携帯割り引き料金は、赤字?
商売は、赤字では成り立たない、他者に赤字分を押し付けるか、その料金でも損失は出ない。と言うことは、依然として高い料金ということになる。一度甘い汁をすすったら、止められない?。金融投資で失敗しても幾らでも固定収入があると思われてはね!! » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
商売は、赤字では成り立たない、他者に赤字分を押し付けるか、その料金でも損失は出ない。と言うことは、依然として高い料金ということになる。一度甘い汁をすすったら、止められない?。金融投資で失敗しても幾らでも固定収入があると思われてはね!! » 詳しく
受信人払いを取り入れた料金体系は、通信会社の救済策で利用者の便宜を計るとの言い訳で決められたと思います?が、何れは、値下をするのを前提と思っていましたが、政府指導での中途半端な値下で終わっていると思います。低所得者利用価格帯と高所得者帯に分けただけで、会社としての利... » 詳しく
国会での不祥事は別の委員会でおこなって欲しい、通るはずの法案が廃案となるのは国民の不利益になる。 また民間でも稟議書の印鑑使用はもちろん、1日かかる書類の承認は廃止するべき ただ総理大臣任命の早さが大統領選出の早さより上回ったのと、完全ロックダウンが出来ない日本はアメ... » 詳しく
エクセルなど表計算ソフトやワードなどの文書作成ソフトを直接相手方に送信できるように信用を送信者側に付けて、安心してメールでやりとりできるようにしてほしい » 詳しく
現在、コロナが原因で社内のパソコンに色々な種類のリモートソフトが一斉にインストールされ、リモートワークが実施されようとしています。 機密情報などのデータは特になく、外部の者が侵入してPCを操作することも勧化にくいですが、消されることは脅威です。 そのため社内の防御と... » 詳しく
もはや宇宙服、N95フィルター搭載の次世代すぎるフェイスシールド「BioVYZR」 https://moov.ooo/article/6013d9aa33d29f67729f92d7 » 詳しく
昨今、日本はIT導入や業務効率の悪さへの指摘が目立ち、 コロナ禍になりテレワークや在宅へのシフトの弱さが浮き彫りになったり、 激しく変わる環境への適応力が下がりつつあると思います。 データ等による確固たる証左は得ておりませんが、 私は日本の未来が明るいとは思えないで... » 詳しく
ワクチン予約システムを 製薬会社又は医療機関、LINEなどを使うにしろこれからデジタル化で進めていくなら、 操作方法をもっと わかりやすく動画やCMなどを使って配信を進めてはいかがですか。 スマホが苦手な方や 高齢者は特にスマホを持っていても細かい操作が難しく、繋がってい... » 詳しく
世の中には「パソコンを触ったことが無い人」と「ローマ字入力が不便な人」がいると思います。 若い人は、スマホと同じでひらがな入力をフリック入力によって文字を書くことをすればいいと思いますが、高齢者は、そもそもフリック入力を知らない人もいると思うので、わかりやすく50音... » 詳しく
犯罪歴をデータベース化しマイナンバーと紐づけしておくことで、性犯罪歴のある人が再び児童に携わる業種に付こうとした時に犯罪歴を照合し事前に排除できます。例えばベビーシッターなのどのマッチングアプリに犯罪歴が紐づけされたマイナンバーを利用することができれば、サービス利用... » 詳しく
Web ブラウザからマイナンバーカードを用いた手続きをする際に、ブラウザに拡張機能をインストールするのは構いません。 しかし、ちょっと乱立してませんか。 私のブラウザには、 ・e-Tax(https://chrome.google.com/webstore/detail/e-tax-ap/hopiajgbpnepghlkfmdonpgdnmcajpeb) ... » 詳しく
# 漠然とした内容で申し訳ありませんが… 国民目線から見ると、様々な手続き・申請がデジタル化されることは、便利であると感じます。 一方で、それらに対応する機関の側はどうなのでしょうか? 電子的な方法で提出された要求に対して、役所の人が目視でチェックして対応しているよう... » 詳しく
1円を一円から集めるシステムで利益が集中する場所が必ず生じる。ポイントに失効が認められていることで、一円1ポイントでえんがなくなる。マイナポイントがマイナスポイントになる日が必ずやって来る。素で語ればだれそのたくらみかもしれない。 » 詳しく
例えば、行政側の手違い、あるいは、ハッキングなどによって、ある国民が投票しようとするのに、引っ越して一定期間その住所に住んでいないことを理由に、投票できないようになる事態が考えられるが、このような現象を利用して、悪意の第三者として悪意を持つ公務員が、自分達が管理して... » 詳しく
小さな町の住民課でマイナンバーカードの事務をしています。 私たちが窓口で感じる住民がマイナンバーカードをつくらない理由は「メリットがない」「つくるのが面倒」「落としたら怖い」です。 「つくるのが面倒」を軽減するために、街なかにある証明写真撮影機の料金を無料にしてくだ... » 詳しく
2021年の目標は健康です。 そんな私の日常を狂わせているのがSNS。 飲食チェーンのアカウントをフォローしてるとクーポンとかもらえてお得なんですけど、問題はおいしそうな画像がついてくること。 これが、夜中とかもう寝ようって時に送られてくると最悪です。 お腹減って... » 詳しく
デジタルデータ申請に所定フォーマット(書式)はありません。共通語彙基盤に裏付けられた項目名と項目名に紐付く項目データの塊です。申請者および申請受理機関の審査者は、各々が見たいフォーマットに同データ申請(塊)を投射することにより見易い書式で見ることができる。 デジタルデ... » 詳しく
最近SNS上で、銀行ITシステムのソースコードが流出したと話題になっております。 噂の限りでは、末端の開発者がオンラインファイル共有サービスの使い方をよく理解しないまま悪意なく公開してしまったとされていますが、話題になった理由は「流出当事者は重層下請の末端に位置し、途中... » 詳しく
107gの軽量メガネをかけるだけで、いつでもどこでも目の前に800インチの大画面 ※https://moov.ooo/article/600fcaf05719cc033154f01※ これ、使い勝手よさそうですが。 » 詳しく
デジタル庁が発足しても 日本のIT業界の超多重下請け構造の慣習が改善しなければ なにひとつセキュリティは担保できないのではないでしょうか? 現状は孫請けひ孫請けを超え最低賃金以下でコードを書いている・手を動かしているような人がかなりの数いると思いますが。 » 詳しく
デジタル庁に優秀な人が沢山集まってきているということで今回は本当に期待してます。脱ハンコや脱紙、サビ残をさせないシステム等、聞こえてくるのは今まで多くの公務員が心に思っていてもなかなか実現できなかったことで、実現すれば画期的なことばかりなのでデジタル庁が稼働したら本... » 詳しく
コロナウィルスが死滅するまで死んだ振りをすると、何日間必要か、統計調査終わっていると思うけれど?、ふりじゃ困る事でも有るのでしょうか。 » 詳しく
直接的なデジタル改革案ではありませんが、デジタル社会への期待、ということで起草します。 私たち日本人は協調性が高く、場合によっては過度に同調的であり、他者への配慮があって礼儀正しいと言われます。私たちの祖先は孤島である日本列島に、いずれのルートであるにしても船でた... » 詳しく
ブログミング教育をやるなら英語で最新技術を調べてコードを書いてみるとか、できれば英語でコミュニケーション取りながらITをやる位の教育があった方が良い。特にセキュリティとか英語がマストだから。それができたら自分も人生違っただろうと思うし。武器にできない英語は意味ないから... » 詳しく
現在、eスポーツの名前は活発化しているものの定義が曖昧であるため、eスポーツの内容について周知が進んでいないと感じています。 eスポーツの定義とは「電子機器を用いた競技、娯楽全般」、つまりはゲームです。が、国内でのeスポーツのほとんどはリアルスポーツをゲームにしたもの... » 詳しく
昨今、ソーシャルゲームは無視できない経済の柱になる一方で、ガチャ商法や課金に関して消費者に疲れが出ているのはご存知でしょうか?特にガチャに関してはニーズが落ち込み、世界的に見ても日本国内のスマートフォンゲームの売り上げには陰りが見え始めています。 私はその流れの中に... » 詳しく
現在、コロナ禍において、多くのエンターテインメントが発表の場を失い、文化的損失が無視できないものになっています。 しかし、オンラインという環境は今後明るいものになると言えるでしょう。現在でも暗中模索ながら、デジタルライブコンサートの実施例、オンライン業務への移行によ... » 詳しく
PPAP騒動も、PPAPやめまーす、だけで終わってしまったようだ 代わりのものを考えないのは片手落ちだ これまで出てきた主なものは次のようなものか • クラウドストレージのリンクを送る 1番多かった案。ただ生産性が良いとは言えないし、リンク先にマルウェアを仕込む攻撃手法も存... » 詳しく
加害者が被害者に近づいた場合、携帯のアプリから大まかな方角を伝え、近づかないように警告し、被害者側(または家族)の携帯に警告とともに加害者の位置を教える。 携帯を持ってない場合、国からGPS機能付き端末を貸出し、加害者には携帯義務を持たせる そうする事で被害者の精神的負... » 詳しく
プログラマーはあちこちで、そしてここでも散々な言われようだ。 技術者では無い。プログラムは誰でも簡単にできる。プログラマーとエンジニアを一緒にしないでほしい等。 プログラマーって本当に正しく地位が低い。そういう私も経験上ですがプログラム打たない若しくは打たなくなった... » 詳しく
デジタル庁が高倍率であったことは非常に良いことだ。副業、リモート等の多様な働き方を認めつつ週3日を超えない勤務で給与も700万から1400万と条件が良かったからだろう。 ただ少し違和感を感じたのは、どういう人が応募してるのかというので一番最初に経営者と書かれてたこと... » 詳しく
製造サイクルと製品寿命と採算、原材料の消費と輸出額と採算、企業の採算計算は、正しいのでしょうか?。多くの企業が、最終段階の製品検査を止めてしまっているように思います。信用失墜で倒産するとは考えていない?。人件費を削らなければならないのか?。機械化を目指すなら、精密機械... » 詳しく
システム導入に当たり、法律要件を満たす機能要件であるかどうかを判断できないことで、システムの開発・導入ができなかった事や遅れた事がございました。 システムの機能要件が法律要件を満たしているか確認して頂けると助かります。 又は、法律要件を満たしたサービスのバリデーショ... » 詳しく
コロナ禍以前からの、経済の停滞―造船シェア(中韓75%日本7%) に象徴される販路の縮小問題に対して、「生産効率UPと余裕のある 開発システム」が必要ですが、デジタル改革は大きな役割を果たすと 考えられます。 「余裕のある開発システム」に関して、ピンとこない人も多いと思... » 詳しく