全国民が2枚のカードを終身で使用管理する。
ゆりかごから墓場まで、全国民が2枚のカード「マイナンバーカード」「社会福祉カード(仮称)」をクラウドサーバーへのキーカードとして使うことにより、生活の利便性を上げる。 社会福祉カード(仮称)運用方法 1.誕生と同時に親が申請して取得し、自分で管理できるようになるまで代... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
ゆりかごから墓場まで、全国民が2枚のカード「マイナンバーカード」「社会福祉カード(仮称)」をクラウドサーバーへのキーカードとして使うことにより、生活の利便性を上げる。 社会福祉カード(仮称)運用方法 1.誕生と同時に親が申請して取得し、自分で管理できるようになるまで代... » 詳しく
分身ロボットを使って会議に参加する。 国や自治体の審議会の委員に、病弱者や障碍者や乳児を育てている人を参加させる仕組みを作って、分身ロボットを使って会議に参加できるようにする。 国や地方議会にも、同様の参加の仕組みを作る。 会社の仕事もオンライン化を進めて、家... » 詳しく
1歳児の母です。来年度の公立認可保育園の申込をすべく自治体ウェブサイトを閲覧しました。提出しなくてはならない申込書が6枚以上、それぞれのエクセルフォームに毎度児童名と申込保育園名を入力し、生年月日や住所を何度もコピーペーストし、書類の作成に2時間、その後役所に赴いて提... » 詳しく
自治体にもデジタル化の波が押し寄せており、誰でもできる仕事を真面目にこなす人だけでは、変化のスピードが速い時代に対応できなくなってきています。 大卒枠で公務員試験を受ける人というと、大学に入った後、大学内の公務員試験対策講座や、公務員予備校で1年くらい勉強し、筆記試... » 詳しく
申請書類の中身が各自治体により微妙にバラバラであり、建物がある(計画物件も含)最寄の消防のホームページからダウンロードしなければならないのが現状。 稀に、地域特性(雪対策、火山灰対策)はあるので、各消防のホームページは、必要だと思うが、書式にホームページを必ず参照と書... » 詳しく
(今すぐという話ではないが・・・) (まさか特許案件をデジタル改革 Idea Box に投稿する人がいるとは思えないが・・・) DXはデジタルにリアルをコピペして考えるものだし、サイバーフィジカルシステムもサイバーとフィジカルを行ったり来たりしながら考えるものだ。 具体的なシス... » 詳しく
デジタルコミュニケーションは、病院や介護の場にこそもっと普及させるべきです。 デジタル機器は医療機械の誤動作を誘発する、という呪縛が未だ病院に広く信仰されています。 そうした世界に送り込まれた、患者や要介護の人々は電子機器をとありあげられ、 社会からの隔絶を余儀なく... » 詳しく
農地及び農業用施設災害復旧事業には、補助率増嵩制度で基本補助率農地50%、農業施設65%をその市町村の3年間の被害額や農家負担額により、補助率の嵩上げがあります。 しかし、これが農業用施設の受益者数を把握し、農家数に応じて負担額を算定するのに字図などから受益農家数を把握す... » 詳しく
自治体にきちんとしたCIOをおいてほしいという意見がありましたが、政府内で政治任用や偉い人の知り合いといわれる専門家と言われる人も問題がある人が多いとよく聞きます。 そういう人は社長の紹介とかで社内にもいたりしますが、一般論をいうだけで、付加価値がありません。 更に思い... » 詳しく
NHKはもう時代遅れ、NHKの情報はネットでほぼ全て得られる。 集金制度を廃止し、有料コンテンツで利益を出してもらう仕組みが必要。 その利益でニュース、教育テレビ制作に充てる。(国営なので利益がほぼ0でいい) 提案として; 1)中立性のあるニュース制作だけに集中(教育テ... » 詳しく
市販の高価な書籍や、民間の高価なセミナーの内容よりも、バイアスがかからず正確に、そして何より無料で読むことができる各府省庁の各種会議資料等を、より多くの国民に"読ませる仕組み"をデジタルで実現すべきです。玉石混交の情報があふれる現代では「オフィシャルサイトに... » 詳しく
住民票は、 マイナンバーカードでコンビニでの印刷が可能とはいえ、 紙媒体には違いなく、 また、提出先も警察署など他の役所であることが多いわけです デジタル化で申請・発行・提出・受理まで一切紙にすることなく完結することもできるようになればいいのにと思います 現在は、... » 詳しく
360°カメラで撮影した画像を活用して死角箇所の背部の映像をVRメガネで透過させると事で死角をなくし、さらにゲームの様に近くに人がいた場合などに赤矢印などで注意喚起を行う事で注意を向けられると思います。 さらにカメラの設置などはマグネットで据付してなるべく既存の車を加工し... » 詳しく
今後電子化していく通貨に対して中心になるものが銀行口座とクレジットカードだと思います。 クレジットカードは現状安全性はかなり低く、電子化して認証の強化をするべきと考えています。 具体的には、カードには署名欄とセキュリティコードがカードに書かれており、これではパソ... » 詳しく
日頃議員と関わる中で、例え同じ党の中であっても意識の高い方と低い方の差が激しいことを痛感する。 正直、 ・「デジタル」の意味、意義がまだよくわかっていない ・そもそも国民が不満を抱えていると思っていない ・デジタルだと犯罪が増えるんだろう?こわい くらいの認識の方... » 詳しく
ドローンは今後多くの活用が見込まれていますが、ドローンの活用が進めばドローンに関わる事故や事件が増加する事が懸念されます。 既に各関連省庁で規制が整備されている事は存じておりますが、規制を人が監視して守らせる事は容易ではありませんので、ドローンを用いた犯罪や事故を... » 詳しく
年寄、年配者にも安心して使えるカードに... これからのデシタル化 大賛成ですが 私たちの年代になると 兎に角よく使て方がわからなかったり 他人に情報が利用される? との不安のほうが大きくて つい2の足になります 私のように何とかパソコンが使えるものはいいのですか 妻は7... » 詳しく
マイナンバーの活用の一環として、インフルエンザ接種の電子化と規制緩和を提案します。 現在地、住所からインフルエンザワクチン接種の予約ができる。 未成年者の場合、親が当日WEBの問診票でOK出した場合、未成年者もひとりで接種できる。 カードで事前決済 メリット 未成年の子... » 詳しく
デジタル活用にはデータ活用促進が不可欠だと思いますが、政府統計は有用なデータの宝庫ではあるのですが、活用がしにくい状態だと思います(欲しいデータがどこにあるのかわからない、データ形式が扱いくいなど。) これらを早期にもっといい状態にしていくことが、大事だと思います... » 詳しく
海外ではロックスターゲームズのように仮想空間に特化したゲーム会社があります。 そのようなゲームを参考にIR,オンラインカジノを作ってほしいです。 日本にもスクウェア・エニックスやセガのように仮想空間やカジノにノウハウを持った企業があります。 オンラインカジノに参加す... » 詳しく
インドのようにマイナンバーと生体認証を連携すれば、マイナンバーカードを配布しなくても、スマホなどで個人認証して、オンライン行政サービスやオンライン商用サービスを利用できるようになる。 日本でも、既に空港の出入国審査では、J-BISという生体認証を利用した個人識別システムを... » 詳しく
建築確認申請は現在もオンライン申請が実施されていますが、コロナ禍で件数が増加しています。 但し、紙で申請する場合は三文判でも受理頂けますが、オンラインの場合は実印レベルの電子認証が必要となります。 年間30万件以上の申請が行われる4号建築物を主業務としている中小工務店、... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックス自身で存在する問題を改善したらどうでしょうか。 あまり使われていなかったシステムの流用で作られていると思いますが、 ユーザが多くなるにつれて見つかる不具合も多くなります。 入札で費用を重視しすぎたり、丸投げで見かけだけで検収したりすると使... » 詳しく
●実現したいこと ・車は、運転免許証と認証が確認されないと利用できないしくみ ●技術的な側面 ・免許証の完全デジタル化(ICカード化) ・ETCと自動車のコンピュータを接続し、ETCに免許証を差し込まないと 車を利用できないようにする。 (ETCで免許証... » 詳しく
最初の認証のところまでそうしろとは言いませんが、例えば確定申告アプリがPCとスマホで機能が違うとか、古い(セキュリティに問題がある)ソフトをインストールしないと動かないとかいうのは勘弁して頂きたい。Windows、Mac、Android、iPhoneの4大プラットフォームに合わせるには、各々の... » 詳しく
役所でもインフラ(携帯電話等)業者にしても、あるいは保険や土地売買等にしても、何らかの契約や解約をすれば書類が貰えます。こういったものを全て電子化するに当たり、業者がメールで送るのではなく、マイナポータルに送って保管して貰いたいのです。そしてそこに登録したものは、郵送... » 詳しく
菅総理、平井デジタル改革担当大臣、河野行政改革・規制改革担当大臣のリーダーシップのもと、デジタル化推進を看板政策に掲げて、日々新たな政策の方針を打ち出していることに国民の多くが大きな期待を寄せている。 特に、平井・河野両大臣と文部科学大臣・厚生労働大臣との三大臣会合... » 詳しく
クレジットカードと携帯電話1つ持って、世界をグローバルに移動しビジネスできる環境を作ってほしい。 ビザ、在留資格、外国人登録手続き、不動産賃貸契約、銀行、住民登録などの書類と手続きが多すぎて煩わしい。 人物金がグローバルに移動する真のIT先進国を目指してほしい。 ... » 詳しく
マイナンバーカード自体アナログだよね。 ポイントカードも無くそうという時代に何で?今更? カードを発行するのに長蛇の列だったり。 免許証の交付システムをカード発行のに使おうとしたり? (警察官の天下り先だから無くせないの?天下り先は空き交番で) ムダだよね。 カ... » 詳しく
マイナンバーカードにXXを兼用させる、というのも良いのですが、そうではなくもっと根本的なところで改善しませんか。 つまり、オンラインの「資格確認用API」を「本人認証API」が叩く、その各々を認証する、というところを法で定めるのです。 まず、「資格ID」(自動車運転免許の原... » 詳しく
インターネットは、情報の発信源がひと目でわかりにくいです。 知らない間に海外さいとに行ってた。フィッシングだった。 とかよく有ります。(大体ドメインみればわかりますが・・・) そこで、国内サイトを経由した場合は、この画面がでますよー。 みたいな共通規格を作って... » 詳しく
自治体は、全ての国民に対応しなければなりませんから、スマホなどデジタル機器を持っていることを前提とした紙の書類の全廃は、事実上不可能です。例えば、郵送を廃止できません。メールやマイナポータルがあったとしても、それを使うことを強制できないからです。これは必然的に手続き... » 詳しく
ハンコ文化の変革は大いに賛成です。しかし単に自筆署名にとって代わることでは業務効率の向上へのインパクトは限定的です。デジタル署名(Acrobat ReaderのデジタルIDなで)への国をあげた転換を希望します。 » 詳しく
自転車を含めた車両にICタグを付け、車両に応じた標識案内をしてはどうか 特に自転車の運転者は都合よく、歩行者感覚で信号無視や歩道の走行もします。 道路標識で車両となっていても意識しませんので、明示した方法が良いかと思います。 また、自動車についても道路標識が木で... » 詳しく
ブロックチェーンを国家戦略にすることは反対です。というのは、ブロックチェーンには根本的な欠陥があり、業界団体がそれに真面目に取り組んでいるように見えないからです。 その欠陥は二つあります。一つは「台帳が際限なく肥大していく」というものです。これは各ノードの記憶域を... » 詳しく
行政書士などの士業が各自治体に住民票や戸籍を請求する時は、職務上請求書、資格証明書のコピー、定額小為替、返信用封筒を郵送して請求します。 これをオンラインで請求・支払い・電子データ(PDF)の受領、紙で住民票等がほしいときはコンビニでの印刷受領が出来るようになれば、士業や... » 詳しく
現在の雇用形態は、人材を求めています。 つまり、「求人」です。 しかし、これは「1人を1箇所に採用する」という発想です。時代おくれすぎます。 そうではなく、「求タスク処理」という案件の投げ方を、きちんと策定すればどうかと思います。 こうすることで、タスクが発生→い... » 詳しく
https://schema.org/ というホームページがあります。ホームページで表示する情報のうち、汎用性があるものについては同じスキーマ(情報の種類を示すタグ)を導入する、という単純なルールにより、検索エンジンが自動で情報を拾い上げやすくしてくれる、というものです。 例えば、イベ... » 詳しく
国民が使い易く分かりやすい処理が出来る様に、トップページから全ての目的ページに即アクセス出来るように、 ワンストップ方式のシステム開発をしてもらいたい。 » 詳しく
官庁の令和3年度概算要求が出揃っていますが、全てPDF公開です。機械可読性がないため、横並びでの評価ができない、検索や統計に支障があるなど複数の問題があります。大元のデータベースはあるはずですから、視認性を高めるための加工は別として、それをCSVなりExcelなりに素直に出力し... » 詳しく