JR在来線全線でのWi-Fi利用可能化
先日,新幹線で全線で携帯電話の利用が可能となるというニュースがありました。 総務省の「電波遮へい対策事業」によって,今までトンネル等で外部からの電波が遮蔽されていた区間でも,携帯電話が利用できるようになるというニュースです。トンネル内の区間の場合,トンネル内部に光... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 7コメント
先日,新幹線で全線で携帯電話の利用が可能となるというニュースがありました。 総務省の「電波遮へい対策事業」によって,今までトンネル等で外部からの電波が遮蔽されていた区間でも,携帯電話が利用できるようになるというニュースです。トンネル内の区間の場合,トンネル内部に光... » 詳しく
デジタル化に向けた中央省庁での作業の進め方について、意見致します。 中央省庁の職員として、デジタル化に向けた各種作業(現状の把握、今後のデジタル化の方向性など)に携わっています。 デジタル化の方向性については大いに賛成するところですが、デジタル化を所管する各省庁の... » 詳しく
MSもWindowsの最新バージョンでは「USBの安全な取り外し」の項目を削除しました。殆どの人が使わずに引っこ抜いているはずです。そもそもUSBはプラグアンドプレイですから、いつ引っこ抜いても挿しても問題なく動作する規格なのです。書き込み中に引っこ抜くとメモリが破損する可能性はあ... » 詳しく
行政サービスを大きく分類してブラウザでアクセスできる各々のポータルサイトを構築します。 例えば、 市民登録.jp...住所変更、婚姻届、パスポート申請、保育所申請など全般 税金.jp...年末調整など 雇用.jp...失業保険など 社会保険.jp...年金関連など 医療.jp...カルテ、検査... » 詳しく
今だに自治体では職員1人に1台パソコンが貸与されていない現状があるようです。 情報端末がなければ、DXは絶対に出来ませんので、まずはインフラと整えるために、 情報端末を貸与してはいかがでしょうか? 現在、インターネットがサクサク行えるChrome bookは3万円程度で入手できま... » 詳しく
これまで遅々として進まなかった在宅勤務が、突然のコロナ禍によって一気に普及してきたのは、喜ばしい限りでございます。つくづく日本は外圧がなければ変えれないんだなという気持ちにもなるのですが。 それはさておき、企業においては在宅勤務が増えるに従い、通勤手当を廃止、ある... » 詳しく
住民票レベルの情報開示できるなど、マイナンバーを普及させるためには 情報開示レベルを利用者がコントロールできるようにする必要がある。 ゆくゆくはブロックチェーン化するなど使い捨てのナンバー(ハッシュ情報)を 使えるようにする。 » 詳しく
現在、国からマイナンバーカードの発行数を増やせと言われ、(あと2年ほどで全国民が保有するようにとハッパをかけられていると思います。)どこの自治体も大変だと思いますが、今の事務処理をしてて、絶望しか感じないことないですか? 国の大臣の方々が必死にマイナンバーの便利さ... » 詳しく
コンピューター技術の進歩によって、PCから企業内のネットワーク、そして、クラウド上で動作するサービスに変化してきています。Google,アマゾン、マイクロソフトともに、技術的なリードを獲得するためにクラウドプラットフォームを提供しています。 一方、私のような技術者でもクラウド... » 詳しく
自治会町内会の高齢の割合は年々高くなっていると実感しています。また、加入の割合も横ばいか減っているようにも感じます。 数年前に何かの縁で広報に携わり、町内会の連絡や地域のお知らせ等毎月たくさんの紙類を回覧しています。昔ながらの連絡手段である回覧板と併用し、最近では... » 詳しく
今はどれくらい残ってるか分からないのですが、珍妙な風習の一つに、「テストしたエビデンスとして、スクリーンショットをとってExcelに貼り付ける」というものがあります。 この記事にあるように、Seleniumで取得して、画像を比較して差分を表示するのならまあ意味はあるかと思います... » 詳しく
道交法では2秒以上カーナビ画面等を見ると「注視」と判断されて道交法違反で検挙される可能性がある。この為、カーナビメーカーは自主規制として走行中はテレビを見られないようにしている。停車中は見られるが、車は走るためにある物で止まるためにある物ではない。10万や20万の地デジ搭... » 詳しく
一般の個人ではスマートデバイスのは所有と利用は当然になっています。 また民間に限らず、公共においてもスマホでの利用を前提としてサービスが当たり前となっています。 この状況の中、省庁や自治体などの行政の皆さんがスマートデバイスを支給されておらず、一部はBYODでの(おそら... » 詳しく
高速道路会社が1620/1629kHz帯で放送しているハイウェイラジオであるが、10Wまたは5Wと極めて小さい出力であり、対応区間は一部のみ、しかも走行中に聞こえなくなる事が多々ある。運転中はスマホを操作できないだけに、声のみが頼りだ。高速道路を走行中に次々と入ってくる故障車や事故や... » 詳しく
*確認したわけではありませんが* 多くの集合住宅で使われているインターフォンはアナログ信号で暗号化と言った機密性はなく配線接続次第では屋内に引き込まれている線から直接信号を拾うと別の世帯の会話などが拾えてしまうのではないかという心配をしています。製品の技術仕様が公開され... » 詳しく
電話も通信も無線でできるようになったが、一つだけ無線でできない物がある。電気だ。しかし最近は電気の無線化に向けて研究が進められている。数cm程度の無線給電ができるQiが有名だが、もはやそれすらも不要で部屋に入ればケーブル繋がなくてもスマホ充電ができる研究も進んでいる。民... » 詳しく
現在、日本では電子決済が乱立しすぎている上に世界からガラパゴス化しています。 そのため、客側も店側もわざわざ使い分けたり、それぞれ操作を覚えたりと手間が増えています。また、電子決済を使いたい海外からの観光客も(今はコロナ禍なのでいませんが)支払いの時に混乱しています。... » 詳しく
マイナンバーカードにSDカード的機能を搭載し、PC起動OSを搭載して、SD起動でインターネットでの申請ができるようにする。 起動パスワードとネットワークIDとパスワードとハードウェアID認証で、申請用サーバーへ接続 このようなこと、可能でしょうか?。 スマートフォンと比べて... » 詳しく
提案内容: 観光業におけるインバウンド効果を実現するために、日本中47都道府県の古文書などの有形文化財が廃棄される前にデジタルアーカイブ化することを、デジタル化事業を一括で扱うようになるデジタル庁が、経産省や文科省や国土交通省(観光庁)と協力することで実現する事業を提... » 詳しく
【内規の問題】 e-Gov活用させてもらっています。 ところで、内規は法令をもとに整備するものが多いですが、現状、法令を真似た劣化版です。 1.機関の名称+テーマ名という長ったらしいタイトル 2.『〇〇〇〇センター(以下センターという)』といった共通定義の繰り返し 3.... » 詳しく
国民にメールアドレスを配布し、行政との連絡にはこれを利用する。 地方自治体から通知される督促状などは、こちらを利用し紙での通知をしない。これにより、資源(紙、郵送代、人件費)の削減が可能と思います。(当初賦課の納付書も! PC、スマホ出の支払いなら削減可能では) ... » 詳しく
こちらのノートに言いたいことは1年前に全部まとめておいたので、置いておきます。 どちらかというと、内閣官房さん向けに記事を置いて置いています。 https://note.com/masahirok_jp/n/n5917824a9226 国のIT予算は特会を除けば、霞ヶ関8000億、地方自治体1兆2000億円、合計2... » 詳しく
年内に出されるであろう自治体DX推進計画について、総合通信局長から直接首長に説明またはハッパをかけていただきたいです。 ボトムアップでは、組織の縦割りの弊害により、首長に届くまでに多くの時間と労力が無駄に失われて行きます。将来にわたり持続可能な行政運営の確立のためにも... » 詳しく
電気、ガス、水道の検針票をまじまじと見ている人はいるのでしょうか。請求額だけ見て放置って人がほとんどではないでしょうか。私は電気の請求額は毎月メールで届くようにしています。ガスと水道は未だに紙で来ますが、正直ポスト周りが検針票だらけになって億劫です。紙の保管が必要な... » 詳しく
学校で配布されるタブレットが低スペックすぎて動作が遅く、使い物にならない場合があることはネット界隈ではよく見かける(真偽検証は必要だが、真であろうことは想像に難くない)。これらは金の無駄でしかない。どことは言わないが、無能な日本メーカーの提案をホイホイ受け入れず、行政... » 詳しく
誰もが一度は犯した事のあるミス、CC送信。本来BCCで隠さなきゃいけない他人のアドレスをCCに入れてバレてしまったというミスですが、プロバイダ側で自動的に移動させるプログラムを組めそうな気もします。そもそもBCCの概念を知らない人も多いです。もちろん通信の秘密問題があるので難... » 詳しく
AWS、Line等の民間のインフラ使用について利用の妥当性を再考してください。 先日もNECのSIによるAWS使用が話題となりましたが、民間のインフラは短期で見ると開発費用、運用費用が抑えられ適切に思えるが、長期で見ると必ずしもそうとは限らない。 AWS等に代表されるクラウドサービス... » 詳しく
パソコン販売店や通販等において、「インテル4コアCPU」など適正な比較を妨げる宣伝の仕方は禁止すべき。単純に4コアといってもHTT効かして2コア/4スレッドかもしれないし、本当に4コアだとしてもi7なのかi3なのかによって性能は大きく異なる上、最低でもモデル名の明記がなければ性能の... » 詳しく
携帯会社のカタログにおいて、CPUはSoCと表記すべきである。なぜならスマホのCPUは既にSoC(System on a chip)となっており、パソコンのようにCPU単体というパーツは存在しないからだ。またCPU Snapdragon855とだけ表記して周波数やコア数を表記していない携帯会社もあり、スペックを適正... » 詳しく
一時的(短期長期問わず)に海外居住となった際に、マイナンバーカードが即時自動失効する制度を廃止してほしい。 (マイナンバーが変更・廃止等はされるわけではないが、カード・電子証明書は失効する) マイナンバーカード有効期間内に国内居住に戻った場合は、そのまま継続して利用し... » 詳しく
アナログ高周波エンジニアです。 アナログ というと 「古い」の代名詞のように使われていますが、私のようなアナログ回路のエンジニアは非常に腹立たしいのです。 これを踏まえて、デジタル改革というと 過去を捨ててなにか新しいことを始めよう というイメージを持ってしまう人が... » 詳しく
例1 モバイルバッテリーなどの「200000mAh」などの表記は「200Ah」と書かせる。 例2 スマートフォンなどの「ROM64GB」は「ストレージ64GB」と書かせる。 FlashROMからの慣例でしょうが、RAMと併記するならROMはおかしいと思う。 » 詳しく
IT業界にも「○○年問題」というものがあるのですが、そのような問題を考慮したシステムの要件定義・構築を望みます。 例えばハードウェアもソフトウェアも64bit版以上、また、既知の問題をクリアしていること。など。 また、デジタル庁のどこかのページに既知の問題をまとめて掲載して欲... » 詳しく
自分には関係ない話ですが、聞いたときに酷い制度と思ったので。 フリーランスの業務委託契約、アジャイル開発を含む準委任契約においては、例えば「月160時間〜200時間」といった感じで幅を持たせて、下限を下回ったときは減額、上限を越えたときは増額している。 その精算におけ... » 詳しく
これは本市の問題かもしれません。 十数年前に一部自治体において、マイクロソフトのオフィスのライセンスが足りていないのに違法にインストールしたということで、問題になったと思います。 現在、本市では必要最低限のライセンスを購入し、同時接続がないように、またインストールす... » 詳しく
日本では(自治体では)基本4情報(氏名、性別、住所、生年月日)によって、個人を特定し紐づけています。 臨時給付金の際も、オンラインで申請された基本4情報と住基で持っている基本4情報を突合していました。 日本は漢字文化で外字が多々あります。(役所の仕事をするまで外字という... » 詳しく
人口約40万人の自治体で働いている者です。 マイナンバーカードの更新は基本10年に1回ですが、その際に新規発行のように役所を訪ねる必要があります。 顔写真付きの身分証明書なので、顔写真と一致しているかの確認が必要だと思うのですが、 クレジットカードの配達のように親展の郵便... » 詳しく
人口約40万人の自治体で働いている者です。 コンビニ交付やe-Tax、電子申請などの本人確認に利用している電子証明書ですが、5年に1回更新のために役所を訪れる必要があります。 電子証明書を利用する可能性が5年間の内1回ある人が何人程度いるのか。ただ、臨時給付金のように万一の場合... » 詳しく
住民が納付した税金の収納情報が、即時に庁内の基幹系システムに反映されるようにならないか。 現状は、庁舎内の銀行窓口で納めも2日から3日、コンビニとかだと1週間ほどシステム反映まで時間を要する。 例えば、6月初めに軽自動車の車検を受ける方いたとして、納期限の5月末に納... » 詳しく
投票で政治家を選ぶ際、初出馬の場合はマニュフェストやらをみて判断しますが、 現職の場合、その人がどんな活動をしてきたかを判断材料にしたいです。 ですが、現状議会でどんな活動をして、どのような政策に賛成、反対の立場をとってきたかを 確認する方法がありません。(調べるのが... » 詳しく
提案内容: 観光業におけるインバウンド効果を実現するために、日本中47都道府県の古文書が廃棄される前にデジタルアーカイブ化することを、デジタル化事業を一括で扱うようになるデジタル庁が、経産省や文科省や国土交通省(観光庁)と協力することで実現する事業を提案する。 提... » 詳しく
ICANNというドメインルールを決める所が TLDの申し込みを受け付けました「.com」「.net」などの 部分。 しかし、日本ではIT知識はほとんどない為 一部日本企業では、DNS設定がめちゃくちゃな所があります。 (一部の人に見れればそれでいいという所が多め) ですので、 JPRSの... » 詳しく
・公立学校ー家庭間の連絡事項はすべてメールにすべき。 ・一般公開できる情報はウェブサイトにも掲載すべき。 ・過去の連絡事項は検索可能な状態でウェブサイト上にアーカイブとして公開すべき。アクセスはマイナンバーで管理すれば良い。 質の悪い紙への印刷は廃止し、環境にも良... » 詳しく
新型コロナウイルス接触アプリのインストール数が伸び悩んでいると聞きますが現状の推奨だけでは拡大はできません。コロナの感染予防で3密を避けるなど啓もう活動は多少効果はあるかもしれません。11月24日現在では市中感染の拡大が危惧されています。現状やり方では感染経路の確認には... » 詳しく