公務員試験の廃止およびデジタル化
公務員試験は、能力ある人を選抜するという点において、本当に意味があるんでしょうか?民間は能力があればどんな人でもバンバン採用しまくってます。「憲法第何条は何か」みたいなクイズのような試験を丸暗記する能力と、実務能力は違います。公務員試験など廃止して公務員応募者の必須... » 詳しく
- 0ポイント
- 7票
- 5コメント
公務員試験は、能力ある人を選抜するという点において、本当に意味があるんでしょうか?民間は能力があればどんな人でもバンバン採用しまくってます。「憲法第何条は何か」みたいなクイズのような試験を丸暗記する能力と、実務能力は違います。公務員試験など廃止して公務員応募者の必須... » 詳しく
保険証を持っている人間でも毎月医療機関に出さなければならないのは面倒。ましてや歯医者は一気に治療せず毎週出てこいと言ってくるのでさらに面倒。「資格がない事が途中で発覚した場合は住所宛に請求する」事を条件に、毎月ごとの保険証提示を廃止すべき。例えば治療一式が終わるまで... » 詳しく
現在、携帯会社を乗り換えると基本的にスマホも買い換えなければならない。なぜ今のスマホが使えるのにわざわざ買い換えなければならないのか意味不明だ。eSIMの報道も出ていたが、大手三社SIMフリーを義務化すれば真の意味での「端末と通信の分離」になり、一度買ったスマホが壊れるまで... » 詳しく
会社の年末調整やローン申請時などの時に提出する、住民票の写しなどを電子配布で相手側に送れるようにして欲しい。 免許証の写しだとか、住民票など紙で印刷して提出する機会が色々あるので、公共の証明をわざわざ紙にしなくても、データで送れるようにして欲しい。 普通のメール... » 詳しく
マイナンバーカードには、セキュリティを中心に考えたICチップが搭載されていますが、マイナンバーカードをかざすだけでも、登録情報の一部が読み出される危険性のある仕様です。加えて、マイナンバーICの空き領域を民間開放して、他のカードとしても使ってはどうかという総務省の提案が... » 詳しく
システムの目的それに使用する用語とその説明、定数と変数(数=文字)の用途や変更のできない理由や変更した場合の理由と結果の考察など必ず記録を残す。法律などの当初目的と違った解釈をされて全く別物になってしまうようなことをなくすため。とても大変なことと思いますが引き継ぐ事にと... » 詳しく
政府は23日、官民が持つデータの分野横断的な活用ルール策定に向けた「データ戦略タスクフォース」の初会合を開いた。来年中の「デジタル庁」創設を目指していることを踏まえ、年内にデータ戦略の基本方針をまとめることを確認した。 ↓ 国内でのデータ利活用ばかりでなく、特に海外戦... » 詳しく
デジタル変革によって政府や地方自治体、外郭団体等には膨大なビッグデータが集まるものと思われます。 さらにプライバシーをしっかり保護した上で、医療機関の受診記録や医療画像、3DスキャンされたCT, MRI, OCTなどの立体医療画像などを疾患情報を共に一元管理すれば、世界最大規模の... » 詳しく
「競争ルールの検証に関する報告書 2020」に対するパブリックコメント意見受付が終わってたのでこちらに書いておきます。 MNP手続き中に転出元キャリアで「MNP予約番号の発行」の発行が必要です。 WEBでの手続き、専用窓口への電話等で発行ができますが、いずれも混み合っておりすぐ... » 詳しく
バスなどの公共交通機関は渋滞等によりなかなか時刻表通りに運行できないものです。 自分が乗りたい路線を選択すると、地図アプリにバスの現在位置と到着予想時刻が表示されると便利です。 バスの運転手さんに業務用スマホを持たせ、GPS発信アプリを動かすだけで、比較的簡単に実現でき... » 詳しく
現在、NHKのネットニュースの掲載期間は5週間です。 数年前の記事が閲覧できる新聞社などの期間と比べて、圧倒的に短いです。 新聞などでは紙の紙面が残りますが、NHKのように5週間で記事が削除されてしまえば、それ以降に記事の検証ができません。 たとえ誤報があっても、偏向で... » 詳しく
自治体のDX計画。計画策定を義務付ける流れを感じています。 総務省さんからだけでなく経産省さん農水省さん国土交通省さんといった各省庁さんから自治体が取り組むべきDXについて指示や支援をしてくれるとありがたいです。 » 詳しく
警察の銃火器は、、殺傷力があります しかしテーザー銃と言うスタンガンがあるらしいです コレは殺傷力はありません 腹が刺さるらしいです アイデアで傷がつかないティザー銃を警察が装備すればいいと思います 心臓の病気の人口心臓?などあるかないか、マイナンバーに登録... » 詳しく
●ツーバイ(2×軽)軽の規格を作る。 現在の軽自動車は、4名乗車または2名乗車で最大積載量350kgとなっています。 ツーバイ(2×軽)軽は、車長を長めにして、4名乗車はそのままで最大積載量を350kgにする。 つまり、ピックアップトラックの軽自動車規格を認可する。(日... » 詳しく
システムの標準化についての意見が多数ありますが、その前に業務プロセスの標準化が必要です。 同一の業務は、それが政府・自治体どこに行っても同じやり方で行われる事を前提としないと、何を持ってシステム化する際の「標準」とするかが決められません。 また標準を決めたらそれを... » 詳しく
現在、政府予算の各目明細は下記で見られるかと思います。 https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2019/h31kakumokutousho.htm https://www.bb.mof.go.jp/hdocs/bxss010br2.html また、政府のバランスシートも国民経済計算からある程度は分かるかと思います。 htt... » 詳しく
私の所属している省ではテレワーク自体は推奨されているものの、残業代の支給が認められておりません。 もちろん、残業を行わないように計画を立てて業務を実施してはおりますが、 定時直前に出勤している職員からの急ぎの問い合わせ等が発生した場合、テレワーク環境にて残業を行わな... » 詳しく
親による子供への虐待死。児童遺棄。育児放棄による死。心を痛める悲惨なニュースを毎日のように目にする。子供は親を選べない。その家庭の問題、個人で解決できない問題があると思う。相談や教育では対応できないケースがある。育てられないのであればただ預けられるシステムがより身近... » 詳しく
安楽死や尊厳死を合法化している国もある。法律で決め、手順を制定し国が指定した特定の病院で、その教育を受け登録された医師団にのみ限定し可能にする。合法的に自殺率上位常連国である日本。自身でその時期を選ぶ権利は有っても良いと思う。人に迷惑をかけたり、他人を巻き添えにした... » 詳しく
以下は、「ジャック・アタリ氏がコロナ後の世界を語る」というレポートからの抜粋ですが、 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62575?page=4 先進国では、サービス業だけでなく製造業においても50%近くの就業者がテレワークで働くようになるのではないでしょうか。そのためには... » 詳しく
請求書等の振込処理伴う業務において、AI-OCRやRPA、DBソフトなどを使って内製で簡素化しようとするときに、最終的に金融機関コードを使うことになりますが、最新の情報がなく困ることがでてくるわけです。 現状のやり方としては、全銀協からCD-ROMを買うことになるのでしょうが、ちょっ... » 詳しく
こんなニュースありましたが、 「東京都西東京市は10月22日、海外から同市に転入した外国籍の女性に対し、同姓同名の別人と同じマイナンバーを付与していたと発表した。」 やはり、登録方法が間違ってますね。基本の設定がおかしい。 いったんこのカード方式は、廃棄したほうが良い... » 詳しく
申請書でOffice Excelで作られたフォームがありますが、Officeで開くと問題ないのかもしれませんが、Googleスプレッドシートで開くとチェックボックスやセレクタなどうまく入力や表示できないものがあります。GIGAスクールでChromeBookが増えて、Chromeのシェアも増えているので、スプレ... » 詳しく
「携帯電話会社を乗り換える際の障壁のひとつが、各キャリアが発行するメールアドレスが変わってしまうことにあるとして、業界全体でメール転送サービスを提供するよう要請するための検討に入った」というニュースに驚愕しました。 キャリアメール(@docomo.ne.jp, @ezweb.ne.jp, @sof... » 詳しく
正直、前政権で感じたのは政府全体のITリタラシーの低さである。決して大げさな話ではなく、今の日本は5年どころか20年くらい遅れている可能性が非常に高い。世界順位で下から数えたほうが早いレベルになってしまったのも「地盤」「看板」「鞄」で政治家を選んできた弊害である。 政策... » 詳しく
文字による通訳、要約筆記を必要としている聴覚障害者がいます。私のいる地域では、役場に出向くかFAX等で事前申込をしてボランティアの通訳者を確保しなければ通訳が使えず、聴覚障害者自身も、聴覚障害者とコミュニケーションを取りたい健聴者にとっても大変に不便です。 また通訳も地... » 詳しく
今回の新型コロナウィルスで私のような経営者が最も痛感したのは政府の危機情報入社の遅さである。フェースブックやユーチューブなど複数ソーシャルを使いこなしている人々の間では昨年の12月の段階でSARSに似たウィルスの情報をフェースブックやユーチューブなどで中国の眼科医が訴えて... » 詳しく
国全体のDX化を進めるには 「優秀なエンジニアが所属する開発会社が、クライアント企業に認知される」 仕組みを作ることが重要です。 そこで「デジタル庁公認 一次請け企業 認定」を設けてはいかがでしょうか。 ①クライアント企業が自社雇用で内製することが最も好ましいものの... » 詳しく
現在の官公庁の情報システムが高くて使いにくい原因には、 ・とりあえず入札して、実際には随意契約で何とかする。 ・懇意にしている業者と随意契約を続けている。 があると思います。 いずれの場合も、発注者側が入札仕様を作れないということと、落札者の技術水準が読めないので入... » 詳しく
そもそも、現憲法が想定している間接民主制は、直接選挙が困難であることを暗黙の前提としています。しかしデジタル投票がかなうようになれば、直接選挙は実に簡単に出来るようになります。 海外では、日本よりもっとカジュアルに国民投票をしている国もあります。例えば外交問題への... » 詳しく
マイナンバーは国民IDではなく、また日本に関係する者のIDとしても網羅性が不足しています。住所不定者、外国居住者、死者、一時居住外国人などにも付与可能なID体系を、マイナンバーとは別に(拡張でも良いですけど)考えるべきです。 » 詳しく
政府の課題のひとつはシステムのデータ連携とのことだが、大企業が下請けに作らせた既存のシステムをそれぞれデータ連携していくことは効率が悪い。マスターシステムを開発し、それに各省庁のシステムデータが連携するようにすればいいと思う。それと世界の進歩は速いのでできあがったシ... » 詳しく
現在マイナンバーカードがあればコンビニで住民票等の証明書類が取れるが、普通紙に印刷しているだけであり、それなら自宅でもできるはずだ。わざわざコンビニに行くのも面倒なので、家や会社などいつでもどこでもできるようにすべき。ちなみに韓国は既にできてます。 » 詳しく
将来的に、役所やインフラ業者の店舗など、多くの業務がデジタル化で拠点を引き上げていったら、人口の少ない地域では、いざ拠点で何かしたいとき(例えばカード発行や印刷が必要等何らかのアナログ的対処が必要な場合)の移動距離が長くなって、かえって大変になることが予想されます。 ... » 詳しく
メールやチャットによる問い合わせができるようになって便利になったと思ったら、今度はFAQやコミュニティに誘導されるだけで何時までも問い合わせ画面にたどり着けない、とんちんかんなAIチャットでかえってイライラする、あげくのはてに電話番号すら分からない、など、何か分からない時... » 詳しく
現在、税金を除く5万円以上の領収をした場合には収入印紙を貼らなければいけないが、これが大きな負担になっているので廃止すべき。免許の更新などで印紙を買って貼るという茶番も辞めるべき。 » 詳しく
世の中にはコンセントを挿すだけでネットにつながる「PLC」という技術があるのだが、あまり普及しなかった。それは法律の規制が厳しいからだ。出力を強くできず、2階まで電波が届かないというケースもあるらしい。無線LANでいいじゃんという意見もあるかもしれないが、無線LANがつながら... » 詳しく
例えばコロナの給付金を調べようとしたら真偽不明の個人ページが出てきたり、政府のページが出てきても最後は「自治体のページをご覧ください」と縦割り行政で使い物にならないし、国民は散々振り回された印象がある。海外ではグーグルが独禁法違反で提訴されたという報道もあり、グーグ... » 詳しく
制度はあっても使われない、というのは国の施策ではよくあることです。これはひとえに、機能性能は評価するが使い勝手やユーザ意向等を調査しなかった、要するにマーケティングができていないことが原因です。 例えば、マイナンバーカードが普及しないのは、持っていても使う場面がな... » 詳しく
現在、インターネット上のこれらサービスは主として民間事業者が行っているが、これらに関して民間事業者や、特にSNS、検索エンジンに関しては外国の民間企業のそれ「だけ」が唯一に近い選択肢である現状は、情報セキュリティの観点から見ても完全に安心して利用できる状況にない。民... » 詳しく
みなさんが証明のときに、実際に必要とした証明書を書く枠です。 ここに記入することによって、現場の声をデジタル庁さまに見てもらい、効率化をはかってもらおうというアイデアです。 例 賃貸契約 印鑑・免許証・住民票の原本・家賃支払用の通帳 » 詳しく