レシートのオンライン化
毎日貰うレシート、あれ勿体なくないですか?? マイナンバーカードに紐付け可能な仕組みを作れば、 資源の節約になると思っています! 金額のみを抽出し、内容は購入店舗のみ確認できる仕組みに すればプライバシーの問題も解決するかも。。 (この辺は皆さんのアイデアで解決... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 0コメント
毎日貰うレシート、あれ勿体なくないですか?? マイナンバーカードに紐付け可能な仕組みを作れば、 資源の節約になると思っています! 金額のみを抽出し、内容は購入店舗のみ確認できる仕組みに すればプライバシーの問題も解決するかも。。 (この辺は皆さんのアイデアで解決... » 詳しく
マイナンバーカード署名用電子証明書の更新手続き終了まで市役所で2時間待ちました。 手続き自体は3分で終了するほどの簡単なもの。 明かにネット上で手続き可能です。 今のような非常時には更新手続き締切を一年延長すべきです。 » 詳しく
今や、インターネットへ接続出来ることは、その人が社会で関係性を保って生きてゆくことと、極めて深い関係となり、逆にネットに接続出来ない人は、生き辛い社会となりつつあります。 空気を媒体として、声を聞き、声を発することが出来るのと同様に、最低限の速度でのネット接続を国民... » 詳しく
全国の全ての駅、空港、信号機、公園(世界遺産含む)やドーム/スタジアムや東京スカイツリーやユニバーサルスタジオジャパン等の主要観光地や渋谷等の繁華街や携帯ショップ等に5Gを徹底設置して、5G特有のXRアートアプリを政府主導で各社キャリアメーカーとの協力で実現する。 コロナ... » 詳しく
デジタル化を実現、継続し発展していくに、次の4機能の推進が必須と考えます。 ①クラウドとキャリアのインフラ整備 ②仕掛けのDX推進 ③データ取得・活用の促進 ④既存のコンテンツの活用促進のためのデジタル化推進 特に④は、その多くが紙媒体に維持され配付・利用に供されていて”使... » 詳しく
今、土地家屋調査士等の試験において図面を書く場合は手書きだが、CADを使用して試験をして欲しい。実務では全てCADであり、合格後も教育しなければならない。 試験の採点もかなり自動化で来るから採点の人員も削減できると思う。 » 詳しく
企業で大変な処理の一つとして請求書があります。 ・紙で送られてくる請求書をスキャナでpdfに変換し、ワークフローで申請。 ・品目や価格を入力ミスしないように入力(わかりにくいので担当者には負担) ・経理部では誤っていないか丁寧にチェック ・銀行振込 100円のボールペン1つ... » 詳しく
平井担当大臣のお言葉にある通り、「ガバメント・アズ・ア・スタートアップ」を前提として組織設計を行ってほしいと思います。。 現在、我が国の多くの官僚型組織では、その堅硬な上意下達のシステムはある意味では良く働き、ある意味では悪く働くことがあるように感じております。これ... » 詳しく
地方公共団体のサイバーセキュリティに関して総務省はガイドラインを制定しているが、現在の地方自治法では国、都道府県、市町村は上下関係ではなく同等であり、前述のガイドラインも地方自治法第245条の4第1項等の規定に基づく技術的助言に過ぎず強制力を伴わない。 地方分権の観点から... » 詳しく
絶対に国民との直接的なつながりの場を閉鎖すべきではありません。常時国政一般について意見やアイデアを投稿できる場を設置してください。 » 詳しく
サイト閉鎖までもう少しですね?!ここまでコメントと投票をいただいた皆様ありがとうございました。また、短い時間ではありましたが、お電話もいただき感謝いたします。 デジタル(ICT)は便利で可能性を秘めてはいますが、重度視覚障害者は1つの作業をするにもやはり時間が掛かって... » 詳しく
デジタル社会の基盤となる物は、全ての人が無料で使えるようにならなければならないと感じている。パソコンをインターネットに繋ぐ上で、絶対に必要とされているのがセキュリティソフトだ。いわゆるウイルスバスターやノートンなどと言われる物で、これがないとインターネットの世界を渡... » 詳しく
インターネットの利用は、テレワークや行政サービスを実施する上で避けられない通信手段となっています。しかし、インターネットでは悪意のある利用者でも接続が可能であることが、セキュリティ対策を困難にし膨大なコストが掛かるものとしています。 インターネットが悪者ではなく、現... » 詳しく
11月2日にNTTコミニュケーションから電話料金の支払いについて連絡があった。 そこで気になったのが、「支払い猶予」である。 電気・ガスについては、期限が明記されていない用紙が届くがNTTに関しては期限があるままだ。 コチラとしては、生活保護と年金しかなく、B型作業所で... » 詳しく
1◆提案テーマ 日本総合ポータルサイト(主に日本国政府、地方自治体など)を構築して、 公的な情報を集約化し、利便性(最新情報、規格統一、検索、自治体間比較など)を向上を図る。 2◆現状の問題 ・内閣府、各省庁、地方自治体(県や市町村)毎に、サイトの画面構成がバラバラで... » 詳しく
企業における内部不正は後を絶ちません。 そこで、企業の内部不正を告発するサイトをデジタル庁管轄で運営するのは如何でしょう。 今現在は厚労省管轄で行っているわけですが、実効性に欠けるように思います。 あちこちを盥回しにされ、最終的に何の対応もしてもらえなかったという... » 詳しく
このアイデアボックスは、本当に今までにない民間の叡智をダイレクトに届ける画期的なものであり、それを設置してくれた平井大臣には心から敬意を払いたいと思います。しかしながら、本当に世の中を決定的に変えるようなものは得てして強い抵抗にあい、つぶされてしまう可能性も高いと思... » 詳しく
今、大手企業を含めた決済支払いは60日以上かかっています。このコロナ禍で中小企業の経営はますます苦しくなっていますが、本来、支払いに使える請求金額、売掛金が入金されないことが、苦しさを増大させています。政府の補助も必要ですが、まずは、早く支払ってもらえる商慣習の改革が... » 詳しく
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
戸籍や住民基本台帳システム等では、人名漢字の「微妙な字体の違い」に対応するため専用の漢字コードを導入しています。特殊な漢字コードを利用しているため「一般のコンピュータ」と人名や住所などの情報をデータ交換ができないという問題があります。 特別定額給付金がオンラインで... » 詳しく
現在オーストラリア在住の子育て世代です。こちらで使われている学校連絡のアプリが日本の学校におけるデジタル化の参考事例になると思うのでアイディアを投稿します。 入学時に保護者は学校指定の専用連絡アプリをダウンロードし、学校から渡された個人アカウント詳細でログインしま... » 詳しく
アイデアボックスを通じて,様々なアイデアが投稿されています.良いアイデアもたくさんあると思いますが,それを実現するに当たっては,専門IT人材が不可欠です. 政府にはCIOや各省庁に配置されたCIO補佐官といったIT専門家がいます.ただし,彼らの多くは週2~3日程度勤務の非常勤... » 詳しく
1.現状の問題点 現在、各自治体はそれぞれ独自の業務ソフトウェアを導入していると思われます。この問題点として、 - 自治体毎にIT技術者を採用し、IT戦略を立てていくと言うことは大変困難 - 個々の自治体による開発のため、国全体としては膨大な経費が発生 - セキュリティが甘い自... » 詳しく
マイナンバーカードの持ち歩きを求めるならば、盗難遺失時のリスクを避けるため、券面から、性別、生年月日、住所を削除する。 この情報は、カード内やネット(マイナポータルなど)に保存されているため、券面に記載する必要はない。情報呼び出しにはネット接続を必須とし、だれがどこ... » 詳しく
地方議会および国会を、web上のオンラインで実施しよう。 自宅あるいは、国会の個室のカメラとモニターTVの前に座り、司会者が発言者のカメラと、マイクのSWを入れる形で行う。資料の開示は各自のモニターTVに表示する。 この方法だと、演壇まで歩く時間が不要になるだけでなく、野次も... » 詳しく
車いすの天才、イギリスのホーキング博士(故人)、日本の目の不自由なピアニストの方など五感の一つが欠けていても活躍している人はたくさんいます。 そういった人々が活躍できる社会とはどういった社会か。 それを支援するシステムがAIに求められているのではないかと私は考えます。 ... » 詳しく
なぜか?海外のサウジアラビアという中東の大国では、3D Printerにより「家」を作ろうとする動きがあります。従来職人が長時間かけて作ろうとしたものや組み立てて作ろうとしたものを、デジタルの世界で実現しようとする試みです。 日本とサウジアラビアは地理でも全く違い、すぐ参考に... » 詳しく
就職して誰もが衝撃を受ける事が、もらえる給与が最初の説明と違う事だ。20万の給与と言われていたのに、手取りはなんと16万。いわゆる額面と手取りという概念であるが、差額は国や自治体のカネになるのでこのカラクリを誰も説明しようとしない。求人情報等において手取り額の表記を義務... » 詳しく
全国の道路データのAPIが欲しいです。 自転車道が相当程度整備されたエリアやそれを整備した(財政黒字の)自治体に好印象があり、次の引っ越しの検討先として洗い出したいため全国の道路データのAPIが欲しいです。 路線番号第XX号線 - 開始緯度経度 - 終了緯度経... » 詳しく
国がその社会のデジタル化を主導する場合、国民に対する責任を回避できない。主権者である国民をグローバルな危険性のあるデジタル世界に安易に、利便性のみを求めて解放すべきではあるまい。「デジタル社会」は今後の基本的インフラとして国が責任を持って構築していくべき課題である。 ... » 詳しく
国のお金の使い方を調べるのに担当者が何時間かかるか教えてください 例えば、 ①東京都千代田区で、過去5年間の公立小学校の耐震補強のために、国が補助金をいくつの学校に対して、それぞれいくら支出したのか(学校名は匿名でもよい)、 ということについて調べようと思ったら、 ... » 詳しく
地方の第一次産業と派生する商業や加工業を、IT化による人材の流れで盛り上げていけるのではと考えます。 一方、都市部から地方へ企業が移転してもよいし、社員は地方に住み月に何日か都市部に通勤するという形でもよいと思います。 リモートワークやオンラインネットワークを活用す... » 詳しく
①国の予算はどうなっているのかな。政府の方針はどうなっているのかな ②予算でどんな事業が実施されているのかな(ポンチ絵とか) ③自分に関係ある事業なのかしら、自分に関係あるものは何があるのかしら。どのページから申請するのかな。 ④決算でいくらくらい使われたのかな ⑤それに... » 詳しく
私の提案は、オンライン高等教育講座で学位授与を可能にする制度です。実現に必要な法整備を希望します。実現により、既存制度の課題(学生側:高い学費、行政側:大学無償化の費用)を改善できます。 ■提案 主なプレーヤーと役割は、以下3つです。 【1】特殊法人(新設):単... » 詳しく
[概要] 公道・河川等の上空の空域30m~150mの間を複数階層に仮想的に分割し、 物流用ドローンによる無人空輸物流網として解放し公益組織にて管理する。 [組織と機能] 公益的な管理会社を設置し、国から許可された公道河川上の空域の運航を 民間物流会社等からの申請に基づきリアルタ... » 詳しく
お互いに助け合う共助社会づくりが推進されています。しかし、助けてほしくても助けてあげたくても、見知らぬ人同士は疑心暗鬼になってしまいます。悪い人だったらどうしよう、悪い人に思われたらどうしよう、と。 相手に自分の個人情報を明かしたくない。しかし、悪意がないことを示し... » 詳しく
思いつきなので軽く流して頂いてけっこうです。 今回のように一律給付金を配る時や、GoToイートなどでポイントを配る際に、 ゴールド免許を持っている人は5%増しにするなどしてみてはいかがでしょうか。 マイナンバーカードと免許証を紐付けるならできるかなと。 ことあるごとに... » 詳しく
◆デジタル改革・デジタル庁の役割として、行政手続きの効率化や国民生活の利便性向上とともに、教育や人材育成面での貢献も期待したい。 特に、学校教育の質の改善と若者世代へのICT教育の充実において、専門的・技術的観点からの支援機能と、実質的なリーダシップを期待する。諸々の格... » 詳しく
経済面も生活面もデジタル化推進の認識をいただき、IT業界の一員として、ありがたいと思います。 各視点でいろいろ提案がありまして、優れた例があり、それらを目標として改善する声が多いでしょう。 そんな提案は短期・中期動きに不可欠ですが、それだけで、負けないようだけです。 ... » 詳しく
デノミと通貨の発行停止を同時に行い、アングラマネーを一掃してはどうでしょうか。マイキー・プラットフォームで登録した一つの決済手段以外では今後決済ができないこととします。乱暴な話のようですがマイナポイントはこういう仕組みですよね。Gotoだってそういう仕組みです。つまりマ... » 詳しく
「全盲であっても、これまでにはできなかった父親としての関わりができます。」 読み上げソフトを使えば、同じ端末・デバイスで一緒に学習をすることができます。 例えば、ICT学習として一緒にタイピング練習をする、ネットサーフィンをする、外出の際の目的地までのルート検索をす... » 詳しく
東日本大震災時の高齢者・障害者の死亡率は、障害のない人と比較して2倍と聞いています。 またテレビやネット上での注意喚起だけでは行動にうつさないことも課題になっています。 マイナンバーや行政のデータが一元化し、オープン化されれば 民間の避難・救助アプリ開発も一気に進... » 詳しく
本日はデジタル改革を展開するに向けて、 新しいIT評価のDigital Audit2.0をご提案です。 従来のデジタル監査は以下のような特徴がありました。 ・過去のデータをベースに現状を評価し改善提案を行う。 ・既に開発され運用段階のシステムを対象とする。 ・規程や手順の遵守状況... » 詳しく
日本政府版slack(チャットベースのコミュニケーションツール)の開発と導入をしてほしいのです。■新型コロナの危機管理に従事しています。メールを使って、省内及び省庁間、自治体関係者らとやりとりをするのに大きな困難を認識しています。例えば、省内のメールも一日に数百通がとびかっ... » 詳しく
2020年度から小学校でプログラミング教育や統計教育が義務化されました.2021年度からは中学校・技術家庭科でもプログラミング教育等が拡充されます.しかし,小学校や中学校の教諭の多くがプログラミング未経験者であり,効果的なプログラミング教育を実施するためには,教員のデジタル... » 詳しく