ガジェットの公費購入
公務員の方のデジタルのとっかかりとして USB接続できるガジェットを購入してみるというのはいかがかと考えました。 今や、加湿器、アロマディフューザー、 などにはじまり、多くがUSB接続です。 そういうものを公費で購入していただくことで、デジタルへのモチベーションが上が... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
公務員の方のデジタルのとっかかりとして USB接続できるガジェットを購入してみるというのはいかがかと考えました。 今や、加湿器、アロマディフューザー、 などにはじまり、多くがUSB接続です。 そういうものを公費で購入していただくことで、デジタルへのモチベーションが上が... » 詳しく
公務員の方の採用デジタル人材を追加するとひずみが出そうなので、 公務員採用の必須資格としてITパスポートを入れることで、マイルドにデジタル化を進めるというのはどうでしょうか。 » 詳しく
公務員の方々にはそもそも、今までの慣習や仕事の流れ存在し、 変化が難しいと思われますので、 そもそもデジタル人材を公務員として採用するというのはどうでしょうか。 » 詳しく
米国居住のものです。万一に備え住所が決った段階で大使館に在留届を出したいのですが、現地での緊急連絡先が必須項目だったため、なかなか提出することができませんでした。 まずは住所だけで登録し、あとから必要に応じて緊急連絡先を登録するように変更... » 詳しく
離れて暮らしていて、施設に入居している両親の役所での手続きのために、毎回休みを取って帰省しています。 子供関連の役所での手続きも同様です。 男女の社会参画、働き方の多様化という視点からも、役所の手続き程度であれば、webフォームに記入して提出するだけで、十分と思います... » 詳しく
同じ自治体内の個人番号利用事務の間では、マイナンバー条例がなくても情報の受け渡しができるようにしていただきたいです。 マイナンバー制度導入以前から、自治体内では、福祉などの事務で税の情報などを利用しています。 しかし、マイナンバー制度が導入されたことで、マイナンバ... » 詳しく
公的機関からの調査依頼ですが,データによる回答様式の市区町村の欄(テキストボックス)が調査ごとにあまりにもバラバラであり,その都度対応するのが大変なので,規格化していただきたいと思います。 いろんなパターンを見かけました。 [市区] [区町村] [市郡区] [区町村] ... » 詳しく
・役所でしか取得できない種類の住民票は撤廃、全てオンライン化 ・引っ越しや婚姻、死亡、出生時の手続きのオンライン化 ・マイナンバーカード申込や更新等の手続きのオンライン化(カード持ち歩きも紛失の恐れがあるため電子化) ・免許証更新や住所変更のオンライン化・電子化 ・... » 詳しく
霞が関ブラック化の主な原因の一つが国会対応。特に、国会議員が前日の遅い時間に質問通告を行うため、無駄な国会待機、深夜に及ぶ答弁作成作業が発生していていることは大きな問題です。これは、国会の日程闘争が政治的道具となり、国会日程がギリギリまで決まらず、それに伴い開催され... » 詳しく
わが町では 行政のサービスとして行政に関する電話の相談窓口がありますが、 彼らは、対応しているとき、電話の前にいて、そして、情報を調べるためにパソコンがあるわけで、 それであればそのまま ZOOM行政窓口を開設してもよいのではないかと考えました。 » 詳しく
防災行政無線はとても古い感じがします。 そこで、スマホの地震情報などと連携をして、デジタル化をすることで、 既存の防災行政無線の役割を下げるとよいと思います。 結局よく聞こえないのに維持する意味がないと感じます。 » 詳しく
行政のデジタル化を考えるときになにかにつけてとても 使いにくいものになったり、センスがないものになったりしがちだと思います。 そこで、わが町ではすでに導入されていますが、 ユニバーサルデザインの考え方を使い、使いやすいデザイン設計を意識することで、 一気にデジタル... » 詳しく
各種公官庁の窓口は混雑していたり、していなかったりが、とても差があると思っています。 このため、一元化したポータルサイトを準備することで、全国の窓口混雑状況が把握できるようにする。 そうすることで、どこの行政サービスが良いのか比較できるようになり、 地方移住なども進... » 詳しく
わが町では(神奈川県の某市)ですが、 行政窓口に行ったときに順番をスマホで確認でき、外出することも可能で、 状況は刻々とデジタルサイネージに表示されてとても便利です。 このような良い取り組みを多くの都市に広めるため、 活用方法や、ノウハウなどをわが町から出向職員と... » 詳しく
オンラインで可能な診療については、オンライン診療を認めていただきたいです。 コロナ禍で一時期電話診療が可能となりましたが、現在は禁止となってしまいました。 精神科へ通院している身としては、特に体調が悪くない時の診療は仕事も休む必要があり、時間が勿体ないです。 実際に... » 詳しく
CAPTCHAで使われる「パズル認証」というのが存在する。 やってることは「ジグソーパズルのピースを埋める」ものだが、あまりに簡単すぎてすぐに解かれている。 輪郭を検出するだけなので、えーあいとか持ち出すまでもない。 このような無意味なものを蔓延させているのは日本の恥な... » 詳しく
■問題: Webの入力欄において正規化の都合か掲題の区別を強要するところが多く見られます。 この入力の区別があると、携帯電話機からの入力などこれらの入力をしづらい機器が存在し、 それらを使っている場合は、会員登録などの入力を途中で投げ出してしまうきっかけと なってしま... » 詳しく
技術以前の問題で、自分がかかわった範囲で見た多重請負の闇。協力会社の謎特定派遣会社(今はSESと呼ばれるアレ)経由で、反社会的組織に属する人々と遭遇したことが何度かありました。あとから知ったんだけどもね。 反社っていっても任侠の方では無くて、カルト教団とか他国の方... » 詳しく
本日、自由民主党のデジタル社会推進本部(本部長:下村博文政調会長)が菅内閣が設置を目指す「デジタル庁」についての第1次提言を平井卓也デジタル改革担当相に提出したものを自由民主党のWebサイトに掲載してほしいです。 毎年末の税制改正大綱は、発表後速やかに掲載されております。 » 詳しく
現在多くの国家試験は、ペーパーテスト(いわゆるPBT)であり、指定会場に密集して受験しなければならず、 新型コロナウィルス感染症のクラスター感染リスクがあります。 最近民間試験がコンピュータベースのテスト(いわゆるCBT)に切り替えており、 新型コロナウィルス感染症のク... » 詳しく
このサイトの仕様ですが、提案の「詳しく」をクリックするとコメントに続いて、似たような主旨、テーマ、関連する提案がずらずらとマップになるといいと思います。類似の提案が紐づくことによって議論も広がりやすくなります。また同様の提案が複数人から上がっても「多数意見」になって... » 詳しく
パスワード付Zipファイルの代替案として、ファイル自体を守るIRM(アイアールエム:Information Rights Management)と呼ばれる分野のソフトウェアを活用してはいかがでしょうか。 昨今ではメールに加えて、クラウドストレージサービスやチャット会議システムでの、ファイルのやり取り... » 詳しく
年金、給付金、国勢調査、運転免許証に関わる様々な通知は、各省庁や地方自治体からバラバラに送られて来ていますが、国や地方自治体からの連絡を受ける専用のチャットアプリがあると便利だと思います。 上記のように専用アプリから連絡が来ることでなりすまし等の防止になります。また... » 詳しく
マスクして、密を避けても、触れたあと、何かに染まった手を洗う、触らぬ神に祟り無しと言えども。 潔癖性でも感染リスクは避けられず。 疫学的統計調査を!! » 詳しく
免許証にICチップが導入されて早10年、ICチップの利用目的が偽造防止とプライバシーの保護のみです。 昨今、無免許・免停状態の高齢者による悲惨な交通事故が社会問題化しています。 免許制度の見直しは多く言われていますが、まずはすぐにでも実現可能である物理的にエンジン始動でき... » 詳しく
日本を開国するときには、外国人を打ち払うという攘夷思想が開国・富国強兵と10年くらい綱引きしました それは大政奉還の直前まで続きましたが、その数年前、1864年の下関戦争で長州が四国連合に完膚無く敗れたときに、勇ましい攘夷は端から無理で、積極的に開国して国を豊かにしないと... » 詳しく
マイナンバーカードについて、「諸々の個人情報が紐付けられて危険」という意見が散見されます。 たしかにそのような面もありますが、それは「利便性」の裏返しのはずです。 まずは、銀行、各種保険会社、戸籍情報、医療費情報と「希望者のみ」連携させる仕組みを作り、年末調整の... » 詳しく
軽自動車税関係手続の電子化については、国の関係システムの改正時期に合わせて、令和5年1月開始で進められているようです。 電子化の方向性には異論はないのですが、自治体標準化システムへの移行が2025年度までにさせられ、それもどうなるかわからない状況で、令和5(2023)年1月の開... » 詳しく
なぜ外部アカウント連携をしても、 メールアドレスだけ手打ちなのでしょうか? ユーザーは任意でユーザー登録に外部アカウントを利用しようとしています。 なので、メールアドレスも利用して、外部アカウントでワンクリック登録できるようにしていただきたいです。 手間の省略とし... » 詳しく
これほどテレワークが浸透してきている昨今、携帯電話の料金よりも家庭の固定回線(光ファイバー)の低価格化が必須なのではないかと思います。光ファイバーのシェアはほとんどNTTが握っており独占状態なのも価格競争にならない一因かと思われます。 » 詳しく
1990年には、ファクシミリの普及が、世界のデジタル化の足を引っ張っていると、MIT Media Labの創設者であるニコラス・ネグロポンテ所長が発言をしていました。それから30年、世界でもっともファクシミリを使っている国が日本でしょう。使うことを禁止すれば、いくつもの産業や行政の... » 詳しく
特定医療費(指定難病)自己負担上限額確認表、お薬手帳、特定医療費(指定難病)受給者証を電子化してほしい。 また、更新に関する書類なども電子化し、更新手続きを簡素化、見える化してもらいたい。 県で異なるフォーマットを統一化してほしい。異なるフォーマットである必要がない... » 詳しく
ネットワーク機器の障害時、調査のために当然機器のログが必要ですが、官公庁に納められた機器のログは機密情報だから出せないと言われることが多々あります。 個人情報が詰まったサーバなら理解もできますが、ただのネットワーク機器についても同様に情報出せない、でも調査しろ、と無... » 詳しく
私はロボットではないというチェックを導入している会社が増えてきています。別にそれ自体はいいのですが、私は人間なのに「私はロボットではありません」と尋ねるのは失礼なように思います。これを提供している会社に対して文言の変更を指導すべきです。 » 詳しく
フェードやスライドなどの視覚効果ゴリゴリのプレゼンが出てきて見づらいと思った事はありませんか。私は過去に高橋メソッドでプレゼンした事があります。何と文字だけというシンプルなプレゼンなので趣旨がよく伝わり、プレゼンを作るソフト等が先方のPCに入っていなくてもプレゼンでき... » 詳しく
(デジタルとは、関係ないと思いますが)【選択的・夫婦別性】の話ですが、夫婦同士は希望すれば別々でいいと思いますが、問題は“夫婦・別性”にしたときの子どもの“姓”をどうするのか?その問題があると思います。 *それを・・・どう、解決するか? » 詳しく
アメリカからやってきたウーバーイーツ。自転車で店からピックアップして自宅や職場に運んでくれると都心では人気のサービスですが、道交法違反やマナー違反も多いと聞きます。彼らのドライバー登録はかなり簡単、ほぼ非対面で、ビデオを見るだけで終わります。報酬が歩合で件数あたりの... » 詳しく
現在、診療報酬の請求は厚労省の通知文により「医科・歯科点数表の解釈」にて行っております。しかし、問題は、この解釈がデジタル化された解釈でないためにグレーゾーンが多いのが現実でございます。保険証のマイナンバー顔認証を進めてのオンライン請求を進めても、デジタル化されてい... » 詳しく
公立図書館は原則として市内に在住、または在勤・在学していないと登録できない。ふと旅行に来た人が一日パスみたいな感じで登録する事は不可能なのだ。殆どの図書館では「市民の税金で運営されているから市民サービスの一環として市民だけが使えるように」「登録者が増えすぎたら困る」... » 詳しく
こちらのアイデアボックスですが、ログイン時にパスワードが違うとメアドも白紙になってしまい再度打ち直す必要があります。他のサイトだとメアドは打ち込んだ状態のままパスワードの欄だけ空白になり再度入力しやすいようになっているところが多いです。 非常に細かいところですが、こ... » 詳しく
先日、必要があって、25年前に住んでいた町に住民票を取り寄せました。 ところが、居住期間の途中からしか記載されておらず、問い合わせたところ、電子化前のものは、別に申請が必要で、料金も別に掛かるとのこと。 こんなふざけた話がありますか? 自分たちの都合で、本来ひとつの住... » 詳しく
図書館、体育館、公民館などの公共施設の個人利用でカードが必要なものは、すべてマイナンバーカード1枚で足りるようにしてほしい。転居のたびに自治体ごとの図書の貸出券を作成したり、公的施設の利用のたびに名前や住所や電話番号を書くのは面倒。マイナンバーカードをタッチするだけで... » 詳しく
国民のクラウド家計簿、事業者のクラウド会計、通帳を国で吸い上げてほしい。 助成金や補助金を支給した後に、どのようにお金が動くかを測定する事で、乗数効果を実測できる。 これが進めば、天気予報のように経済状況も予測できるようになる。 お金の動きが予測できると、スーパ... » 詳しく
リモートワークの導入やオフピーク通勤を浸透させるためにも、 朝・夜の通勤時間帯など、混み合っている時間は交通料金を上げ、 昼間の時間帯などは、交通料金を下げるなどの施策を法律で許可し、 推進してほしい。 » 詳しく
インフルエンザをはじめとする感染症が流行っているにも関わらず私の通っていた小中学校は体育館に生徒を集めて朝礼や集会を行なっていました。体育館に大勢が集まっているにも関わらずマスクを着用せずに飛沫を飛ばす人がいたり換気が十分に行われていなかったりと感染症が感染するのに... » 詳しく