ぴったりサービスの申請で世帯員情報も自己情報開示APIで取得できるようにしてはどうか?
【アイデアの概要】 ぴったりサービスのオンライン申請でログインした本人以外の情報も自己情報開示APIで取得し、申請画面に自動で入力できるようにする。 わかりやすく特別定額給付金を例とすると、 1.世帯員の追加というボタンを準備。 2.ボタンを押すとマイナンバー... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
【アイデアの概要】 ぴったりサービスのオンライン申請でログインした本人以外の情報も自己情報開示APIで取得し、申請画面に自動で入力できるようにする。 わかりやすく特別定額給付金を例とすると、 1.世帯員の追加というボタンを準備。 2.ボタンを押すとマイナンバー... » 詳しく
コロナ禍で飲食店の利用が減って、農産物や水産物の過剰在庫となり、一般人にネットでまとめ売りする事情を何度か目にしました。 コロナの流行が続けば商売のやり方を変えざるを得ない人が多くなると思います。 農産物や水産物、また地方の工芸品を地域振興のため、個人でも企業でも、... » 詳しく
携帯料金値下げと同様にwi-fiルーター契約の料金値下げを実施してほしいです。特にコロナ禍の三密禁止の今後は、スマホやタブレットとセットでポータブルwi-fiを一人一台持てるくらい手軽なものにしていってほしいです。 » 詳しく
毎年国税庁が公開している路線価図を公共座標のベクトルデータでオープンデータ化して欲しいです。今は単なる画像データなので、いろいろ発展的に使用するのに壁があります。 » 詳しく
駅や空港、役所、公民館や図書館、wi-fiフリーの施設を更に増やしてほしいです。wi-fi利用できる公営の勉強スペースがあれば更によいです。eラーニングで学ぶ、自ら情報を発信するなど学生から大人まで活用できます。ただゲームなど娯楽目的の利用を防ぐために個人の確認や使用目的の記載... » 詳しく
マイナンバーカードに含まれる電子証明書を利用し、ICカードリーダーを使って、PDFに電子署名を付すことができます。 しかしながら、「マイナンバーカードによるPDFへの電子署名がどのように動作するのかを実験してみた」というネット上の記事(https://internet.watch.impress.co.jp/... » 詳しく
これは総務省が責任を持って、無償のバラマキwifiを集約して統合運用するように働きかけてほしい。 もうこれは法律で縛っても良い。公衆無線LANが有象無象になっていて、邪魔になっているので競争優位性も殆どないし、別に各事業者ごとにSSIDを登録すればいいだけで、結局Wi2かNTTのサ... » 詳しく
法律や条例、官公庁の内部文書などを全てテキスト化し、git による履歴管理を有効にしていただきたい。 github enterprise のような Web ベースの git リポジトリ管理アプリケーションによって、プルリクエストや課題管理を行い、改編履歴の透明性と共に有効な衆知による継続的な改善を... » 詳しく
現状、デジタル証明書を有償で提供しているが、これが普及の妨げになっているので、基本的に電子申請されたらクラウドで全部完結できるようにしてほしい。 というか、一番良いのは法人用のマイナンバーカードをだして、それで申請できるようにすることである。 これが無償で2年更... » 詳しく
情報公開室に申請して紙で届くと思うが、これが無駄なので、情報公開法のためのシステムを準備し、申請さえすれば一定期間内であればいつでも閲覧できるようにすると良いと思う。 この際マイナンバーや法人番号を使って申請する。 過去に、入札情報を申請したら誤ってコピー前のマ... » 詳しく
管理職がIT・システムを軽視しすぎている。 各分野において、法律の議論がIT・システムの議論とが乖離しており、法律が追いついていない。 卓上の議論や小手先のテクニカルな手法で法律を議論していることが多いのは、管理職がIT・システムを軽視しすぎているからだと思う。 制... » 詳しく
いま、当時を知らず様々なITベンダーが声を上げていると思うが、このままだと電子政府構築計画と同様に尻窄みになり失敗すると思う。また、ITの委員会に、明らかにデジタル化の意味と実績がない人がネームバリューだけで登場しているので、そういうの早めて、この国をデジタル化してきた... » 詳しく
たまに、省庁に呼ばれたとき、謎のブローカーが暗躍して取りまとめをしていることがある。 完全に癒着だと思うので、そういう怪しい年寄の出入りを制限してほしい。 また、契約外だからと間に出てくるのだが、むしろ、NDAも取り交わさず何故か話が進んでいることが多い。 それに踊... » 詳しく
これは孫正義氏の過去の発言を見てほしいが、ソフトバンクではiPadを活用させるために、複合機の台数を絞った。また、他社では印刷センターを設けて印刷はそこでしか行えないようにしていたりする。 つまり、次回のOA入札からは複合機を排除し、代わりに印刷センターの設置を行う。 ... » 詳しく
これはソフトバンクに聞いてほしいが、日本電産とのプロジェクトでITコストを大幅削減したはずなので、 目標設定をどうするのかなど参考になると思う。 https://www.softbank.jp/corp/group/sbtm/news/press/2010/20101028_01/ 努力目標などという甘い設定はやめ、絶対やりきると... » 詳しく
過度にメインフレームに依存しているシステムを抜本から見直す時期に来ている。 メインフレームをクラウドサービスに移行させるために、既存プログラムを移植ではなく0から作り直す必要がある。 10年掛かるかもしれないが、マイクロサービス化し段階的な移行作業を行えば、ベンダー... » 詳しく
霞が関だけでなく地方のクラウド基盤も中央で一括受注して、無駄な入札を減らすことが大事である。 もしくは各事業者と契約だけしておき、利用は自由にでき、使った分だけ支払う形でも良いかと思われる。 例えば、契約アカウントだけはAWS、GCP、Azure、さくらなどと持っておき、必要... » 詳しく
国策として個人の事業を推奨しているかと思いますが、 副業を禁止している企業が多いのが実態です。 個人の収入と節税、競争力の向上において大きな枷になっており、 結果として個人から企業への貢献も先細りしています。 トータルで見た時に経済効果と税収の向上が見込まれると... » 詳しく
霞が関WANとLG-WANがセキュリティを理由に別々で運用されている事自体が無駄なので、一体運用をされるべきである。 また、各地方の第三セクターに仕事を振るためにオープン仕様にしているらしいが、地方のITベンダーにそれほどの力はなく、結局は東京の大企業の地方支社で請け負ってお... » 詳しく
新型コロナウイルスが流行し始めたころ、全国でマスクやトイレットペーパーの買い占めが発生しました。 一人一人に必要なものが行き渡るよう、非常事態時に限って生活必需品の購入履歴とマイナンバーを紐付け、買い占めを是正する仕組みがあると良いと思います。 » 詳しく
殆どの官庁がマイクロソフトエクスチェンジを使っていると思われるため、MS365に切り替えサブスクで対応スべきである。 Google Workplaceも候補にはなるとは思うが、Officeの互換性に乏しいため、1社入札または随意契約で問題ないと思われる。 120万SDRを超えるため入札は必死だが、元... » 詳しく
国はAPIベースのシステムのみ提供し、UI/UXは民間企業(サービス事業者)に任せる形が望ましい。 既存SIerではUI部分のスペシャリストが不足しており、開発に時間とお金がかかる。 また、UI分野は若い力が活躍しており、持ちや餅屋に任せるべきである。 しかし、どうしても国側で作... » 詳しく
私が都立高校に願書を提出する際には、受験する高校まで行き、長い出願者の列に並んで提出しました。 受験期の健康にもっとも気に掛ける時期に寒い中長時間外に出ることは体調を崩す可能性につながります。 また、感染症の感染リスク回避も難しい環境ですので是非ともオンラインによる... » 詳しく
おそらくどこの省庁も同じだと思うのですが、未だに国家公務員は出勤時に出勤簿にハンコを押しています。 一か所でも押し間違えたら、「半年分全部押印をやり直し」なんてことも時々発生します。 年休申請等についても複数の上司に書類を持ち回って、ハンコをもらって承認をもらわなけ... » 詳しく
自治体が申請書類の記入例に記載している「架空の」個人番号がバラバラである。これらの番号と同じ番号が不運にも実在する国民に割り当てられてしまうリスクはないのであろうか。リスクを恐れてなのかあえて空欄にしている自治体もあるようだが、1234… と適当な連番を例としている自治体... » 詳しく
小さな会社を経営しております。毎年の決算で国、県、市にそれぞれ確定申告しますが、内容が同じものをそれぞれ申告することに疑問を感じています。そもそも会計ソフトで帳簿を付けているので、ボタン一つで申告できるようにすべきです。領収書を台紙に貼り付ける作業も極めて前時代的で... » 詳しく
純正カーナビに目的地をセットすれば、後は車線を自動で読み取るLKAS、あるいは前車との車間を自動で空けるACC、自動での車線変更機能などを駆使して、カーナビのルートに沿って走行しドライバーが手放ししていても寝ていても目的地まで着く事ができるように法律改正すべき。目標としては... » 詳しく
私は都内の高校に通っていますが、学校ではインターネット上で漫画を違法に読めるサイト。 いわゆる、「海賊版」が流行っています。 その海賊版を読んでいる学生達は「ダウンロードしなければ犯罪ではない」との法解釈をし、様々な作品を読んでいます。 しかし、出版業界の損失の事を... » 詳しく
車線を自動で読み取るLKAS、および車間を自動で読み取るACCを義務化すべきである。 コストについては以前は20万円程度していたが、全車に搭載すれば5万円程度と大変安くなってきた。LKASとはレーンキープアシストシステムの略で、ドライバーが専用のボタンを押すとカメラやレーダー等で... » 詳しく
ETC決済は、便利な決済手段であるにも関わらず、使えるのは高速道路のみで一般の民間企業とタッグした施策は殆ど行われていない。例えば三井のリパーク等と連携し、駐車場の決済をETCで行えるようにする、ガソリンスタンドで使えるようにする、あるいはスタバやマックや牛丼屋のドライブ... » 詳しく
食品表示法では栄養成分表示をラベル等において文字印字にて行う事が義務化されているが、メーカーのコスト増の要因になっている。 これを例えばQRコード等にしてそれを読み取ればその商品の詳細情報に飛び、栄養成分が表示できるようにするなど各自のスマホで閲覧する事にすれば、ラベ... » 詳しく
マイナンバーを提出する際、「本人確認書類」と「番号確認書類」の2つの提示を求められる。このうち「番号確認書類」の提示を廃止することを提言したい。 例えば、役所への手続きで、提出者Aがその家族Bの個人番号を記入して提出する場合、Aの「本人確認書類」とBの「番号確認書... » 詳しく
現行は自分がコメントしたアイデアにコメントがされるとメールに通知が届くようになっていますが、アイデアによって通知をミュートにする機能をつけてほしいです。 » 詳しく
介護・福祉事業所におけるデジタル化の推進は、進めるべきであると思う サービス提供には、スピードも重視されるなかで、カルテの電子化が進んでいるが、最終的に紙媒体におけるサインや押印が、重要視される 核家族化が、進んでいる現代で、海外を含めた遠方に暮らす家族にご足労をお... » 詳しく
教科書をデジタル化すると言うことですが、今まで紙に印刷し製本していたものが電子データに変わるわけですから、出版社、印刷会社は大幅な業務転換になります。 現場はとても混乱するでしょう。 早期移行を考えるなら、どのフォーマットで作成し、表示にはどんなビューアを使うのか、 ... » 詳しく
これからたくさんのアイデアが集まると思いますが、多分時間が経つほど、負荷がデジタル庁に集中するでしょう。 早い段階で、機密事項以外の仕事をクラウドソーシングにながせるようにするといいと思います。 まさに国民が国を作る。 その先駆けになってほしいです。 背広組... » 詳しく
従来の切手には裏面を濡らして貼るものがありましたが、つい嘗める習慣があり、とくにコロナ禍では好ましくありません。 すでに、濡らさずに台紙から剥がして使用する切手が普及しているので、嘗めるタイプの切手の発行は今後禁止して下さい。 » 詳しく
社内や店舗で、NHK を流している場合はともかく、 見ているのは国民(人間)であり、国民から徴収しているのであれば、事業者からも徴収するのはなんだか違う気がする。 税金ではないですが取れるところからとっとけというのは、法律を歪めている気がしてならない。 広く遍く社会が負... » 詳しく
国策としてキャッシュレスと現金支払を差別化すべき。 理由 ・庶民が思う以上に現金紙幣の発行量は不景気でも増えている。 ・現金発行から小売までの負荷は年間1.8兆円とのしさんがある。 発行→銀行オペ→ATM維持管理→現金輸送→レジでの現金オペ→レジ締め→銀行入金 ・タンス預金... » 詳しく
内閣府では令和2年度にデータや分析事例等を集約するエビデンスシステムの構築をされると、行政改革のホームページに載っていましたか、ぜひとも内閣府にとじず、全省庁や全地方自治体が参加し、全ての大学や研究機関も巻き込むシステムを作り上げてほしいと思います。 車輪の再発明は職... » 詳しく
医療・医薬品・医療機器・健康等のネット情報について 検索サイトでこれらについて調べると、山のようにいろいろ出てきますが 怪しげなものも多く、むしろ根拠のしっかりしたものを見つけるほうが困難です 現代ではネットでこれらの情報を調べる人は多く 根拠の乏しい情報に自分... » 詳しく
電子投票(地方議員選挙) 現時点で技術的には議員選挙の電子投票は可能です。 問題は法整備、運用方法、開発コスト等です。 先ず運用方法を確定する事。 小規模の市議会議員選挙を実験的に実施する。 運用方法は、 初期段階では投票所で投票する。 従来の投票用紙... » 詳しく
デジタル化やロボット化を進めてペーパーレスやハンコレスを進めれば業務量、人件費(手厚い給料,退職金)、人員、書類保管庫、人員収容施設規模、人員移動経費、公用車、公用ヘリ、使用資源、廃棄資源削減、環境負荷低減、エコ、税金削減できる。国民へ負担を強いる簡単な方法の前に出来る... » 詳しく
職員同士が忌憚なく闊達な議論や意見交換が出来る場であってほしい。それを阻害する要因になり得る同期派閥、大学派閥、学部派閥、研究室派閥、上下関係、先輩後輩関係の忖度、KY等が起こりにくい人事、採用方法にして欲しい。 » 詳しく
健康診断のレントゲン写真のデータを、CDにコピーしてもらったのですが、ソフトがないので自宅のパソコンで見れません。 医療データの所有権を個人のものにして、自宅で簡単に見れる仕組みを作ってほしいです。 さらにOTC医薬品を増やして、軽度な症状の病気は自宅で療養できるよう... » 詳しく
セブンであればnanaco、ローソンならポンタ、ファミマならTカードなどと、コンビニ大手三社でそれぞれ採用しているポイントシステムが異なり、例えばローソンでTカードを出したり、ファミマでnanacoで払おうとしたり、客も混乱している節が見られる。 なぜなら客からすれば光っているか... » 詳しく