情報改革よりも、物作りの技術
ソサエティー5.0社会を目指して、情報改革を進めることも大切ですが、人々のニーズや社会の問題解決につながるものでないと、画餅に終わってしまいます。 例えば、超高齢化社会においての介護の改善、排泄ケアの問題に対してサービスが全く追い付いていません。 入院すれば高額医療... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 1コメント
ソサエティー5.0社会を目指して、情報改革を進めることも大切ですが、人々のニーズや社会の問題解決につながるものでないと、画餅に終わってしまいます。 例えば、超高齢化社会においての介護の改善、排泄ケアの問題に対してサービスが全く追い付いていません。 入院すれば高額医療... » 詳しく
ガラケーの頃はバンバン使っても1週間は電池持ったが、スマホでは1日足らずで充電が切れる。外出先で充電が切れたらかなり不便だ。災害時に充電の為にパチ屋に集まったという報道もあった。役所や市の施設、公民館等で無料でスマホ充電できるようにすべきだ。アダプターも1つ千円程度と... » 詳しく
内閣官房デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)議事を拝見しましたところ、意外なことですが、デジタル社会形成の10原則に「共創」の概念が含まれていないことに気づきました。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/houan_wg/dai2/siryou2.pdf 共創とは「顧客の... » 詳しく
マイナンバーは、単に個人データが枝葉として生える木で、この木に昇る道具がパスワード(生体認証)ですので、基本的にマイナンバーでサーバーにアクセスできるわけではないので、紛失しても、キャッシュカードの口座番号と同等です。だから、推測されるパスワードより生体認証が良いと言... » 詳しく
アイデアボックスが無かったらこういう意見は黙殺されるだろうと思うので、この機会に。 例えば話題の自治体システム等標準化委員会。 なぜか構想の段階から「自治体の課長級」が想定されており、その方々をRISS検索で調べても誰もヒットしません。もちろん「現場の意見」は大事... » 詳しく
Joe Biden次期大統領の政権移行チームにテック業界の幹部が複数名を連ねているように日本もITを国家戦略に取り込まないといけないと思う。国家でここまで多くの企業が閉鎖に追い込まれ、自殺者もダントツ世界トップで夢のない国になってしまった。もうこれ以上実験と失敗を繰り返している... » 詳しく
現状、残念ながら多くの日本の企業ではリモートワークはうまくいっていません。多くの企業は最初は各社リモートワークに取り組んだものの、リモートワークにおける働き方やナレッジの共有、マネジメントの仕方に失敗しています。 ZOOMをリモートワークと思っている企業が多いですが、ZOO... » 詳しく
国からクラウド利用等が盛んに言われるが,民間のデータセンター等を利用しようとした際,現在,都道府県が整備した安価に利用できる高速情報通信網がないため,各自治体が独自に契約する必要があり,通信料が高額で,利用が困難です。 今後,クラウドサービスの利用をする際,安価に利... » 詳しく
サーバーにアクセスする為に認証を得ようとすると、スマートフォン内に写真や生体データが取り込まれアプリによって送信、スパイウェアによって、コピーされる可能性がある?。スマートフォンで暗号化などは泥棒に追い銭?全体を統一した場合一台のスマートフォンで命取り?。素人の想像... » 詳しく
冠婚葬祭の場では姓・名は戸籍上の文字を使うことが多く、現在、利用者が戸籍上の文字を使用することを望まれる場合は式場が異体字フォントを作り招待状などを印刷しています。 しかし、現在は戸籍統一文字が収録されたフォントが一般に公開されているので、あとは戸籍(名前)情報から電... » 詳しく
1.マイナンバーカードと同情報を搭載したスマホは共用が可能か? →上記2媒体の一方を同時運用できるなら詐欺により騙し取られて気づかないリスク評価はされているのか? 2.スマホアプレットでの本人認証はどのように行うのか?同情報の入ったスマホの所持が本人であることの証明になる... » 詳しく
路線バスがバス停で停車し「 降車客 」が反対の歩道へ行くため、バスの後部を横断しようとすると、対面から来た車にはねられる事故が発生している。 また前部の横断なら、後方から右に出てバスを追い越そうした車にはねられる事故もある。 そこで、バスの前後を走行中のドライ... » 詳しく
マイナンバーカードと運転免許一体化、&<a class="innerlink" href="ja/idea/03723/#039">#039</a>;26年実現へ、という記事がでています。 これ自体はいい事なのですが、以下のことはどうなるのでしょうか。 1.業者さんの店頭などで「免許証コピ... » 詳しく
マイナポイントで今回のコロナ渦で電子マネーやQRコード決済、クレジットカードにポイントを充当すると言うことをやりましたが これを地域通貨・クーポン的なものに適用できないでしょうか 私の住んでいる自治体でもプレミアム付き商品券を発行することになりましたが 当たり前です... » 詳しく
LINEをやっていて、古い知人の名前で友達申請が来ると戦慄する。 ・この人はほんとうに○○さんだろうか? ・実は○○さんの個人情報を探ろうとしている別人ではないか? ・○○さんだという確証のないまま個人的なことをしゃべってもいいのだろうか? でもそれを相手には聞きにくい。現在... » 詳しく
現在海外在住者の(ブラジル)身分証明はパスポートと現地政府発行の永住者登録カードの二種となっています。その他に日本国選挙人 カードや年金受給者証明書(毎年更新本人確認が必要)等々が有り。日本国内銀行口座の更新・カード作りなども、戸籍謄本・住民票そして印鑑証明等々と煩... » 詳しく
悲しいかな、男性というものは定期的に射精しないと精神に影響してしまいます。 聖職者と呼ばれる方々が時に性的犯罪を犯してしまうように、 倫理道徳を唱えるだけでは性欲を抑えるのに大して寄与しないでしょう。 「抑えられない性欲がある」という現実を受け入れ、性欲をタブー視... » 詳しく
日経コンピュータ10.29に掲載された平井氏の見解は妥当である。BPRの方法論研究、システム統合支援、電子自治体システム(総務省)、クラウド・コンピューティング普及の立場から「官のシステム」のディジタル化について要件を2点述べる。 1.情報品質保証の仕組みと体制の確立 (... » 詳しく
#デジタル規制改革 ー解決したい課題ー 1.デジタルをうまく使えない人(老人、障がいを持つ人、やりたいことはあっても機器を使えない人)はサポートして欲しい。 2.働く意志はあっても家庭の事情でフル勤務はできないが空いた時間が有り、在宅で仕事をできれば働きたい。 ー解決案ー ... » 詳しく
通信インフラ資本額と迷惑メール受信料金の比率が知りたいけど、資本額が判らない、パケット通信料金を0.3円として通数掛けるスマホ台数、起業家としての見解は? » 詳しく
「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」第1回(Androidスマートフォンでの検討)の資料を見てまとめました。 iPhoneも同じにすると仮定した上で、案通りにスマホへの搭載は可能だと思います。しかし、機種変更が面倒になり、全国民に2台持ちを要請しない限... » 詳しく
官公庁がウェブ上に公開した文書等のデータのURLは変更しないようにしてください。 WWWはハイパーリンクが前提とされたシステムですが、公開した文書のURLの変更を 行うと該当テキストにリンクを張り、参照しているすべてのウェブページの一部が破損する事になります。 官公庁はウ... » 詳しく
現在、行政における多くの申請書や請求書等について、本人連絡先については住所と電話番号の記載が一般的だと思いますが、電話番号と並列でメールアドレス欄も設定することを標準化してはどうでしょうか。 【現状】 ・必要な連絡事項があった場合、通常は電話で行い、何日も電話で連絡... » 詳しく
マイナンバーをスマートフォンで利用できる様にすると携帯料金の値下げ分が消えてしまうかもなど、あらぬ思いが浮かんでしまう。 以前、サーバーへのアクセスで検索時間が掛かるとコメントして頂いた。無料であっても、パケット通信量の上限超えでスピードダウンでは意味がない。やはり... » 詳しく
全て自動車などのドライブレコーダー義務化について デジタル庁に提案 先日、自動車を運転したら迷惑バイクや爆音バイクやドリフトやマナー悪化や煽り運転などが増えて不安です。 ある役所職員などから「ドライブレコーダーが無いと取り締りが出来ない。今後、ドライブレコーダー義務... » 詳しく
マイナポータルをIDプロバイダ(IdP)として、民間を含め広く活用できる認証基盤とすることを提案します。 これによって国民にとっての利便性向上と、それによるマイナンバーカードの普及促進が実現されると考えます。 利便性向上の内容は以下の通りです。 1. 民間サービスはGoogle... » 詳しく
提案1.キャッシュレス化のためにプリペイドカードを利用したりしますが、このクレジットカードの発行の会社に、クレジットで購入して使った金額の情報がスマホのアプリで確認できる機能があります。しかし、この情報は領収書として機能するものではないので、紙のレシートを廃止して、... » 詳しく
EDINET の XBRL形式(タクソノミ)で提供されるは非常に使いにくいです。簡易版を政府としても、提供してください。 » 詳しく
顔写真もデジタル管理が出来るんだから、運転中の免許証不携帯の罰金は時代遅れ! 専用端末で確認し、リアルタイムで違反者の反則切符を端末上で入力し印刷、署に戻っていちいち後処理をする手間が減る、人件費を減らせる、また不正防止にもつながる。 » 詳しく
現在、ネットワーク上に出展される個人情報ですが、曝された場合被害者が訴えるしか無いように思います。 そこで、ネットワーク上のホームページ(以下HP)管理者に個人情報が発見された場合、管理者ににも告訴権限を付与するのはどうでしょうか? つまり、個人情報が登録され、誰で... » 詳しく
マイナンバー制度にどうのぞむか。 便利な使い方と何の為に欲しいか。 セキュリティのランクはどの程度で良いか。 全体で統一することのリスク。 鳥インフルエンザウィルスで鶏舎全滅も。 此方への投書の関連数では、統計的には不足?。 » 詳しく
デジタル改革を進める上で、まだ現代の技術は良心的なAIなどにすべての業務を任せることで安全性を担保するなどが困難であり、どうしても信用できる人間を公的な手続きに介する必要があります。 その信用できる人間が公務員であり、大企業の会社員であり、有名大学の教授であるのです... » 詳しく
第二期政府共通プラットフォームにAWSを採用、とのことですが、今後の拡張に関して提案があります。 いきなり全てのサーバをクラウド上に移管する、というのではなく、少しずつ更新のタイミングでクラウドに移していく、ということになるはずです。 そうなると クラウド完全移行後... » 詳しく
キャッシュレスは使いたくない、でもクレジットカードは持っているという人は多い。JCBもマイナポイントには加盟しなかった。そこで今度はクレジットカード会員向けに、「マイナカードを作り、クレジットと紐づけるとクレジットのポイント2倍!」制度を作ると良いだろう。そしたらみんな... » 詳しく
マイナンバーカードの現在の普及率は17.5%と低いままで過半数の国民がこの仕組みを明らかに支持していません。 つまり、マイナンバーカードを使ったサービスに期待感を抱く人が、現時点では「一部の少数派」に留まることを指します。 マイナンバーカードの仕組みに詳しい人や、政... » 詳しく
入り口問題の解決?決定?がなければ事業スタート出来ない、出口も幾つか設けないと結論も出そうにない?。 アイデアで提案された案を練っても公開出来ない。まさに、三竦み?入り口から各種アイデアから出口、エントロピーの変化ルート線上に並べて見ても、誰かが決めないと!! » 詳しく
なりすまし、通信料金の請求問題など通信会社同士の契約不備を被害者に押し付ける、その様な、通信システムの中で情報セキュリティを問うのも愚の骨頂、迷惑メールも含めて?、デジタル庁は高速の専用回線で » 詳しく
スマホのセキュリティを万全な物に出来ますか?尚かつ、本人が意識不明でスマホが故障の場合救助者のスマホで本人の情報が得られますか?。これで、不味い様であれば、カードも欠かせません?。同様の投書へのコメントを、再掲載します。すみません。スマホを読み取り装置とする場合です。 » 詳しく
マイナンバーカードの有効期限が設けられている理由の一つに顔写真がある。いっそのこと顔写真の印刷を止める事でIC部分が壊れるまでカード自体を使える様にできないか? 有効期限は顔写真のデータを10年毎に国のサーバーにアップロードする事で延長する。(署名電子証明書の有効期限... » 詳しく
カードを持たない事が最良ですが、政府がどうしてもカードを持たせたいとする場合の提案です。 デジタル推進とか言っているけど結局役所に行って手続きとかアナログ対応。 また成人のカード有効期限が10年とか謳っているけど署名用電子証明書を更新しないとカードが身分証明として... » 詳しく
デジタル化社会を進めるにあたり、セキュリティ強化が肝要。 IP偽装を防止するため、通信会社で身元(IP)を保証して欲しい。 特に「マイナンバーを活用するサイト」や「電子投票」などで、身元が保証されたアクセスのみを許可して、不正アクセスを防止して欲しい。 ※以下は素人の... » 詳しく
デジタル庁への期待感や、デジタル改革アイデアボックスの熱狂を観察して思ったことをまず説明します。 IT技術やネットに詳しい人、政治に興味がある人、デジタル化と利害関係を持つ政治家や経済界の人間など、これらの人たちにとってはデジタル技術が自分にとって身近と感じているため... » 詳しく
これから行われるユビキタス(いつでもどこでも)化・共通化(データ連携・システム)に合わないところなどは規制緩和したほうが良いと思う。 例えば意味のなさない認証(ハンコ)・対面・現物主義、縦割り組織などがあげられると思う。 しかしながら、なんでも規制緩和をすれば良... » 詳しく