オンラインゲームを教育分野に
簡易のオンラインゲームを作って学校で交流目的で子供に体験させてみるのはどうでしょうか?e-Sportsをオリンピックの公式種目にする動きがありますし、楽しさと共に勉強を教えてみるのは如何でしょう。 N高がドラゴンクエストXでネット遠足やってますが、ああいった試みを広めてみては? ... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 2コメント
簡易のオンラインゲームを作って学校で交流目的で子供に体験させてみるのはどうでしょうか?e-Sportsをオリンピックの公式種目にする動きがありますし、楽しさと共に勉強を教えてみるのは如何でしょう。 N高がドラゴンクエストXでネット遠足やってますが、ああいった試みを広めてみては? ... » 詳しく
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく
まちなかの看板やポスターの文字をAIが読み取りやすいフォントにすれば、海外の方が旅行に来た時に、スマホをかざせばgoogle翻訳のARでの文字の上書きのような機能を使い、看板を立て替えずに今すぐ海外旅行者も困らないようになります。私たちが2年前に色々なものにiPadをかざして試して... » 詳しく
IT業界は人手不足と人手余りが同時に発生するらしい。 先端IT人材は欲しいが古くなった技術者はいらないと。 これでは永遠にIT人材が足りることは無いだろう。ということで古くなったIT人材を税金で学校に入れてAI等の先端技術を学ばせ先端IT人材となって頂いては如何だろうか。持っ... » 詳しく
未だ脱ハンコに向けた話がここまで来ない。このままだと回覧で回ってくるチラシを見たよハンコから見たよサインになって終わってしまいそうだ。 そこで、脱ハンコが無理ならハンコを変わりにもらいに行ってくれるペッパーくん的な決裁ロボットを置けば良いのではなかろうか。ロボットに... » 詳しく
クラウドサインを含む電子契約が行政の契約でも利用できることが、今回初めて明確になりました。 現在の契約の仕組みは非常に手間がかかり、資料の作成や添付なども含めかなり工数がかかるものです。 デジタル庁の契約については全て電子契約に切り替え、 国も落札者も紙をやりとり... » 詳しく
デジタル改革の意義や目標を設定して欲しいといくらお願いしても、事務局からのご回答がなく残念です。 代わりに、菅総理や河野大臣が求めていると考えられる行政手続きの簡略化の目標を1/10として、ご提案します。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、... » 詳しく
元請けが80万しはらっていて、実際の人員には20万しか渡っていない例を数多く見てきました。 ITうんぬん、デジタルうんぬん、といっても結局支えるのは人、技術者です。 中抜きがひどいため、技術者がそだちません。 また中抜きしている会社も、中抜きで利益がでてしまうため、... » 詳しく
デジタル枠に応募する学生、社会人のためにより情報に特化した試験にしてほしい。経済産業省、IPAが開催している情報技術者試験の保有で加点する仕組みを入れてはどうでしょうか。より資格勉強した人が、デジタル庁に応募すると思うし、ITが遅れている日本の中央省庁にITの知識を持った人... » 詳しく
公務員の業務改革案でもあるがディスプレイはせめて2枚が良い。たったこれだけで事務効率は大幅に改善されられる。(勘違いされては困るので書くがディスプレイは2枚でパソコン本体はあくまで1台の環境ですよ) 特にいわゆる3層化されたシステムなんか左のディスプレイでインターネット... » 詳しく
デジタルクローンによる人間の革新 「P.A.I.(パーソナル人工知能)」とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAI。 https://www.youtube.com/watch?v=AqTDorosHwY https://www.okinawatim... » 詳しく
中国の国家ブロックチェーンネットワークが世界中のdApps開発者を受け入れ。 https://jp.techcrunch.com/2021/02/05/2021-02-03-bsn-china-national-blockchain/ dApps とは、 decentralized applications の略称で、日本語では分散型アプリケーションと言われています。dApps はブ... » 詳しく
脆弱性診断業務を行うのに今のところ何の縛りも無い。そのため正社員以外の派遣やバイトまでがこの業務を自由に行っている。しかしこれはあらゆるペネトレーションテストを行い脆弱性を探ることを行っている訳で当然ハッキング技術を習得することになる。これは言ってしまえば大して仕事... » 詳しく
本アイデアボックスはデジタルに関するものとその実現性、方法について 議論するものだと思っていたのですが違うのでしょうか? また違うものならどうしてデジタル庁が主催で管理しているのでしょうか? 投稿を見ているとデジタルに関係のないものが散見します。 ここは愚痴吐き場... » 詳しく
つい先日、世界でワクチンの接種が開始されましたが、 イスラエルのワクチン接種のコントロールに大変脱帽いたしました。 ワクチンの効果も現状ではポジティブで希望が見えてきましたね。 さて、上記についてですが、 内容を見るとなかなか過激な管理だったのですが、電子化の恩恵... » 詳しく
「COCOA」アプリのAndroid版に通知がされない不具合が長期間放置されていた というニュースがありました。 マイナポータルおよび、今後デジタル庁が担当するシステムについても、これを 反面教師とし、「運用」の意識を強く持ち、そのための予算・人員についても 確保するようにお... » 詳しく
私的所有は効率的な資源配分を妨げる可能性がある。 工場設備であれ、家庭内のプリンターであれ、個々に私的所有されているがゆえに不稼働となっているような、非効率なモノは多数存在する。 グローバルな格差の拡大、成長の鈍化の中で資本主義に代わる選択肢が必要となっっている。 ... » 詳しく
SI接頭語の中で「μ」だけがギリシャ文字です。基礎・臨床で良く使われますが、Symbolで入力すると”m”に化ける等、厄介な存在です。医療用医薬品によっては「γ」も良く使います。そして数学・物理では総動員しています。 ローカルでギリシャ文字を使用する分には問題は無いでしょうが、... » 詳しく
今日のニュースで、【コロナ接触確認アプリ「COCOA」に不具合 通知届かず】と言う記事 「COCOA」について、少なくともアンドロイド版で不具合が見つかり、去年の秋以降、感染者と接触した可能性のある人に通知が届いていないことが、関係者への取材でわかりました。 こ... » 詳しく
デジタルが苦手な人や初心者に行政がデジタルを教える。 デジタル先進国のシンガポールでもすでに行われていてデジタル社会の置いてきぼりを失くすというものです。 例えばスマホやタブレットの使い方や電子マネーの使い方を教えるサービスです。 シンガポールの政策 情報化政策編 ... » 詳しく
個人情報の定義を一元化し、その監督を個人情報保護委員会(以下、委員会)が一元的に扱うという内容を聞きました。これは、構造としてシンプルになる一方、下記の3つの点において、事実上の無法地帯になる恐れがあります。デジタル庁の役割は何なのでしょうか? 一つは、単純に人員が... » 詳しく
App Clubhouse is now hottest one among Japanese news outlets. But I believe that Clubhouse is very dangerous and goes to terror, trafficking of human, arms and drugs! Maybe you say why? Easy! Clubhouse is seperated into some virtual sects and everyone who joins i... » 詳しく
婚活アプリ&婚活AIの急激に増えています。女性の無料で男性は一部無料(後から有料「課金」)で金のない男性や障がい者等に取って大きな金です。格差があります。 これは、私のあくまでも提案です。 婚活アプリ&婚活AIの男性有料(課金)を撤廃&見直し&実名等についてデジタル庁、消... » 詳しく
保育士の資格は厚生労働省の管轄ですが、 保育士資格は、厚生労働省に指定された保育士の養成施設(大学・短大・専門学校)を卒業する必要があり、主婦が片手間で資格を取得するには敷居が高いです。 であるにもかかわらず、保育士の志望者は年々減少しており、保育園の待機児童を生み... » 詳しく
政府の働きかけで携帯料金がかなり下がり満足しています。 このアイデアは、携帯端末を各キャリアがローカライズする際に、本来その端末が対応しているモバイルネットワーク(3G、LTE、5G)の周波数帯の一部を無効にし自キャリアで使用している周波数帯のみに限定し囲い込みする事を禁止... » 詳しく
現在、コロナが原因で社内のパソコンに色々な種類のリモートソフトが一斉にインストールされ、リモートワークが実施されようとしています。 機密情報などのデータは特になく、外部の者が侵入してPCを操作することも勧化にくいですが、消されることは脅威です。 そのため社内の防御と... » 詳しく
80歳以上になると認知症とか出始めます。 この原因の一つとして、高齢化に伴い社会活動に参加しない、特に経済活動から遠ざかることで生きる目的を見失うことで認知症が悪化することが考えられます。 特に、老人ホームに入居した場合、デジタル社会ではパソコンなどが支給されるかも... » 詳しく
昨今、日本はIT導入や業務効率の悪さへの指摘が目立ち、 コロナ禍になりテレワークや在宅へのシフトの弱さが浮き彫りになったり、 激しく変わる環境への適応力が下がりつつあると思います。 データ等による確固たる証左は得ておりませんが、 私は日本の未来が明るいとは思えないで... » 詳しく
コロナ過で外出自粛も出来ない無能議員。 一般人以上にバレると言い訳ばかりで無能議員。 国会議事堂は、議員と官僚の密状態。 国会議員が700人もいるから決まるのも決まらないし、スピード感が無い。 議員数を半分にして、AI技術活用で法案採択に対してのメリット・デメリット... » 詳しく
犯罪歴をデータベース化しマイナンバーと紐づけしておくことで、性犯罪歴のある人が再び児童に携わる業種に付こうとした時に犯罪歴を照合し事前に排除できます。例えばベビーシッターなのどのマッチングアプリに犯罪歴が紐づけされたマイナンバーを利用することができれば、サービス利用... » 詳しく
Web ブラウザからマイナンバーカードを用いた手続きをする際に、ブラウザに拡張機能をインストールするのは構いません。 しかし、ちょっと乱立してませんか。 私のブラウザには、 ・e-Tax(https://chrome.google.com/webstore/detail/e-tax-ap/hopiajgbpnepghlkfmdonpgdnmcajpeb) ... » 詳しく
By AI, all international matters can be foresaw. Ex. When do US President Joe Biden, Madam Vice President and Sir H. Kissinger go to China? I expect that Mr. Biden , Madam Vice-President, and Sir Kissinger all pay a visit to China very soon, even in Today and Tomorro... » 詳しく
シンガポール政府は携帯電話に追跡 アプリ で コロナ 患者と接触したこと追跡しようとしています。その追跡 アプリは携帯電話にダウンロードを入れた同士でないと感知 しません。GPS は人工衛星を利用しているため場所によって大きく誤差がでる欠点がある。本発明は移動端末にアプリをダ... » 詳しく
デジタル庁に優秀な人が沢山集まってきているということで今回は本当に期待してます。脱ハンコや脱紙、サビ残をさせないシステム等、聞こえてくるのは今まで多くの公務員が心に思っていてもなかなか実現できなかったことで、実現すれば画期的なことばかりなのでデジタル庁が稼働したら本... » 詳しく
一人暮らしであり、心臓などに持病を抱えている人が、突然発作を起こした時等、電話をかけて救急車を呼ぶ時間はない。しかし、発作を起こし意識を失いつつある時、何かを数秒間握る動作はできるようである。 そこで、緊急時、ペンダント型端末、腕時計型端末を握ることにより、救急コー... » 詳しく
オリンピックの予選会がまだできていない競技が多いことから、前回の提案(一月前の入国&一月開催を順延し、ニか月の余裕をもって、最初の一月でコロナの膿を出しきり、次の一月で猛練習をして本番に臨む)が片手落ちであることがわかり、予選会をプレオリンピックとして、格上げし、5... » 詳しく
ブログミング教育をやるなら英語で最新技術を調べてコードを書いてみるとか、できれば英語でコミュニケーション取りながらITをやる位の教育があった方が良い。特にセキュリティとか英語がマストだから。それができたら自分も人生違っただろうと思うし。武器にできない英語は意味ないから... » 詳しく
現在、eスポーツの名前は活発化しているものの定義が曖昧であるため、eスポーツの内容について周知が進んでいないと感じています。 eスポーツの定義とは「電子機器を用いた競技、娯楽全般」、つまりはゲームです。が、国内でのeスポーツのほとんどはリアルスポーツをゲームにしたもの... » 詳しく
昨今、ソーシャルゲームは無視できない経済の柱になる一方で、ガチャ商法や課金に関して消費者に疲れが出ているのはご存知でしょうか?特にガチャに関してはニーズが落ち込み、世界的に見ても日本国内のスマートフォンゲームの売り上げには陰りが見え始めています。 私はその流れの中に... » 詳しく
2019年、京都アニメーションにおいて放火殺人が起こりました。 麻生副大臣はこうした事態を危惧して、アニメーションのフィルムなどの保管、公開できる博物館の提案をしましたが、一笑に付されたと後で知りました。我々日本人は、いつも事が起きてしまってから後悔することが多くありま... » 詳しく
現在、コロナ禍において、多くのエンターテインメントが発表の場を失い、文化的損失が無視できないものになっています。 しかし、オンラインという環境は今後明るいものになると言えるでしょう。現在でも暗中模索ながら、デジタルライブコンサートの実施例、オンライン業務への移行によ... » 詳しく
プログラマーはあちこちで、そしてここでも散々な言われようだ。 技術者では無い。プログラムは誰でも簡単にできる。プログラマーとエンジニアを一緒にしないでほしい等。 プログラマーって本当に正しく地位が低い。そういう私も経験上ですがプログラム打たない若しくは打たなくなった... » 詳しく
デジタル庁が高倍率であったことは非常に良いことだ。副業、リモート等の多様な働き方を認めつつ週3日を超えない勤務で給与も700万から1400万と条件が良かったからだろう。 ただ少し違和感を感じたのは、どういう人が応募してるのかというので一番最初に経営者と書かれてたこと... » 詳しく
某旧帝国大学との取引に際して最初にかわされる各種契約書・申請書類等(本件具体名: 業者用銀行振込取引先登録依頼書)は、不自由な有償ソフトウェア Microsoft Office Excel に依存しており公平性にかけている。 また、ファイル授受に人の手を介する事が多いため遅延・間違いなどが多... » 詳しく