交通系ICカード等の統一
各種の鉄軌道・バス事業者各社局で導入されているサイバネ規格の非接触型ICカード乗車カードを全国共通で利用可能にする。現状では旅先でかなり不便。 » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 0コメント
各種の鉄軌道・バス事業者各社局で導入されているサイバネ規格の非接触型ICカード乗車カードを全国共通で利用可能にする。現状では旅先でかなり不便。 » 詳しく
消費税の有用性を確認したいなら、電子決済に10%の還元をした場合に、 経済に対する影響がどうなのか、税収の内訳がどうなのか、 これで、消費税のありがたさがわかると思います。 単に税収が減るだけなら、消費税はそのままにしたほうがいいし、 みんな電子決済に移行するなら、... » 詳しく
SDGガナンなのかわからないなら、DXでの働き方をマイルドにするとSDGsになります。 日本はジェンダーギャップがあります。何が問題なのかはググればいいので、 ここで書くのやめます。達成できてないのはこれと、働き方ぐらい、 あとは、それなりと達成できますし、できてます。 ... » 詳しく
田中角栄は、日本中を、高速道路、高速鉄道、高速通信網で、結び、地方へ工業を、再配置、することで、都市から、地方へ、人の移動を促し、過疎と過密、公害の問題、を一挙に、解決しようと、考えました。(しかし、実際は、田中の思惑とは、逆に、ストロー現象に、よって、東京一局集中が... » 詳しく
世論調査、NHK含むマスコミ各社が実施していますが、デジタル改革アイデアボックス内でも世論調査を実施しても良いかなと思いました。 内閣支持率など、他で実施している調査と結果が近いのであれば、むしろこのアイデアボックス参加者は、世間一般と近い考えを持つ集団と言え、全く違... » 詳しく
『異なる企業間やグループ間でのデータ連携を進めた場合』などに、法人税上のさらなる控除を受けることができるという報道を聞きました。 これでは控除を求めて、安全性を犠牲にし、ユーザーを置き去りにして、過度な情報連携がなされる可能性があります。 それが加速すると、ユー... » 詳しく
何だこりゃって感じですが、先進国になるプロセスは農業国が工業化をし、 手工業が機械化をし、自動車を作って先進国の仲間入りというのが、2000年になる前の、 手順でした。中国は自動車を作るわけでもなく、先進国になりました。 日本には様々な仕組みがあります。それを、保存... » 詳しく
先日(2020年11月)のHCD-Net(人間中心設計推進機構)のニュースリリースのように、 行政において、以下のように人間中心のアプローチ(人間中心デザイン)への取り組みが始まっています。 https://www.hcdnet.org/certified/news_certified/hcd-1546.html ・内閣府: 「新たな... » 詳しく
現在のテレビ地上波デジタル放送は限られた電波周波数帯を使用している、活用出来る電波周波数帯には限りがあり、新規参入を阻む一つの理由にもなる、電波を使用してのテレビ放送を減らす若しくは全廃し(カーナビ用ワンセグ等は存続)、ネット配信へ移行させる、それに併せて国内で販売さ... » 詳しく
時代は環境に良いかどうかは別としてとにかく脱ガソリンでEV主流になってきてます。自動運転等で車もIT化してますが国としてEVをもっと押してくべきだと思う。 » 詳しく
マスゴミがハンコ撲滅とかも批判しはじめている できるだけ早く実現してマイナンバーカードも普及させて電子化の効果を実感させた方が良いと思う ゆっくりやってたらじきに国民がマスゴミに洗脳されて全部無駄だと言い始めて何もできなくなる IT改革はとにかくスピードが重要だと思う... » 詳しく
ハンコ文化が撲滅すればいよいよ様々な書類を電子化し、手続きの完全オンライン化が実現できます。 素早い改革と早い段階での次の一手を前倒し前倒しでお願いします! » 詳しく
車は障害物や事故があるから起こしたら大変だけど、 農機なら、公道は自分で運転して、あとは、機械に任せたほうがいいだろうに。 作物なら、壊してだめにしても、その都度自分で改善すりゃいいと思うんですけど、 多分、農家は自分でなおしゃいいという発想にならないんだ。 農業と... » 詳しく
はじめのやつを読むと、種がないということを示してる。 効率より、新しいアイディア、新しいビジネスを必要としてる。 スマホみたいなね。業種はなくすようだから株の流れも変わる。 一章についてアメリカは個別化の強いプラットフォーム、 中国は監視社会、ヨーロッパはプライバ... » 詳しく
郵便局とかに行ってマイナンバーカードでピッとしたらに24時間いつでも自分宛の荷物が自動で受け取れるようなシステム作ったら良いのでは? アマゾンとか楽天とかの通販荷物が増加して大変でしょうからどうでしょうか。 » 詳しく
各省庁への申告・申請について、365日24時間受け付けができるよう、マイナンバーで認証を行い、受付システムを統合したらどうでしょうか。 国税のIDPW方式も3年を目処に廃止することとなっているので。 » 詳しく
ideabox:///idea/04202?%4004202 にも関係しますが。 行政サービスがオンラインで提供されるとして、一部ないしは広域に利用に影響する障害が発生した時の詳細な障害報告を公開すると言った中央/地方共通の運用ルールを作成し、それが何が原因でどう言った経緯で発生し、その後同様の... » 詳しく
2020年12月17日の深夜ごろの日本海側の大雪による 倒木が電線を倒した事例から https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201216/k10012767721000.html https://twitter.com/Chugoku_nw/status/1339431788138045440/photo/1 かなり昔から電線に木の枝などが、かぶさっていたりするのを歩... » 詳しく
マイナンバーカードの名称は、今後国民健康保険や運転免許証機能を付加するためには、誤解を招く可能性があると思います。 まず、名称をマイソーシャルカードと改名します。 また、このカードを利用した選挙を実施します。例えば、オンライン投票時にこのカードを使って投票する等が可... » 詳しく
国税庁委託先のシステムズ・デザイン株式会社が240万件のマイナンバーを無許可の再委託で漏洩した事件がございます。 国民のほとんどがマイナンバーの必要性を持っていない一向に普及しない現実がございます。 そもそもマイナンバーとマイナンバーカードは別物です。 ですから、マ... » 詳しく
おっ、直接民主主義ぽくなってきましたね。 「アイデアの実現に向けた政策一覧」という項目が本日出現しました。いきなりですが。 私もつい「ネットは直接民主主義的」と口を滑らしてから、少し叩かれましたが、そうそう、こういう形を願っていたのです。 個人の意見や要望が直接政治... » 詳しく
6Gを官民上げて研究開発する。 6Gはアメリカと連携して行ってもらいたい! 日本が5Gで出遅れた原因には、過去に3G技術が他国まで普及されなかったことで、大失敗に終わったと聞く! 失敗を恐れたNTTは国際社会に取り残されることとなった。 アメリカと研究開発し、中国をけ... » 詳しく
◇行政の目的は、国家及び国民一人一人に安全、幸福、自由を常に提供し続けることである。 行政のデジタル化はその目的のためには必要である。中でも「安全」を提供するためのデジタル化は特に重要である。◇今回のコロナ感染症の教訓をもとに、普通に経済活動をしつつ、感染拡大を阻止す... » 詳しく
東日本大震災などの災害での不具合を多く経験してもなお、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(FEMA)に相当する統制を瞬時に発揮できないがゆえに電力喪失→原発事故となったと私は思っている。船頭多くして船山に上るのことわざ通り、能力はあるのに発揮できなかった。その後でも、災害支援... » 詳しく
毎回、免許の番号などを紙に記入してそれを集計するのは大変だと思います。 特に医師であれば、全員がUMINのメールアドレスを持っていることになっていますから、そちらから広報し、ポータルサイトに入力可能にできないでしょうか。 集計用紙にQRコードをつけていただけるだけでも、... » 詳しく
Jgrantsなど、オンラインで補助金の申請が出来るのは非常に便利です。しかし、署名や印鑑捺印した書類をスキャンしてpdfにして添付しろって言われたらもう結局オンライン化した意味ないのではと思ってしまいます。 » 詳しく
テレビ見てたら政治家がどんなことやっても批判ばっかり、何やっても批判、批判、数字取れれば何でも良いのかと思う。今のマスコミ批判する国営放送も必要なのでは? » 詳しく
マイナンバー制度及び国と地法のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて(案)について p.6 8行目閉じ括弧抜け p.8 実現するの主語が曖昧 預金保険機構をハブとした口座の紐づけに関して カナ氏名の公証に当たってはふりがなとの整理が必要です。 預金保険機構は漢字氏名... » 詳しく
超少子高齢化社会です。若者もどんどん少なくなります。中高年のリストラも進み、雇用の流動化が激しくなると思います。 平均寿命も退職年齢も伸びてます。 とりあえず時代に合わせて公務員の一般職だけでも年齢制限外せないのですかね。 間違いなく支持されると思いますよ。 » 詳しく
ある都道府県の事例ですが、教員採用試験から採用手続きまで、あらゆることが全て手書き、全て郵送(返信用封筒と切手代は個人負担)、全て対面です。 時代錯誤も甚だしいですし、1月上旬に予定されている対面での研修に関してはコロナ禍のなかで命の危険を感じます。 「先輩教員のお話... » 詳しく
マイナンバーカードに大学の卒業証明書を紐づけることをしてほしいです。就職などの機会に大学(および大学院)の卒業証明書が必要なことは多いです。その度に大学に紙の証明書を発行してもらう必要があり、これはとても面倒です。また、今後、大学の統廃合も多くあるでしょうから、いつ... » 詳しく
テレビで宣伝しているが、これと同じことを結局大規模にやるのがデジタル改革だと思う。そのひな形を簡単にこの機器システムを使えばできそうだ。 » 詳しく
マイナンバーカードをB−CASカードみたいにすることで解決できないだろうか。今やマイナンバーカードがスマホに入りデジタル化すれば複数持ちの時代となる。そうなれば余った物理的なカードをテレビにさすことで個人認証すれば良い。 NHK問題はNHKを見てないのにお金を取られる... » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
同じこと書いている人結構いると思いますが、個人情報より重要度高いとのことでマイナンバー法まで作って特別に保護したはずのマイナンバーですが、今となっては5000円当たるだの、マイナポイントが貰えてお買い物ができて身分証にも使えるだのが強調され、すっかりポイントカード的... » 詳しく
自転車のマナーが悪い。無保険なのにある時は車用信号機に従い、ある時は歩行者用信号機に従い、ある時は歩道を走り、前に歩行者が立ちはだかろうものならドケとばかりにベルを鳴らし、信号待ちの車の隙間を抜け、曲がってくる車に巻き込まれることなど気にも止めず、そしていざ車とぶつ... » 詳しく