消費財メーカー商品の画像、janコードの共有化
食品メーカー様、日用消耗品メーカー様など商品パッケージにはjanコードが記載されています。 これを商品画像とともにどちらかに一覧出来るサイトがあれば商品情報の登録など関係各社の手間が省け物流、卸売、小売業などの作業軽減、自動化の最初に繋がるように存じます。ご検討頂きます... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 2コメント
食品メーカー様、日用消耗品メーカー様など商品パッケージにはjanコードが記載されています。 これを商品画像とともにどちらかに一覧出来るサイトがあれば商品情報の登録など関係各社の手間が省け物流、卸売、小売業などの作業軽減、自動化の最初に繋がるように存じます。ご検討頂きます... » 詳しく
デジタル空間上で国民ひとり一人の身元を確認でき、電子署名により真正なデータを送信できるマイナンバーカードは、国をあげて整備してきたデジタル改革のインフラであることは間違いありません。これまでのところ、マイナンバーカードはオンライン手続き時の電子署名の活用のみにフォー... » 詳しく
選挙のときに思ったこと ・経歴・プロフィール・政策内容が一括で見れたら良いのに ・投票所まで行くのが面倒くさい 立候補者がどんな政策を打ち出してて、どういうことを成し遂げてきた人なのかがよく見えないので「その人達のことがよく分からないから、一票の確信が持てない」... » 詳しく
自治体個々に目的を同じくする業務システムがあると思います。 これを分散可能な形で、共通化すると良いと思います。 例えば、住民票の発行や納税証明の発行などは、仕様さえ決めることが出来れば、OpenLDAP等のオープソースとなっているソフトを活用することで容易に構築できます。... » 詳しく
【アイデア】 選挙における電子投票を以下の段取りで確実に進める。 <STEP1 あたらしい開票様式> 投票所の運営はそのままで、投票箱を完全電子化する。点字投票などは現行どおり。 国がクラウドシステムを準備し、14インチタッチ対応タブレットで投票を行う。 マイナンバー... » 詳しく
マイナンバーと国税、地方税、公共料金等のアカウント、銀行口座、住民票をリンク付けし、マイナンバーで自宅で自分の現在の支払い状況が確認でき(例えば、何年度の所得税は申告納付済みだが、自動車税と年金保険料は未納付とか)、必要に応じてその場で納付できると便利です。こういう... » 詳しく
身分証等でカジュアルに利用され常に持ち歩き第三者に提示する事を前提としておきながら、第三者に漏洩してはならないと言われる個人番号をカードに印字し目隠しカバーといったやっつけとしか思えない対応をしている意味がわかりません。そもそも印字せず、それを必要とする限定した手続... » 詳しく
北欧や韓国では、マイナンバーを活用した年末調整や確定申告の自動化が進んでいる。 日本でも、マイナンバーに紐づいた役所や金融機関のデータを活用して、扶養控除や生命保険料控除の自動化を進めてほしい。 また、医療費控除の確定申告も、健康保険組合の医療費データを使って自動で... » 詳しく
行政機関では最新ツールを使わず、エクセルやパワーポイントで気合で様々な資料作成や分析をしています。 しかし、少し費用を出すことで高性能なソフトが購入でき、大幅な生産性向上を図ることができます。 ラボで試行導入して、その後に組織的に導入するなどもできるようにするため... » 詳しく
自分なりにデジタル庁に期待することを考えてみました。(メモみたいなものなので、役に立たなかったらすみません。) デジタルに関して、学ぶ知る流れ(教育)が分かるようにしてほしいと思います。いまは、一部の人にしか理解できないもの(特にプログラミング)になっているので、... » 詳しく
現在のコンピュータでは一般的にはUTF8などのUnicodeを使います。こちらを使う事で漢字表記ができます。これはJISコードという標準規格をベースにしています。 しかしながら、銀行をはじめとした金融系を筆頭に古くからデジタル化を進めていた業界ではメインフレームのEBCDICをベースに... » 詳しく
行政のデジタル化に反対される意見の中に「デジタル機器を使えない人もいるから」というものが多くあります。スマホやパソコンが使えないとデジタル化に置いてきぼりにされる人が困るかもしれないということを心配しているのだと思います。 しかし、今回始まる行政のデジタル化政策に... » 詳しく
歯科開業医です。来年から実施され、具体的なメリットとして喧伝されているマイナンバーカードと保険証の紐付けについて、基本的には賛成で、レセプト請求のオンライン化も直ちに採用し、今回のマイナンバーカード認証システムも採用しようと考え、補助金を受けてシステム構築をしようと... » 詳しく
タイトルについて下記の提案をさせて頂きます。 極めてアナログな業界なので、デジタル化を進めることのメリットは大きい業界だと考えます。 1 証書類をWEB上での共有化及び更新 国籍証書・検査証書等の公的書類を、WEB上で監督官庁と船舶管理人で共有できるようにする。 ... » 詳しく
国の行政に一般の人からの投稿(提案)の機会が設けられましたのは金融機関関連で今回、始めてでしょう。 コンピューターの機能(計算)と金融は数値(数)を扱う上で非常に親和性(相性のよさ)がよく、プリペイドカード(前払い・Suicaやnanaco等)、デビットカード(即時払い・銀行預... » 詳しく
現在文科省が進めている「GIGAスクール構想」では、 学生一人ひとりにタブレット端末が貸与されています。 タブレットのOSはiPad OS、Windows、Chrome OSと、 一つに限定されていません。 行政手続きのデジタル化を進めるに当たり、 これらOSに依存しない仕組み作りが必要ではな... » 詳しく
グーグルマップ(アース)と連動しスマホで位置情報付きの 保管場所の写真を警察署に送ればわざわざ2600円の申請費いらないと思う 警察署に2回も行かなくてよくなる 私は中古車販売店なのに在庫変えるたびに2600円と600円払い 何度も警察署に行かなきゃいけない 上記のやり方な... » 詳しく
プロセスマイニング(接続されたPCの入力内容やどこをクリックした等のアクセスログを集約し、ビッグデータとして解析可能なツール)を使用し、役所内部のPC操作で無駄な繰り返しや各部署で重複した作業が無いか確認することができます。職員のPC操作内容をソフトで分析するツールなので... » 詳しく
民間が申請し行政機関等が承認をするといった各種行政手続きに共通の期限を定め、期限を超えたら申請者の利益(自動承認)とする。 障害基礎年金の受給申請(正確には、かつて受給していたが障害の程度が軽くなったので支給停止となっていたところ、再び悪化してので「支給停止事由消... » 詳しく
数年来の準備を一気に推進力に変換している現在。興味深い。 ベーカム実現には段階的にクリアすべき事柄が多々あるでしょう。 そろそろ移行計画を開示して欲しいですね。 おおよその推測はしてますが、流れてくる情報がぐちゃぐちゃで掴み所が無く、将来的な見通しが持ちにくくて... » 詳しく
既に同様のアイデアがありましたが、大事なことなので二番煎じを承知で投稿します。 税や社会保障といった全国共通の事務であっても、様式等の詳細は全国1741自治体の条例で整備されています。 当然、国が制度を改正すれば、全国1741自治体で同じ内容の条例改正作業・システム対応が... » 詳しく
・田舎の長男坊が家出同然で東京に出なくても能力を生かせる社会へ。 ・在籍を残したままのUターンによる地方分散社会へ。 » 詳しく
・へき地在住高齢者がIoTセンサーを活用し、メタボリックシンドローム等の遠隔経過観察をしてもらえるように。 ・各種病気の患者発病前検査データと健常者検査データのAI解析による発病兆候の発見。 ・各種保健指導内容と指導前後検査データを紐づけAI解析し、効果の高い指導方法を開発。 » 詳しく
・クラウドAIに地域や国内外の事象に関する統計、文献、歴史書、地理、ニュース、SNS等各種データを解析させます。 ・災害及び犯罪発生予測、水面下の社会課題抽出、先行施策参照、施策効果シミュレーション、施策効果検証、国内外比較を行うプラットホームとします。 ・施策立案や評価... » 詳しく
公共機関のウェブサイトに掲載されるお知らせなど、後日参照したいケースはよくあるが、いつの間にか削除されてリンク切れとなることが多い。保存期間等のルールは無いのだろうか。 個人的には必要なものはWaybackMachineに都度アーカイブしている。 国会図書館のWARP(https://warp.ndl... » 詳しく
昨今のハンコ廃止論議は、不要なハンコを廃止する方向で進んでいる。それはそれでいいのだが、必要なハンコ押印処理も電子署名を導入し、ハンコ押印から電子化に変更することを検討してほしい。合わせてマイナンバーならマイナンバーで良いから国民皆IDナンバー所有を推進してほしい。 » 詳しく
クラウドサービスの調達には技術的・制度的な障壁が様々ありますが、その一つが利用規約です。 デジタル空間上で提供されるクラウドサービスは、多種多様な利用者への提供を行う性質上、画一的な利用規約に基づいてサービス提供される形態がとられています(個別契約に応じる場合もあ... » 詳しく
先日、政府の電子申請を利用し問題/不具合が発生、電話による問い合わせサービスを利用しました。 課題・テーマが複数の問い合せ先となり3カ所のサービスを受けた際 フリーダイヤル120、IP電話050、一般電話のバラバラの窓口対応。内2カ所はIP電話と一般電話の受付でした。 実... » 詳しく
テレビ電波とADSLを活用してデジタル庁専用の通信網を構築しませんか、下りは電波、上りをADSLで構築すれば国と国民が直接通信可能では。 » 詳しく
【現状】 マイナンバーは、各自治体が全国共通で利用できるユニークコードで、ホスト時代の自治体が待ち望んでいたものだった。しかし、でき上った全国共通ユニークコードは、法律で利用範囲が制限され本当に使い勝手が悪い。 今や、法律を追いかけて活用しようという人も少数派になっ... » 詳しく
入力フォーマットをもう少し詳細に区切ったほうが、無駄な情報が省けてよいかと思います。 例えば、「アイデアの概要」「何を」「どのようにする」「問題点」「解決案」「検討事項」「その他フリースペース」などの項目ごとに入力フォーマットを用意する様なイメージです。現在の入力フ... » 詳しく
現在、コンビニのマルチコピー機で住民票や印鑑登録証明書を交付できます。このとき、本人確認のためにマイナンバーカードが必要になります。 ところが、市役所で印鑑登録証明書を交付するためにはマイナンバーカードでは受け付けてくれず、印鑑登録証カードを要求されます。 そも... » 詳しく
子どもが小学校に通っていますが、ハードルが高い授業のオンライン化のほかにも、デジタル化によって利便性や安心感が高まる分野があると感じています。 私が住む地域では、学校を休むときはその旨を連絡帳に書いてハンコを押し、子どもの友達に託して学校に持って行ってもらいます。帰... » 詳しく
マイナポータルでパソコンからマイナンバーカードを読み取れるのは、Microsoft Internet Explorerに限定されています。 e-TaxではようやくGoogle Chromeに対応するようですが、現状使用できるWebブラウザが厳しく制限されています。 そもそもWebブラウザはセキュリティ上の理由によ... » 詳しく
まず昨今話題の役所の手続きにおける押印の見直しについて、何ら証明の効力を持たない認印(三文判)を押印する手続きについては全面的に廃止をするべきだと考える。 一方、認印の活用性がなくなった場合には、今以上に印鑑登録(実印)の必要性が高まる場面が増えるのではないだろう... » 詳しく
中央省庁や地方自治体は国民や市民からの質問や意見を受け付けるための質問フォームを、それぞれのホームページに設置している事が多い。しかし、それらの質問フォームを用いて得た質問や意見への回答が、「はぐらかし」に終始している事がほとんどである。はぐらかし回答の類型としては... » 詳しく
コストとか関係無しで何でもある技術は活用すべきだ。日本には最高の技術が揃っているのに政府が使いこなせていないのが問題。それはマイナンバーに限らない成果が出るかわからない長期的な研究にお金を発行して出せるのは政府だけ。商品化したり技術を提供してロイヤリティで儲ける所ま... » 詳しく