アイディア一覧
消費者センターのIT化
適切なカテゴリーが見つからないのでここに記します。横浜市消費生活総合センターは消費者保護の窓口ですが、そのデジタル化が極めてお粗末。相談事の資料などは全て面談あるいはファックス。メール添付で送ろうとしても、メールは使えないとの返答。呆れるしかない。横浜市経済局に数年... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 2コメント
会議の速報議事録に音声データと自動認識の文字起こしデータを残す
会議の正式な議事録ができるまでの間、もしくはそのベースとして、音声認識アプリを使って記録は全文残してアーカイブしてオープンにする事で、世の中の議事録の問題は解決できるのではないでしょうか? で、動画配信チャンネルで同時公開する。 そうすると広報の手間も減り、チェ... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 1コメント
情報公開制度の廃止(全てWeb公開し請求を不要とする)
既存の情報公開制度は複雑な情報公開請求手続きと長期間の審査過程を経て公開されることが常であるが、本来は行政文書は全て公開されることを基本とすべきものであり、国民からの請求を受けてから個別に公開非公開を判断するようなものではないと考える。 情報公開を迅速に行うため、... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
1人暮らしの高齢者へ
今、どの家庭にも警報器は付いて居ると思います。けど、いざ倒れた時に警報器のボタンまで高さがあるので押せないと思います。なので、床上のコンセントの高さにも警報器のボタンを設置してはどうでしょうか?誰か、ご検討よろしくお願いします。 » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 0コメント
「行政に対する裁判」の迅速化
「日本学術会議」の推薦人105名から6名が任命されていない問題で、菅総理大臣と官房長官と菅内閣の官僚と自民党の議員や一部の国民は「合法」であると主張し、野党や一部のマスコミや一部の国民は「違法」であると主張しています。 三権分立の原則からすれば、「日本学術会議」の推薦人... » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 4コメント
個人データ拠出等による行政サービス向上に貢献した市民への税金等の優遇措置
■背景 - 市民の自治体及びコミュニティへのかかわりが都市部中心に希薄化が止まらない。 - 『生活を豊かにするかしないかは"自己責任”』とそこら中でさわがれ社会その他身の回りの環境をよくしていこうという活動は自己責任の外側にある。よくしようがしまいが自己責任には関係な... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 2コメント
核廃棄物処分について
核燃料の廃棄は地中に埋めるしかないですが、作業着など燃やせるものは硫黄島などに海上型焼却炉を作って燃やす。 人が近くに数でいないので合意形成がしやすい面と広い海上の警備拠点としても使う。 震災ででた地方自治体での処理能力を超えて可燃物の処分も行う。 燃やした残りは南... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 1コメント
本物のサイバーセキュリティ
国の入札に一石を投じたい。そもそも入札仕様を書く人は、入札公告の文書を書くのは上手でも、その道のプロとは限らない。基となるどこかの業者の仕様が無いと書きにくい。そして基となった業者が有利になってしまう。そんなのは止めて、良いものを使うべき。外部からの攻撃に対抗するの... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 0コメント
分散型貿易へのシフト
どうしても貿易が偏ってしまうとその国との利害関係で日本が窮地に陥ることになる。 そのため分散型の貿易を進める。 まずエネルギーに関しては石炭、天然ガスを主軸にして分散して調達する。水素社会へ前進する。 買ってばかりだと貿易不均衡になるので、エネルギーを買う国にはAll J... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
高校生に1人1台端末を(まずは既にもっているスマホの活用から)
高校生に1人1台端末を持たせて教育を行うべきだと考えます。まずは既に持っているスマホを授業や連絡で使うことから始めましょう。 PCやタブレットの購入を各自に要請し、学校に持参させて(BYOD:Bring Your Own Device)、ICTの活用を始めてほしいです。高校生は、卒業後、社会人や... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
マイナンバーカードについて
マイナンバーカードの有効期限(電子証明書)をWebにて更新可能にしてください。 (現状)*所轄の市町村窓口での申請になっており時間と経費の無駄使いです。 *役所の業務改革にも効果的です。 » 詳しく
- 6ポイント
- 10票
- 4コメント
菅首相に教えたい通信
総務省からライセンスバンドを割り当てて貰う携帯通信。高価な基地局を建てるから設備投資に合わせてコストが高くなる。通信コストを安くする特許技術を菅主張にデモをしながらプレゼンしたい。勿論、総務省やITU―T(国際電気通信連合)から事業免許を貰った純日本の特許通信技術。 » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
成りすまし訪問者対策
特定の事業者などになりすまして個人宅を来訪し、詐欺を行ったり強盗を行うといった事件が起きています。 配達に限らず、警察や自治体、民生委員など、来訪者は多岐にわたります。 そして身分証明書やユニホームなどを見せられても、本物かどうかは現実には区別はできません。 鵜呑み... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 3コメント
公文書で利用するワープロソフトの統一
文書作成ソフトにはマイクロソフトのwordと国産の一太郎がありますが、互換性がなく、特に一太郎の導入には別途費用がかかるようです。 また、民間企業では基本的にOffice製品で文書を作成する中、公務員の世界では伝統的に一太郎で文書を作成し送付することがあるため、他の関係する... » 詳しく
- 36ポイント
- 52票
- 10コメント
選択的夫婦別姓の導入と旧姓使用の簡素化
マイナンバーカードなどに旧姓の併記が可能になったとは言え、銀行口座やキャッシュカードの利用には新姓の利用を求められることが多数。夫婦共働きが増える日本において、選択的夫婦別姓の導入や旧姓使用手続きの簡素化により、旧姓時のキャリアパスの消失、人事管理上の庶務作業の削減... » 詳しく
- 28ポイント
- 35票
- 7コメント
小中高生のプログラミング学習について
小中高生のプログラミング学習が、注目を集めている。そのためには、ネットにつながったPCを自由に使える環境が必要である。自宅にPCがあれば、問題がないが、そのような環境にない生徒のために、学校以外でもPCを使える環境(施設)を設置する必要がある。インターネットカフェなどは、... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 4コメント
税務署はEmailを受け付けない
税務署だけではないかも知れませんが、未だに書類は郵送しか受け付けない部署が多いと思います。是非、Emailで書類を提出、またはWebサイトからアップロードさせて下さい。遅れてると思います。 » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 0コメント
レシートのデジタル化
仕事に限らず、個人の家計簿作成でもレシートの扱いは面倒なものです。 もちろん、キャッシュレス事業者が購入記録を家計簿ソフトなどに取り込めるようにしてくれればよいのですが、SUICAの記録に見られるように、非常にラフな情報しか取り込めないのが実情です。 また現金を... » 詳しく
- 5ポイント
- 13票
- 1コメント
姓の変更した際の各種カードの作り変えについて
結婚したり、離婚したりの場合、夫婦のどちらかは印鑑も印鑑証明も免許証も銀行口座もクレジット名義も…と、あれこれを替えていかなければならないのですが、運転免許証については失くしたことにしなければ新しい名前の免許証をもらえず、マイナンバーカードは作り変えのためにお金が必要... » 詳しく
- 4ポイント
- 9票
- 1コメント
国・地方における税金や各種手数料の支払いをキャッシュレス化
国や地方に払う税や各種手数料(登記簿の発行にかかる料金、運転免許証の更新手数料やパスポートなどの発給料金など)をすべてクレジットカードや各種キャッシュレスで払えるようにして欲しい。国が税金などの捕捉をするためのキャッシュレス化を推進するなら、このあたりからしっかりキ... » 詳しく
- 5ポイント
- 8票
- 2コメント
マイナンバーのワンタイム化
マイナンバーの流出については、個人も、扱う事業者も非常に気を使っています。 政府が窓口を作り、ワンタイム化したマイナンバーを発行できないでしょうか。 手続きの流れは以下のようになります。 ★★★★ (1)利用者は政府のWEBに認証の上でログイン。 ワンタイム化(あるいは... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
国産認証システムでWebの会員登録を簡素化!
Webでサービスを利用する際、あらゆるサービスで会員登録をさせられます。 どこも似たような情報ばかりを求め、私たちは何度も同じ情報を入力させられます。 引越しや結婚などで個人情報が変わる度に今まで登録してきたサービスの個人情報を変更しなければいけません。 電気、ガス、... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
シンプルな身分証明証の発行
現在身分証として用いられるものには以下のようなものがありますが、それぞれ問題があります。 * マイナンバーカード マイナンバーが印刷されていて、軽々しく扱えない。 紛失するとマイナンバーや証明書が変わるので、各登録組織で変更する手間がかかる。 * 住基カード 現在新... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 3コメント
国土交通省の「迷惑 黒煙相談 窓口(黒煙110番)」のオンライン化
www.mlit.go.jp/jidosha/topics/kokuen/kokuentsuho.htm 現状 ・電話とファクスでしか受付けていない 電話は日中に限られ、口頭でのやりとりで、内容に確認するから時間がかかる faxはそもそも持っていないし、pdfを印刷して手書きで書いてから、送信するとはデジタル音痴すぎ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
行政サービスのオープンソース化
行政サービスのアプリ開発を新型コロナ対策サイトのようにオープンソース化していただきたいです。 技術力をコントリビュートしたいと思っている人はいらっしゃると思いますので高品質なアプリケーションを作成することに繋がるかと思いました。 ご検討のほど、よろしくお願いいたします。 » 詳しく
- 17ポイント
- 17票
- 3コメント
デジタル庁の本部を幕張新都心へ
デジタル庁の本部は幕張に作る方が良いと思う。 理由は、東京都になくとも業務は可能であると考えるからだ。現在、消費者庁の一部機能は徳島県に置かれている。ICTの利用を推進する役割があるのだから、地方へ設置することでよりその役割が果たしやすくなる。幕張は、IT企業が多く、比... » 詳しく
- -5ポイント
- 11票
- 4コメント
米国政府の、IT化のやり方を、ご紹介します
米国政府の、IT化のやり方を、ご紹介します 2つに納得したら、このメールを印刷して、「菅総理大臣 官房長官 麻生財務大臣」に、直接手渡して下さい。 その1、 「東京証券取引所 1部上場企業」の、「岩井コスモ証券 の、沖津 嘉昭 会長」の、政策提言です。新型コロ... » 詳しく
- -6ポイント
- 10票
- 0コメント
会計システム統一で財政の透明化
税金の無駄遣いが横行している原因としてお金の使い道が透明化されていないことが挙げられます。 ネットニュースや週刊誌に掲載されるのはごく一部で、日常的に無駄遣いが行われている物だと考えています。 税金は国民のお金を集めているので、国民に監視されるべきです。 税金を使... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
交差点にWifiスポット設置
日本中の電柱と信号にWifiスポットの設置をお願いしたい。 ネットの通信そのものはどの事業者かということは、関係ないのでPPPoEの様に事業者は跨がれる様になっていればいいと思います。 ゲーム機を含めた端末の近接しているMACアドレスを拾うことができます。 何が出来る様に... » 詳しく
- 3ポイント
- 9票
- 9コメント
番号法の情報取扱機関の教育委員会を首長部局に統合
情報提供ネットワークシステムにおいて、機関別符号の取得が首長部局と教育委員会に分かれている。 団体内統合宛名システムを教育委員会用として用意しなければならず、当自治体で、教育委員会での個人番号利用事務のマイナンバー活用の情報連携が全くできません。 保育所や子ども子育... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 1コメント
NHKのスクランブル化
「見たいチャンネル・番組は受信料を払って見る。見ないチャンネル・番組には受信料を払わなくて良い。」 現代においてなぜこんな当たり前なことができないのでしょうか。 マスメディアがなくては情報を得ることができなかった時代にNHKが国民の知る権利を充足する役割を果たしてきたこ... » 詳しく
- 17ポイント
- 31票
- 0コメント
台湾レシートモデルの導入
台湾ではレシートに共通の番号が振られていて、飲食しても購入してもこのレシートの番号がくじになっていて、年末に3000万ほどのあたり券があります。 当たることが嬉しいということもありますが、これによって金額の透明化が測られるとともに、GoToキャンペーンの様なものもこのレシ... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 2コメント
請願・陳情でマイナンバー活用を!
国民が政治に参加する選挙以外の方法として、請願や陳情があると思います。 しかし、その敷居は高くなかなか多くの国民には制度が理解されていない面は否めないのではないでしょうか。 アメリカの「WE the PEOPLE」や韓国の「国民請願掲示板」のように、国民が気軽に請願や陳情を行え... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
オランダでは、全国の病院で、医療情報が取り出せ
オランダが、ITを使って、医療費の削減に本当に成功、ご紹介します、2つ政策提言が、あります。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「こ... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 2コメント
マイナポータルの充実
マイナポータルでできることがまだ殆どなく、使うモチベーションが上がりません。少なくとも、個人に対して発行された公式文書については、通知と共に自動保管されることを願います。例えば税関係、補助控除関係、年金関係などです。つまり、紙の書類はあくまでも確認用として、見たら捨... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 0コメント
デジタル文書証明機能
ハンコをなくすという議論が色々出ていますが、それには、印鑑を押すという行為(閲覧であったり証人であったりいくつかに分かれると思います)につながるものと思います。 ファイルと複数のハッシュによって証明されている状態の文書について、確認や承認を行う(つまり印鑑を押す行... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
難病の治療法の発見の為に、難病患者の医療記録の、データベースを作って下さい
難病の治療法の発見の為に、難病患者の医療記録の、データベースを作って下さい。今のままでは、難病患者は、死ぬしかないです。 その1、 平井大臣に、政策提案です。「難病法で正式認定された、336の難病の、克服の為」に、治療薬 治療法 の、発見の為に、「難病患者約80万... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 1コメント
軽自動車の車検時における納税証明書の提出省略について
タイトルの通りです。 普通自動車の車検時は提出省略できるので、軽自動車(二輪車含む)も同様に提出省略としてほしいです。 » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 0コメント
マイナンバーカードのスマホ化
世界的に見れば、もう物理的IDカードを持つのではなく、オンラインIDをスマホで認証させる方式に興味が移っているように見えます。その大きなメリットは、生体認証と直結すること。他にも、不要な情報を隠せる、多機能化できる、大容量なので幾らでもID連携できる、既に十分普及している... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 7コメント
NHKの契約の任意化(スクランブル化)
なにか大事件があれば,民放各局が伝え,スマートフォンでもお知らせしてくれる。 このような状況で,正直,NHKは国民に”必須”とは言えなくなっていると思います。 もちろん,大河ドラマを見たい人もいますし,子供に教育番組を見せたい親も多くいると思いますし,NHKが不要とは思い... » 詳しく
- 28ポイント
- 38票
- 2コメント
ファクトチェックAIの推進と公開
2020年武漢肺炎の影響から、様々な偏向報道、嘘ニュースなど不便な環境と化したことを憂慮しています。 しかし、AI技術を推進している国が、武漢肺炎に対するAI利活用の話を誰もしませんでした。 これでは発展する見込みすらありません。 一度、国内の自然言語技術者を集め、国が... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 5コメント
信頼性のあるメッセージ通信環境の構築
マイナンバーと紐づいたメールアカウントの設置を提案します。 原則として、発信者課金のメール&メッセージサービスです。 これにより、スパムメールは原理的に届かないアドレスになります。(コストが合わない) このアドレスに送信できるのは、このメールアドレスから、または、銀... » 詳しく
- -1ポイント
- 13票
- 7コメント