公務員はテレワークして海外勤務して霞が関を不夜城にする
長時間労働で大変だというので、海外シフト勤務にすればいいです。 時差のある所に配置して、そこからテレワークします。 6時間行政に関することやって、残り2時間を海外での副業をすると。 副業と言っても情報収集でも商売でも外国の要人とコネクションを作るとか、 もっと、大胆... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 2コメント
長時間労働で大変だというので、海外シフト勤務にすればいいです。 時差のある所に配置して、そこからテレワークします。 6時間行政に関することやって、残り2時間を海外での副業をすると。 副業と言っても情報収集でも商売でも外国の要人とコネクションを作るとか、 もっと、大胆... » 詳しく
デジタル化されたのはまず、株。商品取引もデジタル化されました。 不動産登記についてはこれからデジタル化が進むだろうと思います。 仕事についてはギグワークが進むだろうと、この背景にはコストカット。 株に関しては取引単位が細分化されました。アメリカのアプリで1株単位で買... » 詳しく
でじたるしゃかいについていくつか書いたんですが、前と言ってることが違うかもだけど、 みんなスキルというものを金で換算しようとするのは間違いです。 月額定額制の動画見てると、どれ見ても、ユーザーには同じ料金でしょ。 ものからソフトウェアが収益の原動力になるという予想... » 詳しく
このアイデアBOXは、デジタルやITを中心としたものですが、 もっとカテゴリを増やし行政に関する事項や生活全般に広げては どうでしょうか。 また、募集する期間についても一定期間で終わることなく、継続 して実施するのがよいのではないでしょうか。 子供から高齢者まで様々な... » 詳しく
国と地方のデジタル基盤の中で、病床情報についても触れられていましたが、医療機関との情報連携の良し悪しは自治体と該当の医師会の関係によるところが大きいと思います。 今回 国家としてのデジタル改革にあたって、日本医師会との間で情報のやりとりについてガイドラインを決められ... » 詳しく
Twitterの投稿で保健所がネット接続できないために、電話口での会話を転記するのに大変な手間が掛かるというものを見かけました。 https://twitter.com/tweeting_drtaka/status/1335101565519073280 この投稿では、データを音声信号に符号化して電話口で再生してデータ転送するアイ... » 詳しく
12月になり会社あてに銀行から「お取引目的等届出書」なるものを提出するように求められはじめた。 実質的支配者や外国PEPsなどを聞いてくるのでマネーロンダリング絡みなのだろうが何分入力量が膨大だ。 取引銀行数分、同じような内容を入力させらされるのは手間でしかない。 上... » 詳しく
スマホはもうこれ以上高性能じゃなくたって良い時代になった気がします。むしろ情報流出の心配があるので、個人番号が入ったマイナンバーカードを組み込めるスマホは日本製スマホだけにした方が良いと思います。 ガラパゴスで良いのでマイナンバーカードのシステムにスマホを合わせてい... » 詳しく
強制視聴料金で成り立つ資産は、視聴料金を支払った人々の余財産であり、NHKは、高額給与を社長以下全員が視聴料金から得ているので、売却は、不当であり、売却益は全て視聴料金支払い者に還元すべきものである。 » 詳しく
コロナ後の日本国がしないといけない事はこれしかないと思います。何かと言うとレアアースとレアメタルの鳥島辺りの海底より採取し世界に売る事!それによりできる可能性(日本国の借金を返し日本国の税金を無くす)言うなれはサウジの石油の油田みたいに日本国の海にはレアアースやレアメ... » 詳しく
会社法の見直し議論 バーチャル(インターネット・ハイブリッド) 株主総会に向けた議論が進められていますが、電子投票・インターネット選挙に反対されている立場の人はどのようにお考えでしょうか? インターネットで投票の不正は防ぐことはできないという視点に立てば、単に法改... » 詳しく
市役所以外にマイナンバーカードの受付と発行を希望します。 県の運転免許センターで平日と土日も受付と発行する。 県立図書館で平日も土日も受付と発行する。 大手の銀行で平日も土日も受付と発行する。 大学の窓口で平日も土日も受付と発行する。 もっと便利になると良い。 » 詳しく
現在士業向けのアカウントというものはどこにも存在しません。 行政、司法分野でもIT化が進んでいきつつあります。 裁判の代理人などある一定の分野では、「士業」の資格を持ち登録していないと業として行えないものが数多く存在しますし、法律によって規制されています。 独占業務... » 詳しく
せっかく暫定的にデジタル庁を組織して優秀な民間人を沢山雇い、上に立たせるのだから、民間人の彼等に絶大な権限を持たせて民間会社に限りなく近い徹底した能力主義、成果主義の組織にした方がいいと思います。 今まで公務員にできなかったことをやろうとしている訳ですから、民間人を... » 詳しく
【内部告発? 社シス協とマイナポータルの関係は?】 厚労省も内閣官房も新イーガブやマイナポータルの運用に関して「社会保険システム連絡協議会」と密接に連携をとっていたことが明らかになっています。内閣官房はスラックまで使っていたとか。 結果として出来上がったマイナ... » 詳しく
司法制度における認証IDについて 司法分野のデジタル化についての意見です。 民事裁判手続きのIT化が予定されていますが、基幹IDは何を使用するかという議論が全く進んでいないように感じます。 紙の資料をクラウド上でやり取りできるようにするという段階だと思いますが、さてど... » 詳しく
NHKがネット配信するのでスマホユーザーからも徴収するんだということが、 何度も話題になりましたが、実に間違ってます。 インターネットに繋がるから受信料を徴収するというのなら、 アメリカ人やイタリア人やインドネシアやオーストラリア人やインド人 そういう人たちだってイ... » 詳しく
デジタル庁の給与体制や階級の制度は民間と同じように能力に応じてにしてしまった方がいいと思います。仕事をしなければ給与を下げて役職も下げて、逆に頑張って成果を上げてる人は給与を上げて役職も上げた方がいいと思います。民間の方が上に立つみたいなので、いっそのこと人事権もそ... » 詳しく
震災・火災・北ミサイル発射などのに使われているJアラート。 警告音の音種を変えて、日本国民全員に一斉周知やアンケートの配信を行う仕組みを作るのは如何でしょうか? この仕組みを使えば一般世論調査も数千人規模ではなく、日本規模で行えるのでより信ぴょう性が生まれる。 » 詳しく
近年、自動ブレーキ搭載車が増えていますが、効果は如何なものでしょうか? TVを見るたびに、自動ブレーキ搭載車の事故が見受けられる。 こういった事例に対し、普及と効果の検証を含めて匿名性のあるアンケートを、対象者全員に行う仕組みを作るべきでは? » 詳しく
デジタル庁にしてほしいこといろいろ考えましたが、まず、最近テレビとかでも聞くEテレ売却。これだけでいいので国民のため実現して下さい。お願いします。 » 詳しく
公開してない、美術品とか、写真じゃなくてリアリティーを感じるぐらいに、 再現したら面白いんじゃないですか。 国が管轄してて公開してない、写真だけ文化財、国が許可しないとできないでしょ。 » 詳しく
「デジタルの日」を作るのですから、当然オンライン上での企画をメインにすべきです。起用する人材もテレビタレントよりも、インターネットで活躍する人物がふさわしいでしょう。また、企画内容も全国民に関連する国にしかできないようなイベントをすべきです。テレビ局や個人ができるよ... » 詳しく
日本最大の城である江戸城をCGで完全復元して下さい。 大阪城とかは復元されてますが段違いで日本最大であった江戸城が復元されていません。 建造は無理でしょうからCGで江戸城とその周りも復元して仮想空間でお祭りを開催してほしい。 » 詳しく
デジタル革新に向けて、「自撮り顔動画が仮想職場に出勤するAI電子勤務システム」を提案中で、このシステムによって効率よく仕事(仕事効率3倍)をし、またAIが勤務管理や人事評価を行えるようにし、さらにオリンピックアプリで、選手と遠隔地からの応援が一体化(課金システムで黒字化も... » 詳しく
昨年度と今年度の情報セキュリティマネジメント指導業務に従事し、中小企業3社の支援を担当させていただきました。3社とも情報セキュリティマネジメントへの関心は高かったですが、具体的に何から始めたらよいか迷っておられました。指導業務を通じて、理解を深めていただき、基本的な... » 詳しく
全ての電子化は、悪用された場合(その時代による?)取り返しがきかない、何故ならば、残っても、消えてしまっても、困るのは、情報元の人々だから。 » 詳しく
現在刊行されている雑誌・書籍は大部分が電子書籍で読めますが2~30年ほど前に出版された雑誌などは電子化されておらず中古流通も少ないです。 国会図書館の蔵書をオンラインで公開するのは著作権上難しいと思いますので権利者自身の電子化を進めるために補助金制度の創設を考えます。 » 詳しく
ideabox:///idea/02856?%4002856 のように、コメントに番号をつけることで、そのアイデアを参照する機能があります。番号はアイデアの左上にありますが、スマホではこの番号選択が難しい。 なので、番号の横にコピーボタンをつけて欲しい。 » 詳しく
国家公務員、地方公務員の主任以上はITパスポート合格を義務化すべき。菅総理がデジタル改革を訴えているのに、役所の人間がデジタルを知らないのでは困ります。また情報漏洩等しょうもない不祥事が報道されていますが、試験勉強をしていれば防げたんじゃないかというミスも多いです。本... » 詳しく
国民の模範として、まず国政や行政の意思決定に関わる方々にITを日常使いにしてほしいです。 高齢者でもITはできる、恥ずかしがらなくて良い、諦めなくて良いということをアピールできれば。 » 詳しく
人生門出「入学、就職、転勤、結婚、車の購入」で書類を数枚、書いた事はある。 受付前に、「住民票、判子、免許証」を用意する。 その時は我慢したが、何とかならないか、疑問をもった経験はあると思う。 例えば ○飲食店を開業に保健所に飲食店営業許可を申請する。深夜まで酒... » 詳しく
<a class="topiclink" href="ja/idea/04856/">ideabox:///idea/04856?%4004856</a>で、 ”子供は、大人の想像出来ない事をしでかします。折角パソコンがあるなら、危険と思われる、事象を動画で見せて教育しましょう。子供は、予想しない事をしますが... » 詳しく
アメリカ人の借金漬けのライフスタイルを作る理由の一つがクレジットカードです。 うつ病を治すのために、お金を渡すとうつが若干軽減されるという話題で、 ゴミどもが、うつ病って金わたしゃ治るんか、おもくそこけにしてました。 逆にお金を渡すと痛みを感じる神経が反応するん... » 詳しく
10月10日のデジタルの日には、商店街のWiFiを全てパスワードなしのブリーWiFi状態にして誰でも自由にインターネットできるようにする。 以前地元の商店街で実地調査してみたんですよね。すると商店街のほとんどがWiFiを飛ばしていました。もちろん自宅(自店)用ですが、商店街は密集... » 詳しく
町役場とか市役所とか県とか国とかで使ってる業務システムとかってバラバラだけど国が1つクラウド上に設置してそれをみんなで使うことにしたら良いのでは?データも国が一箇所のデータセンターに集めて管理して。安く済みそう。 » 詳しく
1.下記の国交省管轄の建設業の経審にみられるように、提出書類においていわゆるExcel方眼紙が用いられている例が散見される。 https://www.ktr.mlit.go.jp/kensan/kensan00000016.html 2.このようなExcel方眼紙は、これを印刷した紙媒体で提出することを前提とし、手書き入力とほ... » 詳しく
ネットの便利な機能を使い、店舗で購入した、映画DVD、BRディスクやゲームソフトなど、若者が欲しい物を中心に、ネット店舗で、主にネット購入時の送料の高い離島の島民に、2〜5倍の値で売るなどして、利益を得ている者がいます。 彼らは、転売ヤーと呼ばれていて、全員では、無いのです... » 詳しく
不思議な言葉だ、ブロックチェーン、何故、投資マネーに利用される?、切れたら誰が得するんだろう。何を根拠に成立しているんだ?、電子マネーの裏付けは、誰が?、怪しい手法に情報を流せる?お金より価値があるという情報を » 詳しく
部所にもよるのかもしれませんが役所はどんなメールやデータもせっかくのデジタルデータなのにとりあえず印刷、決裁、ファイル保管の流れで、一日に何回もファイルをあさりまくって調べて印刷して決裁してで一日が過ぎていきす。 それを続けてか昭和初期から保管してるんではなかろうか... » 詳しく