アイディア一覧
デジタルで人に寄り添う政治を
デジタル化という言葉だけが先走りしているので反対という人もいるかもしれないが、デジタルは人々の無駄な労力を削減し、人々の生活をより豊かに、そして便利にするものだ。ETCのように高速をスムーズに通れたり、AEDのように人を助けたり、デジタルは様々な所で活躍している。平井大臣... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 0コメント
UI/UXに優れた使いやすいシステム/サービスを作るにはどうしたらよいか(第2回対話を受けて)
IdeaBox第2回の対話でも述べられていたように、公共系のシステムではUI/UXがなおざりになっていて使い勝手の悪いシステムが多く存在します。 これはメルカリのUI/UX担当者が優秀でシステムベンダがそうではない、という問題ではなくて(そういう側面もあるでしょうが)、公的なシステム... » 詳しく
- 17ポイント
- 18票
- 17コメント
免許番号入力でマイナカード作れるように
今のやり方のまま作ってくださいと言われても誰も作らない。警察庁と連携しネットフォームに免許の番号入れたら免許の写真使ってマイナカードが家に届くぐらいの簡単さにしないと意味がない。書類を書くのも写真を撮るのも役所に行くのも面倒すぎる。 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 1コメント
デジタル化の広告を真剣に取り組んで欲しい
Cocoa(コロナウイルス感染者の接触確認アプリ)の時もマイナンバーの時も思いましたが、広告してください。 お金(税金)使って作ってるのに広告が不十分で広がりや認知度や手法が伝わっていません(一応ニュースが取り上げるので何とかなってはいる)。 あと、新しいサービスのサ... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 1コメント
サイバーセキュリティ基本法改正に関して
前回、サイバーセキュリティ庁の創設を提案させていただきました。デジタル庁を創設した際、マイナンバーをもとに個人に関するあらゆる機密情報が紐づけられていくと思います。その際、必要なのはサイバーセキュリティ庁ではないでしょうか。日本の敵対組織などがデジタル庁が管理する情... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 3コメント
マイナンバーカードの普及には自治体のノルマ主義ではなく、手続きの簡素化
マイナンバーカードの普及のために総務省が各自治体の進捗を見て説明会を開かせたりノルマ主義的な叱咤激励をするという報道がありました。カードが普及しないのは手続きが異常に面倒くさいからです。例えば私は交付通知を紛失したので、本人確認や現住所確認できるものを持って役所に行... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 2コメント
ぴったりサービスの改善について
特別定額給付金においては、世帯構成員を目視で同定するなど、様々な不具合があったため、給付に時間を要したのは、既にマスコミで報じられているとおりである。 しかし、今回、申請者のデータとともに世帯主(申請者)の利用者証明書のシリアル番号(JPKIキー)が提供されていたため、... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
士業の独占業務について
税理士や行政書士など国家資格により行政手続を国民や事業主に代わって申請することが認められた国家資格者には、オンライン申請を行う場合の大胆な簡略化等の措置を講じることで、専門的な知識がなくても安心して行政手続きを専門家に任せられるのではないかと思います。そのための国家... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
マイナンバーカードを生体認証にして生活のあらゆる場面で利用
生体認証の2ファクタ認証があればずいぶん安心できるので変更してほしい。 情報はブロックチェーンに書き込むなど、改ざん不能な状態にすることで、低コストで実現も可能かと思います。 様々な情報を接続する前に、低コストかつ安全な方法が検討された上で以下のような手続きが実現... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 16コメント
標準報酬月額の簡略化
あくまで事務コストの話です。 社会保険料や健康保険料の算出に使われる「標準報酬月額」だが、非常に分かりづらい。 ・4〜6月の支給額のみで決定する ・交通費が対象になっている ・賞与は対象にならないが、4回を超えると対象になる 「標準報酬月額」自体をなくすのは難しいと... » 詳しく
- 7ポイント
- 12票
- 8コメント
中央官庁だけでなく自治体を含めた改善を
業務上、官庁、自治体の情報を参照することがあります。 多くの場合、各自治体間でのデータ構成が異なるため、データを修正する必要があります。また、公開データが画像PDFであるなど、使用するためにOCR処理が必要になる、OCRの誤認識などが多発します。 最終的には、データをデジタル... » 詳しく
- 13ポイント
- 13票
- 0コメント
【迅速な手続きの実現】役所の窓口に「事前にネット申請→窓口で書類テイクアウト」の仕組みを設計する。
オンラインでの完全な役所手続きが実現するまでの段階的移行手段として、窓口での待ち時間短縮を目的に、市民からの申請情報をSNS等の問い合わせフォーム形式で自治体に送信することを提案いたします。 事前に送信する内容としては来庁目的や知りたい内容、相談内容等を入力フォームに打... » 詳しく
- 13ポイント
- 15票
- 4コメント
不安定な再生可能エネルギー
再生可能エネルギーを効率良く位置エネルギーに変換するための、システムをAI技術で構築する。豪雨時に上流のダムの事前放流ができない様では、揚水式ダムの計画なんて夢の夢?送電ロスや地産地消も含めデジタル化でなんとかなりませんか?。直流送電も含めて?。 » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
確定申告のデジタル化
現在確定申告のデジタル化として、e-taxがありますが、それは単に表紙だけのデジタル化です。表紙の中に給与所得、不動産所得、、、などあります。その各所得の詳細は未だにアナログで書類で提出しています。各所得の詳細をデジタル化してくれれば、また、その領収書なども写真などで提出... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 0コメント
SMSの高止まりの解消
SMS(ショートメッセージサービス)は電話番号だけで使えるため、 企業からの連絡メッセージや、ワンタイムパスワードの送信など広く使われている。 ユーザとしては使いやすいSMSだが、開発する側としては非常に使いにくい。 なぜなら、日本でSMSを使う場合、企業向けのサービスでは1... » 詳しく
- 6ポイント
- 12票
- 2コメント
パッケージソフトウェアの製品障害情報に基づく導入前の品質評価
パッケージソフトウェアを用いた情報システムでは、導入後の情報システムのパフォーマンスは、製品自体の品質、製品のサポートの品質、フィールドのSEの能力の3つで決まります。 このうち、製品自体の品質については、単に、同種類似の他法人における導入実績を評価するだけでなく、過... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
法人の印鑑証明等に関して、代表者のマイナンバーカードに同等の権限を付与してほしい
毎度毎度法務局へ行ったり、印鑑証明を取ってから所轄の法務局に書類を郵送して~なんて面倒なので、etaxでの法人税申告で既に代表者のマイナンバーカードを使用しての申告が出来ているのであれば、同様に代表者のマイナンバーカードを利用して法人に関する諸手続きを出来るようにしても... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 3コメント
CS端末(マイナンバーカード関連に使う端末)の操作性向上
マイナンバーカード関連業務に使用するCS端末は、使いにくくわかりにくいです。 以下の改善点を直せば、時短になります。 ・マイナンバーカードをカードリーダーに置いたまま操作可能にする ・タッチパネル表示中は、表示中のポップをだす ・タッチパネルにでるポップの「OK」ボ... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 3コメント
マイナンバーカード 電子認証更新手続き
マイナンバーカードの電子認証更新手続きは、現在、所轄の市役所に行って手続きしなければなりませんが、ネット環境のある利用者はネットで更新できるようにしてほしい。 他の電子認証はネット上で更新できるところがほとんどです。三密を避ける意味でも早急に改善してほしい。(高松市... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 0コメント
安全で便利に使うために
今回はキーボードに焦点を当て、記事を投稿させていただきます。 結論から言うと、慣れたパソコン(デバイス)でなければ安全には使えない?と思っています。 職場ではセキュリティ確保の観点から、ノートパソコンが支給されることが多々あると思います。 支給していただいていること... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 14コメント
氷河期世代支援のポータルサイトについて
就職超氷河期世代の者です。我々世代に対し国から御支援頂けるのはすごくありがく思っています。 少し前に「ゆきどけ荘」というポータルサイトを拝見しました。またつい先日も「就職氷河期世代支援活躍支援プラン」という厚生労働省のポータルサイトも拝見しました。まず、この2つの... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
個人情報のガバナンス再構築
個人情報は社会生活に欠くことできないデジタル情報である。情報を相手に渡してしまえば個人情報保護法などルールはあってもその情報がどのように利用されているか、適切な利用であるかも分からないの実情である。公的情報銀行による管理。 <課題> ・本人を起点に個人情報が社会... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 3コメント
情報処理安全確保支援士の講習を教育訓練給付金の対象とする
情報処理安全確保支援士(登録情報セキュリティスペシャリスト)という制度が数年前に制定されました。 国は2020年(今年)までに3万人の登録者数を目指すという目標を掲げていましたが、未だ2万人未満です。一時2万人を超えたようですが、消除者が相次ぎ、現在では下記のような... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 2コメント
住民票・印鑑証明・所得証明の電子受取および不要化
車の購入、住宅購入、会社への提出、引っ越しなど、生活の様々な場面で住民票や印鑑証明が必要になり、 その都度、役所へ足を運んで、お金を払い入手しています。 住民票や印鑑証明などは、電子文書でダウンロードできるようにしてほしい。 セキュリティが不安の方は、費用が掛かるが... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 0コメント
自治体の行政改革担当とデジタル庁担当者の将来のビジョン共有の場について
各自治体の行政改革部門の担当者と、デジタル庁の担当者とで、オンラインミーティングを行うべきだと思いました。 このアイデアボックスでアイデアの数はある程度集まってきているので、自治体から見た実現上の課題や、デジタル改革が将来目指すビジョンについて、全国の自治体の行革担... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 1コメント
統計調査、環境調査などの分析と記録
環境調査や統計調査などの調査項目の分析と記録の分析保管のデータ化。例えば、子宮けいがんなど、女性だけでなく、男性が接種しても間接的に有効のようですが、安全面や副作用とおぼしき症状の発症の統計調査を実施してデータを分析し調査項目の適正化を図るべきである。調査目的は、事... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
法人の登記および変更手続きのデジタル一元化対応について
法人の登記事項関連や各種変更手続きについて、税務署、管轄都道府県事務所、市町村とそれぞれに同じような申請書を様式の違うパターンで繰り返し記載をし、郵送をする手間が発生するのが非常に効率が悪いと感じます。 また、合わせて各種取引金融機関へも、同じような書類の作成およ... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
オフィスワーカーのテレワーク/リモートワーク実施を法律で義務化
◆はじめに 4月の緊急事態宣言以降、中小もふくめ非常に多くのオフィスワーカーが一時的にせよテレワーク、リモートワークでの就業を体験したと思う。その意外な快適さに驚くとともに周囲の同僚や友人からは能率が下がった、あるいは仕事がしやすくなった、など様々な良い評価悪い評価を... » 詳しく
- 1ポイント
- 9票
- 6コメント
マイナンバーカードでお買い物、送金
デジタル通貨を発行して、マイナンバーカードで、買い物、送金、ローン、給与の振込/受取、公共料金と税金の自動引落が、手数料なしで出来るようにして欲しいです。 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 2コメント
国会・政府公開審議会をZoomやYoutubeで公開し、学校の授業科目とする
Facebookで若者の政治への無関心がどうすれば直るだろうという話をした時に出たアイデアです。 これからの時代は若者が創っていくのですから、若者が政治に関心がないのは困ります。 若者の政治への無関心を防ぎ、逆に関心を高めるのは、DX時代には簡単です。例えば、生徒が、半年に1... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 1コメント
オンライン資格確認について
厚生労働省主管の「オンライン資格確認」について、現在はマイナンバーカード及び健康保険証の二本立てで運用されているが将来は費用対効果及び医療従事者側の運用負担を考慮してマイナンバーカードのみの運用に切り替えては如何でしょうか。 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 1コメント
自治体システム等の標準化について
総務省で検討してます「自治体システム等の標準化」のみならず、オンライン申請システムから申請受付処理システムまでトトータルで標準化を進めないと手続きのワンストップ化及び行政事務の効率化は図れません。 また、自治体関連のITベンダーからのベンダーロックインを防ぐ為には行... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 5コメント
マイクロフィルムの公文書のデジタル化に道を!
行政文書でマイクロフィルムに長期保存されているものがたくさんあります。保管室や劣化防止の薬剤など、経費がかかるのでデジタルファイル化したいです。マイクロフィルムからスキャンしてデジタル化して電子署名するのは簡単だと思いますが、スキャンしたデジタルファイルを法的証拠能... » 詳しく
- 10ポイント
- 12票
- 2コメント
プライバシー保護と利便性のバランスの再検討を!
海外では、申請しなくても自動的に各種の社会保障給付が受けられたり、給付の対象者であることを知らせたりする「プッシュ型行政」の導入が進んでいます。 また、北欧や韓国では、印刷済みの確定申告書が送られてきて、内容を確認してサインするだけで税の申告ができてしまう「プレプリ... » 詳しく
- -1ポイント
- 6票
- 11コメント
デジタル庁は国債発行の減少と最適予算配分をAI分析で行う準備を!
本アイデアは、「デジタル庁のすべきは税金の使い道透明化改革!」「デジタル庁と国と国民が協力してやるべきこと」の発展形です。皆さんと意見交換したところ、日本の改善・推進すべき課題は多岐に渡り、下記はほんの一例に過ぎず、人間だけで最適に解決出来る範疇を超えています。政治家... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
リアガラスに流れる液晶設置して車同士の相互伝達
煽り運転等の類は、煽る煽らないの問題もあるが、根本的な部分として車同士が相互にコミュニケーションを図れないから起きている事件である。例えばリアガラスに文字が流れる液晶を設置してボタンを押せばそれが流れるというようにすればいいのではないだろうか。「左寄ります」「渋滞し... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
はしご高、複数の渡辺などの旧字体廃止
昔の漢字は省略されてきたと思うが、戸籍ができてから不要な名字が減っていない。 システムでもUTFにはあるがCP932では使えない等がいろいろ発生しており、問題を解消するためにシステム費用が大きくなったり、人の作業が増えたりしている。 同じ意味であれば漢字は統一するのが良い... » 詳しく
- -8ポイント
- 24票
- 28コメント
はんこ・ハンコと騒ぐなかれ
必要なハンコをからの文章に押印後、ハンコ部分を切り取り画像ファイル(jpg)として保管して、カラの文書に画像ファイル(jpg)を埋め込んでおけばOKじゃないのか!? Windowsアクセサリー「Snipping Tool」の使い方 http://www.oac-aka.com/office/snip.htm » 詳しく
- -7ポイント
- 13票
- 5コメント
システム統合に対して
住基ネットが稼働したときの様に、自治体毎のBackOfficeから中間サーバにデータ受け渡しなどとやっていては、システムとしては何ら稼働するかもしれないが、うまく使われず、また同じ様に失敗するのではないかと懸念します。 中間サーバやインターフェース改修など、小手先で行うのでは... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
役所の申請主義について考え方改革が必要です。
徴収しすぎた税金は申請が無い限り戻さない。 子供が生まれた時に申請しないと国籍が与えられない。 そもそもの役所に申請を前提としている制度が多すぎますね。 申請しない限りは国民が不利益を被るという制度設計になっている。 人手不足と言うのであれば、申請ありきではない... » 詳しく
- 8ポイント
- 15票
- 8コメント