電子帳簿保存法のさらなる規制緩和
電子帳簿保存法が、度々改定され、要件の緩和が進められていますが、 本当に動きが遅いです。 全く適用できない、使い物にならないし、 政府がこのスピードだと企業のDXは全く進みません。 早急な規制緩和をお願いします。 » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 2コメント
電子帳簿保存法が、度々改定され、要件の緩和が進められていますが、 本当に動きが遅いです。 全く適用できない、使い物にならないし、 政府がこのスピードだと企業のDXは全く進みません。 早急な規制緩和をお願いします。 » 詳しく
スマホPCでの電子申告を毎年していますが、 電子申告をしつつも、紙添付資料の郵送が以前残っています。 完全電子化の受け皿となるインフラの整備を進めて欲しい » 詳しく
国が法令で定めていることと、自治体が条例などで定めていることが重複していたり、法令が必ずしも上位規範とならずに自治体が自由に定められる分野で自治体間でまちまちに定めていることがあります。情報保護・公開関係の条例などでも具体的に議論になったことがあると思います。 もち... » 詳しく
マイナンバーを特定個人情報として取り扱っている点ですが、立法時には致し方なかったとはいえ単なる個人情報で、クレジットカードの番号よりも重要度は低いので特定はやめて普通の個人情報にしていただけませんか。 マイナンバーというと、悪魔や魔物のように思っている人がいます。職... » 詳しく
立体交差化が進んでいますが、まだ、開かずの踏切は数多くあります。 踏切って、もっとインテリジェントにならないのでしょうか。 特に駅の脇にある踏切が、駅に電車が停車している間、ずっと閉まっているのは、腹が立ちます。 それ以外にも、簡単な策としては、後何分で閉まるとか... » 詳しく
私は海外で駐在員をしていますが、コロナの影響で帰国できない状況が続いています。 その間に、運転免許証が失効することがほぼ確定したのですが、幸い年末に帰国できる見込みがたったので警視庁のHPで手続きを調べると帰国時に「やむを得ない事情があり、失効後6か月以内」の手続きを... » 詳しく
日々の決済において、(特に事業費として支払いをする場合)予め決済手段とマイナンバーを紐付けしていれば、自動で支払い履歴をオンラインで記録できるようにすれば、領収書が不要になります。 確定申告時には記録されている入出金を事業費と事業費以外に分別した上で、名目を指定... » 詳しく
会社の出張で社有車で移動した場合はETCがあるため精算手続き不要、電車やバス移動は定期代や切符代を実費を自己申告。タクシー、宿泊代は領収書添付など目的は一緒なのに手続きが異なるため手間がかかっています。 そのため、法人用の旅費精算用のICカードを発行し、1つのカードでま... » 詳しく
ナンバーディスプレイ(ND)サービスは、{ひかり電話・加入電話}だと月額400円(税別)(ISDNは600円(税別))必要です。 特殊(おれおれ)詐欺の被害に遭われる方々の電話ってどうなっているのかが不思議。 私もナンバーディスプレイ(ND)サービスを使っていますが、サービス... » 詳しく
ドイツの税率は日本より高いにもかかわらず、ドイツ人は税金を払いたいと思っている。 理由は簡単、払った税金の使い方がガラス張りで効率よく社会福祉や年金に活用されているからです。 日本には訳わからないところに天下り企業の食い物にされている疑惑などが蔓延しており、デジタ... » 詳しく
年金、健康保険、地図情報、海底地形、戸籍情報、社会インフラの位置や状態に関する情報などのように国防や国民生活にかかわるデジタル情報の入力、記録、管理、利用などを含めて、中国のように敵国に関わらせないようにしなければならない。中国関連の企業や中国人が勤務していたり学生... » 詳しく
民間のサービス(掲示板、SNS)もマイナンバーで認証しないと使えないようにする。 国から管理されると野党が言ってますが、それ以上にマイナンバーカードを利用することで 生活が便利になれば、そんなことも言ってられなくなるのでは? » 詳しく
行政が事務を実施する際によりどころになる法令や、各種通知は法令用語の使い方に沿った書き方がされており、慣れており得意な者には厳密で誤る余地は少ないです。 しかし、実際に法令や国の通知を誤りなく解釈できる者はそうはおりません(小さな役所では一部の方だけです)。 システ... » 詳しく
生活必需品の買い占めで苦しい思いを味わった方も多かったと思います。 そんな時、例えば 「(マスク)の買い占めが問題になっている間は(マスク)の購入はマイナカード決済でしか購入できません。 持ち主の購入履歴が蓄積されているので、(マスク)は3日に一個しか購入できないよう... » 詳しく
農業分野でIT化できないか過去5〜6年研究したことがあり、ここでそのアイディアの内容となんでうまくいかなかったか簡単にご説明をしたいと思います。 【IoT農業の立案】 背景:日本には世界に見ないほど農産物の品質は世界一高い。インバウンドで時刻に農産物を買って帰りたい旅客は... » 詳しく
今後マイナンバーカードに搭載してほしい機能を挙げます。 すでに検討されているものも含めます。 ・指定口座の紐づけ ・クレジットまたはデビットなどの決済機能(マイナンバーに紐づけられた口座をマイナンバーカードで利用できるように) ・健康保険証 ・おくすり手帳 ・運転... » 詳しく
IT導入補助金ですら、申請のために ・印鑑証明 (GビズID取得時) ・全部事項証明書 ・納税証明書 いわゆる役所の書類が3つも必要です。オンライン申請なのにこれだけ役所の書類が必要とは… 例えば納税証明書などは税の滞納があるかないかだけの確認かと思うので、省庁の壁を超えて情... » 詳しく
もしデジタル庁の目的が、色々な業務や手続きのデジタル化をすること、だけであれば「業務の効率化や利便性」を忘れていませんか? 紙と鉛筆の方が効率が良ければその方式を採用してもらいたい、という提案は時代への逆行ではありません。 役所で申請を行う際のちょっとだけ様式の違... » 詳しく
社会は劇的に変わっていきます。GAFAしかり、新型コロナしかり。近い将来必ず現金は無くなるでしょう。今は過渡期なのでさまざまな仕組みが乱立していますが、将来の姿を政治が描いて準備していく必要があります。50年後、100年後はどのような社会になっているでしょうか。すべての... » 詳しく
マイナポータルの「もっとつながる」にあるMyPostやe-私書箱というサービス。これが、全然使えない。 ポテンシャルは大きいと思う。これまではセキュリティの問題で紙じゃないと送れなかった書類を電子メールで遅れるようになるんだから。市町村から納税メールが送られてきて、ワンタッ... » 詳しく
個人認証となりすましの対立軸はいたちごっこであり、 全てのデジタル化に対して横やりをいれて邪魔をする問題である。 その時点での最高の個人認証システムを 遠隔でも確かにその人間であると確定できるインフラとして 国が管理するべきである。 これができれば、 ほとんどす... » 詳しく
行政における各種手続きにおいて、公平性などに過度に捕らわれるあまりに無駄な手間がかかり、結果として処理効率が悪化したり、機会損失を招いているケースが多々あると思います。 例えば、旅費精算ルールにある「経済ルートを選択しているか」の確認に多数の人手をかけ、数百円の支払... » 詳しく
政府は、「運転免許証」と「マイナンバーカード」の統合化を進めようとしていると思います。 私は、「運転免許証」はいつも携帯していて、「マイナンバーカード」は自宅で保管しています。 「マイナンバーカード」は、「確定申告」や「特別給付金」の申請を自宅から行う時だけ使用して... » 詳しく
今年1月ごろのハローワークの検索機能が改悪など、改善して欲しい点を挙げます。 1.希望賃金の指定を分かりやすく まず、○万円以上などの賃金の希望を指定して検索することがデフォルトではできなくなりました。 「求人区分」の「フルタイム」か「パート」のいずれかにチェックを... » 詳しく
デジタル庁から小中学校の教科書のデジタル化方針(案)が出た。これを機に義務教育(小中学校)の登校困難児でないケースについても、オンライン学習中心のホームスクーリング制度による卒業/修了が認定されるよう整備を行うべき。(関連法「義務教育の段階における普通教育に相当する... » 詳しく
地方自治体も各省庁も、 ITのこと分かってないのに 無茶な要件定義してIT会社に高い金を払って、 それぞれバラバラなシステム作っているじゃないですか。 今後、全てのデジタル化のシステム発注は、 デジタル庁を通してもらいましょ。 なーに。 予算はそれぞれ持ちなのは変わ... » 詳しく
現在行政システムが、自治体毎に開発運営されており、システム連携に支障があるほか、無駄なコストが発生している。平井大臣の所信表明で、データ連携を中心にシステムを見直していくという方針に、大いに共鳴している。 行政システムの大半は、共通性が大きく、同時に、各自治体毎の... » 詳しく
大ネット時代、いかに生体認証が進んでも「記憶」部分に頼るパスワードがなくなる可能性は低いです しかし ・パスワードは使いまわしてはいけない ・長くてランダムなものを作らなくてはならない ・でも覚えきれない もうこれはパスワード管理ツールを政府がサポート、評価、啓蒙し... » 詳しく
アイディアを発表前に取られて困っています。 特許は主張しないので、作品やアイディアの存在自体を タイムスタンプを添えて証明したい。 あとでパクったと言われると評価されないので、 若手を育成するためには必要だと思います。 » 詳しく
地方・行政のデジタル化は、兼ねてから注目しており、今回の動きは急転直下という中で、私たち自治体職員も国民・市民目線に立って、対策を急がなければなりません。この半年間は、特にICT・デジタル技術を使った将来像というところ、地域の未来予想図に期待をかけながら様子を見て考えて... » 詳しく
キャッシュレスを推進されると、スマホを持っていない人が買い物できなくなる。 どうしてもキャッシュレスを推進したいなら、国がスマホを支給し通信費も負担しろ。 » 詳しく
紙をつかった文書のやりとり、契約書の作成を減らすことに誘導するために、切手・収入印紙に対して異次元の増税をしてはどうでしょうか。 どちらも電子文書、電子契約であればかからないルールにすることにする。 » 詳しく
国土交通省が行っている入札参加資格審査申請のインターネット一元受付の参加機関を 都道府県や市町村にまで広めて欲しいです。 建設業や建設コンサルタント業は公共工事・業務の入札に参加するため、 各発注機関(国・県、市町村等)ごとに入札参加資格の申請(指名願い)の事務作... » 詳しく
中小企業における情報セキュリティ対策に対する意識の低さは大きな問題だと考えています。 IPA主導の情報セキュリティ対策啓蒙はセキュリティアクションの展開など行われてはいますが、焼け石に水の状況にあると思います。 デジタル化に合わせて、セキュリティ対策の啓蒙活動と、ある一... » 詳しく
役所に態々取りに行かなければならない住民票、戸籍謄本、印鑑証明、所得証明書などなどをオンラインで取得させる。 マイナンバーと個人所有メールアドレスと結び付け登録し、プラットフォーム上で申請を行ったらPDFで登録メールアドレスへ自動送信。 申請費用はクレジットカード決済も... » 詳しく
「おじいさん、おばあさんなので各種オンライン化には対応しなくてもいい」という風潮ではなくなってきました。国民の半数が高齢者になる今後の日本の状況を踏まえ、IT技術者としてではなく、国民として今後必要なITリテラシーに関して試験を儲け、点数化してはどうでしょうか。 ... » 詳しく
企業支援を行う組織として、県、政令指定都市、商工会議所、商工会、中央会、信用金庫などの金融機関が存在していますが、それぞれがIoT活用や創業などのセミナーを開催している。 専門家と呼ばれる講師による会議室でのセミナーになることがほとんどであると思いますが、地域性を深く考... » 詳しく
マイナンバーカードが普及しない理由として「マイナンバーをむやみに他人に提供してはいけない(見せてはいけない)」の影響大きいと考える。これは『行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の第十九条「何人も、次の各号のいずれかに該当する場合を除き、... » 詳しく
大手不動産会社で長年不動産の売買、開発業務を行ってきました。その中で、役所に赴いて調査しなければならないことが各窓口ごとに分かれていて、その多くがアナログになっていることに不便を感じています。 具体的困っていることは、 1)道路幅員、建築基準法上の道路種別などが... » 詳しく
免許証は必ず出向いて更新しなければならないので、役所に行ってわざわざマイナンバーカードを作るより、免許証に含めていただけたら普及するのではないでしょうか。カードも1枚になります。 » 詳しく
宅配便伝票は、最低でも6枚の紙が重なっている。 機械から出力でも、最低でも4枚は必要である。 これを2枚まで削減して、うち1枚は発送人の控えでもう一枚は荷物に貼る用。後はデジタル化して、 配達→自動的に表示 サイン→電子 運送会社の控え→クラウド保存 ※代引は出力保存... » 詳しく
名指しになりますが、交通系電子マネー(SUICAに関する解説を参照)は 数日間ネットワークから切り離されても決済を継続できるようです これはクレジットカードやQRコード決済には無い特徴です 現状では店(レジ)の方が停電対策ができていないので難しいですが レジの省力化(タ... » 詳しく
VICSセンターで集めている情報や、携帯の位置情報、防犯カメラの情報などを活用して、 もっとスムーズに流れる信号の制御をできないでしょうか。 信号待ちをしていても、車も人も来ないことが多い。 特に空いている道で、無意味に信号待ちに引っかかると、 運転者にストレスもか... » 詳しく
マイナンバーカードのスマホアプリ化 タッチやQRコードでの簡易な本人確認ができると便利かと思う 正直カードは持ち歩きたくは無いし、他人に渡したくも無い。 紛失した場合もスマホなら生体認証などで守られている。 » 詳しく