知的障がい者、認知症の人が徘徊等で行方不明になったときのデジタル小電力コミニュティ無線機での捜索。
認知症の人が徘徊等で行方不明になったときの捜索の デジタル小電力コミニュティ無線機の利用拡大について 行方不明者が認知症、知的障がい者、児童等の場合 行方不明者の家族、知人、施設職員が捜索するが、 市役所の認知症サポーター:約6万人いて メ-ル等で行方不明者の特... » 詳しく
- 6ポイント
- 9票
- 13コメント
認知症の人が徘徊等で行方不明になったときの捜索の デジタル小電力コミニュティ無線機の利用拡大について 行方不明者が認知症、知的障がい者、児童等の場合 行方不明者の家族、知人、施設職員が捜索するが、 市役所の認知症サポーター:約6万人いて メ-ル等で行方不明者の特... » 詳しく
迷惑メールの件数をご存知でしょうか。 総務省によれば2020年3月の迷惑メールの件数は1日あたり9億2千388万通です。しかもメール全体の割合から50.1%が迷惑メールとなっています。しかも今年に入ってからEMOTETなどウイルスの多くがメールを媒体として感染が広まっています。もはやメー... » 詳しく
本来、行政サービスというのは、職業分類ではサービス業に位置付けられるはずです。 一部を銀行やコンビニに窓口業務を委託するべきだと思います。 行政サービスの実態は平日の9時ー17時で窓口が閉まり、受付窓口も様々なところに分散しており、サービス業が本来目指すべき利便性向... » 詳しく
先日、NTTとNTTドコモの合併があったが、 いっそのこと、NTTと電力送配電も合併させた方が良いですね。 電力の電線とNTTの電線、及び それぞれの電柱。 別々に整備・メンテナンスするのは、本当にムダ!! 合併を促し、効率良い都市整備・インフラ整備をするべき。 » 詳しく
●医療費控除の対象となるデータはマイナポータルに集約すれば確定申告が楽になる。●確定申告で使う医療費控除は、領収証5年間保存義務がある。きわめて前近代的だと思う。●また領収証を国民がパラパラ集めて集計するなど手間がかかる。●「医療費のお知らせ」とかいうハガキも9月分まで... » 詳しく
目が見えない人は画面読み上げソフトを使ってウェブページを音声で聞きます。 画面読み上げソフトにはパソコン用からスマホ用まで存在していますが、このような テクノロジーを活用した、ウェブページの読みやすさについては、まだまだ課題が 残されています。官庁のウェブページ自体... » 詳しく
SNSの匿名を否定はしないが誹謗中傷の発言においては匿名をいいことに言いたい放題に不公平を強く感じる。 アイデアは、匿名であっても誹謗中傷と第三者が判断できる時はサービス運営者は発言者を特定する義務を課す。 誹謗中傷は被害者が運営者に訴えられる。第三者機関または裁判所に... » 詳しく
源泉徴収票に、記載されている内容を記録したQRコードを付けるようにする。 確定申告書作成コーナーなど所得税申告システムでQRコードを源泉徴収票コードを読み込み、その内容を反映させる。 支払調書や控除証明書等も同様とし、入力の手間を省きましょう。 » 詳しく
官僚は頭が良すぎて、日本では制度が複雑化し過ぎています(場合わけや例外規定、様々なステークホルダーへの配慮など)。IT化する対象の制度が複雑だと、情報システムの仕様も複雑化し、ITコストも増加、開発期間も延び、仕様変更も困難になります。 まず優先的に着手すべきは、できる限... » 詳しく
このサイトに投稿した際、記録される時刻が実際より1時間ほどずれているように見受けられる。今時、公開サーバーを構築する際には NTP による時刻補正の設定をするのが当然であり、また1回でも投稿のテストをすれば気付く内容でもあり、非常にお粗末なミスであると言わざるを得ない。 ... » 詳しく
屋内wifiスポットがすでに全国にあるなかで、携帯料金引き下げの話は国としては無駄すぎる。 屋内wifiスポットなら、有料でも500円くらいで使えます。 しかも無制限です。この情報見てる人は広めてください。 無駄なことしてないで、給付金急いでください。 もう大分潰れてる... » 詳しく
ここのアイデアのいくつかに非効率な手続きを「日本らしい」「なじみやすい」「これも文化である」と言われる方がおられると思う。 それらは自分達の文化であったのは事実なのでそれは尊重すべきだが、現場の事務は最大効率にすべきである。 なので、現場は非効率を完全破棄する代わり... » 詳しく
省庁の代表電話、及び各自の内線電話をIP-PBX化し、かつ自身のスマホに入れた専用アプリにて内線を受発信できるようしたい。 現在は、他省庁や国会関連の電話に対応するため誰かは自席に座っていなければならない不文律が存在するが、MTGや外出時でも電話対応行えるのと何よりテレワーク... » 詳しく
ドローンの研究開発が今後更に進むと思いますが、ドローンのカメラで撮影した画像をAIで解析して制御をチューニングする仕組みに注力する事を提案させて頂きます。 中国のドローンのデモ飛行では、以下のURLの動画のように多数のドローンが集団で飛行するシーンが公開されていますが、... » 詳しく
我が国には1500を超える市区町村が存在し、各々が公式ウェブサイトを開設している。公式サイトが充実してきたこと自体は評価されるべきだが、各自治体が独立してサイトを維持することは、縦割り行政による大きな無駄である。少なくともインフラ部分だけでも統合し、合理化することを提言... » 詳しく
何度も議論があったと思いますが、ITの活用方法が今回のコロナで周知されてきたので対応できそうかと。 三権のうちどれかを地方に移動させましょう。 裁判所の場合、地方裁判所はそのまま、高等裁判所、最高裁判所は1ヵ所のみでWEB会議で繋ぎ裁判。 移動工数も0にする。 高等裁判所+... » 詳しく
「デジタル庁」構想ないしデジタル改革関連法案について、お役人と政治家に一任するのではなく、意見を述べていいのではないか、と思いました(場違いならゴメンナサイですが)。 「デジタル庁」で検索したところ、10月15日正午現在の投稿は約160件(総数約1500件の1割強... » 詳しく
AIやブロックチェーンなどの新技術や、ハンコ廃止などアプリケーション面でのDXは語る方が多いですが、 地味でIT素人にはわかりにくい 「各種マスターデータ(個人情報」、「法人情報」(履歴管理含む)と それにひもつける「納税や、申請」などの アプリケーションデータの整理や... » 詳しく
今の小学生、中学生、高校生はIT、プログラミングの勉強をしていますが社会人、2,30代と就職氷河期世代はまだほとんどがこの分野を習得していません。近い将来アナログな仕事がなくなる場合、彼らが職を失い、再起できないと思います。学びなおしの施設も県庁所在地、中心地にあり、遠... » 詳しく
TwitterやFacebookにInstagram、はたまた2ちゃんねる等々民間によるネットツールとは完全に切り離し、内閣府あたりが国民の意見・意思を吸い上げる為のツールとして「国政・内閣・政治・経済・地方行政、その他国民生活に関わる全て」に対してのネット掲示板を設置して欲しい、2ちゃんね... » 詳しく
国民が主体認証を経てログインし利用する政府系のWEBサイトが多数存在していますが、それぞれのサイトで個別にアクセス管理をしており、複数の政府系WEBサイトを国民が利用する場合、ID,パスワードの管理が手間と考えます。そのため、政府系サイトの主体認証は一元的に行いシングルサイ... » 詳しく
菅新政権の目玉政策であるデジタル庁の創設に向けて、まず克服すべき課題は「IT人材不足」への対応だと思います。 デジタル庁の発足により、IT産業への期待はますます高まるものと思いますが、現状においても不足気味のIT人材の供給不足に拍車がかかり、このままでは、実現したいこと... » 詳しく
このサイトのユーザー登録画面、「名前」にスペースを入れていたらなんのメッセージも表示されず登録ができないので、なぜだろうと入口から躓きました... 入力文字のチェックや、フォーマットに合わないときのユーザー案内など、ショッピングサイトなどのユーザー登録画面では当たり前... » 詳しく
10月と11月の在庁時間をエクセルファイルに記入して報告するよう依頼がありました。当庁では入り口にゲートを設置しており在庁時間はログで確認できると聞いているのですが、わざわざ人の手でエクセルファイルに記入して報告させる理由がわかりません。 機械でできることは機械に任せ、... » 詳しく
シンプルな具体策の提案です。 まずはOffice365 or G-suitを行政で一斉に標準装備にして欲しいです。 もちろん情報漏洩リスクには適切な予防措置を取る必要がありますが、基本的には各ユーザー一人一人が適切に正当な注意を払ってアクセスコントロールを設定した上で運用する、という... » 詳しく
国会議員・政府関係者のマイナンバー登録を必須にし、金融機関登録を義務化する。 透明性が議論される国会は不快だ。国会では国の運営や施策について議論してほしい。 » 詳しく
広く知られている通り、日本の株取引の単元株制度はアメリカなどと比較して設定が高額です。 一部の証券会社には単元未満株の取引制度はありますが、手数料が高く、しかも取り引き出来るタイミングが1日1~3回しかありません。 この状況を変えて単元数をアメリカ同様に1とする... » 詳しく
脱ハンコという声がおおきいが、別にハンコ自体を廃止する必要はないと思う。現状最速なのはハンコの廃止であることは間違いないが、 物理的に本人が所持している認証ツールは必要不可欠だし、IDカードのほかにも認証ツールはあった方がいい。 そのためにハンコにデジタル認証ツール... » 詳しく
【Yahooニュース】のコメント欄の制限のさらなる強化をするようなんですが、強化するんじゃく、なくせばいいと思うんですけどネ・・・ (そうすれば、書き込めないワケですから・・・) » 詳しく
公共料金の滞納(再三にわたる催促状等での要求にも応じない)等の訴訟を電子申請出来るようにする。 郵送料の切手代の用意もたいへんです。 公共料金提供側の事前登録は、必要とする。 また、公共料金提供側は、出廷はせず、リモート出席とする。 » 詳しく
大変個人的な話かもしれませんし、お国にお願いするこっちゃないのかもしれません。 ですが、あえて案として出させてください。いくら通信回線が強くなり、5Gだのになったとしても、 その分量を超える広告やバナーに覆いつくされてしまっては、肝心の情報にたどり着けないでしょうが、... » 詳しく
現状では教習所を卒業して試験場での本免許試験を受験するシステムですが、卒業した教習所若しくは各地域の決められた教習所で受験できれば、利便性が向上し遠方から1日かけて試験場に行かなくても良いと思います。また警察の人材も削減できると思います。 » 詳しく
デジタル化する社会においてキーボードとは筆記用具を遥かに上回る重要度を持つ。そのキーボード配列がローマ字・かなともに非効率であることはすなわち国民の文字入力が非効率であることを意味する。これまで以上にキーボードが重要となるデジタル社会において、今一度キーボードの配列... » 詳しく
マイナンバーカードが普及しない理由は色々あるが、 一つに、身分証明書として拒否されるケースがあるからだと感じている。 なぜ拒否するのかは分からないが、 住基カードのときはこの問題はなかった。 なので、マイナンバーカード(正確には政府が指定したもの)が 身分証明書とし... » 詳しく
多くの方にご賛同いただけると思いますが 1) GビズIDの登録で「実印」はおかしくないですか? 2) GビズIDの登録で「郵送」はおかしくないですか?? 3) 「マイナンバーカード」は何のためのものですか?? デジタル改革の第一弾としてネットで全て完結すべきです! » 詳しく
今年の冬、コロナ再流行による学校休校に備え 教科書に沿った小中高生用(国公立)の授業動画を作成しておき、 休校時に授業動画を生徒にDVD、ネット等で配布し、 授業の遅れをなるべくなくしたり、 生徒の復習用に使用する。 また、動画の使い方によって 教師の負荷が減っる可能... » 詳しく
携帯の従量課金はもう辞めましょうや。 携帯が常に一定額でなら全員オンラインに出来る。 そのとき、医療分野で個々人の体調管理が出来る。 ペットの監視も出来る。交通、人の密度、老人や子供の監視。 » 詳しく
今デジタルデバイドが問題になっていますが、スマホを持っていない人もその一つで、通信社会から取り残されていきます。スマホの簡易版である安価なパッドを作って配布してはいかがでしょうか。スタートレックの世界では情報パッドは艦内にあふれていて、誰でもどこでも手に持つことがで... » 詳しく
国民全員に対する10万円の給付で露呈した課題ではありますが やはり、私は国民全員が平等に金融サービスを享受できるようになるべきだと思います。 つまり、国民全員が銀行口座を持つということです。 そうすることによって給付金なども迅速に給付でき、抜け漏れが発生しません... » 詳しく
文部化学省小学校プログラム教育の一貫において、今後の日本を作り上げる未来のITチルドレンが、プログラムの発表公開、アイデア交流出来る舞台、バーチャルデジタル小中学校の設立を希望します。また、プログラム教育に戸惑いがある、教育者や保護者へのフォーラムにもデジタル庁が率先... » 詳しく
マイナンバーカードには、電子署名機能がついているが、これは大変有用であり、応用先も広いはずである。 しかし現時点で、CRLは総務大臣が認めた組織でしか利用できず、小さなプロダクトでマイナンバーカードを利用するのは難しい。 より、広いマイナンバーカードの応用のため、CR... » 詳しく
官僚の方とIT関連で仕事をさせていただく機会がそれなりにあり、常々感じていたことですが、 官僚は法律や政省令をまとめあげるスペシャリストですが、ITには残念ながら知識が豊富とは言い難いです。 官僚がプログラムを組むことは基本的にありませんので、これは当たり前のことかと思... » 詳しく
■問題点 申請総合ソフトを用いた不動産登記申請において、現状では多くのケースでオンラインで登記が完結しません。 ◇証明書類等が書面交付のために郵送が必要となる例 例えば、不動産の相続登記の場合、以下のような添付書類が書面交付であるために、郵送で送付する必要があり... » 詳しく
学生個人教育管理アプリ Student personal education management app(SPEM) スーピム 各学校の個人スマホで、宿題の提出状況、補講や追試の対象確認、自分の成績や経歴、得意や不得意の把握、進学希望先、取得した資格、自分の個性(性格、長所、短所)、将来の夢など小学校高学年から... » 詳しく