050からの緊急電話
格安SIMが普及しておりますが、現状IP電話(050)からは110・119などへの緊急通報をかけられません。 (苦肉の策として近隣にある警察・消防署に連絡できるアプリを入れるしかありません) アメリカでは911に掛けられるように法改正されています。 日本でもお願いいたします。 » 詳しく
- 9ポイント
- 10票
- 1コメント
格安SIMが普及しておりますが、現状IP電話(050)からは110・119などへの緊急通報をかけられません。 (苦肉の策として近隣にある警察・消防署に連絡できるアプリを入れるしかありません) アメリカでは911に掛けられるように法改正されています。 日本でもお願いいたします。 » 詳しく
政府機関や地方自治体のサイトでは、実に様々な資料が PDF で公開されています。 これ、HTML じゃダメなのでしょうか。 スマホの都合で言うと、(iPhone は知りませんが)Android だと、Web ブラウザで PDF が直接閲覧できず、一旦ダウンロードしてからの表示になってしまいます。... » 詳しく
遠足や修学旅行では「スマホやデジタルカメラは不可、使い捨てカメラは可」と言っている学校が未だに多く存在する。しかし使い捨てカメラはもうコンビニでは買えなくなり全盛期に比べて入手が難しい上に現像にお金が掛かる。スマホが写真や動画のアップに使われて危ないということであれ... » 詳しく
行政システムが統一化できない理由の一つに外字があります。 この外字をIPAmj明朝など統一のフォントに寄せることを検討いただきたいと思います。 既存システムに大きく影響するため、順次移行という形にせざるを得ないと思いますが、1年やそこらで移行できるとは到底思えませんが、数... » 詳しく
・年度単位での管理の撤廃 予算要求は国会対応に並び、職員の工数が取られる非常に大きな仕事となっています。システム部門は毎年このために人員を割いており、システムの更改や運用に支障を来す状況も発生しています。国庫債務負担行為を取得する選択肢もありますが、枠を確保した場合... » 詳しく
コロナの三密防止で通販を利用する機会、増えるだろう。百貨店のワイン販売会場のニュース。試飲だけ行い購入は後でネット販売だそうだ。 通販と言えば送料。送料が高いから通販やめたとなる場合、デジタル化が進めば進むほど、通販つまりデジタル社会に参加したくても出来ない人が出... » 詳しく
役所には職員食堂があるが同じ公務員なのに、しかも24時間体制で働いているのに、役所の職員よりも激務なのに、警察署には職員食堂がない。頭をかしげるニュースばかりの時代で警察官は24時間忙しい、とくに夜の時間帯が忙しい。しっかり栄養をとって安全な街づくりの為に頑張ってもらい... » 詳しく
高齢者、障害者、どうしてもデジタル苦手な人でも、ボタン操作で、行政、病院の手続き、情報収集そして、コンタクトがとれるロボットの開発も必要だと思います。スマホになんでも入れるんじゃなくて、アイボやラボットのような会話が可能で、一緒にいて可愛い、楽しくなるロボットが希望... » 詳しく
教科書ばかり話題ですが、テストの電子化について語られることが少ないように感じます。 背景 * 現在の日本の人口は減少傾向で労働人口確保のために定年延長、外国人の受け入れを行っているが足りていない * IT領域においてもプログラマーの数が恒常的に足りない 提案 * テ... » 詳しく
個人事業主を増やして税収を上げる。 日本人は働く世代になっても無責任な人が多い。無責任に生きていて良い事は何一つない。無責任な考え方で生きていると自分の健康管理にまで、いつの間にか無責任になり、病気になりやすい。だから自分の名前を看板にする個人事業主を国を挙げて推進... » 詳しく
自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator, AED)の 設置及び更新届け出の共通フォーマットを策定し、 「AEDマップ作成時の共通フォーマットの使用」 を義務化していただきたいです。 各メーカーやレンタル/販売企業など団体により... » 詳しく
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/02354/ の妥協案です。 2019年に税制適格ストックオプションの付与対象が社外アドバイザーにも拡大しましたが、博士号取得者や未踏プロジェクト採択者など一部のものに限られています。 甘んじて不正防止などのために高度人材に絞るにしても官と... » 詳しく
2019年に税制適格ストックオプションの付与対象が社外アドバイザーにも拡大しましたが、博士号取得者や未踏プロジェクト採択者など一部のものに限られています。 日本は海外の国と比べても転職率が低いですし、専門家にフルコミットの0か1を求めるより、柔軟な部分的なコミットも認め... » 詳しく
Web上にはオープンデータを含め有用な情報がありますが、端末上でWeb APIやLODを利用できる環境がないため、 情報の取得や利用に時間と手間がかかります。 情報セキュリティを考慮すると全てのURLを接続許可することは難しい思いますが、 申請があれば端末から一定期間接続可能にする... » 詳しく
職員の勤怠管理は、課内共有のエクセルシートやガルーンの予定表に入力された休暇等のスケジュールを特定の職員が集約して経理に報告しています。 分かりきったことかもしれませんが、PCのオンオフデータを基本とした勤怠システムを構築し、職員各自で入力、上長が承認するシステムにす... » 詳しく
現在、戸籍システムは住民基本台帳ネットワークシステムを除き、直接連携・連動することが法的に禁止されている。 そのため、住民基本台帳法第9条、第19条による通知は紙により行っている。また、公職選挙法適用条文に抵触する犯歴者や在外選挙人にかかる通知も市区町村担当者が個別の判... » 詳しく
日本円の紙幣と貨幣の発行を廃止しましょう。 今思いつくメリットは以下の通りです。 ①発行コスト削減 ②個人のお金の流れを全てマイナンバーに紐づけて脱税や裏金の抑制 ③現金目当ての強盗が無くなる 他にもあると思うのでコメントでご意見頂けると助かります。 ②については政... » 詳しく
日本以外の国では、システムのUXを開発する上で必要となるデザインの原則・各種ガイドライン・コンポーネント等をまとめて体系化したデザインシステムを定義している国が数多くあります。 例 https://design.gccollab.ca/ https://www.designsystem.tech.gov.sg/ https://designsys... » 詳しく
地方出先機関で勤務している者です。 組織内外で所有している情報形式が統一されていないことから、せっかくのデータが活かされていません。また、情報は各部署が管理しているため、何かと制約を付けて集約ができていません。 セキュリティ対策は必要ですが、部署の垣根を越えてデータ... » 詳しく
会社の経理部で財務業務を担当しています。 租税条約届出書等紙で提出しないといけないものがいくつもあります。紙でやり取りする必要は全くないと思うので、ぜひ電子化してください。 » 詳しく
リニア技術と相まって 鉄道を次世代の動くレールシート(道路)ができないものか、例として山手線を動く道路にし 片側10車線 最高速度15kmで移動することで 経済活動は十分に足りるのではなかろうか? 内側は席に座れてスピードは遅めで高齢者等弱者の使用をスタートから到着ま... » 詳しく
昨年の内閣府の調査によると、引きこもりの人数は以下の通りとなっています。 ■引きこもり者数(自宅に半年以上閉じこもっている) ・15~39歳:推計54万人 ・40~64歳:推計61万人 ●提案 経済が再び上向いた時に陥るであろう人材不足に対応するため、こうした引きこもり人材の育... » 詳しく
殆どの企業では給与明細は紙で配っている。紙だと開いたままデスクに忘れて帰ったらその人の給与がバレる事になってしまう。家に持ち帰ってもかさばる一方で、管理が大変だという人は多いはず。人事による印刷作業も大変で、上司も手渡したりデスクに置くなどの作業が面倒であるが、デジ... » 詳しく
ボタンの多いテレビのリモコン、エアコンのリモコン、照明のリモコン、やれ電池が切れた、ウンザリしている人も多いのではないだろうか。各自のスマホで操作できるようになれば、利便性が確実に向上するに違いないだろう。具体的には最近のスマホは赤外線が削除されているので、Wi-Fi信号... » 詳しく
財布の中やバッグの中がレシートだらけになっている人は多いだろう。いつのものか分からない数年前のレシートがぐしゃぐしゃになって埋まっている事も良くあるはずだ。政府やレジ会社が統一アプリを開発し、専用のアプリ内でレシートを管理するようにすれば無駄なレシートが減るのは間違... » 詳しく
国が行うブロック説明会などは全てWeb中継し、一定期間アーカイブを公開してほしいです。説明会の度に数百ページの資料を印刷し、説明されるのはほんの一部です。前日に差し替えが届くこともあり、持参する資料の調製が大変です。 また、離島や遠隔地から参加する人は半日の説明会のため... » 詳しく
auのiPhoneⅩRユーザーです。5GのiPhone12高いので、乗り換えようか迷っています。早く通話料金下げて下さい。本音を言うとスマホの便利さはもうこの辺で良いですから、繰り返します。早く通話料金下げて下さい。 » 詳しく
マイナンバーカードと免許を統合しても、カードが一枚減る以上の意味はありません。 本来、「マイナンバー」や「免許」はカードとは関係なく、本人が持つ「無形の識別・認定情報」です。 国がマイナンバーや自動車免許などの「情報」を中央管理し、国民はスマホでもPCでも(それこ... » 詳しく
デジタル庁の発足は大歓迎です。縦割り組織の打破の発想も大歓迎です。しかしながら、気を付けなければいけないのは、「デジタル化」という言葉には曖昧性が残るということです。その曖昧性をついて何が起こるか、私が危惧するところを申し上げますと、各省庁がこれまでなかなか予算確保... » 詳しく
不必要な物は廃止し、自由にするべき。制服は誰の為の物なのか?アナログ時代の全体が最適になるように管理する教育思想の象徴。個別最適にカスタマイズできるデジタル時代の思想に合わない。小学生、大学生、教職員は服装自由、中学生・高校生は制服が決められている。小学生、中学生、高... » 詳しく
間違って関わる事が無いように指定暴力団や反社会組織の関連施設をmap上に表示し公開してほしい。 » 詳しく
大きなシステムほど再委託のネストが深くなり、中間業者が取るマージンにより、末端のIT技術者は所得が低くなっています。これがIT技術者不足や技術者のスキル不足の原因にもなっています。 官公庁のの調達では、調達仕様書に例えば「再委託の深さは最大3つまで」と一行書くだけで、人集... » 詳しく
事業者側からの視点です。 行政からの打ち合わせ依頼が時折ありますが、対面での打ち合わせを希望されることが多いです。 背景には行政側の設備の関係のほか、対面を好む傾向もありそうです。 関係性にもよるのですが、効率面、防疫面を考慮し、リモート会議を推進していただけると助... » 詳しく
役所では意外に、あらゆるものが管理されていないことに驚きます。総務省から書面・押印・対面規制の通知が出て、各自治体は申請がどれだけあるのか大急ぎで調べていることでしょう。そもそも、申請書が何種類あるか、事務業務が何種類あるのかわからないのです。 わからないのは、申... » 詳しく
窓口業務では各課への資料作成依頼にエクセルシートを多用し、メールを使用し集約しています。 これらの業務について、Googleドライブやスプレッドシートを活用することで、省内や各支局等とファイルを共有し、複数名による同時編集が可能となります。大手企業でも数年前から使用されて... » 詳しく
デジタル社会に向けて、小中高大とアイフォンやipadの一人一台の所有がマストになろうとしている。初めてスマホやipadを持つ高齢親、親の代わりとなる祖父母、御高齢者などにとっては、スマホの操作自体は取説で解読出来るものの、実際にアプリを使うなどする場合不便が生じる。 例え... » 詳しく
各自治体の独自性がない/少ない事務や、条例ではなく法令で定められている事務(法定受託事務)に使うシステム(住基システムや戸籍システムなど)については、原則として国がクラウドサービスとして情報システムを提供するようにして、各自治体による重複投資を削減すると良いと思います。当... » 詳しく
最近カナダやオーストラリアなどの海外にいる日本の学生などと交流する機会があり 彼らが学習している内容を聞いていると、日本の大学で自分が学習していた内容に比べると かなり実践的で現場に行っても役立つ内容が充実していたように感じた。 また基礎的な部分に関してもきちんと教... » 詳しく
オーストラリア在住です。 2020年に日本の役場に戸籍謄本を申請した際に、不便だと痛感したことがあるので以下に記させていただきます。 戸籍謄本申請に当たり、国際返信切手での支払いを日本の役場から頼まれましたが、こちら(オーストラリア)の郵便局で、「キャッシュレス... » 詳しく
まず、行政組織自体がイノベーションをすることがデジタル化を進めていく上でもっとも重要だと考えます。 国会議員が協力することで行政業務を改善することができる事案があります。 国会質疑についてです。 国会議員側が通告期日を守った、守らないといった論争から、議員がSNSで通告... » 詳しく
特定健診は40歳から74歳の方が毎年一回受けられる生活習慣病の予防のための健診です。(75歳以上の方も同様の健診があります。) 毎年、特定健診の対象者(私たちは約8万人)に受診券を郵送しています。その受診券と保険証を病院へ持参すれば受診できます。大量に受診券を送付すると、... » 詳しく
行政の効率的な運営(経営)には、固定費、変動費、人件費、物品費、委託費、地代家賃費、残予算などを常に把握でき、前年度との比較・分析ができるような民間企業のERPソフトのような行政機関向けのシステムと、それを活用できる人材がマネージメントレベルに必要だと思います。 どの事業... » 詳しく