アイディア一覧
裁判における撮影録音禁止規定撤廃
裁判で撮影録音ができない規定は時代遅れである。公開の法廷といいながら、傍聴した人にだけ公開されるのは矛盾している。マスコミもイラストやメモで伝えるしかなく、供述や事実が正しく伝わらない恐れがある。昔の録画機器と違い、今の録画機器は高精細に記録できるのだから人違いに思... » 詳しく
- 5ポイント
- 13票
- 4コメント
PDFにしたからデジタルってもんじゃない
多くの文書がPDFで公開されています。各省庁が公開する資料等の文書も同様です。でも、どれもがA4タテの用紙をデジタル化しただけのものにすぎません。それを読む場合、ほとんど印刷されることはなく、パソコンやタブレット、あるいはスマホの画面上で表示されて読まれます。個々の機器の... » 詳しく
- 22ポイント
- 32票
- 12コメント
オンライン行政サービス等の運用品質規定
先ほど eGov法令検索 https://elaws.e-gov.go.jp/ を覗いたのですが ----8<------- 現在、保守作業中のため、e-Govのサービスをご利用できません。 大変ご迷惑をおかけいたしますが、いましばらくお待ちください。 システム保守作業期間: 11月18日(水)12:00~11月24日(... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 5コメント
議会のネット配信は市町村必須にすべき
わたしの住む町は小さい。 そのせいでもあるのか、議会のネット配信がいまだになされていません。 業者に見積もり取ったら、録画して編集し、ネット投稿するには、一回30~50万円かかるということ。 無編集のライブ配信や、ZOOM配信では、低予算でできても、 議員の数名が失言を編... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 2コメント
総務相「形だけ値引きは意味が無い」
総務相が携帯料金について、メインブランドで値下げしないのは全く意味が無い旨の発言をされました。これまでの歴代総務大臣と違い、非常に素晴らしく今回は期待できそうですね。国民目線で考えればサブに乗り換えれば安くなりますよ、というのは事業者都合の勝手であり全くおかしな話で... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 4コメント
ppap代替案p2p+ワンタイム+公開鍵&秘密鍵
対策あん ・パスワードは完全廃止ワンタイムパスワード式に ・ファイル送受信はp2pでPC間のろーかるねっとわで完結 ・外部ネットワークは一切挟まない ・公開鍵&秘密鍵を全職員に配布、公開鍵を中央管理 ・ファイル送信時、送り相手と自身の公開鍵で暗号化 ・解凍時は相手の... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 2コメント
PPAP代替案(Box利用:LGWAN経由など)
PPAP代替案ですが、Boxなどのクラウドストレージを用いて、メールにはダウンロード用のURLを付けた運用がよいと考えます。 メリットとしては ①自治体はLGWAN-ASPにBoxは接続されているので、LGWAN経由でBoxにインターネットを介さず接続可能。中央省庁は現時点ではBoxへのセキュアな... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 2コメント
PPAP(パスワード付きZIPファイル)の代替え案
PPAP(パスワード付きZIPファイル)の代替えの修正案です。 1、サーバにファイル共有を作る。(イメージ例:icloud、Googleドライブ) 政府でファイルサーバを制作(既存サーバでも可)して利用者がファイル保存や閲覧する。 2、利用者はサーバにログイン接続。パスワードを入力... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 1コメント
PPAP(パスワード付きZIPファイル)の代替え
PPAP(パスワード付きZIPファイル)の代替え案です。 1、サーバにファイル共有を作る。(イメージ例:icloud、Googleドライブ) 政府でファイルサーバを制作(既存サーバでも可)して利用者がファイル保存や閲覧する。 2、ファイル共有にファイルを保存してURLやパスを相手にメー... » 詳しく
- 0ポイント
- 3票
- 4コメント
世界一の規制大国である日本からの脱皮に期待したいです。
海外で大成功して成長しているベンチャー企業が国内ではことごとく失敗しており、日本は世界一の規制大国と言われています。Uberは2015年に検証実験をしましたが、国土交通省から「待った」をかけられたのち、わずか1ヵ月ほどで中止しました。ドローン分野でも電動バイクの分野でも医療×I... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 3コメント
業績が落ちている企業にリモートワークが進められるようソーシャルプラットフォームを!
フォーチュン500の企業の殆どがSLACKなど社内ソーシャルでリモートワークを行っているように日本も国産(他国に情報漏洩しないような)独自のソーシャルを使ってリモートワークでコロナ危機を回避するべきだと思う。ZOOMはダークウェブ等でパスワードが出回って情報漏洩が問題視されてい... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
ポイントの安売りが日本を駄目にする
ポイントの言葉が横行しはじめて、こちらの投書者がお金の話ばかり、補助金の前に、施策を、全員が何処かの国会議員のようで、仕方がない? » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
ガラパゴス日本を目指す
ガラパゴスでも特異な発展は、望めます。ある意味中立国スイス、福祉国会スウェーデン、そのたもろもろ、ガラパゴスの恐竜になれば良いだけです。そのなかには、世界に通じる技術は必ず生まれます。こちらへの投書は、反面教師で、その中にある真理を追求できなければ、蜥蜴の尻尾 » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
「地方創生テレワーク交付金」の過去に遡っての適用
まだ概算要求段階のようですが、「地方創生テレワーク交付金」というのができるらしいですね。これを2020年頭〜6月くらいの過去に遡って適用できないでしょうか。国民に利益になるため、法令の遡及適用的には問題ないと思います。 何でかというと、コロナ禍でリモートワークできるよう... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 3コメント
デジタル改革を機会に子育て支援を推進しよう
デジタル改革で府省庁・自治体の行政手続きが簡略化・効率化されたら人員が余る。その際に生じる余剰人材を子育て支援に回すべきである。 わたしにとって少子高齢化問題の解決は、2008年からの未来予測テーマであるが、日本政府はなぜここまで、積極的な子育て施策の推進を意図的に固... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
「個人の感想」広告の禁止
消費者庁は動いているようですが、まだまだ一向になくなる気配も感じられないので、ここで訴えます。 健康食品などでよく見かける、体験談を語らせたうえで「個人の感想です」という打ち消し表示をする広告手法について、消費者保護の観点から全面的に禁止すべきと考えます。 医... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
小中学プログラミング教育の最後に最新技術への導線を付けて欲しい
小中学生のプログラミング教育にはScratchなどの手続き型プログラミングの実験で始まるのはよいと思います。 ただソフトウェア業界は技法の進化が著しく早く、多くのツールが非同期、関数型、Reactive、ベクトル計算などの手続き型プログラミングとは違う、数学/集合/統計的な勘所が必... » 詳しく
- 10ポイント
- 11票
- 3コメント
読み書き障害のある児童生徒の電子機器の持ち込みについてガイドラインを制定してほしい
タイトルの通り読み書きが困難な児童生徒が電子機器を持ち込むことについてガイドラインを制定してほしいです。 私は実際になんとか認めてもらえてパソコンでノートをとっていました。 ですが、進学した中学校の理解がなく心無い言葉を浴びせられ、入学1ヶ月で不登校になり中3の今に至... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
ナビダイヤルへの通話も無料にすべき
ナビダイヤルとフリーダイヤルは大違いです。ナビダイヤルは実は通話料有料であり、大体20秒10円である事が多いです。30分通話すると900円という高額な請求を課され消費者の利便を害しています。ナビダイヤルは有料である事をしっかり明示するか、フリーダイヤルと同じように宣伝したいの... » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 5コメント
マイナンバーカードの安全性を確保してもらいたい
私が、マイナンバーカードを登録できない最大の理由は、セキュリティ対策がなされていないからです。マイナンバーカードの登録が任意になっている現状で、総務省の方に質問をしたことがありますが、セキュリティが完全ではない旨を2年前にお聞きして以来、怖くて登録できないままにいます... » 詳しく
- -2ポイント
- 11票
- 67コメント
格安SIMに対してキャリアが通信性能を制御することの禁止
格安SIMに対して、キャリアが通信性能を制御しているという話があります。 例えば、昼休み等の混雑時間帯には、キャリアとして契約している端末を優先的に通信し、結果として格安SIMの通信が遅くなる事象があると聞きます。 実態としてそのような制御がされているかは不明ですが、も... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 4コメント
「いかがでしたか」サイトに規制
いかがでしたか、見つかりませんでした、分かりませんでした、分かり次第追記しますなど価値を提供していないウェブサイトに対して政府で見ないように呼び掛けるべき。実際に取材して写真を撮ってお金をかけているサイトであれば良いが、そうではないサイトも一定数存在する。ユーザーの... » 詳しく
- -2ポイント
- 5票
- 6コメント
eSIMを利用した通信契約の新たなアプローチについて
現在総務省は携帯電話料金の引き下げの結果を期待した、市場流動を促す政策を進めていますが、場違いかもしれませんが意見を挙げたいと思います。 携帯電話の通信契約は基本的に全てを理解している人はごく少数であり、多くは店舗の推奨を選択する場合が多いと思います。 そして、eSI... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 6コメント
youtubeによる大学講義等の学習
今や東大はじめ大学の講義がyoutubeで配信され、 TEDなど、プレゼン等もアプリなどで見られます。 これらは、足を運ばずして世の流れを知ることができるため、 目標値を設定して、観ていくというのはいかがなものでしょうか。 » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
スター公務員のコンサル化とデジタル派遣
公務員の方の中でも非常に優秀な人は多くいると思いますが、それは偏在があったり、適材適所ではない場合があると思います。ですから、優秀な人はコンサルティングを主な仕事として、デジタル技術を通じて会議等に参加できるようにするのはいかがなものでしょうか。 » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
アメリカ・中国に学ぶデジタル
そもそも、デジタルとはどんなスピード感で改革が進んでいるのか、 公官庁の方に意識はあまりないのではないかと思います。 そこで、 アメリカのGAFA, 中国のTIKTOK,アリババ、快手 等の現状を知っていただく、 中国では、新しいアイデアのデジタル商品が安価に生まれ続けてい... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 3コメント
POP、アフェリエイト、webライティング等に学ぶ文章
今まで公官庁が発行する文章は正確性を保つために、難しい文章が中心であったのかもしれないと思われます。 そこで、デジタルにかかわるPOP、アフェリエイト、webライティング等に学び、市民に受け入れられやすく 作って楽しい文章技法を公官庁で学んでいただくというのはいかがでしょ... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 6コメント
官公庁では、多段階契約で安くならず、高くなるおそれ
自民党のデジタル庁創設に向けた第一次提言は、とてもよい内容なのですが、調達に係る提言、特に多段階契約については、懸念しています。多段階契約は、民間企業には、向いていますが、官公庁情報システムでは、1番目の契約で1円入札のような、異常な低価格入札を誘発し、2番目以降の... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 6コメント
Zoomの使用を禁止しよう
Zoomが台湾政府やNASA(米航空宇宙局) オーストラリア軍が使用禁止にし ドイツ外務省は使用制限を設けた 民間でも 米バンク・オブ・アメリカや米グーグル 独ダイムラー スウェーデンのエリクソンなどが使用禁止にしている 創業者が中国系アメリカ人で 中国にZoomを使った人の... » 詳しく
- 19ポイント
- 21票
- 3コメント
行政電子化に失敗した総務省はデジタル庁設立と同時に解体
総務省 組織案内[検索] ------------------------------------------------------------------------------------------------ 行政管理局…電子政府の推進→大失敗Σ(゚д゚lll) 行政評価局…良いのではないか(・ω・)b 自治行政局…電子自治体の推進→Σ(゚д゚lll) 自治財政局…良いの... » 詳しく
- 8ポイント
- 12票
- 1コメント
提案に投票する場合 コメントを残す事を義務付け
コメントを残さずに 提案で 反対や中立だけ押して 帰る人が多いが それでは なぜ反対なのかの意味が分からないので 投票ボタンを押す場合はコメント書くのを義務付けさせたらどうでしょうか? どんなコメントでもいい(程度によるが) 思いを残す事で提案者の考えをUPDATE出来るかもよ » 詳しく
- -6ポイント
- 13票
- 9コメント
インクジェットプリンタ廃止
ランニングコストが高いインクジェットプリンタは廃止し、レーザープリンタに移行すべきです。レーザーは血を血で洗う事はしませんし、刷った分しかトナーは消費しません。私の場合、年間のインク代が1万円からゼロになりました。本体を安く売ってインクで稼ぐ「インク商法」は国も指導... » 詳しく
- -9ポイント
- 13票
- 4コメント
色々な表の金額の単位を統一化
例 1,234,567 (億円) これだと いくらなのかのイメージが瞬間的に分かりにくい よって 123.4 (兆円) こういう書き方にしてもらいたいです 大きい金額を 小さな単位で表現するのは辞めてもらいたいです » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 1コメント
ホテルチェックインのデジタル化
一部チェーンではタブレットによるチェックインも進みつつありますが、殆どの施設では名前や住所や電話番号を手書きさせられる。これのせいで長蛇の列になりチェックインに時間が掛かっており本末転倒。国が関連協会などにチェックインのデジタル化を進めるよう通知を出すべき。 » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
ボランティアと労働者の切り離し
デジタル改革で面倒な手続きが簡略化されたら、ボランティア自体のあり方も違った形を取れるようになると思います。 ボランティアの根底にある根本的な考え方そのものは良いものだと思います。 しかし、最近は本来意図したものとは違った方向の使われ方と運用のされ方にシフトされてい... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 7コメント