選挙制度を根本的に変えよう。完全ネット選挙
国会議員を地域の代表で選挙するのは全く合理性がないですよね。完全オンライン選挙で、選挙区とか関係なしに国家の政策のみを論じて当落を決すべきです。地域との無意味な癒着は今までの選挙制度にあった。地域住民の要望は議員を通してではなく、ネットで直接聞けばよいだけのこと。 ... » 詳しく
- -3ポイント
- 11票
- 13コメント
国会議員を地域の代表で選挙するのは全く合理性がないですよね。完全オンライン選挙で、選挙区とか関係なしに国家の政策のみを論じて当落を決すべきです。地域との無意味な癒着は今までの選挙制度にあった。地域住民の要望は議員を通してではなく、ネットで直接聞けばよいだけのこと。 ... » 詳しく
デジタル庁はいままでの官庁の常識的な組織では、結局、過去の踏襲やしがらみに振り回されることになることが危惧されます。 全国から、有能で志しのある職員をあつめるためにも、拠点をもたずに、デジタル庁自体をフリーアドレス化してはどうでしょうか。 リアルな拠点ではなく、... » 詳しく
小学校・中学校・高等学校・大学校・その他教育機関(高専・専修などなど)の在籍者全員に対して、定期的にPCR検査を実施する。 現時点でのおおよその人数は1600万人となり、かなりの数になりますが、できない人数ではありません。海外の事例がら考えても可能です。 特に大学生... » 詳しく
行政の窓口などにタブレットを配置して誰でもいつでも利用できる遠隔手話通訳システムの配備を提案します。 手話通訳は「聴こえない人のため」と勘違いされがちですが、「耳が聴こえない人=手話が出来る人」でもありません(もしこれを見てるあなたが明日耳が聞こえなくなっても突然... » 詳しく
オーストラリアのメルボルン在住です。 借家からの退去時に床の傷の修理費用をめぐり大家ともめて、VCAT(簡易裁判)で争うことになりました。 幸か不幸か、そのタイミングでコロナ第2波の流行が広がり、裁判は電話でやることになりました。 裁判の申し込みはコロナが流行る前からWeb... » 詳しく
日本で働く外国人の間で長年にわたって評判が悪く、私も直接不満を聞かされたことを挙げたいと思います。 それは、数年したら母国に帰国するため年金受給対象とならないにも関わらず厚生年金を健康保険とセットで半ば強制的に天引きされ、脱退一時金の受給手続きを申請するのは帰国後、... » 詳しく
デジタル庁、またはこれに関わる全ての方々の ”ITリテラシーがアップ” したならば、 当サイトに投稿されている様々な課題を ”すべて解決することに近づく” のではないでしょうか? --------------------------- # ご提案 --------------------------- ・行政職員、もしく... » 詳しく
一般企業で働く生まれつき重度難聴です。 音声認識アプリを一般企業内の会議や打ち合わせで使えるように制度・サービスを作っていくと良いと思います。 日常的な仕事場面では、手話通訳や要約筆記通訳の手配は困難です。 事前予約の手間や予算面、守秘義務等の理由からです。 そのた... » 詳しく
国土交通省の「3次元総プロ」のお話をご参考に示しておきます。 https://www.gsi.go.jp/chirijoho/chirijoho40073.html 日本というと「準天頂衛星」で自分の位置を±1m以下の精度でリアルタイムで測位できます。 近い将来人や車の円滑なナビゲーションや災害時の避難誘導等を可... » 詳しく
「全盲であってもプログラムを作ることができます。」 COVID-19が大流行した4月、様々なものに触れることが多い私は極めて強い危機感と不安感を感じました。HTMLの知識は多少あったものの、他の言語についてはほぼ無いに等しい状況でしたが、必要性と将来性を強く感じ、そこから半年間、... » 詳しく
5Gのミリ波は遠赤外線の発火問題を起こす可能性が高くなり対策が必須です。 5Gでの手術や自動運転で絶対に必須条件となるのは如何なることがあっても絶対に途切れない「サステナブル」でございます。 特にエネルギーに関しては災害時のデジタルのサステナブル性の要なので、電力会... » 詳しく
キャッシュレス決済が進んで、ATM、通帳、電話帳などがなくなっていけば、それにかかる経費が削減できる。 給与振込も経費精算も会社の支払も、電子マネーにすれば振込手数料が半減できる。 それに伴う事務的経費も削減できる。 現金受け渡しに伴う人件費も削減できる。 地方銀... » 詳しく
コロナ禍で国会議員数は、意味のない事がわかった。また、人口の少ない地方は、選挙区が県をまたぐとても地方再生などほど遠い制度が当たり前となっている。更に、当選のため、出身でもない人が鞍替え選挙区で当選してしまう。国土と国民での日本である。そこで、参議院議員は、都道府県... » 詳しく
自分自身はいまパートタイムの公務員として週2日勤めています。 専門性を活かすことが出来、環境も悪くなく基本的には恵まれた、やりがいのある環境で働いていると感じています。 もちろん、民間での収入に比べ給与は安く、制度は旧態依然としているのもあり、改革は望まれるところで... » 詳しく
デジタル庁での量子暗号の実用化 https://wired.jp/2020/04/24/nict-quantum-cryptography/ 量子コンピュータが実現されると従来の暗号は解読される危機に晒されます。 ここは、デジタル庁としてもこれを阻止する施策がないとデジタル庁の存在意義がなくなります。 量子コンピ... » 詳しく
中小企業庁で実施中の「中小企業デジタル化応援隊事業」についてですが業自体は大変素晴らしいと思います。日本の90%以上になる中小企業の繁栄なくして日本の将来はないと思いますし、どんな大企業もガレージカンパニーから出発しています。という事で、本事業についてですが大きく矛盾... » 詳しく
2015年5月に設立された「ギルドハウス十日町」 詳細:https://colish.net/concepts/602 その”ギルドマスター”西村 治久さんが書かれたコラムが 参考になると思い【参考アイデア】として 投稿いたします。 https://note.com/west2538/n/n16eb5653141a このコラムの最後の〆の... » 詳しく
私はテレビで特集されたIQ189の日本史上最高の天才と紹介された太田 三砂貴さんにデジタル庁の顔になってほしいと思っています。彼の圧倒的な能力はもちろんですが、彼がその立場についたとなれば、マスコミのデジタル庁の取り上げ方も全く違ってくるでしょうし、国民からの支持も集... » 詳しく
デジタル庁は、デジタルの模範となるべく原則としてリモートワークであるべきだと思うが、旧態依然の人々に働きかけるにはリアルで動く人たちが不可欠である。そのデジタルの必要性を訴えるための営業マン部隊はぜひ雇用して、他の省庁の方々を説得してコミュニケーションをとってデジタ... » 詳しく
市町村独自事務となっている印鑑登録事務ですが、この印鑑登録する印影を取っている印鑑登録の原票は、国が出している「事務処理要領」で、30年以上前に出されているものが基本となっており、紙での管理が必要となっています。 今の時代、除籍といわれる昔の戸籍についてもイメージ... » 詳しく
戸籍の保存期間について 現在は150年間の保存期間があり、 それを超過すると廃棄されます 保存期間のさらなる延長、 もしくは無期限の保存期間として欲しい 戸籍は家系図作成にほぼ欠かせないもので 廃棄されたものについては後世から辿ることができなくなってしまいます 戸... » 詳しく
放課後児童健全育成事業(学童保育)関連の連絡手段において、お便りや連絡事項(連絡帳)に紙媒体でのものが多く、また、放課後児童クラブの利用申込みに関する就労証明書も紙媒体で様式も統一されておらず押印について公印(代表者印)を求めてケースが見受けられます。 このような紙媒体... » 詳しく
「全盲であっても自作パソコンをくみ上げることができます。」 FirefoxやGoogle Chromeを使い、読み上げソフトの不自由な点を拡張アドオンで補いながら、CPUとメモリ、マザーボード、GPU、SSD、電源、PCケースについて調べ比較し、パソコンを自作しています。マニュアルについてはスキャ... » 詳しく
皆さん、使われている税金について行政や国などが何に使われているか公表して欲しい。 税金、補助金、入札制度、オークション制度を公開及び公表&ライブ配信&中継してほしい。 1.国から補助金について福祉施設(A型事業所、B型事業所、就労移行事業所)及び計画相談員やハロー... » 詳しく
アイデアボックス(デジタル庁)と縦割り110番の連携強化(内閣府&行政改革) ぜひ、アイデアボックスのご意見をアイデア庁だけで無く規制改革及び行政改革「縦割り110番&縦割り廃止」と 連携して強化して欲しい。多くのアイデアをデジタル庁だけで無く各省庁、国、行政、役所などが... » 詳しく
「読み上げソフトを使ってアーティストとして活動ができます。」 複数の音声編集ソフトと複数の読み上げソフトを切り替え使うことで音楽の編集やMIXをすることができます。また、海外のアーティストやチームとの連絡、メディアのプレス発注等もほぼ一人で簡潔し行うことができます。加え... » 詳しく
今、5Gが注目を浴びているが、結局はデータ通信混雑時間帯は、4Gのように速度低下が起こる可能性は否定できない。 広く広まってきているログイン付き公衆WiFiも有りますが、毎回ログインするのもめんどくさい。 そこで、提案です 例として、 コンビニ各社を利用する際に、毎回ロ... » 詳しく
官公庁・IT企業など都内に集中しているため都内に設置したほうが良い。 さらに、リモート参加も前提とした組織となれば全国各地から参加しやすいのではと思います。 (福島などの候補も上げられていますが、スマートシティーは他にもあり、特定の地域だけ恩恵に預かるのはあまり良くな... » 詳しく
格安スマホ(MVNO)で音声通話が必要な場合、 どの事業者でも月額700円の音声機能付帯料金が必要ですが、 これを撤廃して欲しい。 » 詳しく
・国におけるシステム調達の契約は、「一定の契約料の下で、仕様書を満たすシステムを構築する」という形態になっています。 ・そのため、ベンダー側には、契約締結後、工夫して利用率の高いシステムを作る動機がありません。むしろ、仕様を満たすギリギリの水準を確保しつつ、できる限... » 詳しく
日本の報酬のもらい方というのは、雇用してもらってその拘束された時間に応じて報酬をもらうというのが一般的です。ですので組織の中に入り大した働きもないのに働いたふりで報酬をもらうといったことが特に公務員のような職種では発生しやすいと思います。ですが変革期の組織にとっては... » 詳しく
異動届を電子で申告しましたが、国と地方の縦割りの弊害があります。 国税では問題なく送信できますが、地方税は、エラーで修正が必要となる項目が、少なくとも、4項目あります。 あと、添付ファイルの容量も、地方税は、少ないし、ファイル名にも縛りがあります。 しかもエラ... » 詳しく
政治にしても企業にしてもスパイ対策を強化するべき。 隣国の大国に情報や技術が吸い取られ続けると、いよいよ未来の日本が危ういです。 アメリカでさえあれほど手を煩っているというのに大丈夫なんでしょうか? 大臣お願いしますよ。 » 詳しく
在庁勤務を今後も主な勤務体系とした場合、紙書類と対面を重視する働き方が継続し、既存のオンライン技術の十分な活用がされない、また新たな技術の導入も促進されない、といったことが考えられます。 そこで、デジタル化推進のため、国家公務員の勤務体系を原則テレワークとし、在庁勤... » 詳しく
40分のデジタル改革アイデアボックス オープン対話動画を見るのは時間の無駄です。 正確を期すため40分の動画の添付は必要ですが、発言は全部機械音声認識で字起こしして、さらにAI文書要約ソフトによる要約も載せて欲しいです。 個人的には誤字だらけでも構わないと思います(最近のAI... » 詳しく
自動翻訳のアプリを開発しているので自動翻訳アプリなどの行政の窓口での運用について、とても遅れているように思います。 その多くは「正しさ」にとらわれてしまって活用が見送られるケースです。ですが、ういう技術の本来の目的は「コミュニケーション支援」なのです。一回でうまく... » 詳しく
JBIC、JETRO、JICA等を結集した米国CIAに匹敵する日本版CIAの組織の設置のご提案 ご参考 https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2019/09/cia-24.php?page=1 https://www.google.co.jp/amp/s/www.tv-tokyo.co.jp/plus/smp/entertainment/entry/2020/021641_amp.html ... » 詳しく
音声認識と自動翻訳はいま手軽に活用ができインターフェイスを構築できる要素でもあります。ですが、選択肢としてGoogleやMicrosoftなど有料のものが主流で開発に対するコストやハードルは高いです。 現在総務省(NICT)の方で開発している音声認識と自動翻訳のエンジン(アプリではVo... » 詳しく
何度も申し訳ないですが、占いとはいえ、すごい気になりましたので参考までにデジタル庁の今後を占った動画をご紹介させていただきます。抵抗があるかと思いますが、やはり外国人の力を借りたほうが良いと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=Gm0icuCBsJ4&t=490s » 詳しく
政府をはじめ、行政がオンラインでさまざまな動画を出していますが、 自動生成の字幕では内容と合致しているとは限らず、内容がつかみにくいと思います。 また、手話を第一言語とされている方は、手話通訳があったほうが内容が伝わりやすいと思います。 特にデジタル庁は誰も取... » 詳しく
たこすけさんという方が地方でのデジタル人材不足について、投稿されていましたので、それにならって、地方県警のサイバーセキュリティ分野での人材難について、投稿させて頂きます。 最近他県警察(当県と同じような地方の弱小県警)の人間と話す機会がありましたが、サイバー犯罪捜... » 詳しく
いくら優秀なシステムを作っても、それを広報、つまり伝えられなければ意味がありません。「マイナンバーカードを作ったら個人情報が漏れる」「口座に紐づけられて残高がバレる」とかいうSNSの誤解にも一切反論していません。国のシステムは結構優秀な物が多いですが、伝えるのが下手なの... » 詳しく
人の心とは不満や希望の事です。 そして科学とは純粋な自然の探求から技術のような実用的なことを含みます。 科学はそれだけでは、たんなる自然の探求であり、追及ですが、そこに目的ができたときに初めて「技術」が生じます。 では目的を見出すのにどうすればいいのか? それをデジ... » 詳しく
デジタル化で誰もが取り残されないための不可欠な機器の機能を列挙してみます。 ワンタッチで各機能を取り出せる極めて扱いが単純な機器が良いと思っています。 1 しゃべったことを即文章化できる機能。 AI要約機能をつける。 言ったことそのままではダメ。 2 支払い機能 3... » 詳しく
デジタル買い買うとは少し違うかもしれませんが投稿します。 私はこれまで「なみだ船」「出世街道」「ヨイトマケの唄」等の流行歌で数多く励ませれてきました。「どんなに辛いことが有っても、負けてならない」こうした思いを育んで来れたのも歌謡曲のおかげだと思います。しかし再起... » 詳しく
以前からおかしいなぁと考えていたのですが、 総合病院を除き病院は専門毎に領域を分けて運営されています。 例えば、消化器内科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科などなど 当然ながら人間の身体は全て繋がり各部位は関連性を持って生きています。 そのため医療カルテも各々の医療機関... » 詳しく