コンビニでの証明発行について
番号法が施行され公共団体は情報連携により紙での各種証明書の添付をなくしている状況です。今後は官民間でも情報連携がなされていくと思います。それなのに国は何故、コンビニでの紙の証明書発行を自治体に推奨するのかわかりません。確かに市民にとって便利なのはわかりますが、紙の証... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 2コメント
番号法が施行され公共団体は情報連携により紙での各種証明書の添付をなくしている状況です。今後は官民間でも情報連携がなされていくと思います。それなのに国は何故、コンビニでの紙の証明書発行を自治体に推奨するのかわかりません。確かに市民にとって便利なのはわかりますが、紙の証... » 詳しく
恐らく、このサイトをご覧になっているITに強い方ならば結構な数の方がご存じであるとは思いますが、 古いUNIXシステムなどに用いられてきたUNIX時間のオーバーフローが2038年1月19日に発生いたします。 確かに2000年問題と騒いでいたのがもう20年前で過去のことで、当時は騒いだ割りに... » 詳しく
原因不明の難病(かもしれない)の時はもちろん、ちょっとした咳が止まらない、皮膚病でも、原因が不明で病院を渡り歩くことはあると思います。 その時に、毎回1から症状を説明し、同じような検査を繰り返すのではなく、カルテを電子化、共有サーバにアップロードし、 マイナンバーカ... » 詳しく
国、自治体などすべての役所の問い合わせが電話かFAXになっていて、メールでの連絡ができません。 資料を欲しいと問い合わせしてくるのに、その資料をFAXで送るように言われるのでFAXが捨てられないだけでなく、一度すべて紙にプリントしてFAXしなければならず、紙も時間も... » 詳しく
地域差があると思うが、特に都市圏や営業時間内の混雑状況がひどい役所のロビーや待合スペースにEdge AIカメラを設置し、混雑状況をリアルタイムでHP等で表示する。オフィスやフードコートの一部で導入され始めている技術を役所に導入する。 役所は平日の一定時間しか窓口の受付を行って... » 詳しく
「書面が押印を要求する」に書きましたが、 そこに書面があるから押印が可能になります ですから最初から書面・紙は不要にして、デジタル文書と電子署名等で完結させて、行政手続きの世界から書面を追い出すことが必要です 結果として、署名押印にはお呼びはありません 役所やビ... » 詳しく
ハンコをなくそう、という運動が進んでますが、問題になるのは「その書類が改竄されていないか」の証明だと思います。 「ハンコ」のかわりに、例えば書類ファイルにサインの画像や印鑑の画像を貼り付けるのはよく使われる方法ですが、その場合この書類が正しいサイン・印鑑なのかの証... » 詳しく
マイナンバーが失敗したのは、「政府は情報を悪用するものだ」という政府不信が国民に蔓延しているからです。だから必要以上にセキュリティを固め、規制でがんじがらめにして、使い勝手が悪くなってしまいました。 他方、台湾はITを駆使し、個人のプライバシーをかなり犠牲にして新型... » 詳しく
「オンライン電子請願」を政府の行政手法でもっと活用して欲しいです。多くの国が既に「オンライン電子請願」を行政の意思決定の様々なレベルで活用しているようですが、特に台湾・韓国など他のアジア諸国の活用事例は参考になるのではないでしょうか。 あと、立法府の請願制度もイギリ... » 詳しく
自治体職員です。 本来の業務なのかもしれませんが,照会・集計に係る時間がムダすぎます。 特にエクセルやワードでの似たようなデータの入れ直し・・・ 個人的には簡易に制作できる,アンケートフォームなどを用いた統合基盤でもできればいいのにと思います。 (膨大なデータはC... » 詳しく
ハンコ廃止、デジタル化、総合窓口、ワンストップ化……先進的な自治体の取り組みは多数ありますが、恩恵を受けるのはいつも都会のサービス向上に積極的な一部の自治体の住民で、全国1741自治体のほとんどは漫然と最低限のサービスを提供しているだけです。 特に田舎の自治体業務は悲惨... » 詳しく
見た目が派手で分かり易い、表面的で薄っぺらい議論は、勝手に私達民間が利益優先でやるので、政府には採算の合わない100年後を見据えた基盤事業をやって欲しいです。先ずはインフラの整備をお願いしたい。配線などの物理面は勿論だけれど、そこに乗る仮想資源も重要です。構図は鉄道と貨... » 詳しく
手続きがいろいろ簡略化されて、ネットやIT・AIの力で便利になるのは大歓迎ですが、やはりそういうことが苦手な人や機器を持って無い人もいるので、役所や公民館とかお年寄りでも気軽に使える場所で無料で設置してもらい、案内役みたいなスタッフ(リモートでも)がいると尚ありがたいです... » 詳しく
Google の検索結果画面の「強調スニペット」は他サイトのコンテンツから肝心の部分を勝手に抜き出して無断で使用している著作権の侵害。 法律で禁止して欲しい。 » 詳しく
現在、百万人以上の検針員が行っている、電気/ガス/水道の検針業務を全て「スマートメーター」に切り替えれば、劇的な!!!生産性向上と人手不足解消(検針員の転職←スキルアップ)になります。 河野太郎大臣とともに抵抗勢力を懐柔願います。!!無電柱化とホームドアも同様です!! ... » 詳しく
貿易関係証明申請者署名(サイン)届について、サイン自体は自署するのでペーパーレスできないのは承知していますが、現在、社印と代表者印が必要です。社内で社印、代表者印を取り付けるにも、一旦、サイン届を本社に送って、本社にて押印後、大阪へ返信してもらう必要があり、日数、工... » 詳しく
昨今において、人出不足が加速していく中、効率的な行政サービスを実現するためにはIT技術導入による効率化がどうしても必要となると考えます。しかし、IT技術(情報システムやサービスデザイン思考等の考え方等)の知識が業務担当部署の職員に欠如していると思います。また、情報システ... » 詳しく
すべての国民が情報にアクセスできる仕組みを考えるとき「音声による操作」は切っても切り離せないアクセシビリティの課題であると考えます。 情報弱者とも呼ばれる視覚障害者(目の見えない・見えにくい人)は、「デジタル改革アイデアボックス」にアクセスすること自体が困難です。... » 詳しく
認知症の人が徘徊等で行方不明になったときの捜索の デジタル小電力コミニュティ無線機の利用拡大について 行方不明者が認知症、知的障がい者、児童等の場合 行方不明者の家族、知人、施設職員が捜索するが、 市役所の認知症サポーター:約6万人いて メ-ル等で行方不明者の特... » 詳しく
迷惑メールの件数をご存知でしょうか。 総務省によれば2020年3月の迷惑メールの件数は1日あたり9億2千388万通です。しかもメール全体の割合から50.1%が迷惑メールとなっています。しかも今年に入ってからEMOTETなどウイルスの多くがメールを媒体として感染が広まっています。もはやメー... » 詳しく
本来、行政サービスというのは、職業分類ではサービス業に位置付けられるはずです。 一部を銀行やコンビニに窓口業務を委託するべきだと思います。 行政サービスの実態は平日の9時ー17時で窓口が閉まり、受付窓口も様々なところに分散しており、サービス業が本来目指すべき利便性向... » 詳しく
先日、NTTとNTTドコモの合併があったが、 いっそのこと、NTTと電力送配電も合併させた方が良いですね。 電力の電線とNTTの電線、及び それぞれの電柱。 別々に整備・メンテナンスするのは、本当にムダ!! 合併を促し、効率良い都市整備・インフラ整備をするべき。 » 詳しく
●医療費控除の対象となるデータはマイナポータルに集約すれば確定申告が楽になる。●確定申告で使う医療費控除は、領収証5年間保存義務がある。きわめて前近代的だと思う。●また領収証を国民がパラパラ集めて集計するなど手間がかかる。●「医療費のお知らせ」とかいうハガキも9月分まで... » 詳しく
目が見えない人は画面読み上げソフトを使ってウェブページを音声で聞きます。 画面読み上げソフトにはパソコン用からスマホ用まで存在していますが、このような テクノロジーを活用した、ウェブページの読みやすさについては、まだまだ課題が 残されています。官庁のウェブページ自体... » 詳しく
SNSの匿名を否定はしないが誹謗中傷の発言においては匿名をいいことに言いたい放題に不公平を強く感じる。 アイデアは、匿名であっても誹謗中傷と第三者が判断できる時はサービス運営者は発言者を特定する義務を課す。 誹謗中傷は被害者が運営者に訴えられる。第三者機関または裁判所に... » 詳しく
源泉徴収票に、記載されている内容を記録したQRコードを付けるようにする。 確定申告書作成コーナーなど所得税申告システムでQRコードを源泉徴収票コードを読み込み、その内容を反映させる。 支払調書や控除証明書等も同様とし、入力の手間を省きましょう。 » 詳しく
官僚は頭が良すぎて、日本では制度が複雑化し過ぎています(場合わけや例外規定、様々なステークホルダーへの配慮など)。IT化する対象の制度が複雑だと、情報システムの仕様も複雑化し、ITコストも増加、開発期間も延び、仕様変更も困難になります。 まず優先的に着手すべきは、できる限... » 詳しく
屋内wifiスポットがすでに全国にあるなかで、携帯料金引き下げの話は国としては無駄すぎる。 屋内wifiスポットなら、有料でも500円くらいで使えます。 しかも無制限です。この情報見てる人は広めてください。 無駄なことしてないで、給付金急いでください。 もう大分潰れてる... » 詳しく
ここのアイデアのいくつかに非効率な手続きを「日本らしい」「なじみやすい」「これも文化である」と言われる方がおられると思う。 それらは自分達の文化であったのは事実なのでそれは尊重すべきだが、現場の事務は最大効率にすべきである。 なので、現場は非効率を完全破棄する代わり... » 詳しく
省庁の代表電話、及び各自の内線電話をIP-PBX化し、かつ自身のスマホに入れた専用アプリにて内線を受発信できるようしたい。 現在は、他省庁や国会関連の電話に対応するため誰かは自席に座っていなければならない不文律が存在するが、MTGや外出時でも電話対応行えるのと何よりテレワーク... » 詳しく
ドローンの研究開発が今後更に進むと思いますが、ドローンのカメラで撮影した画像をAIで解析して制御をチューニングする仕組みに注力する事を提案させて頂きます。 中国のドローンのデモ飛行では、以下のURLの動画のように多数のドローンが集団で飛行するシーンが公開されていますが、... » 詳しく
我が国には1500を超える市区町村が存在し、各々が公式ウェブサイトを開設している。公式サイトが充実してきたこと自体は評価されるべきだが、各自治体が独立してサイトを維持することは、縦割り行政による大きな無駄である。少なくともインフラ部分だけでも統合し、合理化することを提言... » 詳しく
何度も議論があったと思いますが、ITの活用方法が今回のコロナで周知されてきたので対応できそうかと。 三権のうちどれかを地方に移動させましょう。 裁判所の場合、地方裁判所はそのまま、高等裁判所、最高裁判所は1ヵ所のみでWEB会議で繋ぎ裁判。 移動工数も0にする。 高等裁判所+... » 詳しく
AIやブロックチェーンなどの新技術や、ハンコ廃止などアプリケーション面でのDXは語る方が多いですが、 地味でIT素人にはわかりにくい 「各種マスターデータ(個人情報」、「法人情報」(履歴管理含む)と それにひもつける「納税や、申請」などの アプリケーションデータの整理や... » 詳しく
今の小学生、中学生、高校生はIT、プログラミングの勉強をしていますが社会人、2,30代と就職氷河期世代はまだほとんどがこの分野を習得していません。近い将来アナログな仕事がなくなる場合、彼らが職を失い、再起できないと思います。学びなおしの施設も県庁所在地、中心地にあり、遠... » 詳しく
TwitterやFacebookにInstagram、はたまた2ちゃんねる等々民間によるネットツールとは完全に切り離し、内閣府あたりが国民の意見・意思を吸い上げる為のツールとして「国政・内閣・政治・経済・地方行政、その他国民生活に関わる全て」に対してのネット掲示板を設置して欲しい、2ちゃんね... » 詳しく
国民が主体認証を経てログインし利用する政府系のWEBサイトが多数存在していますが、それぞれのサイトで個別にアクセス管理をしており、複数の政府系WEBサイトを国民が利用する場合、ID,パスワードの管理が手間と考えます。そのため、政府系サイトの主体認証は一元的に行いシングルサイ... » 詳しく
菅新政権の目玉政策であるデジタル庁の創設に向けて、まず克服すべき課題は「IT人材不足」への対応だと思います。 デジタル庁の発足により、IT産業への期待はますます高まるものと思いますが、現状においても不足気味のIT人材の供給不足に拍車がかかり、このままでは、実現したいこと... » 詳しく
10月と11月の在庁時間をエクセルファイルに記入して報告するよう依頼がありました。当庁では入り口にゲートを設置しており在庁時間はログで確認できると聞いているのですが、わざわざ人の手でエクセルファイルに記入して報告させる理由がわかりません。 機械でできることは機械に任せ、... » 詳しく
シンプルな具体策の提案です。 まずはOffice365 or G-suitを行政で一斉に標準装備にして欲しいです。 もちろん情報漏洩リスクには適切な予防措置を取る必要がありますが、基本的には各ユーザー一人一人が適切に正当な注意を払ってアクセスコントロールを設定した上で運用する、という... » 詳しく
国会議員・政府関係者のマイナンバー登録を必須にし、金融機関登録を義務化する。 透明性が議論される国会は不快だ。国会では国の運営や施策について議論してほしい。 » 詳しく
広く知られている通り、日本の株取引の単元株制度はアメリカなどと比較して設定が高額です。 一部の証券会社には単元未満株の取引制度はありますが、手数料が高く、しかも取り引き出来るタイミングが1日1~3回しかありません。 この状況を変えて単元数をアメリカ同様に1とする... » 詳しく
公共料金の滞納(再三にわたる催促状等での要求にも応じない)等の訴訟を電子申請出来るようにする。 郵送料の切手代の用意もたいへんです。 公共料金提供側の事前登録は、必要とする。 また、公共料金提供側は、出廷はせず、リモート出席とする。 » 詳しく