【選択的】医療情報の連携化
将来の医療費を削減するために、検診や予防行動(運動習慣や食事、口腔衛生などをアプリからデータ抽出)を任意で保険証と紐づけて、ビックデータとして活用してほしい。 我が国の喫緊の課題である医療費の拡大は、現行の法制度と予算主義の医療財源では対応できない事はすでに明... » 詳しく
- 13ポイント
- 13票
- 4コメント
将来の医療費を削減するために、検診や予防行動(運動習慣や食事、口腔衛生などをアプリからデータ抽出)を任意で保険証と紐づけて、ビックデータとして活用してほしい。 我が国の喫緊の課題である医療費の拡大は、現行の法制度と予算主義の医療財源では対応できない事はすでに明... » 詳しく
インターネット版官報ですが,印刷物をそのままPDF化しただけで,同じ項目でもページが変われば別のファイルになり,検索しづらいです。 PDFではなくHTMLだけにするか,せめて1項目ずつPDFにするかにしてください。 » 詳しく
高校の「情報」免許は実態として情報だけで取ってくれる高校はどこも存在せず、数学とセットになっている事が多い。しかし、数学の先生がおまけで情報を取っているだけで、本当に情報の知識がある先生はごく一握りだ。そんな先生が本当の意味での情報、情熱を持ってパソコン操作を教えら... » 詳しく
自ら企業へ出向いて採用試験を受け、面接を経て、フルイをかけられる仕組み無くしたいと思います。 何度も面接に落とされて、メンタルをやられる人も沢山います。 面接に受かる為に面接用の練習をしますが、学生は勉強に時間を費やすべきです。 そこで、本人と企業のプロフィールと... » 詳しく
日本には「トロン」という素晴らしい国産OSがあり、通産省も全国の学校への搭載を決めかけていたが、アメリカのスーパー301条によってMS-DOSにさせられた。いわばあの瞬間から、心臓部をアメリカに握られてしまったのである。 今のスマホのAndroidもiOSも、すべてアメリカ製のOSであり、... » 詳しく
2012年ごろから、政府として、クラウドへの移行を進められていますが、最近、AWSの採用が決まったと報道で聞きました。一旦は安定しているAWSでも良いと思います。しかし、今後のことを考えると下記の理由で、オープンソースのクラウドに投資していくべきと考えます。 また、EUもGAFAの... » 詳しく
電子カルテをクラウド化し、医療機関間で共有できるようなシステムが欲しい。他医療機関での既往歴、投薬内容や検査結果を確認するための作業を省くため。(現在では情報確認のために紙で紹介状作成と郵送、画像はCD化し患者さんに手渡しを行なっている。確認のための時間がない場合は新し... » 詳しく
道交法には以下のように書かれている。 (安全運転の義務) 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。 しかし、自動運転の... » 詳しく
我々の社会は非常に多数の相互に関連した法令により規定されている.社会というシステムを考えたとき,法令がこのシステムの仕様書の役割を果たしていることを意味するが,法令の持つシステム的側面は従来十分な研究対象になっていない.今後本格化する電子社会においては,法令は一層重要な役... » 詳しく
日本では「技適マーク」のないスマホやタブレットやルーター等は、国内では電波法に基づいて使用できない事になっている。しかし、この申請手続きには時間が掛かり、海外メーカーの製品等が使えないとなればその分日本は競争で後れを取っているのが現状だ。 例えばWi-FiやBluetoothなど... » 詳しく
町や村、地区限定で人材派遣を行えるサービス 例えば、企業Aが半日だけ必要な仕事を 空き時間のある企業Bの従業員が従事するなど 必要な人材とその時間帯、及びその登録者の情報を集約し、マッチングサービス » 詳しく
各種書籍や漫画などの違法配布が横行している、違法性に関しての判定基準やチェックポイントを作成すると共に、国民への報告を依頼してはどうか。正しく違法性が判定された場合は、各種制約をもうけたうえで報奨金を払っても良いと思われる。 » 詳しく
飛行機に搭乗している時、離着陸時は「電波を発する電子機器」は使用できない事になっているが、例えばLTE通信して墜落するのであれば、とっくのとうに全ての飛行機が墜落しているはずであり、このルールは形骸化している。即廃止すべき。 » 詳しく
高度経済成長期には、公共事業としてのインフラ整備が盛んであった。不要な「箱物」を造り続けた失敗については反省し教訓とすべきではあるが、公共事業が戦後の国土にインフラを整備したことは事実である。 今日では十分にインフラが整い、もはやこれ以上の新しい空港やダムは必要で... » 詳しく
昨今では、多くの国民が当たり前のように、迷惑メールを受信して迷惑を被っている。特にこの数年のAmazonや楽天を各種銀行を模した迷惑メール、フィッシングメールは目に余る。こういった迷惑メールの一般的な対応は、少なからず内容を読み、迷惑メールと判定した後にメールを削除したり... » 詳しく
公文書を現状(アナログ?)とデジタル保存する。現状の物は、現状の保存期間とし、デジタル保存は延長する。(例えば、現状+20年) 桜を見る会であったようなことは、ニュースで聞きたくない。 » 詳しく
マイナンバーカード普及後の世の中、いわば「withマイナンバーカード」の時代そのものがマイナンバーカード普及のインセンティブと感じて普及に取り組んでおりますが、自治体毎に地域課題が異なっており、組織全体で取り組んでいる団体は多いとは言えないと感じております。当団体におい... » 詳しく
・完全手放しでの自動運転を認めるべき。東京~仙台 寝てても着くように ・銀行の手数料は完全無料にすべき ・役所の手数料、キャッシュレスで払えるように ・駐車違反の手数料もキャッシュレスやカードで払えるように ・引っ越したらマイナンバーをタッチするだけで住所が切り替わ... » 詳しく
・TVの海外向けWEB配信を推進する。 ・国内市場からは若者や子どもの存在感が縮小傾向。テレビ番組も子ども向けアニメや恋愛ドラマが減っているような? ・海外には子どもや若者がたくさん。海外の需要も取り込めば、子ども向けアニメや若者向け恋愛ドラマ等が増えるのでは? ・映像の... » 詳しく
1次試験は、選択マーク方式。2次試験は、製図等である。この製図がいまだに手書き!実社会では、デジタル化(CAD)されているのに時代遅れ!?(これがいいとおっしゃる人もいるが!) そろそろ、実社会に合わせた試験制度の変更を検討すべきでは! (取得後、ほぼ使用しない製図台!) » 詳しく
・宿泊、飲食、娯楽、自動車、出版印刷業で人手過剰感が高まっており、建設、農林水産、警備、電気通信、IT業で人手不足感が高まっている。 ・これから先は世界の潮流からして、どの業界もICT活用が必要。また、失業者は元いた業界に詳しい(外国人であれば出身国に詳しい)。ならば、失業... » 詳しく
・AI搭載火災報知器が家庭の火災を感知すると、すぐに所轄消防団、消防ボランティア、自治会自主防災組織等に位置情報と出火元を知らせる仕組み。 ・センサー及びAI搭載防犯カメラまたは車載カメラが危険物所持者、あおり運転車両、不審者等を発見したら、すぐに所轄警察署に映像と位置... » 詳しく
ETCカードは利用できますが、現状、法人クレジットカードは利用できない状況です。 一度、支払いを担当している会計課へ相談したことがありましたが、法人クレジットカードの所有は出来ないから諦めてくれと言われました。 その時は、なぜ持てないのかまで掘り下げて確認しませんで... » 詳しく
昔は電話局の窓口があったけれど、今は電話局に行く機会もない。 一方でドコモショップが駅前やっショッピングセンターに入っている。 オンライン申請がどんどん増えてくる中で、各窓口はどんどん縮小していく。 自治体の出張所を高機能化して、他の行政手続きを受け付けるとか国と... » 詳しく
YouTubeを使って学習できるように、教材を作る。 教科書とYouTube学習に関連ずけをして、学校の授業の復習をYouTubeでできるようにする。 副読本の代わりに、YouTubeを使う。 外国の人とオンラインで学習したり、交流できるようにする。 ALTの先生を外国から呼ばなくても、オン... » 詳しく
デジタル化をすすめると窓口のスペースが不要になり、全国の庁舎にスペースが生まれます。 一方で介護で地方に行きたい人、ワークライフバランスで地方に行きたい人もいます。 庁舎であればセキュリティも確保できますし、何よりも全国各地にあります。 単にデジタル化ではなく、... » 詳しく
役所では肩書が重視されますが、〇〇さんが良くないですか。 そういうとこから文化を変えないと駄目だと思います。 机を窓際から偉い順に作ったり、個室がほしいとか、昭和そのものです。 » 詳しく
【アイデア】 5Gなど通信環境を含め、最先端の技術を最優先で義務教育に整備する。1回整備したら終わりではなく、常に最先端の環境にする。 【背景】 これまでの教育がアナログ過ぎている。 アナログの環境でアナログの教員から教わった子供はアナログ人間になる。 タブレットが... » 詳しく
官報などの公文書の中には、未だ縦書き文書が多くワープロでの編集詐欺に労力を要することが多い。 これを横書きにするだけで、一気に生産性が上がる筈であり、読み手からすれば、縦書きにこだわる必要はない。 また、自治体なども、官報などをコピー引用して資料作成する事も多く、コ... » 詳しく
「課題」 言葉は思考と発想の源泉であるにもかかわらず、多くのデジタル用語が外国語由来であるため直感的に理解できないという理由で、場合によっては誤解をまねき、混乱させ、普及をさまたげる要因のひとつとなっている。 しかしながら一部の用語には日本語に相応する直訳がない... » 詳しく
電子申請システムの利用開始手続が対面・紙・押印という現状には落涙を禁じ得ません。 行政向け電子申請システムの利用に必要なgBizID(プライム)の取得方法ですが、個人事業主では印鑑登録した印を申請書に押印し、印鑑証明書を同封して郵送するというものです(法人でもほぼ同様)... » 詳しく
地方行政サービスには、まだはんこの押印手続が多く残っています。市役所本体ももちろん、外部委託している手続にも多く残っています。例えばファミリーサポートのような一時託児サービスなどです。 この原因は、様式が紙で定められており、web入力前提になっていないこと、担当者ごと... » 詳しく
現在は「給与所得者の特定支出控除」という制度があるが、要件が厳しいため、ほとんど使われていない。内容を見ても、ほとんどは会社が出すべきもののため、対象者が少ないと思われる。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1415.htm このうち研修費、資格取得... » 詳しく
様々な分野でのデジタル化に対する、最も大きな不安要素はリスクの問題。登録個人情報の漏洩からDMでのフィッシング詐欺まで、数多くの問題を解決するのを先にやらなければ、改革で前進せずに後退する結果になると思う。情報に対するアクセス権に応じた職員の身辺調査の厳格化や、一斉メ... » 詳しく
香川県で、小学校の教員をしています。教育で、授業に関するデジタル化は話題に上がりますが、現場で遅れているのは、校務の情報化です。職員室に校務用PCが配布されて久しいですが、なんとももっさりとした低スペックのPCにそれは重たい校務用ソフトを載せているので、動きが仕事になら... » 詳しく
日本の運転免許証を持っている人が海外で車を運転する場合は、日本では国際免許証を取得するというルールがあります。海外での運転には「国際免許」が必要とされていますが、実は国際免許は法的な書類ではなく、運転免許証のための英語翻訳の書類の位置付けです。要は日本の運転免許証の... » 詳しく
医療のデジタル化には、マイナンバーと社会保険番号の連携が必要になります。 オンライン診療以外にもDXにできることはたくさんあります。問診票、既往歴、薬。セキュリティもしっかりした上で、病院はICT導入チャンスが多いです。 マイナンバーにひも付けられる保険情報からメディ... » 詳しく
免許証、健康保険証、年金手帳、キャッシュカード、ポイントカードとクレジットカードは除外する。マイナンバーカードで情報が見えてよいものは免許証、健康保険証、年金番号、マイナンバー紐付き口座、統一されていないカード類はシステムから除外、これ以外の情報へのアクセスは生体認... » 詳しく
IPAの情報処理技術者試験は学習する側としてはちょうどいい目標だが、実務に携わる側からすると大きな問題が2つある。 1つは、内容が最大公約数になっていること。コンピュータサイエンスや数学は必須でよく、ベンダー固有の技術はIPAの管轄外でいいが、プロジェクトマネジメントのよ... » 詳しく
各自治体にプリンタを設置します。(既存のものでも可) ↓ LGWANでもグローバルでも住基ネットでもいいですが、サーバを構築します。 ↓ サーバに各自治体に設置した全てのプリンタをインストールして共有をかけます。 ↓ 自治体枠を超えた証明発行ネットワークの完成! » 詳しく
本人認証はデジタル庁が提供するSaaS(インターネット経由のサービス)にして審査されたサイト(官民学)にセキュアにつなぐ、SaaSサービスが持つ個人情報は本人の許可の下で審査されたサイトに提供される。 ·認証において審査されたサイトが求める本人認証のレベルに応じて生体認証及び記憶... » 詳しく
デジタル改革での生産性向上による週休3日制以上や一日6時間労働等の労働時間削減の推進を行って欲しいです。 効率化をただ進めるのではなく、国民が広く恩恵を享受できるデジタル改革の果実として、 労働日数や時間を削減し、デジタル改革によって忙しく労働しなくても済む様に労働に... » 詳しく