IEは今後Microsoftのサポートが終わっていきます
Microsoft365の例
https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/microsoft-365-apps-say-farewell-to-internet-explorer-11-and/ba-p/1591666
IEは独自の規格があり最新の規格にも対応しておらず、セキュリティ面で... » 詳しく
国に提出する書類が、毎年或いは本省の担当者が異動の度に変更になり、デジタル化の疎外となっています。
今、デジタル化し、業務をシステム化して各データは他の業務とリンクして再入力しないように様式を統一し業務を削減化しています。しかし、国が様式を変えるため、入力する項目名... » 詳しく
# 政策議論の可視化について
角度のついたメディアの報道が多く国民が事実や幅広い意見を元に政策の良し悪しを考える事が難しくなっています。
インターネットが普及してきたので、自分で調べる人は複数の立場からの意見やテレビで放映されていなかった事実を知れる機会は増えてきた... » 詳しく
スマホもお金も鍵も身分証も割引券もポイントカードもレシートも持ち歩きたくない!
極端ですが、将来そういう選択肢も提供できるように、規格統一など方向性を意識した進め方をしてほしいです。
民間企業の方向性がバラバラでは、つながる部分もつながらない、価格も下がらない。利用... » 詳しく
法的に作成・公開が義務付けている各種計画や統計資料について、二次利用が難しいPDF形式等で公開されていたり、自治体によってフォーマットが違ったりして、残念なオープンデータになっていることが多々あります。これらについて解消するため、オープンデータする際のフォーマット等につ... » 詳しく
結婚などで姓を変えると、マイナンバーカード、各種免許証、パスポートなど、それぞれ別の窓口に行って手続きを行わなければならない。庁舎もバラバラなので、オンラインで、マスターデータ(マイナンバーに紐づく姓名)の変更だけで、他の証明証の名前も変更できるようになっていると楽... » 詳しく
住民データのような役所で蓄積されるデータと年収のような企業に蓄積されるデータの関連づけを行ってほしいです。
私は学生なのですが、奨学金申請の手続きに戸籍や市民税納税証明書といった役所に蓄積されるデータと、両親や自分の給与明細といった企業に蓄積されるデータの両方を求め... » 詳しく
国税庁の課税徴収漏れの報告ページや金融庁・証券取引等監視委員会の収集窓口がウェブで設置されているのはありがたいのですが、フォーム記入のみ、その他資料はfaxか郵送のみで対応となっています。今のご時世、データ(word, excel、email等)として保持している証拠書類をオンラインで提... » 詳しく
行政デジタル化においてエストニアに学ぶことは多い。一つの例として、個人認証システムはXidを参考にしてはどうか。 » 詳しく
現状は、品川、神奈川、名古屋等、陸運局の存在する地域名がついていますが、地域毎の陸運局が紙の台帳で管理していた時代の名残と思います。
コンピュータで管理する時代ですから、全国一本化で問題ありません。
車購入時に住民票のある地域で登録して、その後転居した場合は車のナン... » 詳しく
最初の申請は簡単でしたが、カード発行時に事前に書く書類が難しすぎます。
暗唱番号とかパスワードとか幾つも有り、字も細かいし、意味不明な事が書かれてたりで、
身内の高齢者が恐れをなして仕舞い込んで見なかったことにしていました。
高齢者でも分かる簡単なものにして欲しい... » 詳しく
寄せられた意見の分析に、Aiの活用を考えましょう。
形態要素解析で日本語を分解し、主語や述語から文意を推定し、統計することです。
どのような文意の投稿が多いかをリアルタイムに分類し、関係者に回覧するだけで、問題意識の共有が進みます。
総理大臣や閣僚、省庁の責任者がリア... » 詳しく
デジタル庁長官人事についてソフトイーサ会長、NTT東日本の登大遊を強く推薦します。
テクノロジの運用、法律/社会上のシステムの運用をお互いに上手く作用させて両輪を回す必要があります。
それが日本の健全な発展にとっても不可欠、不可避である事は間違いありません。
ですがITに... » 詳しく
省庁には、書類や作業に番号付けを行っています、当然組織横断番号になっていません。
省庁それぞれにある番号に、横串を通す番号体系を考えなければなりません。
そうしないとデーターが機能しないからです。
#省庁横断型番号 の付番、そしてデーターを機能させる事です。
組織... » 詳しく
タイトルのままです 最悪なのは担当者や担当部署やらコロコロ変わって 少々お待ち下さいの連発で通話料金が数千円になったりして 本当に頭にくる。 » 詳しく
多くの高齢者をはじめ、スマート機器の操作に苦手意識を覚える方に対して、ユニバーサルデザインの様な規格を策定する事を提案します。
例えば、タッチパネルのタップ操作が苦手な方がかなりいらっしゃいます。iphoneではタップ振動機能によってボタンを押し込む様な感触を使用者に与... » 詳しく
防災の観点から、避難勧告等の発令の必要性判断をAIに任せるのは如何でしょうか(特に水害)。Aiが必要性を判断した後に、AIが住民にメール等でアナウンス。同時に首長が発令する流れです。災害が起きるたび、主に自治体職員の方が”これは想定外”という言葉を発している。想定外なのはその... » 詳しく
報道でデジタル改革関連法案準備室のスタッフ10人募集の記事を見て、本日掲載された内閣官房IT総合戦略室の採用を見ましたが、第一線で活躍している人を迎えるのは難しいのではないでしょうか?
(※)平日の拘束時間が長く、非常勤(期限有)という処遇が悪いように感じます。
http... » 詳しく
企業ITで当たり前のように利用されているIdM(Identity Management system)。
プライベートでも利用できたらなんて幸せなのか…と思ったりします。
1. 各サイトへのSSO
各サイトごとに無駄に作成しているID・Password。
最近はメールアドレスがIDとして使われる事が多く統一されて... » 詳しく
押印廃止が目的化しないように。
添付書類の是非も重要です。
総務省の調査によると、23府省が所管する手続で、「添付書類が必要」とされるのは約4万6000手続き。
このうち年間手続き数が10万件超の580手続き(0.9%)が、手続き総数48億件の99%を占めるといいます... » 詳しく
国土交通省から許認可を得て事業を営む運送事業者は、
毎年年度末には運輸実績報告書を決算後は営業報告書を管轄の陸運支局へ提出することを義務付けられているが、全日本トラック協会加入事業者は提出業務代行サービスが存在するが、未加入事業者は自ら窓口へ提出しなければならない、... » 詳しく
現在のマイナンバーは4桁の暗証番号がメインに使われています。
忘れやすい暗証番号と、乱用されやすい4桁番号ではこれから広がる多様なサービスに対してセキュリティが脆弱です。
更新時にもこれを使いますので、他人に使われやすいです。
できればどこで使用するにもBio認証を導入... » 詳しく
* マシンリーダブルなデータフォーマットの推進
主に省庁が公開する表データなどについてですが、システムから読み込むことを前提としたフォーマットとしていただきたいです。
現状はCSVが存在すれば御の字で、PDFやExcelでしか配布されていなかったり、フォーマットに統一性がなく... » 詳しく
労働基準監督署がある区域の範囲で一箇所しかなく、
遠くに住んでいる人が利用しづらいです。
オンラインで利用できる様にして欲しいです。
証拠として記録したものも紙でしか受け付けてくれないので
文書や画像等データ形式でも受け付ける様にして欲しいです。
出勤記録や給与... » 詳しく
1から新規に作るよりは、既存のサービスを活用し、リスクを軽減することが重要ではないかと感じる。
(システムは社会基盤の一部であり、停止することは社会・経済活動が停滞してしまうことにつながるため、安定した稼働が必須になってくる。)
その上で、共通のプラットフォーム(... » 詳しく
・ハローワークのPCは建前が多すぎてすごく見にくくすごく困ります。
・ブラック企業でも働きたい人、ブラック企業では絶対に働きたくない人でわけて表示して欲しいです。
・面接いらずで誰でもすぐに雇ってくれる仕事とそうでなく面接をちゃんとする仕事をわけて表示して欲しいで... » 詳しく
現政権では携帯電話料金の値下げを進めておりますが、いくつかの制約があり、それらが値下げの妨げになっているように感じられます。
ついては、人件費や維持管理費削減のため、以下のような規制緩和を行ってはいかがでしょうか?
1.緊急通報の要件緩和
携帯電話は主要3社は緊急... » 詳しく
足が衰えた高齢者や身体障害者や持病を持った人を投票所まで連れて行き、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染をしないか心配しながら投票して貰わなければならない現状です。
「マイナンバーカード」を使って自宅や施設からオンライン投票できるようにして欲しいです。 » 詳しく
県税、市税、国税の税金がある場合
市役所で住民票を変えても
他の県税や国税に情報が自動的にいかないので
すべてに住所を変更した旨を伝えなくてはいけません。
市役所で変更した住民票の情報を
周りの機関にそのまま伝わるようにしてほしいです。 » 詳しく
大阪の情報開示は市民にとって有益だと思います。
それに比べて、東京は極めてプアで、自己責任で、外出自粛ということになります。
是非、大阪のように、感染に至る経緯等、全国で情報開示されるよう、お願いします。 » 詳しく
マイナンバーの仕組みを利用して、OAuthやOpenIDなどのプロトコルで「Googleでログイン」するみたいに個人認証できれば国民としてはとても便利だと思います!
提供する個人情報を国民が選択できるようにし、民間のサービスでも利用できるようにすれば、
例えば、モビリティサービスで... » 詳しく
政府と自治体の全システムのソースコードは公開すべきだと思います。
もしも、システムの強靭性がソースコードの公開によって下がるのであれば、それは単純にソースコードの質の悪いことが原因です。
むしろ多くの人の目に触れることで問題点を発見し、修正コード(パッチ)の作成にか... » 詳しく
確定申告を提出する場合に、押印する必要はあるんでしょうか?
Etaxでは不要となっています。
紙で提出する場合も、不要だと思います。 » 詳しく
個人情報の融通性と悪用した場合の罰則強化
個人情報が不明なことによる個人安否の不明
個人ナンバーカードは検索キーで本人確認は掌紋静脈認証
メールは電話番号にひも付けされないものは電話データ回線にのせない
電子マネーやポイントの現金化できる組織の立ち上げ
信用と安全が... » 詳しく
消防でいう「ハイパーレスキュー」のような高スキルITチームを国で編成・雇用する。
そのようなチームで普段から、国民向けサービスプログラムのためのソフト部品を蓄積しておき、国や行政側が何か決定したら、1、2日で全国民向けサービスを立ち上げられる体制を作る。
高報酬になるだ... » 詳しく
枝葉の施策に着手するまえに、相応の組織を作り、人材をそろえるため、責任者から現場担当者まで相応のトレーニングを受講したうえで共通の言語をもち、目指すべき理想像を共有したうえで、業務を開始することを強く提案します。
具体的には、すでに各国政府機関での導入実績がある「S... » 詳しく
目的
1.インターネットセキュリティ、インターネットリテラシの浸透
2.パーソナルコンピュータ、携帯型端末などのハードウェアとソフトウェア両面の技術向上
施策
一定程度の事業規模でSNS、パーソナルコンピュータ、携帯端末などを設置している場合
それらのメンテナンス、セキ... » 詳しく
小学生の子を持つ親としての意見
東京都世田谷区立小学校および学童の連絡および出欠確認のツールは「連絡帳」です。
確認にかかる職員の手間や時間の削減と、保護者の負担軽減、迅速な確認による子供の安全のため、連絡ツールや出欠の確認をICカードの導入等でデジタル化していただ... » 詳しく
国会のリアルタイムネット中継
NHKで良くみる国会中継、常に決まったアングルでしか見れない、例えば質問者席と回答者席の間に360度ウェブカメラを設置し、スマホから質問者越しや回答者越しの各議員の表情を観て取れるようにして欲しい。
(居眠り議員や欠席者等々の確認が出来る)... » 詳しく
何か本人確認書類をスマホの中に入れることができるシステムを政府主導で作って欲しいです.
必ずしも,マイナンバーカードなど既存のものである必要はないです.
かなり抽象的なアイデアなので,コメントでより具体的なアイデアがある人は是非書き込んでください. » 詳しく
運転免許証にICチップが導入された際にも話題になったともいますが、
自動車に運転免許証(マイナンバーカード)を差し込み、暗証番号等で認証されないと自動車のエンジンをかけることができない、運転することができないような制度にして欲しい。
無免許運転の撲滅、免許不携帯の撲滅... » 詳しく
アイデアでなくてすみません。
これ以上のデジタル化、オンライン化は犯罪や問題を助長するとしか思えないです。
これだけネット犯罪やオンライントラブル発生しているのに
これ以上何をデジタル化・オンライン化する必要があるのでしょうか?とも思ってしまいます。
利便性ばかり強... » 詳しく
ほとんどの法律には第1条に法目的が設定されています。例えば、教育基本法第1条は次のように規定されています。
(教育の目的)
第一条 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければな... » 詳しく
海外とのやり取りもあるのでいきなりは難しいのはわかります。
ただ、メールは届く届かないがわかりませんし、届いたとしても迷惑メールフォルダに入ることもあります。
更に数々の迷惑メールに埋もれ、大事なメールを見逃すこともあります。
Eメールはインターネット黎明期にできた過... » 詳しく
マイナンバーカードでネット投票出来るようにして下さい、あとネット投票したらコンビニで使える500円クーポン付けたら確実に投票率上がると思います » 詳しく
マイナンバーカードに💳保険証、免許証、クレジットカード、口座を紐付ければカード一枚で🆗エストニアはカード一枚で全て出来ると聞きました。 » 詳しく
独自のプログラム言語作れる人が 日本語式でもプログラム作れると語ってたプログラマーがいました。ハッカー対策に日本専用のPCを作るべきだと思います。Zoomなんかスパイアプリで会議するより 安全です。 » 詳しく
Ltaxでは、電子申告しないと、地方税の状況が分かりません。
電子申告、電子納付しない場合、個別に都道府県、市町村に電話を掛けないと、地方税の納付すべき金額、納付済の金額が分かりません。
etaxでは、納付要の額、納付額とも、わかります。
是非改善をお願いします。
また、... » 詳しく
物品管理法による事務手続きは未だ手書きの物があるのとデータ入力の重複でムダ
省庁~部~課~班~係と十分な人員がいながら事務手続きに時間を費やし本来の業務を遂行出来てはいない
承認をえるための押印にしても無駄な時間を費やす悪しき慣例(承認者の都合で待つことが多い)
デジ... » 詳しく
現社会ではデジタル化ぎ進み国会等での論議で国民の声として賛否を問える仕組み作りをしてもらいたい。
TV中継をしていただき
賛否をリモコンボタンで選択する程度であれば
誰でも参加できる。 » 詳しく