携帯型翻訳端末を「業務で利用可能なレベル」まで進化させて欲しい
行政のデジタル化をけん引する目的のデジタル庁で注力いただきたい分野として「ポケトーク」などの所謂携帯型翻訳端末があります。 直接的な効果としては、新型コロナで落ち込んでいるがいずれ回復する外国人観光客や移住者への公共施設での対応において利用者の満足度の向上もあります... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
行政のデジタル化をけん引する目的のデジタル庁で注力いただきたい分野として「ポケトーク」などの所謂携帯型翻訳端末があります。 直接的な効果としては、新型コロナで落ち込んでいるがいずれ回復する外国人観光客や移住者への公共施設での対応において利用者の満足度の向上もあります... » 詳しく
どうもオンライン教育が先に立ちすぎて、現場レベルではICTを活用すれば良いのでしょうと言う学校も有ります。もっと、根本的に今までの教授方法を含め統合的にデジタル改革を進めるべきです。ご存知のとおり、教育では、人の温もりが必要な部分が多くあります。そんな中でオンライン化の... » 詳しく
介護保険のケアプランこそ判子以上の無駄だと思う。本来ならば利用者が自分で書くもの。担当者会議はオンライン化できるしアセスメントやモニタリングもデジタル化できる。ケアプランも利用者本人がウェブでおすすめのメニューを自由に組み合わせるようにすればいいのではないか。ケアマ... » 詳しく
携帯電話回線の契約について、殆どの回線事業者が、家族の回線をまとめて契約できるファミリープランを用意しています。 ところが、子供が成人したり夫婦が離婚したりして、世帯分離して家計も別れた際に、回線契約(の一部を分離して)譲渡することができない事業者が大半のMVNO事業者... » 詳しく
情報処理安全確保支援士には月3万円の資格手当を出すようにすれば自治体のIT人材が増えてデジタル化を促進できるのではないでしょうか。 現状は職員がITスキルを向上させるメリットがなく、自治体にIT人材が少ないのでIT人材を増やす仕組みが必要だと思い提案しました。 » 詳しく
仙台市が本日発表された「デジタル化ファストチャレンジ」という取り組みについてご紹介します。 https://www.city.sendai.jp/sesakukoho/gaiyo/shichoshitsu/kaiken/2020/11/17digital2.html このようにデジタル化に強く取り組んでいる複数の自治体と、デジタル庁とが積極的に意見交... » 詳しく
河野大臣の管轄かもしれませんが、若手を集めて霞ヶ関の働き方改革をする点で一つ気になったことがあります。 テレビで見ていると官僚や国会議員、大臣のほとんどは男性です。 会社の役員、幹部も男性ばかり、私の職業であるシステム・エンジニアも男性ばかりです。 なぜこんなにも... » 詳しく
ドローンが人を乗せて空を飛ぶようになりました。 まだ実証実験の段階ですが飛んでいるのをWBSで見ました。 あと10年もすれば普通に飛びまわっていると思います。 人間を乗せられるということは100kgくらいの物はもう乗せて運べるところまで来ているのだと思います。 そこでデジ... » 詳しく
小さい町や村であれば職員さんが訪問しているところもあると聞きますが、ある程度大きな自治体になってくると、訪問もないかと思います。 家族と連絡が取れない場合などに、すぐ居場所がわかるような見守りGPS機能があればいいなと思いました。 遠方に住んでいる家族と毎日連絡をとって... » 詳しく
zipファイルを先方に送る時にパスワードをかけて下さい、そしてパスワードを別のメールで送って下さいという指示が良くあるが、それだと意味がない。もともとメールはSMTP、つまりインターネットを使っており、インターネットは世界中どのサーバーを経由して通信するか保証はなく常に盗聴... » 詳しく
急に引っ越しが決まった際などに、一番に心配するのは子どもの預けられる保育園があるかどうかです。 探すと、空き状況がわかるサイトはあったのですが、多くの施設は古い情報でリアルタイムな状況は全くわかりませんでした。 候補の保育園のホームページにアクセスすると、大体は問... » 詳しく
FAXによる受発注を行っている業務がありますが、こちらからFAXを廃止するのでメールなどに変えたい、と申し入れると、それはできません、と返事があります。 先方の業務フローを変える手間も理解できなくはないのですが、発注側に対して、強く出られないこちらの立場もあり、DXは進みま... » 詳しく
小学生を育てる保護者の多くはスマホ利用者だと思います。 小学校のポータルから連絡帳やおたよりが確認できたり、プールやその他イベントの出欠席提出、アンケートの回答、物品やイベント写真の購入などができると便利だと思います。 また面談もオンラインで出来るようになったら先... » 詳しく
高齢者の身内がパソコンを使用していて、詐欺のようなものにかかりそうになっていました。迷惑メールや詐欺被害は増えていると思うのですが、電話とネットを駆使しかなり手の込んだ集団による行動でほんと巧みだと思いました。リテラシーをあげるだけでは対処できないように思えます。厳... » 詳しく
ある地方自治体がタブレットを導入しました。NECのタブレットと聞いていますが。 https://jpn.nec.com/products/bizpc/versapro/hikaku_tablet.html しかし、画面だけやたら綺麗でCPUも1.1GHz/メモリ4GBとほぼブラウザ専用マシンなのに、仕事内容は以前と変わらずExcel開いてマクロ回... » 詳しく
国民健康保険がめちゃ高く感じられます。それは別にいいのですが、国民健康保険料がどのような分野に使用されるのか、わかりません。可視化してほしいです。 » 詳しく
Twitterでは、非効率的なやり方を押し付ける件に対する嘆きをよく見ます。酷いのだと「ExcelのSUMを使ったら上司が手計算でやり直せ」と言ったとか。 状況的には間違いなくパワハラと思われるが「ハラスメントの類型と種類」にはそういうのは含まれていない。 https://www.no-harassm... » 詳しく
地方自治体がコンサルやサービス等を調達する際、各自治体において事業者登録(入札参加資格者審査)が必須となっています。 都道府県によっては総合事務組合等で共同審査を行っている場合もありますが、全国展開したい事業者にとって負担となっています。 また、自治体でDXを推進する... » 詳しく
自販機での個人認証やインターネット投票での個人認証を安全に行うための手法は、費用対効果で何処まで、対応可能でしょうか。対面での対応以外では、不可能なのでしょうか。 » 詳しく
投票機を完全デジタル化せず、投票数カウントと同時に投票用紙を印字する装置としてはどうでしょうか。 印字済み投票用紙を投票箱に入れることを正規の投票とします。 これだと既存の仕組みをあまり変えず、また全国一斉ではなく順次導入でも可能で、着実に改善ができる気がします。 ... » 詳しく
現在、営繕工事や土木工事での積算に必要なソフトウェアが、 一般社団法人建築コスト管理システム研究所にて配布されています。 このソフトウェアは、各パソコンにインストールし、 IDとパスワードにて、発注者、設計者がアクセス、積算が出来るようになっています。 このソフトウェ... » 詳しく
閉域網で稼働するシステムは対象外ですが、一般的なインターネット回線を利用するWEBやアプリに関しては、広告収益を見込んだ形でのリリースを標準的するよう検討いただきたいと思います。 ※当然のことながら、公序良俗に反するものはNG こうすることで、受注金額を全体的に下げること... » 詳しく
個人情報の管理に関して、昨今マイナンバーカードで管理するのが国家として進めているものかと思います。 ですが、現在のマイナンバーカードに関しては、 何故お役所ってオワコンIEが大好きなの? https://comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79 上記のHPを読み、各ブラウザがどんな技術... » 詳しく
公務員の行政相談をマイクロソフトメッセンジャーやLINEなどネットでもできる様にして欲しい。 そもそも警察などは、資料がないと聞いてくれない。資料を受け取ってくれない。身振り手振りであれやそれで素人は話さないといけない。 警察署、行政もネットで資料を準備や見ながらす... » 詳しく
アップルウォッチがあったけどBluetoothの100メートルなど電波の発信機をつければ良いと思う。個人情報をネットを通すたび、IPアドレスと機種情報に名前等を打つ。Bluetoothなどにも名前など入れるそれで監視。電話のGPS必須など。 服は通電制の手袋の記事でティザーに対応。共有可能... » 詳しく
公営競技(競馬、競輪、競艇、オートレース)と宝くじについて、クレジットや交通系マネーやiD、Edy、WAON等での購入を可能とすべき。そうすれば利便性が向上し若者や女性等の新しい客層の新規参入も期待できるだろう。 » 詳しく
コンビニ業界は自主規制で、セルフレジにおいて酒タバコを買えないようにしている。理由として未成年飲酒禁止法は対面での確認を求めている為としているが、防犯カメラやレジ内蔵カメラでの確認や承認でも可とするよう法律を改正すべき。 » 詳しく
日本の観光名所を360度VRで体験できる場所(東京)を、インバウンド向けに作ればいいと思います。 コンテンツ例 ①東京の夜景をヘリコプターから眺められる ②日本の名城巡り ③日本の花の名所巡り etc. » 詳しく
国民ほぼ全員、従来型の五輪は中止すべきと思っています。政府の皆さんも同じですよね?建前はやるやる言ってますけど。せっかく総理がデジタルを推しているのであれば、それを生かした五輪にすべきです。世界各国を高速回線で結んで同時生中継で試合し、競技場でそれを放映。開閉会式は... » 詳しく
国土全体をバーチャル化して、バーチャル・シンガポールhttps://mainichi.jp/articles/20171129/gnw/00m/040/006000cのように、都市計画や防災計画に活かす事はできないでしょうか? 民間に開放することにより、様々なシミュレーションができるようになり、様々なポテンシャルが生まれる... » 詳しく
ヤフーやNHKをスマホのchromeブラウザで見ると、上の部分に「アプリを入れろ」と表示が出てきて余計なスクロールを必要とする。もはやインフラと化しているサイトに関しては、例え民間だろうと政府もユーザビリティの観点から指導すべき。 » 詳しく
IEは、MSは既に使用を推奨していません。2025年にはサポートが切れます。国等のオンラインで申請できる系のサイトはActiveXが絡んでいる為にIEの束縛から逃れられないのかと思いますが、HTML5でなんとかなるはずです。マイナカードや免許証が最強セキュリティと謳っている割に、役所で脆... » 詳しく
私は絵とか描いたり小説を書いたりするんですが、そういったものを作っても今後消えていくんだなと思うと寂しいです。せめて、自分が生きている間くらいは作品が残って欲しいと思いますし、クリエーターにもそういう人はたくさんいると思います。 そして、そういった作品を残すときの問... » 詳しく
行政の基盤にAWSを採用することから、コストの可視化や比較が容易になり、また従量課金のためやればやるほどコストが削減できます。 AWSへの支払金額が膨大になるため、クラウドコスト面に特化したメンバー(クラウドエコノミスト)もしくはチームを導入すれば、無駄なコストを数億、数十... » 詳しく
国民の需要を調査するために、定期的にアンケートを実施しますが、何回も何回もアンケートすることを止めて、例えばCOCOAのようにアプリを一つ入れてもらって、国民が意思表示をすべきアンケート無いようにスマホの画面上のボタンをスライドすることで意思表示してもらい(例えば、あなた... » 詳しく
会社では関東ITソフトウェア健康保険組合に入っているが、健康診断が受けられる施設が限られていて、都道府県によっては1つもないこともある。それ以外の施設でも受けられるが、手続きが煩雑になっている。これによって、フルリモート社員の中に、近くで受けられなくて困っている人がいる... » 詳しく
Go to 申請時に Cocoa インストールを義務付けるべきではないでしょうか? また、PCR陽性者には Cocoa インストールを義務付けるべきではないでしょうか? ちなみに、シンガポール在住の知人にこの話をしたら「あれっ、インストールしなくてもいいの? こっちは強制でインストール... » 詳しく
性的マイノリティの問題とは、例えばAさんが持っている生殖機能に対して、その機能を活用する際のAさんの生活圏に存在する他人や職場組織や国の行政などとの関わりについて、Aさんが不満を感じることで問題が発生することを指します。つまり、他者との関係性に不満を感じることが性的マイ... » 詳しく
RESASはビジュアル化されていて素人的には面白いですが、地域を本格的に分析するには不十分です。e-statをBIツールで分析した方が使えます。 新たに介護需要などが追加され、それは素晴らしいですが、日本医師会のJMAPの方が詳しいし、民間のデータサイトとの連携を考えてほしいもので... » 詳しく
音声付き防犯カメラ強化と犯罪対策等のお店などの防犯カメラ協力へ 縦割り廃止 最近、テレビや新聞を見ると悲しい事件が多い。暗い事件が多い。 日本の治安を守るために強化して欲しい。 世界から後進国にならないためにも強化して欲しい。 1.音声付き防犯カメラ強化を増やして欲... » 詳しく
寒冷地手当など、必ずしも地域による差が全てダメとは言わないが、プログラマーなど、リモートワーク可能な職種で同じ仕事をしていても、地域によって給与体系が違うのはおかしい。 とある企業の求人では、同一職種において、東京と地方都市で2.5倍ものの給与差があった。また、Facebo... » 詳しく
たとえば、 消費者庁の問い合わせ窓口 https://www.caa.go.jp/policies/application/inquiry/ に12種類もの窓口があるのは、「ユーザのため」でしょうか? 消費者庁側の勝手な都合をユーザに押し付けていませんか? 問い合わせ窓口はひとつにして、それがどの部署の担当かは消費者... » 詳しく
インターネット投票の問題点として、実際に票数が正しいのか国民が確認できないという点があげられます。 その解決策として、マイナンバーカードの読み取りによる投票を終えたら、「投票コード」を発行するのはどうでしょうか? 発行した投票コードはインターネット上で誰もが閲覧で... » 詳しく
提案1.デジタル庁に関係するニュースなどのネット情報を見ていると、平井大臣ばかりが何かマスコットキャラ的な感じで広報の要として定着しそうな感じなんですが、まあ、大臣がアピールするのもそのまま続けるとして、広報部を設置して顔出ししてデジタルサービスを紹介するマスコット... » 詳しく