高齢者などのIT教育
デジタル化推進には当然に賛成だが、デジタル化だけ推進しても使用者する人が使用してくれなければ意味がない。 今実施されているGOTOトラベルやGOTOイートなど若い世代はスマホ、PCを使用してインターネット活用などのデジタル使用に違和感なく使用しているが、高齢者や中高年では、ス... » 詳しく
- 10ポイント
- 14票
- 1コメント
デジタル化推進には当然に賛成だが、デジタル化だけ推進しても使用者する人が使用してくれなければ意味がない。 今実施されているGOTOトラベルやGOTOイートなど若い世代はスマホ、PCを使用してインターネット活用などのデジタル使用に違和感なく使用しているが、高齢者や中高年では、ス... » 詳しく
申請者だけに配布する方式では中々進まない。強制的に発行する仕組みとして、全国民への発行終了後には最低での官公庁などに対する申請などはすべてマイナンバーカードにて。 全国民の配布すべきなので、写真などは不要か。 » 詳しく
・DX以前の、大前提として、リアルタイムで国民と専門家と政府が議論できるプラットフォームを是非設けて頂きたいです。 ・この掲示板はただ意見集めるだけですよね。そうではなくて意見をぶつけ合う場がほしいのです。 ・【重要】これのメリットは、議論が深まることもそうなのですが... » 詳しく
徴税に使われているe-taxを、国からの給付にも活用すべきだと思います。 税務状況が把握出来ているので、今起きている、コロナ対策の補助金を目当てにした詐欺を撲滅出来ると思います。 » 詳しく
政府では携帯料金値下げに向けて努力されていますが、携帯には所謂「格安SIM」があり料金を抑える選択肢が既にあります。 一方、光回線は「格安光回線」といったものは無く、特に戸建て向けは高額な料金を支払わざるを得ません。 新型コロナウイルス感染拡大の影響により学校におけるネ... » 詳しく
デジタル化はスピードが重要と言いつつも、全て0円でできるわけではなく、お金が必要です。 自治体予算は前年度に事業を決めて予算を要求し、翌年度も要求時に決めたことを行ったかの審査など大量の説明資料を作る必要があります。 しかしながら、1年も経てば次々に民間ではより進ん... » 詳しく
自分はIT関係のことには詳しい!スマホやタブレットなども使いこなしている!と豪語する人も今の時代には沢山いることでしょう。しかし日本においてはデジタル化以前に、最近話題になっているGoToがらみの錬金術や無限ループのお粗末な現状があります。 さらに言えば、2007年頃にあっ... » 詳しく
私は、東京都の南多摩医療圏認知症疾患医療センター長をしております。東京都では、毎晩80人近くの認知症老人が徘徊し、警察が保護しています。同居する家族は、いなくなると、仕事も止めて探し回るというたいへんな毎日です、一方、独居世帯も増えてきて、探す人もない老人も増えていま... » 詳しく
マイナンバーカードの電子証明書の有効期間は、電子証明書発行の日から5回目の誕生日までとなっていますが、 マイナンバーカードの有効期間と同一にしてほしいです。(20歳以上であれば10回目の誕生日まで) マイナンバーカードと電子証明書の有効期間が異なるのは使い勝手が悪いです。 ... » 詳しく
JRの予約が現在は新幹線しかネット予約が出ません。 新幹線以外の在来線もネット予約できるようにする。 ロンドンからアムステルダムの切符も日本からネットで買えます。 自宅で印刷した紙を持って行けば切符も不要でした。JRは企業努力が足りないと思います。 » 詳しく
労働人口減少に対応するため、船舶の自動運転技術確立に補助を出すべきだと思います。 また国防にも寄与できるよう、同時に不審船、不審潜水艦の監視も同時に行うことを提案します。 メリットとして 1.船に関する乗組員減少への対応 2.原油流失などの人為的な事故の防止 3.離島へ... » 詳しく
サイバー警察を全国組織に一本化し、情報の共有と操作技術の向上を目指す。 そもそもサイバー犯罪に対抗するのに都道府県で分けている意味が乏しい。 冤罪も多い。岡崎図書館事件、Coinhive事件、ジョークアラートループ、他色々。 微罪で検挙数を稼ごうとか、新規事案で一旗揚げ... » 詳しく
転居前後に歯科診療で同様のレントゲン撮影を行い、不要被曝に関する疑問を感じました。ICRP勧告に基づき法令において公衆と職業での被曝線量の限度が規制されています。一方、医療において、リスク・ベネフィット・アナリシスに基づき、生命・健康を守るための診断・治療において被曝線... » 詳しく
DXとは、単純な業務のデジタル化ではなく、社会や経済のアーキテクチャを本質から改革することであり、国民の幸せと繁栄を追求することを目的とし、デジタルがインフラとして社会に実装されていくことです。 つまり国民のUXを最大化するために、SDGsをはじめとするグローバル観点から何... » 詳しく
運転免許証には、ICチップが入っていますが、日々のカーライフで活用されていると実感できることはありません。 せっかくなので、活用できるようになればと思います。 たとえば、自分が運転する自動車にあらかじめICチップの情報を記録しておき、免許証を挿入しないとエンジンが... » 詳しく
スマホから情報が抜かれている問題について。 公務員特に自衛隊員や警察の情報が抜かれると危険です。 そのため日本独自スマホ用OSを作成、法人にも販売。 自衛隊、警察、法人ごとにMDM、MAMで保護、スマホ自体も国内生産する事で 国内の産業育成を行います。 自衛隊の方のものSIM自... » 詳しく
多くの方が、自治体ごとのシステム開発の非合理性を指摘しています。構築した資産を手放すことはなかなか困難かもしれませんが、こうした事態に至るまでの間に、各大手ベンダーさんの技術的・営業的努力によって、結果的に「国盗り物語」的な業界分布が出来上がっているはずです。一度、... » 詳しく
セキュリティ的にもパスワードは古い マイナバーカードはパスワードを廃止し、静脈認証へ。 老人も助かる。 その上で 2025年 保険証廃止 マイナバーカードに統一 保険証発行費用削減 その上で1日での同じ診療科への受診の制限、生活保護者の強制ジェネリック化を行う。 また生活保... » 詳しく
日本にはポストドクターと言われる、大学や研究機関で不安定雇用に甘んじている、研究者がいます。 国も民間もIT現場で、ポストドクター活用を考えましょう。 たとえば職場でITリテラシーを高めたい場合、研究者を大学から派遣してもらい、企業で社員教育に当たってもらう等、考えられ... » 詳しく
高速道路が渋滞のとき、 営団地下鉄 乗り換え時間制度のようなシステム(料金システム)を導入し、 スマホと車載音声とリンクさせ 状況に沿って臨機応変に渋滞避難の迂回路の道案内をしてほしい。 その為にスマホと車載音声とリンクした電光道路標識と道路システムのデジタル化 (... » 詳しく
日本の組織の生産性を下げる大きな理由の一つだとおもう。 代替として、 ・メール ・LINE 韓国系 ・Slack 米 ・Microsoft Teams 米 ・Chatworks 日本 » 詳しく
自治体によって違うので面倒すぎるので結局いつも電話でしている。 基本ソフトだけでも共有できないか。 ・粗大ごみシール → QRコード ・サイズの計測 → スマホアプリ、写真の送信 » 詳しく
市役所への転出届などの届書をオンライン記入、提出可能なWebサイトにより運営してほしい。 マイナンバーカードに登録したアカウントで提出可能で過去の履歴も遡れるとのちに便利である。 本人確認が必要な場合は予約専用受付にて速やかに手続きが可能だと助かる。 (混雑時は手続き終... » 詳しく
二段階認証や生体認証は当然としても、認証と同時にログインするPCやスマートフォンのmacアドレス等ユニークなIDと紐付けて、紐付けて無い他のmacアドレス等別のユニークなIDからのログインを制限する等の、ログイン端末の制限は必須なのではないかと思います。 オンラインゲームでも一... » 詳しく
住民健診は人数に制限がある、早いもの勝ちで本当に必要な働いている世代は不利であり、そもそもおかしい。 オンラインにより検診の連絡が来る、申し込みができるようにできれば利便性があがり、コストも下げられるはず。 » 詳しく
フィッシングメールに引っかかって、クレジットカードのパスワードを盗まれて、いつのまにやら覚えのない商品を中国などにドルで誰かに購入され引き落とされた事が何回かありますが、警察裁判所に訴えてもあまりにも無力です。サイバー犯罪にはそれ専門の知識が必要で、日本は法律の整備... » 詳しく
難病に関する、お願いが、あります。 その1、 毎日新聞の、電子版記事から。タイトル名、難病患者医療停止、十数万人か。 厚生労働者が、「難病法で、正式認定している、336の難病」への、医療費助成金が、2019年から、大幅削減されました、認定病気数が、約5倍に増えた... » 詳しく
私は趣味で作曲をしたり写真を撮ったり動画を撮ったりしてネットに上げていますが、勝手に私の作品を無断転載して利用している人がいます。 私が見つけられる範囲ではちゃんと抗議や通報などをしているのですが、労力が大変かかりますし自分一人の個人の力では作品の名前を変えてアップ... » 詳しく
1、インターネットそのものをゼロから見直す 2、DNSが乗っ取られた場合を想定 3、友達の友達は友達だからの脱却 4、セキュリティーの概念を根本から問う » 詳しく
携帯端末(スマホなど)の動画撮影機能で 車両の走行速度を読み取り、 速度違反車のナンバーを通報するアプリ。 車両側の改造は必要としない。 ユーザの監視による違反抑止力に期待する。 当該地点の制限速度は、携帯端末のGPSの地点情報から 判断する(そういう地図データが必要... » 詳しく
現在、個人が民間企業と結ぶあらゆる契約は、氏名、住所、性別、生年月日、免許証番号または保険証等、口座番号などを提供し、企業はその情報を独自に保管しています。 その際、情報流出はハッキングの様な手段ではなく、書類や管理者権限による閲覧など、よりアナログな手段で情報を... » 詳しく
クラウドを使わない理由の一つに外部へのデータの持ち出しが挙げられることがあります。 現在クラウドサービスの中心になっているAWS、GCP、AZUREは全てアメリカのクラウドであり、国の機密情報などを任せるのに二の足を踏む原因にもなっていると思います。 国内で、それも国としてク... » 詳しく
IT・ロボット技術を普及させるために、それらの技術で代替できる職種において、外国人就労ビザの発給や更新を制限する必要があると思います。例えば、キャベツ収穫機は既にあるのに、技能実習生を採用してキャベツを手作業で収穫させている農家がいますが、技能実習生を雇うお金でキャベ... » 詳しく
マイナンバーカードによるオンライン投票のアイデアが複数の方から出ています。 しかし高齢者を中心に制度ができても普及対策が必要です。 いろいろ考えたのですが、テレビのdボタンとマイナンバーカードで、選挙投票はもちろん、住民投票や役所のアンケート、請願、簡易な事務手... » 詳しく
自治体ごとに住民の管理システムが異なっている理由は、自治体には住民を管理する自治権があるからだということですが、早急に自治権の範囲を変更してください。住民や税金などの管理システムは全国統一とするべきであり、それを妨げるような自治権はなくすべきです。自治体ごとにバラバ... » 詳しく
現行のシステムでは未成年へのマイナンバーカードは更新期間が半分になっている以外大人へのマイナンバーカードと変わりがありません。 今後マイナンバーカードは身分証としてメインに使われる事になれば成長によって顔が大きく変わる可能性のある未成年のマイナンバーカードは身分証と... » 詳しく
官民を通じた真正なデータの流通が、デジタル改革の一つのキーファクターであると考えています。 これを実現するうえで、法令等の各種制度設計が不可欠ですが、現状、例えば以下のような課題があると認識しています。 ・個人情報保護法制の違い(官⇔民の差異、行政組織間での差異) ... » 詳しく