「デジタルの日」をシステムメンテナンスやBCP訓練の日としてください
意見募集は12/11で終了してしまったようですが、ざっと見たところ類似するアイデアがなかったようなので書きます。 デジタルの日は、システムのメンテナンスあるいはBCP(事業継続計画)に沿った訓練を行う日とすることを提案します。 2か月ほど前、東証がシステムトラブルを起こして... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 2コメント
意見募集は12/11で終了してしまったようですが、ざっと見たところ類似するアイデアがなかったようなので書きます。 デジタルの日は、システムのメンテナンスあるいはBCP(事業継続計画)に沿った訓練を行う日とすることを提案します。 2か月ほど前、東証がシステムトラブルを起こして... » 詳しく
さして悪意のなく、世界中の言語で、日々夏目漱石はアイラブユーを月がきれいですねと訳したという汚染データが流布しています。 ベストセラ作家・村上春樹さんの『騎士団長殺し』では「どかし」と書かれるべきところで「どかせ」と書かれます。 「どかせ」は命令形です。 こう... » 詳しく
セキュリティの重要性は年々高まっており、最早2段階認証は当たり前となりましたが、未だidパスワードの知識による認証のみの物が多く、それもブラウザに記憶させてワンタップで入力できるようにしている人が多いと思います。 そこで、マイナンバーカードを次世代の認証基盤として活... » 詳しく
河野行革相が主宰する「秋のレビュー」で子どもの貧困対策が話し合われていた。事例では自治体が国(官庁)からバラバラに降りて来る公的援助金を駆使して当事者を長期間に一貫性を持った支援をしている様を見てその苦労を垣間見た。デジタル庁は市場の最大プレーヤーとなり得る資質を持つ... » 詳しく
なにをするにもアプリインストール、何をするにもアカウント発行してIDパスワードを作らされてますが、これ以上スマホに余計なアプリ入れたくないしアカウントも発行したくありません。 使わないアプリはそのうち忘れてスマホのゴミもなり、スマホの操作性を悪化させます。そこでマイナ... » 詳しく
ネットいじめだけの話じゃないですよ。You Tubeで、収益化しようとして、 理由不明なまま、BANされたとか、前書いたとき、差別の基準は、 世界共通じゃないんですよ。 日本では当たり前だけど、海外では理解されないのが、畳に土足で踏み入る。 これについては、かなり名だたるフ... » 詳しく
今後様々なものがデジタル化するとパソコン、スマホが必須になってきます 視覚障害者の中にはまだまだガラケーを使用していている人も多いです 今後、ガラケーでできることはほとんどなくなると思います ガラケー自体がなくなりますからね そしてガラケーを使用しているほとんどの人... » 詳しく
本日(2020/12/14)Yahoo! ニュースを見ていて掲題の有志活動を知りましたが、デジタル庁/アイディアボックスの取り組みと今後マッチできると良いと思いました。(官民連携など) さらに本来国民のための現状政策立案・実行業務よりもバックオフィス業務に時間を割かれているとのこと... » 詳しく
来年から定款認証と会社設立登記がマイナポータルから行えるワンスップサービスが始まるとのことですが、登記の申請は設立をしたら終わりというわけではありません。会社の商号、本店、役員その他登記事項の変更があるたびに、法務局に登記申請をしなければならず、オンラインで提出でき... » 詳しく
オンライン資格確認において既に実装が確定しているマイナンバーカードの顔写真データによる生体認証の仕組みに対して、国民のコンセンサスをいかにして獲得していくかもう行動に移すべきではないでしょうか。 (自動ドア、顔認証自販機同様、便利なものとして社会に浸透してくことが望... » 詳しく
速度標識や一方通行、高速渋滞情報等の標識は現在運転手が目視にて確認しているが、飛び出る車や歩行者等の為に目に掛かるリソースは極力減らしたいのが現状である。道路上に設置してある速度規制を読み取り「制限50」「制限100」とか読み上げたり、「北関東道で事故 通行止め」とか読み... » 詳しく
オンライン選挙をしましょう? 手順 選挙ポスターのアップローダーを作る。 選挙ポスターをアップロードする。 選挙する。 デジタル庁開設時の500名を、民間100名、公務員400名を選挙で、得票数の多い人から、定員数を採用したら良いだろうと思いました。 デジタル改... » 詳しく
日本以外の先進国では最低賃金が高いため人を雇わず機械化が発達しています。 日本の場合、機械化技術を導入するより人を雇ってしまった方がやすいため、 機械化の発達が遅れ、携帯電話機同様競争力が低下しています。 安く人を使えるという状況を改め機械化を進めるべきではないでし... » 詳しく
行政の縦割りを排除し、統一化標準化して日本のIT遅れを取り戻すとのことですか、そのへんを生み出してる都道府県制がもう限界なんだと思います。 県単位での小さな情報ハイウェイを乱立構築してそれらを維持しながら、それぞれのネットワーク内で独自のシステムを構築して今に至ってま... » 詳しく
システム、ネットワークの統一化等大規模なものはおいといて、多く行政職員が事務処理で今最も困っているのは単調な事務処理、ルーチンワークと化した事務処理を力技でこなしてるような部分だと思います。 はっきり言ってそれらの多くはエクセルマクロレベルでなんとかなるのに、職員のI... » 詳しく
NHKの廃止やスクランブル化は行政改革の話であってデジタル社会とは全く関係ないのですが、この掲示板では非常に人気のあるテーマのようです。NHK廃止そのものは放送行政なのですが、廃止を求める理由としてよく挙げられるNHK放送の政治的中立性についてはデジタルで論争を解決できる可能... » 詳しく
消費刺激の為、個人に使ってもらうマイナポイントという制度はキャッシュレス決済の推進も含め非常に効果的な制度だと思いますが、もう一方の考え方として、他者に与える喜びを育むような制度があっても面白いかと思います。自分以外の誰かにポイントを付与するための制度も一方で作って... » 詳しく
【マイナンバーカードの普及方法】 若い世代に持たせる方法についてのみ言及します。 [意見] 「高校の卒業式 or 成人式」で出席者に配布できる仕組みにすればいいと思います。 この場合、当日発行で持ち帰れるようにするのが望ましいですね。 [実現した場合] 国政調査の結果、... » 詳しく
マイナンバーの利用目的が何故か税、社会保険、災害対策に限定されているけど、これにせめて犯罪捜査とかは加えるべきでは? サイバー犯罪とかますます犯罪が高度化してるけど、ちゃんと捕まってるの?マイナンバーのデータベース位使えなきゃ警察官も厳しくなるでは? » 詳しく
各省庁のサービスサイトを一本化していただきたい。 職業柄、補助金のサイトをよく利用します。 同じ経産省管轄でありながら、補助金関連で別のポータルサイトが存在します。 ■補助金ポータルサイトJグランツ(経産省) https://jgrants.go.jp/ ■中小企業向け補助金・支援ポー... » 詳しく
自転車の防犯登録ありますが、引っ越したり携帯番号変えたりしても防犯登録の情報ってわざわざ更新しないと思います。 そこでマイナンバーと紐付けすりば引っ越したって自動的に情報更新されるので良いと思います。 » 詳しく
保険証を廃止してマイナンバーカードに保険証機能を載せるべきという提言が与党より出されたというニュースを見ました。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66250960V11C20A1PE8000 本来、行政のデジタル化に必要なのは「全国民が行政オンラインシステムにログインできること」で... » 詳しく
マイナンバーカード取得して実際マイナポイント取得しただけでまだ一回も使ってません。 取得して何か直ぐに手軽に使えることが無いと…。 とりあえずピッてやって国家資格とか直ぐ確認できたら、ご満悦して何回もピッてやってモチベーション上げる人いると思います。証明になるし。それ... » 詳しく
公立学校の学生証を原則マイナンバーカードにすれば、特段取得する機会のないと思われる若年層から普及するのでは? 学生証の内容はスマホでピッとしたら確認できるようにすれば良い。 » 詳しく
難しいことは良く分からないがGAFAに対抗すべく情報銀行なる仕組みが注目されてるらしい。そこで、紙のレシートが邪魔なのでマイナンバーカードでピッとしたら領収書の情報がマイナンバーのデータベースに入るようにすれば、個人情報に合わせて日本中の買い物情報データベースも作れるの... » 詳しく
VRと合わせて仮想空間で出社できるシステムがあるらしいが、これを拡張させてマイナンバーカードで本人認証してアバターができて仮想空間で出社して情報にアクセスできて仕事ができたら素晴らしいと思う。 そんなシステム公務員にも導入してほしい。 » 詳しく
家とかアパート、マンションの鍵をマイナンバーカードにして作ってみてはどうだろうか。秘密鍵と乱数によって変換された乱数とやらで安全安心 » 詳しく
NHKに対する批判は、NHKを解体すると公約する政党まで出現したくらい高まっています。これはデジタル化・インターネットをもっと活用することによって日本の公共放送を正常化して、有意義な形で存続させるための提案です。 「みなさまのNHK」と言われていますが、これは言葉だけに終わ... » 詳しく
目覚ましい科学技術の発展により、以前は空想科学小説の世界でしかなかった想像の産物が、現実に顔を出してきています。AI、人工知能もその一つですが、これが今後どのような姿に成長するのか、してしまうのか多くの人が不安に思っているのではないでしょうか。 コントロールできない機... » 詳しく
マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ報告(案)への意見 全体を読んで辛口に意見を述べさせて頂きます。手段が目的や目標となっている懸念を持ちました。 デジタル化においてマイナンバーをトラストアンカー(信用の起点)としたデータ連携には大賛... » 詳しく
昨日の朝日新聞で凄く残念な記事を見つけました。 「政治資金センター」という公益財団法人が政治資金報告書が紙媒体で提供されているので、内容の検索や分析ができないという内容です。 既に、私は数か月前から無料アプリである Google レンズなどで紙媒体情報を電子データ化して... » 詳しく
最終的に全ての個人情報をマイナンバーで紐付けするということは、マイナンバー1つでその人の住所、職業、氏名、年齢、家族構成、病歴から犯罪歴、免停や交通違反したか、税金収めてるか、出身地は何処で、何処の幼稚園入って何処学校行って今に至るかまでその人の人生ほぼ全て一発で丸... » 詳しく
標準化する自治体情報システム17の中に国民年金が入っています。 ここに意見があります。 国民年金は市町村、厚生年金は年金事務所と分かれているのが、なんとも分かりにくく多くの人が無駄足を食わされている。 年金受給手続きは、国民年金は市町村ですが、過去にちょっとでも会社... » 詳しく
残業、長時間勤務、サビ残等について民間企業は締付が厳しく経営者の努力もあってか一昔前より大分良くなってきていると思います。 公務員もワークライフバランスが部分的には浸透してるかもしれませんが、忙しい所は忙しく今も変わらず相当残業してるんじゃないでしょうか。(当然全額... » 詳しく
行政や社会全体のデジタル改革の文脈で今話題になっているのはマイナンバーやクラウド化など何をやるかの話だが、近いうちに必ず政策としてどう実現するかが問題になり、その際財源の話は避けて通れないと考える。 ITはコストセンターだと言われるように、デジタル関連施策は、初期投資... » 詳しく
キャリアの志望者が減ってるようだけど、少子化の影響が今頃来てるだけだと思うよ。 金融緩和で、企業活動がやりやすくなり、大企業志望の若者が増えたからじゃないですか。 事なかれ主義になり、チャレンジ精神の欠如が今どきの大学生らしいので、 霞が関の価値観は、彼らには合... » 詳しく
公務員が国とかに仕事で出す許可申請等についてですが、下級官庁は上級官庁に行くとなると当然気を使いますので、何日も前からアポとって上席のもの連れてくため伺い立てて準備して大量の資料作成して工程立ててとそしていざ国の機関に80キロ離れな遠くから相当時間に余裕持って行って、... » 詳しく
細分化すると指揮が遅くなるんですよ。 日本の人と人のやり取りで、建前と本音が違う場合があるから、 人を介せば介すほど、そうじゃねえんだよ!ってなるよ。 一方で、それを廃するためにドキュメント作るけど、 これがやたら形式張るでしょ。 一人で、いろんな作業できる... » 詳しく
エンジニアとかはパソコン2画面普通ですけど、事務職とか公務員で技術職だけど事務職みたいなことやらされてる人も頑なに画面1枚です。ディスプレイはお値段高くないし2枚にしたら机広くなったと同じ状況になるのでかなり効率上がります。 資料見ながら文書作ったりできるから良いと思う。 » 詳しく
平井大臣の国会答弁、楽天の三木谷氏との対談、日経のニュース記事を拝見しました。 発言の時系列が前後しているのでわかりにくいのですが、平井大臣から盛んに「デジタル庁はプロジェクトベースで外国人でも人材を募る」というお話があったと思います。 これは具体的にどういったプロ... » 詳しく
2割ぐらい(2020年9月現在)の普及率と伺っており、政府は申請書送る、カード発行所作るという計画があるようです。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/kaizen_wg/dai6/gijisidai.html 最終的には、ある程度運転免許証・保険証等のような生活に必要な身分証明書更新と併せ... » 詳しく
行政関連手続きでは最終的に紙による通知が行われている。 マインナンバー制度による電子申請が出来るようになってきているが、各種決定における通知文章は現在も紙によるもので行われている。 個人的には紙の通知書が来てもすぐに捨ててしまいもったいないと感じている。 マイナポ... » 詳しく
これから会社の属人化は減るでしょう。 その人じゃなきゃできない仕事に意味ないです。 プラットフォームビジネスは大規模にならなければ収益を確保できない、 ということは、その人だけで回せるようなものになるわけがない。 社会制度の変更が激しく伴うだろうから、一人の... » 詳しく
これで作って台風で飛ぶんじゃないかって僕は心配です。 だけど借り入れが増えてるんだよね。返済年齢が70歳だから、 平均年収下がって、これまでの家を買うのは、道楽みたいになるよ。 もしくは、キャンピングカーをもっとでかくするとか。 どのみちこれまでの家は高いなって思... » 詳しく