ドイツ フランス スペイン の様に、65才定年制 70才まで再雇用 に、して欲しい。
「労働者の定年年齢 最低賃金」に関する、真剣なお願いです、3番目が、一番重要です。 その1、 ドイツ フランス スペイン は、「65才定年制 70才まで再雇用」です、日本では今、生活保護が、激増しています、「労働基準法を改正して、65才定年 70才まで再雇用に、制... » 詳しく
- -2ポイント
- 6票
- 1コメント
「労働者の定年年齢 最低賃金」に関する、真剣なお願いです、3番目が、一番重要です。 その1、 ドイツ フランス スペイン は、「65才定年制 70才まで再雇用」です、日本では今、生活保護が、激増しています、「労働基準法を改正して、65才定年 70才まで再雇用に、制... » 詳しく
銀行が個人の口座を管理するのは、不合理なコストでしかない(要は善意でやってやってるんだと言いたいのですかね?)と、良く聞きます。 民間で採算がとれず、公共性の高いものであるならば、公共事業化できないでしょうか。 個人口座を持っているだけでお金を取るという銀行も出て... » 詳しく
IT分野の国家資格である情報処理技術者試験について、情報セキュリティマネジメント試験と基本情報技術者試験ではCBT(Computer Based Testing)方式の導入が予定されている一方で、高度試験では手書きで長文の回答を行う必要があります。これは、IT人材育成の効果や試験実施業務の効率性... » 詳しく
ICT機器を用いて視覚障害者がどのようなことができるのか具体的に書きたいと思います。 ・人工知能とカメラレンズの組み合わせで手書きの文字が認識可能です。 →40、50、60歳でみなさんは点字を覚えることができますか?視覚障害者の多くは、先天ではなく中途視覚障害者です。年齢を含... » 詳しく
免許証のデジタル化検討の報道を見て。 後が絶たない飲酒運転や無免許運転を無くすために、アルコールが検出されるとエンジンが始動しないアルコールインターロック機能(実用化済)や免許証のIC化で可能になった免許証インターロック 機能を全車種標準装備化。 違反歴等を免許証のICチ... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化に取り組んでいる者です。 市役所では様々な申請書類を扱っていますが、その中でも建築確認の分野では第三者(権利者)の承諾書を添付してもらっているものがあります。 承諾書には実印を、さらに添付書類としてその印鑑証明書を付けても... » 詳しく
子供の急な発熱や怪我などの際、問診票を毎回同じことを書くので、 そう言った基本情報は的な部分は、病院間でシェア出来るような仕組みを作って欲しい。 親目線での発言だけど、病院に行くまでの間に、 事前に情報を入力できれば、初診でもかなりスムーズに行くと思うので、 急病... » 詳しく
最近ドコモ口座やQR決済等で資金流出やなりすましが多発している状況への対策として、全ての資金移動の際はマイナンバーの電子認証&生体認証を使って確実に自分自身であると証明しながら電子決済をし、悪意のある他者のデバイスでは勝手に操作出来ないようなシステム作りが必要では無... » 詳しく
キャッシュレス決済を推進されていますが事業者として課題になるのが手数料になります 国民クレジットカードを作成し手数料ではなく納税とゆう形では実現できませんか? » 詳しく
日本のIT業界は多重下請構造になっておりSIerを頂点にして 個人事業主が一番下になり価格も安く作業量が多い状況です。 IT業界の人手不足は顕著であり6kです。 労働環境改善のためにはIT技術者の地位向上、賃金向上が必要です。 また経営者の指導(教育)が必要で契約外サポートを無... » 詳しく
マイナンバーカードに紐付けて病院履歴を追加してほしい。 健康診断の結果、通院歴、カルテ内容、薬履歴などのデータ。 セカンドオピニオンをする際に先生に一から説明が困難です。 自分も記憶が曖昧になってるケースがあります。 簡易な電子カルテになり他の病院で利用ができます。 » 詳しく
・ブラック企業(労働法違反などした企業)をインターネットで一括して、重要度別に、DB検索できるようにして公表してほしい。(公表されているが、一括して検索ができないので、さがしにくいのです!) ・労働基準監督署への通報一覧を 会社別に検索できるようにしてほしい!(ブラ... » 詳しく
もし、自分が1年間、通常業務を放棄してPDF化していっても終わらないであろう量の紙資料が課内の棚に詰め込まれている現状の改善を強く望みます。 行政文書としての保存期間を過ぎているが過去の経緯を調べるために必要なので廃棄は不可(きっとそういう部署がたくさんあると思います)... » 詳しく
引越しの際に、転出入や免許証の住所変更、電気水道など生活に 関わる手続きを1つ1つしないといけないのがとても面倒です。 引越しの時期は、年度初めが多いこともあり、仕事もとても 忙しいです。人によっては新しい職場に慣れるのに一生懸命な時期 だと思います。そんな時期に漏... » 詳しく
マイナンバーの取り扱いについて事業者向け・本人向けに極めて厳格な管理を求めているが、本人がマイナンバーカードを 紛失した場合、番号変更行しないのが標準的な自治体の取り扱いのよう。 そんな不親切な対応で『健保証を始め、マイナンバーカードを日常的に持ち歩いて使う』なんて... » 詳しく
診察を受けて薬局で処方箋を出すと、お薬手帳は と聞かれる。 歯科医、眼科医、耳鼻科、内科、外科。。それぞれの薬局毎に別の手帳を渡され、5冊、6冊とたまっていく。 薬局の店頭で、スマホを出して 薬の効能、名前、日付、その他 そっくり スマホに ダウンロード出来る様に... » 詳しく
私は、歯医者に行って気がついたことがあります。 今まで行った歯医者の診察内容を一本化してほしい。 歯医者専用の電子カルテ作って治療途中を分かりやすくしたい。 仕事や転勤や歯医者変更などで都合上、治療途中だった歯の診察を続きが出来るように 歯医者専用の電子カルテ作って... » 詳しく
NHK側が総務省の有識者会議で「各戸のテレビの届け出義務化」を要望しているが、全戸となれば税金と同じであり、受信料を税金にすればよい。 または、B-CASカードが現状意味をなしていないので、B-CASカードでNHK受信契約している者だけが見れる仕組み(スクランブル... » 詳しく
マイナンバーカードが健康保険証になるのであれば、個人がお薬手帳を持つことの無くナイナンバーカード側で管理する。病院のカルテもマイナンバーカードで保有し、病歴も言った病院で医師が見れるようにする。どこの病院に行っても過去履歴を閲覧出来て、1日に病院2件行って2回血液検査す... » 詳しく
①店舗でクレジット決済を行うと店舗には消費税を差し引いた分だけが振り込まれ、消費税はその時点で国に納付される仕組みにしてほしい。 消費者がきちんと払っているのに3000万以下の売り上げしかない店舗は消費税を納めなくてよいなど、店舗を介すると店舗がその消費税を盗む可能性が... » 詳しく
デジタル庁創設に当たり、お願いしたいこと、取り組んでいただきたいことは山ほどあるが、とにかく今は、”日本国民を一刻も早く救済”する為の策を優先し、その後で、”滅亡危機にある日本救済の為の抜本的な大改革”を断行していただきたい。デジタル庁に関係ありそうなことでお願いしたい... » 詳しく
大臣、投稿を読んでますか? 変だと思いませんか? 投稿の時間表示が一時間進んでます。 私の時計か、タブレットが変なのか、デジタル庁のシステムが変なのか。。。 先が思いやられます。 » 詳しく
youtube、SNS等で悪質動画&迷惑行為動画等を厳しく取り締まって欲しい。 1.暴走族、期待族の爆音迷惑行為を動画アップしたり、警察&パトカーに対する挑発行為を動画アップしたり、 暴走族、期待族対警察&パトカーのやり取りや悪質集団ツーリングや迷惑自転車や深夜徘徊がyoutub... » 詳しく
運転免許証の漢字名の下に ローマ字の名前を追加して下さい。 デジタル化を進めて行けば どこかで必ず必要になって来ます。 2026年に実行ではなく、簡単な事なので来年4月には 名前のローマ字追加の法律でも、政令でも出して下さい。 勿論、マイナンバーカードにも必要です。 ... » 詳しく
どのオンラインサービスもくっそ長い利用規約があり、読むことを強制されたり読まなくてトラブルになったりしている。 一方、ソフトウェアはGPLとかApache Licenseとか標準の利用規約が普及しており、「あ、これはGPLなのね。改変したらソース公開しなきゃ」と権利と義務を瞬時に把握す... » 詳しく
現在の議員、各党は非常に重要だと考えているが、 国民に信を問うための選挙は、本当に正しいのでしょうか? 信を問うための選挙をやるぐらいなら、国民が直接投票したら良いのではないでしょうか? マイナンバーなどで、投票権のあるものについては把握できているので、国民が直接... » 詳しく
サービス業をやっている者です。キャッシュレス還元事業などであらゆる世代のQR決済利用者が増えたことは良いことでしたが、登録などの仕方を教えていて気づいた事が、特に高齢者はメールやサイトへのアクセスなどの「パスワード」で必ず行き詰まります。マイナンバーカードのときもそう... » 詳しく
税金を使用して高価な製本をして一等地の書庫に保管され二度と活用されないまま朽ち果てる書類を廃止するべき。代わりに電子媒体とし基本公開し自由に観閲できるようにするべき安全保障上公開できない所は黒塗りすれば良い。 » 詳しく
税制の優遇措置は厳格且つ限定的であるべきと思います。宗教税際、宗教法人格の資格、非営利団体、公益法人の見直し定期点検を要請します。文化財保護維持は国又は地方自治体からの指定を受けた財産だけを対象にし個別に支援、優遇措置を与えられるようする。 » 詳しく
高度高齢化社会、及び、災害大国という日本において、台風や地震、大雨などの被害が非常に多い。また、独り身となる高齢者による孤独死など、悲しい現実もある。 そういった情報発信や、高齢者の状況確認などスムーズにするため全世帯への端末配備はどうか? 各個人の携帯端末に頼... » 詳しく
古来からの日本的な風習である慶弔金(結婚祝い、御香典、見舞い、出産祝い、入学祝い、卒業祝い、成人祝い、新築祝い、お経料)も今までの常識にとらわれず、キャッシュレス、振込、Web決済等が当たり前の世の中になってほしい。 » 詳しく
農業企業化→大規模化、効率化、自動化推進 農業を企業化し大規模化し効率化、自動化を推進する。現在の農業従事者はその従業員として従事する。企業が農機具や施設、農地を社有財産として購入、維持管理又はリース、レンタル、従業員がそれらを運用する。個人は高価な農機具を購入、維持、... » 詳しく
Wi-Fiの出力規制を、アメリカや中国並、2.4Ghzで1000mW(つまり1W)や5GHz帯で250mWまで緩和して認めてください。 今の日本のWi-Fiは出力が低く、最大でも10mWまでしか認められていません。アメリカの1/100です。 実は日本も2.4Ghz帯を使う一部の機器では既に1wまで規制が緩和されていま... » 詳しく
私は眼の難病で見えなくなりました。 最初は文字の読み書きに困難を感じましたが、パソコンやスマートフォンを使用して読み書きができるようになりました。 紙媒体の資料はOCRでデジタル化することで、音声や点字に変換して出力して読むことができます。 現在大きなバリアは、各種手続... » 詳しく
本日、NHKがテレビを設置した個人や法人の届出義務化を総務省に要望しました。しかし、受信料の集金のコストは膨大であり、NHKにとっても受信者にとっても大変な無駄となっています。 テレビ設置者全員が受信料を払うことを是とするならば、殆どの国民は受信料の支払いを免れられないの... » 詳しく
今のご時世で、未だに勝手に垂れ流された放送で、TVを持っている世帯に、暴力団のような金を巻き上げる法律を変えるべき! 行動・選択の自由を奪って、政府と癒着し既得権益を戦後から見直さない組織。 日本政府が本当いデジタルを進めるなら、BーCASでの視聴制限がユーザで自由に選択... » 詳しく
電気料金も水道料金もスマートメーターで、いちいち「人」が検針してまわる必要がなくなる時代に、NHKだけ人海戦術というのは時代遅れです。人口減少時代にNHKが、受信契約という非生産的なものために労働力を吸い上げるのは日本国の国力を削ぐものです。 タクシーやバスも自動運転化す... » 詳しく
さまざまなクラウドシステムを利用することで、現在は経理のほぼ完全在宅勤務化に成功しています。 その一環で、ペーパーレス化を進めています。 そのためには、電子帳簿保存法の申請をする必要があるのですが、社内規定の整備や申請書の記入方法など、かなり手続きが煩雑で、なかな... » 詳しく
例えばオンライン診療は日本医師会が反発して難航したり、日弁連も政治的な声明を発して行政の邪魔になっている節があると感じています。最終的に協力を求めざるを得ないところはあると思いますが、まずは行政の仕組みの改革、ひいては国民に資する行政に成長するため、関連団体を気にせ... » 詳しく
このアイデア募集サイトはそれはそれで意義あるものですが、 やはり現状維持、セキュリティ等の不安心理、保身等々ネガティブな反対意見により、 そうした日本人の体質が日本のイノベーションの加速を虐げ、妨げになっていると感じています。 そこで、若い世代が自由によりそのアイ... » 詳しく
副業で複数企業に勤める人も多くなっていますが、今まで1つの企業が複数の労働者を労務管理する仕組みだったため、1人の労働者が複数の企業での稼働時間を管理する仕組みがありません。 立場の弱い個人事業主の労働問題解決や、ブラック企業の一掃も狙って、労務管理を個人単位ででき... » 詳しく