公立学校の宿題オンライン化の促進
Zoom授業は定着しましたが、 宿題や授業をオンライン化できることは十分に知られていません。(Google for Educationなどいろいろあります。) 利点 ・記述以外の問題の作成や採点を全自動化できる ・親が子供の宿題の提出や成績を確認できる ・自治体が学校の成績を確認できる ... » 詳しく
- 9ポイント
- 21票
- 3コメント
Zoom授業は定着しましたが、 宿題や授業をオンライン化できることは十分に知られていません。(Google for Educationなどいろいろあります。) 利点 ・記述以外の問題の作成や採点を全自動化できる ・親が子供の宿題の提出や成績を確認できる ・自治体が学校の成績を確認できる ... » 詳しく
公立小中学校に可能な限りデジタル化を推奨してください! オンライン授業は無理でも、今すぐできることがあると思います。 まずは学校への連絡にメールを利用させて頂きたいです。 なぜかというと‥ 娘の小学校では欠席の連絡方法が 「所定の用紙に休む理由を書いて、近所の子に... » 詳しく
国や行政の関わる手続きに、オープンソース業界的なベストプラクティスを取り入れてください。 (注意: 以下twitterなので過激な書き方をしていますが、攻撃をする意図は全くありません) 形だけの改革ではなく、本質的なデジタル改革を! https://twitter.com/yasuo_ozu/status/130... » 詳しく
2019年4月に江戸川区議会議員として当選しましたが、先ず感じたことというのは、役所のシステムには技術的な進歩がないことです。システムがばらばらとなっており、庁舎内には独自採用のIT人材がなく、IT業者の言いなりと言っても恐らく過言ではない。役所内のシステムはサイロ式で、役所... » 詳しく
現行の会社法及び令和元年改正会社法では、株主総会は、物理的な開催場所が必要であり、株主総会の招集の決定事項に「株主総会の日時及び場所」(会社298条1項1号)が規定されている。そのため物理的な場所での開催が義務づけられている。これを「リアル型」と言われるようになった。 ... » 詳しく
提出する役所以外の役所で入手しなければならない書類は不要にしてほしい。役所間で確認すればいいだけの話では?マイナンバーや法人番号を活用すればできると思うのですが。 » 詳しく
現在のマイナンバーカードは、窓口発行では無いので、申し込みから発行まで時間が掛かる。 集中発行方式の為に、その場で発行が出来ない。 この集中発行方式には偽造防止で一部だけレーザーマーキングを採用しており、大きくて高価な装置となっている。 その為に、その場発行が出来な... » 詳しく
・「マイナンバー制度」についての「NTT東モデル」: 20年前の2000年6月に、NTT東日本から、「デジタル・マイナンバー制度」の原型といえるビジネスモデル特許「個人情報通知方式及び個人情報通知システム」(特願2000‐170941)を出願している。このモデルを参考にしてはいかがで... » 詳しく
投書の中でマイナンバーカードの認識に隔たりが多い様で、カードが万能のように思っている方が多いですが、本人確認はマイナンバーカード以外の何かを使用しなければ危険です。本人確認で、コピー可能なものは、危険なため本人の遺伝子が一番かと思いますが時間がかかっては無意味、顔認... » 詳しく
スマートウォッチなどの小型電子機器(ガジェット、ウェアラブル端末)が 大手メーカーからリリースされ、そのモドキの格安の類似製品が数千円程度で 市場にあふれる恐れがあります。 ネットや実店舗などで手軽に購入することが可能になっておりますが、 市民には安全な製品である... » 詳しく
マイナちゃんがいまひとつマイナーなので、平井大臣とマイナちゃんがいつもいっしょに行動するとか、gifで動かすとか、平井大臣の動画に登場させるとか考えたほうがよい。 遊び心もあったほうが普及するのでは。 » 詳しく
マイナポータルサイトは個人情報の閲覧機能と閲覧履歴機能がありますが、例えば、国民選挙への投票参加履歴や役所へのこれまでの届出履歴などが見られるようになると、マイナンバーカードの普及の後押しになると考えます。また、マイナポータルサイトから各自治体への申請のみではなく、... » 詳しく
電話データ通信回線への発信元不明通信の排除をして、迷惑メールや偽装サイトを排除、通信会社の利益誘導が原因であれば問題です。電話料金の徴収ができるのに同じ回線のデータ回線で発信元の徴収漏れがあるとも思えない。本人確認が甘いシステムを正さなければ、通信回線の信用は全くな... » 詳しく
e-taxやねんきんネットなどのサイトは、マイナポータルサイトから別のサイトにリンクを貼った形式となっていますが、マイナポータルサイト内に統合する。 e-taxを利用したい人はマイナポータル内でしか申請できないようにすれば、マイナンバーカードの普及を後押しするのではと考えます。 » 詳しく
正直、マイナンバーカードの必要性がまったく感じないので 取得していません 公的手続きを行う際に、このマイナンバーカードでの申請手続きが出来る様にして欲しいと思います ただ申請がデジタル化になりますというだけでは形骸化して使えない物になるため そのためにも役場での窓口... » 詳しく
政府や自治体の業務のデジタル化が進んでいくにつれて、個人情報の漏洩やハッキングなどサイバー攻撃のリスクが増していく。個人情報を守るために最先端の情報セキュリティ技術である量子暗号通信技術をいち早くデジタル庁が導入することで、デジタル化に不安を感じている国民に安心を与... » 詳しく
社会保障費の2019年度納付率は、国民年金 69%、国民健康保険71%で、制度そのものの基盤が危ぶまれる状態となっている。 そこでマイナンバーカードを活用して、社会保障費納付率アップを図る施策を提案したい。 仕組みの概要は、マイナンバーカードを介して、国民年金、国民健康保険、... » 詳しく
マイナンバーカードは廃止し、マイナンバーだけでの利活用に期待します。 その際には所有認証、知識認証、生体認証のマルチモーダルが望ましいです。 本人が認証方式を選べるようにし、そのセキュリティレベルによってアクセスできるサービスが制限される方式です。 例えば、官民連携... » 詳しく
いやガンダムだけというわけではないのですが、鬼滅の刃でもディズニーでもキティちゃんでも進撃の巨人でもセーラームーンでもいいです。 あるいは自分のデザインを反映させたカードでもいいです。 風景でも家や家族の写真でもいいです。 普及のためには「持っていたい」というアナロ... » 詳しく
現状において、システムとして求められるサービス品質保証とクラウドサービスプロバイダがSLA(サービスレベルアグリーメント)で追う責任には大きな隔たりがある場合があります。一般的にクラウドサービスプロバイダは問題を起こしても利用料を返金するだけであり、生じた問題には責任を... » 詳しく
マイナンバーは便利だが、必ず漏れて事件事故が起こる。 その場合更なる個人情報漏洩を食い止める必要がある。 そこで速やかに事故事案と切り離したマイナンバーを再取得できることにすれば国民が安心できるのでは。 もちろんひも付けされたデータは事故事案以外は全て書き換わり、い... » 詳しく
行政のオンライン化の阻害要因はハンコだけではないと思います。 そもそも手続き主体を特定する(個人認証をする)のに、行政窓口で職員と対面しなければならないという法律から変えないといけないのでは。 できれば非同期(写真電送と郵送)でやってほしいですが、せめて銀行口座開設時... » 詳しく
お店やお役所でいちいち氏名住所生年月日電話番号を書くのはもうイヤです。 「ピッ!とマイナンバーカードをかざしておしまい」システムはいかがでしょう? レストランの順番待ちにも使えます。 接触機会が減らせます。 マイナンバーカードも急速に普及します。 » 詳しく
メールアドル+パスワードの組み合わせのログインシステムでは多数の 「ログインできない」問題が起こります。 それに対応しなくて済むようログインはSMS認証ですると 電話番号が変わらない限りはログインでき、対応しなくて済みます。 » 詳しく
登記の際にマイナンバーや法人番号で所有者を登録すれば、所有者不明の土地や建物がなくなります。 簡単ですのでぜひ実施してください。 » 詳しく
ひき逃げや当て逃げの際に車のナンバーとマイナンバーをひも付けしておけば検挙のスピードがあがるのでは。 » 詳しく
現在のマイナンバーカードは、紛失リスクが高すぎます。 広く普及させたいのであれば、せめてクレジットカード程度のセキュリティ感で、電話一本ですぐ再発行(自宅郵送)できるような「普段遣いできるマイナンバーカード・ライト版」が必要ではないでしょうか。 » 詳しく
ペーパーレスやハンコ不要化の実現は3D(俯瞰)化することが大きく貢献するものと考えます。 提出書類が書体(2次元)で進む以上 ペーパー業務となりそれをハンコ検閲する人も多数を必要とする負のスパイラルになります。 当然ながらヒューマンエラーや見逃し見落とし問題へとつながり... » 詳しく
デジタル化を阻む最大の要素である個人情報保護法。 特に公官庁の運用が厳格すぎるのが原因。 「提出書類には記入しなければならないマイナンバーを控え書類には書いてはいけない」なんてトンチンカンもいいところ。 マイナンバーがもれてもカードがなければなにも起こらない。 危険... » 詳しく
自治体セキュリティ強靭化の見直しを行っています。夏くらいにセキュリティポリシーガイドラインがでるってことだったけど。 LGWANを業務の中心とおくαモデル、EDR等の導入、CSIRTの運用等を必要とするがインターネットを業務の中心におくβモデルが示されてます。 この強靭化ってやつが... » 詳しく
第三のデジタルプラットフォーム「ミラーワールド」をオールジャパンで実現させる。ミラーワールドとは、未来学者ケヴィン・ケリーが提唱。車やスマホのカメラ等によって現実世界(地球)の人、車、家、都市・・・全てがリアルタイムにスキャンされた地球のデジタルツイン(鏡像の世界)。※究... » 詳しく
なぜICチップがあるのに住所はいまだにカード記載なのでしょうか? 沖縄の私的検閲してる活動家の話を見て、住所表記はやばいと思いました。 警察などには機械を持たせればいいじゃないですか。 逆に言えば機械を持っていない人が住所を聞くのは法律的に強制されていない証拠にな... » 詳しく
マイナンバーカードと免許証を、両方とも受取にゆくほど生活時間に余裕はないので、免許証や保険証にマイナンバーカードを紐付けるのではなく、マイナンバーを直接紐付けてほしいです。(マイナンバーカードを発行せずとも、免許証にマイナンバーを裏で紐付けてもらえれば、免許更新の一... » 詳しく
サイバー攻撃の情報を日本地図や世界地図で可視化して公表する国の機関が必要。 常態化しているサイバー攻撃を見える化してほしい。 台風や地震と同じように現状を国民に知らせるべきです。 » 詳しく
ヒ□シです。 この前トライアルして選んだクラウドサービスを調達しようとしても契約部門は市内要件とかいってくるとです ヒ□シです。 Zoomの有償アカウントとるのに入札が必要で遅れるとです。 ヒ□シです。 クラウドサービスが「クレジット払いのみ」とかいわれ、パートナ... » 詳しく
マイナンバーカードを過去に申請しましたが、「期間内に受け取りに来い」と言われ、その時は忙しくて出来なかったので、仕方なく放置しています。 先日、ネットで申請出来るようになったとのことで、再申請をしたところ、発行済なので市区町村役所に行けといわれました。 独り身で働い... » 詳しく
はじめまして。山岸寛光と申します。 中田さんの動画「サステナブル✖️イノベーション①② https://m.youtube.com/watch?v=Tff215CPlU0 からもお分かりになると思いますが、デジタル変革のカギは、「サステナブル」と「パーソナルデータ」でございます。 今世界の投資家、銀行のお金... » 詳しく
スマートフォン等の普及でデジタル時代に移行していますが、 それについて行けていない方もまだ多数いる事を忘れてはいけません。 今でもガラケーと呼ばれる携帯電話を使う方も居れば現金しか使ってない方もいます。 こういう方達から意見を吸い上げなければならないと考えます。 意... » 詳しく
地方自治体での押印の見直し促す 河野規制改革相 https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/46005.html 自治体向けにハンコレスマニュアルを作っていただけるようで。 自治体職員はこう考えます「国がマニュアルだすなら、それが出てからでいいや」って。 情けないですが... » 詳しく
教員免許とマイナンバーをひも付けしてください。 名前を変えたり免許を再取得してそ知らぬ顔で現場に復帰するエロ教員を排除してほしい。 性被害から子供を守ってほしい。 わいせつ事件を起こした教員の再就職についてはマイナンバーを活用したデータベースをチェックすることを学校... » 詳しく
このサイト自体をOSS化することを希望します。 利点 ・軽微なバグは気づいたユーザーが修正できる ・ほかの自治体なども少しの修正で利用できる ・誰かが機能を追加した派生物を作れば、容易に本サイトが機能を結合できる。 ・UI/UX関連の話題はIssueでやってもらえる。 懸念 ... » 詳しく
マイナンバーを今アプリ化や電子カード化しても何かマイナンバーを持っているとメリットがあることを国民に知ってもらわなければいけない 【解決案】 マイナンバーで収入などを管理するのであればマイナンバーアプリに確定申告などの役所での手続きをすべてマイナンバーアプリにすべ... » 詳しく