材で学習する時間がありません。 しかも、紙のドリルは公費ではなく、私費として保護者負担で購入されています。 デジタルのドリルを... » 詳しく
デジタルで処理する際に最も厄介な問題の一つに「相手が受け取ったことの証明」をすることがあります。 例えば、内容証明郵便および特別送達郵便については、総務大臣が認めた郵便認証士が確かにその住所の人に渡したという事を証明することになっています。 このように、「確かに... » 詳しく
私も今までIT業界十年単位で見てきましたが、この業界は昔から常に、安く雇えて扱いやすい若者が不足しています。(一時期中小企業の社長さんもこぞって海外の安い人材を使おうとしていた時期もありました。) そして今は経営者の方々の不満に呼応するかのごとくIT教育始めてIT人材増や... » 詳しく
法令データ提供システムはAPIも完備されており、素晴らしいシステムです。 まずは任意でもよいので、地方自治体が同システム上、もしくは同システムのクローンを自自治体のサーバで稼働させる形式にて、条例の掲載にこのシステムを利用できるようにすべきです。 » 詳しく
子供のマイナンバーカード取り扱い・代理受領については色々検討すべきです。 保険証はパパ、ママが代理で提示するわけですし、もう少し柔軟でもいいのではないでしょうか? 本籍が県外だと? https://twitter.com/kurodekawanko/status/1340906113173057536?s=20 二か月... » 詳しく