アイディア一覧
バグ/脆弱性0を諦め、フィードバックを認める意識改革を
<a class="topiclink" href="ja/idea/04747/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04747/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04747/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04747/&... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 2コメント
公共放送の受信料とかいろいろ平等にしてほしい
営利を目的としない公共放送に番組の公正公平さは求めても番組の質とかはあまり求めていない人が多い気がします。 受信料を払ってる人もいて払ってない人もいるのは凄く不公平なことだと思います。 公共の福祉を目的にする放送なら、最低限の経費と人員で、面白さとか有名な人とかがで... » 詳しく
- 2ポイント
- 10票
- 3コメント
自動車へのデジタルメーター搭載義務化
一部の新車では自動車にデジタルスピードメーターが搭載されつつある。針が動くアナログと異なりごまかしや加工が効かない、視点移動が不要でスピードを瞬時に理解できる、メーカーのコストカット等の側面があるのだろう。昔ながらの良さが失われる等の賛否両論あるかと思いますが、デジ... » 詳しく
- -5ポイント
- 7票
- 3コメント
印鑑廃止で消えるはんこ屋さんを助けるために小学校の美術教育で自分の作品に印鑑押すようにしよう
河野太郎大臣が印鑑を廃止すると言ってハンコ屋さんに衝撃が走っている。 ハンコは役所などで常に使われており、その需要を失うのはハンコ屋さんにとって衝撃的なことだろう。 なので、ひとつ提案したい、小学校の美術教育で印鑑を使うことを提案する。 日本画では印鑑を使って自分の... » 詳しく
- -5ポイント
- 11票
- 20コメント
警察によるSNS「パパ活」投稿対応へのbotやAIの導入
先日,NHK総合『クローズアップ現代+』にて,コロナ禍での女性の性被害の実態について知りました。 近年,SNSの発達により,10数年ほど前まで「援助交際」という隠語で言い換えられてきた売春行為が「パパ活」と言い換えられて横行しているそうです。この頃コロナ禍による深刻な経済難... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 5コメント
90代をメインターゲットに「介護以外に人生を豊かにするものは何か?」をテーマにイベントを企画する
デジタル社会が実現されると、90代の人たちはどうやって過ごすのかを考えると、100年が平均寿命だと考えると、本格的に介護を必要とする人たちが増えると思います。なので、介護をする人や老人ホームの人たち、これまでに築いてきたコミュニティー、あるいは介護ロボット、そういったもの... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
自治体の行政システムを説明する場を設ける
自治体によっては道路不具合通報システムのように市民が行政にITを駆使して連絡するシステムがあります。 デジタルの日に、国が自治体が行っているシステムを広報する場を設けることによって行政のデジタル化を推進できるものと考えます。 » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
スーツ着るのやめたら?
スーツでリュック背負わないのは常識だったんだけど、若い人は知らないか。 十年ぐらいから、スーツにスニーカー合わせたり、 自転車とスーツとか、スーツにリュックとか、 そういう広告写真見たから違和感ないんだろうけど。 スーツになぜリュックがひじょうしきなのかというか... » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 3コメント
オンライン診療の全世界展開
AIを使ったオンライン診療を国内だけではなく、全世界に展開しましょう。発展途上国でもスマホはだいぶ普及しています。スマホを使ってオンライン診療しましょう。AIには世界の名医の知見を取り込み最高の診断能力を世界中に展開しましょう。日本国内は医師会や厚労省が自由にさせないの... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 4コメント
デジタルやネットの悪いところも公開
別の方の投稿で考えたのですが、デジタルの日にはこの一年で発生したネット上の詐欺や犯罪、名誉毀損やストーカーなど、実際に起こった「悪い」事例をまとめて公開(報告)するのも必要なんじゃないか。「ネット被害レポート」とか、「デジタル犯罪白書」とか。 デジタルは便利でお得だ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
70代から80代をメインターゲットに「もう一度働く」「ふれあいと介護」をテーマにイベントを企画する
70歳くらいになると、60代までに稼いだ生活資金が段々と目減りしていると感じる人が増え、65歳で退職金をもらった人も、使いすぎて貯金が無くなって慌てる人が出てくると思います。なので、もう一度働かなければならないなと考えるのが、70代に入った人たちにとって重要なことだともいま... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
国産デジタル化の必要性
国民の個人情報を扱うプラットフォームに海外のクラウドサービス等を利用することに違和感があります。 内需拡大及び国民の個人情報を日本政府の責任で守るためにも国産プラットフォームを推奨すべきではないでしょうか。 個人情報を保護するためにもパブリッククラウドサービスは利用... » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 4コメント
標準説明コンテンツの制作
自治体DXをすすめるため、標準化の対象となる各種制度の内容説明をアニメーションや動画などで説明できるコンテンツの制作を提案します。主な対象は住民異動等で生じる税・社会保障関連を想定しています。 行かない窓口・引っ越しワンストップ・死亡相続ワンストップなどをすすめてい... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
アジャイル(AG)開発促進のための総合的な法制度改革
GAFAと対等に戦えるソフトウェア開発にはアジャイル(AG)開発が必須なのですが、それがわかっていて、なぜ、未だに日本ではAG開発が普及しないのか?それは、複数の要因が複雑に絡み合いつつ長い年月をかけて請負開発&ウォーターフォール開発を前提として利害関係を満たす局所最適解に定... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
50代と60代をメインターゲットに「安定した将来」「新しい挑戦」をテーマにイベントを企画する
これまでだと60歳定年が常識だったので、50代の人からすると、そろそろ自分の将来を真面目に考え始める時期だと思います。特に、年金だけで生活ができないことは、ニュースなどから節々に感じられて、じゃあ定年を迎えてどうやって生活するのか、ということを考えると思います。 そこ... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
gBizIDの問題点まとめ
経済産業省の開発したgBizIDは、高額な電子証明書の代わりに、「ID・パスワード方式」での電子申請を行う仕組みです。その技術的な仕様の問題はうんぬんできませんが、実際に利用しようとした人の感じた問題点をSNSなどから拾ってまとめます。 [入力フォームに打ち込んだ後印刷] ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 13コメント
自治体システム統一仕様は一般公開するのがよいのではないでしょうか
日経で報道があった「自治体システム、乱立に歯止め 仕様統一へ国が新法」は素晴らしいことだと考えます。 この統一仕様は外部の他者がその仕様で行政システムが作れるレベルで一般に公開すべきだと思います。 公開された仕様で作った行政システムがきちんと連動できることを検証でき... » 詳しく
- 10ポイント
- 11票
- 3コメント
20代後半から30代をメインターゲットに「結婚と仕事の両立」をテーマにイベントを企画する
20代後半から30代という、社会を知り始めて、若者と同じ水準でお金を散在する人間も段々と減ってきた人たちの需要は、少し実用的なものに興味がシフトすると思うので、デジタル社会で「結婚と仕事の両立」がどのように図れるのか、そもそも結婚できる余裕を持てるのか、共働きでちゃんと... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 3コメント
年賀状の完全デジタル化
ハンコ文化が古いと言って廃止するなら紙の年賀状文化も十分古いと思います。 毎年デジタルのデータをわざわざインク使って紙(はがき)に印刷して人力で運んでまたデータ化する意味が分かりません。 デジタル庁認定の年賀状メールソフトみたいなので標準化、統一化して国民みんなこれ... » 詳しく
- -9ポイント
- 14票
- 3コメント
【転載】デジタルデバイドの撲滅
やっちゃえニッポンさんのアイデア。 ”インターネットにつながったデバイス、パソコンやスマホを持てない、持たない方々もデジタル社会にストレスなく参加できるようにしなければなりませんね。そこで、インターネットに接続したペッパー君やシリみたいなロボットデバイスをそのような... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
サイバーセキュリティの日を意識した「デジタルの日」の設定を!
毎年、3月18日がサイバーの日、ならびに2月1日から3月18日までをサイバーセキュリティ月間と位置づけて国や自治体、民間企業が活動されております。これに合わせるような日程がいいかと思います。 » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
総務省・伝搬障害帽子区域図縦覧のシステム仕様について
総務省が設置している「総務省・伝搬障害帽子区域図縦覧」についてです。 1. 電子証明書方式の終了について (https://www.juran.denpa.soumu.go.jp/gis/faq/general.html#q4) こちらにて、SHA-1が危険でありSHA-256に移行していないことから「ID/パスワード方式」へ移行しているように... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
法務省は商業登記電子証明書を電子証明書と略称することをやめてください。
些細な話ですが、法務省はウェブサイトなどで一貫して商業登記電子証明書を「電子証明書」と略称しています。おそらく、法務省が発行する電子証明書は商業登記電子証明書だけであるからそのように略称しているのだと思いますが、日本国民にとっては法務省は日本政府という組織の一部署に... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
「新しく」「簡単に繋がって」「早く終わる」を実現する近未来デジタル社会の技術実証
「デジタルの日」に実現する企画として、10歳台と20歳台の若者をメインターゲットに考えた場合に、「新しく」「簡単に繋がって」「早く終わる」の三つので「つながる」を実現すれば、国が認めた正当なものというネームバリューがあれば企画は何でもいいと思います。若者は、まだ物を... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
NHKの受信料制度を撤廃し、放送・通信においていつでも誰でもNHKの番組を視聴できるようにする
要約:NHKの番組については、世帯の受信契約は無くし、税金運営によりテレビやパソコン、スマートフォンを持つ国民が登録などの手続きなどなくいつでも利用できる形にする。 現在のNHKは受信料契約を個別の世帯と結ぶ仕組みになっていますが、これは家庭にテレビが存在する・しない事... » 詳しく
- 1ポイント
- 12票
- 4コメント
法人の電子証明発行申請手続きを全てオンライン上でできるように、前払い手数料の改定
法人の印鑑証明をオンラインで請求するのに法人の電子証明書が必要になるため、手続きをする際に一度管轄法務局窓口に出向き、シリアル番号を発行してもらう手続きが必要になっている。 法務局に行かずに会社の印鑑証明をとるオンライン申請をするのに結局法務局に行かなければならない... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
義務教育における基礎教育のデジタル化
義務教育における基礎教育(標準学習指導要領に定められている基礎的な内容の授業)のやり方を、各学校で各先生が実施する形から、教え方が上手い先生が授業する内容を録画し、それを全国の学校に配信する形式に変えられないか。(某塾と同じ形式) 各学校の先生の役割としては、上記... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
ID、パスワードが多すぎる。ポイントカードも多すぎる。とにかくカードが多すぎる。
ID、パスワードが多すぎます。セグメントを移動する、データを転送する、何をするにもID、パスワード、認証キー等々多すぎます。こういうのって、マイナンバーカード認証みたいなので一本化できないのでしょうか。 ついでにポイントカードも多すぎます。これもマイナンバーカードで一本... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
マイナポイントキャンペーン2
どうせお金使ってデジタル絡みで何かやるならマイナンバーカードを新しく作った人だけでなく、既に持っている人も再度マイナポイントをもらえるキャンペーンを実施する等得することしてほしい。 » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
働き盛りの40歳台をターゲットに、「デジタルの日」の就業時間を8時間から6時間に短縮する
40歳代をメインターゲットに、彼らが何が一番楽しめるかなと考えましたが、彼らは働き盛りでなかなか休めない立場にあるのではないかと考えましたので、休みが一番欲しいと思いました。 そこで、デジタル社会で効率化が進むことで、8時間も働く必要がなくなることを実感してもらう... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
オンラインで合唱・社交ダンスの習う、あるいは、それらの発表会をする
提案内容:イベントの需要を60歳以上の女性をターゲットにして楽しめる企画として、オンラインで有名な先生から合唱・社交ダンスを習うことを当たり前にする社会を表現することを提案します。 提案背景: <a class="topiclink" href="ja/idea/04844/">... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 3コメント
オンラインでのエキスポ開催
デジタルの日の意見どの投稿も考えられていて 良い刺激になりました。 そこで私も投稿させて頂きました。 デジタルの日、日付は10月29日 インターネットの誕生日がいいのではと思いました。 安直ですみません…笑 催しなどに関しては、 デジタルなのでデジタル空間だよね! ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
地方自治体のIT政策部門の一部ポストの国家公務員化
自治体のシステムがバラバラ、IT化が遅れてる、標準化、統一化が必要等と言われてますが、全国一律の標準仕様にするのであれば、いっそのこと全国地方自治体のIT政策部門の課長職はデジタル庁職員のポストにする等して一体化し自分達で進めれば速いのでは? » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 2コメント
デジタルデバイドの撲滅
インターネットにつながったデバイス、パソコンやスマホを持てない、持たない方々もデジタル社会にストレスなく参加できるようにしなければなりませんね。そこで、インターネットに接続したペッパー君やシリみたいなロボットデバイスをそのような方に配布しては如何でしょうか。配布する... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 9コメント
地方自治体情報システムの仕様統一と既得権益の壁について
私はどちらかというと企画とデザインに軸足をおいたウェブ制作会社で仕事をしている者です。せっかくこのような場所を設けていただいているので“試しに”という感覚で小さなアイディアというか、小言を書かせていただきます。 行政システムの仕様統一について、使用者にとっても管理側... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 0コメント
会社・法人の電子証明書の取得にかかる手数料の無償化!
行政手続きのオンライン化を進めるには、もっと世の中に電子認証制度を普及させることが必要だと考えています。 現在、個人の手続きにおいては、各自治体にて無料でマイナンバーカードに電子証明書を記録できるため、今後これを利用した電子申請の増加が期待されます。 一方で、会... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 1コメント
紙を原本(正本)とするのをやめてPDFなど電子データを原本(正本)として生産性アップを!
法律関係の仕事をしています。 何を申請するにも、見積書や請求書や領収書など押印のある紙の原本を、取引先などから郵送してもらい、それを行政機関や金融機関などに提出する必要があり、非効率さ(生産性の低さ)を感じています。 印鑑を廃止しても、同時に紙を原本(正本)と考... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 2コメント
デジタル庁は「子供用PC」の標準安全規格を提案する必要がある
まず、背景を説明します。 以下のPC紹介サイトでは、GIGAスクール構想対応のPCとして、「MIL-STD 810G」「ASTM F963-16」「UL/IEC 60950-1」の三つのスペック表示をしています。 https://acerjapan.com/news/2020/685645 しかし、<a class="topiclink" href="... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 9コメント