デジタルジャパンバンク
私は持病もあり貧困な生活を送っている者です。現在困っているのが民間の銀行の存在です。 自分のお金を預けているのに管理手数料を取られるし、現金を引き出ししてもATM手数料をとられます。私のお金なのに。 昨今言われている電子マネーもよいと思いますが、これも全て民間でいずれ手... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
私は持病もあり貧困な生活を送っている者です。現在困っているのが民間の銀行の存在です。 自分のお金を預けているのに管理手数料を取られるし、現金を引き出ししてもATM手数料をとられます。私のお金なのに。 昨今言われている電子マネーもよいと思いますが、これも全て民間でいずれ手... » 詳しく
インターネット投票や電子投票のアイデアがあるが、 「投票の秘密」という課題があり、なかなか難しい。 そのため、まずはリコール署名などを含む直接請求を 電子化・インターネット対応することで、課題を洗い出すのはどうか。 ・直接請求は「縦覧」と言う形で、現状でも投票の... » 詳しく
デジタルツールを使って政策を評価できるようにする。 経済効果や社会的貢献、持続可能な開発目標など。評価基準に照らして達成度を評価する仕組みを作る。 場あたり的な政策や一部の業界だけが得をするような政策でなく、長期的視野に立った評価にする。 評価の結果を次の政策... » 詳しく
銀行の口座に使用されている印鑑を廃止して欲しい。 本人確認のためであればマイナンバーで足りるはず。 口座の手続きのたびに印鑑の確認がありうんざりしている。 » 詳しく
経済対策として消費を促す政策には、電子マネーやポイントを積極的に使ってほしい。このアイデアは、利便性を1番の目的としたものではなく、効果に比重を置いている。 お金を使ってもらう経済対策に、毎回異なる金券や現金給付を行うのは国民にとっても、行政に取っても手間のかかるコ... » 詳しく
行政手続き改革の方向性として、紙ベースを前提にすることを止めるのですから、ExcelやWordなどのある程度環境やソフトに依存する「書式」のための形式はやめるべきです。 書式の構築の役割はもはや要求されないのですから、「必要な情報を集める」本来の役割以外を削ぎ落とせば何が必要... » 詳しく
デジタル改革、特に行政手続の電子化・効率化について、高齢者などへの配慮から旧来のやり方を併存させたり改革を思いとどまるべきという声が散見されます。 しかしながら、効率化を止め、旧来のやり方に固執することのみがデジタル弱者への配慮ではありません。 例えば、全ての行政手... » 詳しく
個人情報保護関連法制乱立の国地方での制度統合による解決の方向がようやく打ち出されましたが、骨抜きにならないようにしていただきたいと思います。 具体的には、ナショナルミニマムな部分は法律で定め、プラスアルファの部分のみ「総務大臣もしくは個人情報保護委員会委員長認可のも... » 詳しく
街の至るところに貼られている政治家のポスター。 都会は分かりませんが地方では貼られて長い間放ったらかしになっているものがかなりあります。 一度全部剥がして一つのポスターサイズのディスプレイに表示されるようにすれば紙の節約にもなるし選挙のたびに貼られまくることもない。 ... » 詳しく
政府が今後もマイナンバーカードの普及を行う前提で記載します。 行政のデジタル化を議論する上で、この公的個人認証は少なくとも現時点では切っても切れない処理だと思います。 マイナンバーカードを利用したスマホアプリやWEBサイトの認証処理ですが、行政が個人を安全に認証するには... » 詳しく
現在保険料の納付書や、法人宛の書類などの公的書類の転送が不可となっています。 アドレスホッパーまでとは言いませんが、今後特定の住所に縛られずに仕事をする人は増えていくと思います。 特にまだスタッフを多く持たない規模の法人の代表などは転送不可故に長期間登録した住所... » 詳しく
省庁横断システム(GIMA,文書管理システム、SEABIS等)の改善要望の窓口がありません。 何かあれば事務所内の担当部署(総務課等)に聞けとしかなっていません。 一応、総務課→本省総務課→総務省システム班(?)に上がる仕組みなのかもしれませんが、 間をはさみすぎてタイムリーな情... » 詳しく
ベーシックインカムは最低限所得保障の一種で、政府がすべての国民に対して一定の現金を定期的に支給するという政策ですが、まずは全ての国民では無く、介護士や看護師、保育士など、過酷な労働を強いられる割りに給与水準が低く人手不足となる職業から公助するといった発想です。 J-S... » 詳しく
登記であったり、住民票の請求であったり、最近ではスキャンしたものをpdfで送信すれば済む物も多いので、全てインターネット上で24時間受付してもらえるようにして欲しいです » 詳しく
【現状と問題点】 犯罪に利用される通信回線は様々ですが、今最も多いのは携帯電話回線かと思います。 MNPの利用やMVNOの隆盛に伴い、犯行に利用された携帯電話番号を割り出しても、その契約者までたどり着くのに時間が掛かるようになっており、総務省が出している電気通信番号指定... » 詳しく
デジタル化のアイテムとしてマイナンバーカードと免許証、保険証等との連携等種々言われているが、デジタル化(システム化)の為には十分な検討と準備がシステムの成否を左右することになる。先日も某新聞に免許証のシステムがすでにあるにですぐにでもできるとの記事が出ていたがこれで... » 詳しく
押印見直しが進むことで、内部的な手続きも今後抜本的に見直しが進むことが予想されます。 そのような中、現状の実務では、庶務業務をはじめとして簡易な内部業務では、ゴム印で決裁欄を付して、決裁権者まで押印を求めて、意思決定ないし確認する行為が相当数見受けられます(電子決裁... » 詳しく
某市役所の税務担当職員です。 日本年金機構から提出される公的年金等支払報告書の遡及分は、現行では紙ベースでしか送ってもらえません。 これを、一月末と同様にデータで送っていただくことで、事務効率がかなりアップします。 過去に何度も要望していますが、なかなか対応していた... » 詳しく
自動車免許証や保険証などをモデルしに、マイナンバーカードの普及に無駄な税金を使わないで半義務化して欲しい。 受けられる利便性(処理日数が早くなる、安くなるetc.)を買えるのでも良いと思います。 お金を監視されると反対する人がいるが、本来、納税すべき税金を納税していれ... » 詳しく
かつて移動体通信の成層圏プラットホームは国で研究されていたが地上基地局の急速な普及により実用化されていない。 通信衛星に比べて低コストで低高度にために省電力で通信ができる。日本全体をカバーする場合は飛行船ドローン数機が等間隔に長期に円飛行する。地上基地局と連携により... » 詳しく
渋谷区がデジタル化で注目されているが、そもそも「紙の提出を求める」自治体や法人があるから、紙の書類が必要になるわけで、紙の書類の提出を求めなければ一気に簡素化される。 特にいわゆる「法人マイナンバー」は個人に先駆けて導入されているにも関わらず、まったく活かされていな... » 詳しく
学生証をデジタル化すれば多方面で便利になると思いますし、学校での出欠確認もスムーズになります。 これは大学とかはあるかもしれませんが、小中高はどうでしょうか? 出席簿とか連絡帳とかを用いられていると思います。 非効率さを無くし、デジタル化をもっと普及させる基盤になる... » 詳しく
主に住宅設計をしている者です。 建物を建てる際に「確認申請書」という書類・図面の提出が必要ですが、提出から許可までに内容の訂正や差替えにかなりの時間が掛かります。少し大きな建物になると、書類差替えだけで半日近くかかることもあります。 さらに提出から許可までに半年以上... » 詳しく
日本でも東京都内でIT特区を作ってほしい。例えば港区で起業しているIT系の中小企業には売り上げ5億円まで税金が免除されるなど。シンガポールや他の国では創業10年、無税など国が全力でIT産業の成長促進を行っている。日本もそれを見習うべきである。日本は中小企業を育てないと国家経... » 詳しく
日本の緊急の課題として第三の矢にあたるITやIoTで日本経済を早急に復活させねばならない。それには全ての産業でAI×人でそれぞれの分野を進化させていかなければならない。同時に国際化もさせていかねばならない。それにより経済は促進され、市場も拡大し日本も国際化される。同時に少子... » 詳しく
1.課題 日本のデジタル化が進まない要因の一つとして、IT人材がユーザ企業(発注者側)に少なくベンダー側に偏在している という事情があると思う。IPAのIT人材白書2017の75ページ図表2-2-3によれば、IT人材のベンダー:ユーザー企業在籍比率(%) は、日本72:28、米国35:65、... » 詳しく
すべての自治体をはじめ国の施設でのコミュニケーションツールに国産の社内ソーシャル(企業内SNS)を導入するべきである。ZOOMなどはネットニュース記事ではブラックマーケットでパスワードが販売されている状態らしくセキュリティに問題が多すぎますし一時的なコミュニケーソンだけでナ... » 詳しく
一人あたり出産から社会人になるまで、育児、教育にかかるコストを積算するソフトを作る。住居費や食費もふくむ。 それを使って地方自治体はコストを計算する。 地方出身で大都市に住んでいる住民の数に応じて、東京都、名古屋市、大阪府に請求書をおくる。 大都市はその分を労働... » 詳しく
行政が扱う書類について脱ハンコからデジタル化の流れになっているが、デジタル化の次は多言語化を進めるべきである。デジタルにすれば言語をワンタッチで日本語、英語と切り替える事ができる。日本には多くの留学生が住んでいるが、日本語が難しく定額給付金が申請できないという問題も... » 詳しく
現在日本のクレジットカード等の決済手数料が問題視とまではいきませんが注目されていますね。決済手数料の高さは全銀システム(全国銀行データ通信システム)の手数料の高さが主な原因であると考えています。(もちろんこれだけとは言いません)そこで全銀システムに変わる新しいブロッ... » 詳しく
サブブランド以外の格安SIM(MVNO)の回線は細く、キャッシュレス決済に支障が出ます。 (昼食時間帯にスマホのキャッシュレス決済ができないことがある) 生活インフラとしては不安があります。 携帯電話料金の引き下げが推進されていますが、 ・三大キャリアの料金を引き下げさせる... » 詳しく
自動車の購入は、基本的には対面で行うのが主流だ。しかし新型コロナ感染症によって自動車販売店が得意としてきた長時間の対面での接客を毛嫌いする客も増えてきている。そこで営業から納車までをネット上で済ませるシステムを構築し、各自動車メーカー等に導入を呼びかけるべきである。... » 詳しく
林野庁の発行する森林整備保全事業設計積算要領は、新旧対照表のみが林野庁サイト上に掲載されており、要領そのものはサイト上に掲載されていない。既存の要領を所持しているユーザのみが想定される場合は新旧対照表のみをサイト上に掲載するだけでもよいが、そのようなユーザのみである... » 詳しく
現在、医療機関等において紹介状を書いてもらって転院する事はあるにしても、レントゲン等の電子画像のやり取りは滅多にない。転院した場合にレントゲンの撮り直しが必要になり患者の負担になっている。医師同士でメールでやり取りできれば、余計な患者負担を減らせるのではないだろうか... » 詳しく
建設業の施工安全計画書作成にあたり、下請や施工場所が複数の場合、建設業許可の取得状況や、消防、病院、警察など緊急時の連絡先を調べる方法が個別に調べるしか方法がなく、小規模で複数箇所で施工を行う場合など非効率な方法で作成するしかないため、CSVなどで住所や許可番号の一覧を... » 詳しく
コインランドリーや銭湯など、公衆衛生法に則った施設が、老人が経営しているためか、手数料の問題かわからないが電子マネーを導入しない。厚労省と、各地方自治体の管轄だとは思うが、ここは金融庁も交えて、決済手数料の利率を改定し、1%未満になるようにする、電子マネー対応をしなけ... » 詳しく
現在はNHKによる電話を用いた内閣支持率を調査しているが、 これをオンライン化することで、 リアルタイムにその政策評価を可視化することができ、 枯れた電話という手法ではなく、 広く若い世代の民意が反映されより正確な数値が反映出来る。 デジタル庁が直接この内閣支持率のシ... » 詳しく
「日本がエストニアを見習って、電子政府になるにはどうしたらいいのだろうか?まずは、導入を推し進めるも普及率が2019年現在12.8%と依然低いままのマイナンバーカードの改善が必須と言える。そのためには国家が国民に対して、透明性向上が必要だ。国民全体も、マイナンバーカードが何の... » 詳しく
地方自治体に勤務しているとICTの力によってデジタルにかぎらず先進事例等がわかったりして勉強になります。 全国の自治体職員がつながって競い学び高めていく場所はインターネット等で実現しつつありし認知されてつつあります。 先日のデジタル改革アイデア対話がその一端です。 デ... » 詳しく
「国のデジタル化」を実行する上で、IPAが実施している「情報」の国家試験である情報処理技術者試験を保有している人を有効活用すべき。基本情報を持っていればどの市区町村や省庁でも優先的に受験できる、公務員試験をパスできる、教員免許がなくても学校の情報業務に携われるとか、応用... » 詳しく