アイディア一覧
IT活用で自治体の災害調査効率化と罹災証明書の短期発行を実現
弊社UPWARDは、災害時の BCP ソリューションとしてクラウドサービスを自治体に提供し、独自の位置情報技術を活用して災害調査業務の効率化を支援しています。2016 年熊本地震と 2020 年熊本 豪雨にて困難を伴う災害調査の効率化を実現し、罹災証明書発行までの期間を短縮することに貢献致... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
プログラミング教育等によるIT人材の急速なコモディティ化の対策案
プログラミング教育も必須化されIT人材が急速にコモディティ化するのは明らかだ。10年20年先にはIT人材なんて言葉すら無くなりITやプログラミングは当たり前過ぎて専門職でも専門知識でも無くなってしまっている気がする。 もちろん最先端の超優秀な研究職人材は関係無いかもしれないが... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 3コメント
有事の際の情報収集について
家屋の倒壊、土砂災害などが見込まれている状況では、 近隣住民への連絡を即座に実施してもらうこと また連絡がつかない世帯の情報収集をライン等のSNSで集めるべきかと思います。 フェイクであればそれで良いですが、停電区域や連絡断裂された区域の早い特定ができるのではないでし... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
図書館でプログラミング等のITを教えるのはどうだろうか
図書館もデジタル化が必要だ。これから増えていくと予想される自治体のIT職員等は土日や休日を使って図書館でプログラミング等を教えたりして町のITリテラシーを高めるのはどうだろうか。 ただやはり平日働いてる職員は土日働きたくない者がは多いはずだ。それなら中高年元ITエンジニア... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 3コメント
マイナンバー活用の型化(フレームワーク)を
マイナンバー活用のワクチン接種新システムが話題になっています。マイナンバーの活用シーンの拡大、災害時の即応性を拡大するため、ベースフレームワーク化してそのAPIを定義して置くことが肝要と考える。スピード、品質、コスト軽減に寄与します。 同システムは自治体の主体の管理で起... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 12コメント
不動産登記、戸籍、マイナンバーの連携
すでに検討されておられるかもしれないが、 不動産登記、相続について、戸籍、不動産登記データ マイナンバーを連携していただきたい。 マイナンバーポータルで、登記簿の取り寄せを実現して いただきたいです。 土地登記や所有者不明の不動産について、マイナンバーを 活用して... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
国民の情報提供が出来ない。
公務員や警察などが腐敗している。 金品を受け取ってはならない。 何故か情報提供の紙を見てもらえない。受け取ってもらえない。 実質手ぶらで行くしかない。手ぶらでは説明が出来ない。 意思の疎通が出来ない。話に時間がかかる。 そもそも「紙」コレは金品には入らない... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
組織犯罪が匿名で国に多数決の票を入れている。
組織犯罪のハッカーグループが匿名で身元不明、出所不明、根拠の無い票を入れている。 嘆願書のルールが壊される。直ちに対策するべき。 行政が負けてしまう。 コレは、証拠能力が無い。証明、責任のない票をデジタルで国際的に入れられる。 不透明な物に国民の税金、公務員... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
電子切手の開発について
現在、紙ベースで手紙を出す場合、わざわざ切手を郵便局に行き購入しなければならないが、アメリカのように、電子切手を法制化し 自宅やスマホで印刷、バーコードで住所、qrコードで貨物追跡、クレカで決済できるシステムを作っていただきたいです。 日本郵便や宅配便業者のオールジャ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 5コメント
デジタル庁主導でCOCOAをオープンソースプロジェクトとして運営
COCOAのレポジトリをデジタル庁により選出したメンバーでIssueの管理やPullRequestの承認などをしっかり運営していただきたい。 そして、オープンソースプロジェクトとして下請けの人員だけでなく、多くの開発者を巻き込んで開発できるようにしてほしい。 » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 5コメント
電子マネーとポイント
電子マネーとポイントの利用価値は、同じでなければならない、何故?、電子取引で集められ、電子マネーとポイントに交換レートが発生した場合、レート差分の莫大な利益に結び付く、このような、ふとどきものが、居るのは間違いない。 » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 5コメント
マイナンバーに紐付けされたデジタル口座
1)マイナンバーに紐付けされたデジタル口座(無利息)を作成する。この口座の資金移動はマイナンバーに紐付けされ た個人銀行口座でのみ行える。 2) この口座で、デジタル通貨、クーポン、ポイントも管理できること。 3)クーポンの売買ができるようにし、使用目... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
e-taxの領収書関連をQRコード読み取り方式にしてほしい
e-taxとマイナポータルをつかった確定申告は、とても簡単で助かりました。 欲を言えば、寄付金控除や医療費控除、マイナポータルで連携されていない保険会社の領収書は入力する情報が限られているのに、ケータイで入力するのはなかなか大変なので楽になりたいです。 カメラで領収書を撮... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 7コメント
オリンピックのオンライン配信
呪われた東京オリンピック、やるかやらぬか分かりませんが、何としてもやるというのであればデジタルで何か貢献できないか考えてみるべきだろうと思います。 前に別のアイデアに対して提案したことがありましたが、観客の代わりにウェブカメラを設置して生配信するという方法があります... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 23コメント
JA購買台帳データを農家青色申告者へデジタルで提供する
【要望事項】 JAが購買台帳のデジタルデータを農家や農業法人へ無償提供するサーバサービスを 要望します。また、このデータを農業簿記ソフトで取り込みできるように要望します。 【現状】 現在、私が住んでいる地域では、農家や農業法人は、毎月、紙で届いたJA購買 ... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
マイナンバーカードによる年金の納付手続き
先ほど社会保険事務所で国民年金の追納の手続きを行ってきました。先ず何の手続きで来局したかの申し込み、次に納付書作成ための申し込みの後で職員による年金の免除期間の紹介ののち1~2週間後に郵送で納付書送付というデジタル化からほど遠い作業で職員も「お急ぎなら自宅で申し込み書... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 0コメント
全国民へのメールアドレス配布
政府から日本国民全員へメールアドレスを配布してはどうでしょうか。 このサイトのログインにもメールアドレスを使用していますが、それらが民間または海外の 企業に依存しているというのは健全ではないと思います。 国民一人一人がメールアドレス(または日本が国として運営するサ... » 詳しく
- -3ポイント
- 8票
- 14コメント
経済は、コイン落としゲーム
ゲームセンターのコイン落としって、コインを落とし込むと手元に戻ってくるコインの数は色々変化します。積み上がって落ちて来ない事も、でも、コインを落とし込み続ければ、いずれ、手元に戻ってくる事も!! 何となく経済活動に似ています。国は、このゲーム機と 同じです。 » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 8コメント
ポイントと切手とテレホンカード
預り金の相当の額が換金されず消滅、貧乏人が、ポイントで株を買っても、現金化は、値下がり等で出来ない?、集めて現金化出来る奴がボロ儲け?ポイントの現金化手数料でいくら儲かる?20000円+5000円が一億人で2兆5000億の1%で2500億の手数料?、ポイントにこだわる理由? » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 0コメント
公務員(デジタル人材を含む)の採用募集戦略について
公務員は人気が無いと今は言われてるが正直この仕事の魅力を感じる若しくは分かるのは早くとも人生で守りに入る頃の40過ぎてからだと思う。 年功序列の古臭い旧態依然とした組織に若者が魅力を感じ無いのは当たり前だ。 しかし、40過ぎてくるとだんだんと公務員の良さは分かってく... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 7コメント
感染者会合のテレビ会議化
2/11の感染者会合のニュースが報道されたがこの緊急事態宣言が、出ている状況でも会議室に40-50人の人が集まって紙の資料見て会議を行なっている。 感染防止でテレワークを推奨している方が何故テレビ会議ぐらいできないのか? 何故紙の資料なのか? すぐにやめるべき » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 3コメント
小規模企業共済・経営セーフティ共済に関する手続きの電子化
独立行政法人中小企業基盤整備機構が管轄する共済制度である小規模企業共済並びに経営セーフティ共済の諸手続きについて、個人においてはマイナンバーカードに保持する電子証明書、法人においては代表者のマイナンバーカードに保持する電子証明書、gBizID、もしくは商業登記電子証明書に... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
医療情報としての生体認証情報登録
住民登録上でマイナンバー、健康保険上で生体認証、年金上で顔写真など登録サーバーでの分散化により、国の一元管理に対す不安解消を図る。 » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 8コメント
未成年がネットを安全に利用できるような環境が必要
私は普段SNSを利用していないのですが SNS大手twitterで中学生と思わしき日本人のポルノ動画が堂々と流れていてびっくりしました そのようなtwitter動画を集めて不特定多数に公開しているサイトもあり 日常的にやり取りしているようです(サイトの通報はしました 最近クローズドSNS... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
デジタル庁のビジョンと、現在地
デジタル庁の目指す所と、現在の問題点が知れるサイトがあると良いと思いました。 堀江貴文さんのYouTubeチャンネルでの対談を見て、デジタル庁のビジョンややりたい事を平井さんが語っておられましたが、それを知れる場所が無いかと。 何故、マイナンバーカードと免許証のシステムに時... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 4コメント
デジタル庁の映画を作るべきではないか
デジタル庁ができたら日本はIT先進国となることが確定する。 その栄光の道筋と歴史は密着取材しておいて映画化すべきだと思う。 » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 1コメント
オリンピック開催の追い風が吹いている。
中国は、IOCに(お金の)圧力をかけ、森会長の発言を非難するようけしかけたり、HPの画面を北京オリンピックに設定変更したが、抗議するのではなく、日本がオリンピックの安全宣言を出し、IOCが無礼をお詫びし、元の画面に変えてくれるような、そんな大人の対応が必要だと考えています。 ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
ハンコ自体に電子証明書を組み込んでデジタル化したら良いのではないだろうか
完全なる脱ハンコはおそらく不可能だし脱ハンコ自体時間がかかる。であるから電子証明書内装型の印鑑を作り、アナログ、デジタル両方に対応でき更にその両方を融合させることもできるハンコにすれば良いのではないだろうか。 ハンコには電子証明書が入っており、電子化された書類に対し... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 7コメント
デジタル庁がいらない理由
表題にびっくりされたかと思われますが、すでに「デジタル改革」の目標(らしきもの)を達成しているアイデアが出ているからです。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、自撮り顔動画が、本人の代わりに、仮想職場や仮想会議室に出没し、顔の表情を見なが... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
意義や目標設定のないデジタル庁はいらない
中学や高校の生徒会でも、きちんと目標の設定をしているのに、ここでは意義や目標設定がなされていないので、不思議に感じます。多くの人が目標設定の必要性を感じておらず、また(問題提起ばかりで)革新的なアイデアを出していないことにビックリします。日本がデジタル社会で三周遅れ... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 11コメント
オンラインゲームを教育分野に
簡易のオンラインゲームを作って学校で交流目的で子供に体験させてみるのはどうでしょうか?e-Sportsをオリンピックの公式種目にする動きがありますし、楽しさと共に勉強を教えてみるのは如何でしょう。 N高がドラゴンクエストXでネット遠足やってますが、ああいった試みを広めてみては? ... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 2コメント
情報処理安全確保支援士の名称について
情報セキュリティの推進を担っていく当該資格だが、 名前がわかりにくすぎる、覚えにくいなどが名称に問題があるように見受けられ、 デジタル社会での認知度がまだまだ低く感じる。 簡潔かつ、覚えやすい名称を再考し、デジタル社会の情報セキュリティの意識向上に繋げてほしい。 » 詳しく
- 9ポイント
- 10票
- 28コメント
道の駅のデジタル改革
全国にある道の駅は、自治体から建設などの補助を受けていながら赤字になっている所も多い。 デジタルソフトを作成して、生産者と共に在庫管理や適正な値付けを行い利益率が上がるように支援したい。 またスマホなどに発信して、タイムサービスなどを行い、食料廃棄が少なくなるよ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
デジタル庁がWebデザインに対する説明責任を果たすためのWebデザインに関する統計調査の実施
Webデザインとは、ここでは、例えばWebサイト上のぺージとページがアクセスの導線でつながっている場合、そのページアクセスを果たすためのボタンの役割を果たす視覚情報のことを指す。(音声情報によるシステムの使い方の案内も考えられるので、人々のシステムを利用する際の需要を考慮... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 5コメント
年功序列制度の崩壊に早期退職。別にかまわないが中高年でもしそうなった時のセーフティネットは用意すべき
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 29コメント
DX人材の活躍場を広げる自治体版の官民の人事交流制度の実現
一般に日本の自治体では、デジタル先進国と比べて自治体の職員数に占めるICT部門職員数の比率が少ないとされます。 これでは自治体の中でDXが理解されず、おそらく遅々として進まないでしょう。 東京都の宮坂学副知事がご指摘のように、国レベルでは民間企業に在籍したまま省庁などの... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 1コメント
まちなかの看板やポスターの文字をAIが読み取りやすいフォントにする
まちなかの看板やポスターの文字をAIが読み取りやすいフォントにすれば、海外の方が旅行に来た時に、スマホをかざせばgoogle翻訳のARでの文字の上書きのような機能を使い、看板を立て替えずに今すぐ海外旅行者も困らないようになります。私たちが2年前に色々なものにiPadをかざして試して... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
学校の証明書類のデジタル化
今、現在アメリカの大学に在籍している学生です。正規留学ないしは交換留学などが盛んに行われている近年、日本の高校や大学の卒業証明書や成績証明書を、海外の高校ないしは、大学に証明として送るという機会はますます増えています。その学業の面でのグローバル化に伴い、そのような証... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125