検索結果
役所のサイトにおけるフラッシュ形式配布禁止
フラッシュ形式は、2020年末にアドビがサポート終了を表明しており、多くのブラウザで開けなくなっています。AndroidやiPhoneなどのスマホでは既に開く事ができません。拡張子が.swfまたは.flvになるものですが、未だに地方自治体の多くで使われ続けています。コンテスト等の作品募集で使... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 2コメント
JR在来線全線でのWi-Fi利用可能化
先日,新幹線で全線で携帯電話の利用が可能となるというニュースがありました。 総務省の「電波遮へい対策事業」によって,今までトンネル等で外部からの電波が遮蔽されていた区間でも,携帯電話が利用できるようになるというニュースです。トンネル内の区間の場合,トンネル内部に光... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 7コメント
日本人が誰でも使えるクラウドプラットフォームを構築してほしい
コンピューター技術の進歩によって、PCから企業内のネットワーク、そして、クラウド上で動作するサービスに変化してきています。Google,アマゾン、マイクロソフトともに、技術的なリードを獲得するためにクラウドプラットフォームを提供しています。 一方、私のような技術者でもクラウド... » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 3コメント
ワイヤレス電力伝送を支援すべき
電話も通信も無線でできるようになったが、一つだけ無線でできない物がある。電気だ。しかし最近は電気の無線化に向けて研究が進められている。数cm程度の無線給電ができるQiが有名だが、もはやそれすらも不要で部屋に入ればケーブル繋がなくてもスマホ充電ができる研究も進んでいる。民... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
トップダウンじゃないと動かない組織をどう動かすか
年内に出されるであろう自治体DX推進計画について、総合通信局長から直接首長に説明またはハッパをかけていただきたいです。 ボトムアップでは、組織の縦割りの弊害により、首長に届くまでに多くの時間と労力が無駄に失われて行きます。将来にわたり持続可能な行政運営の確立のためにも... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 4コメント
民間インフラの使用について
AWS、Line等の民間のインフラ使用について利用の妥当性を再考してください。 先日もNECのSIによるAWS使用が話題となりましたが、民間のインフラは短期で見ると開発費用、運用費用が抑えられ適切に思えるが、長期で見ると必ずしもそうとは限らない。 AWS等に代表されるクラウドサービス... » 詳しく
- 3ポイント
- 9票
- 2コメント
政治家の議会での活動をデジタル化して選挙の判断にしたい
投票で政治家を選ぶ際、初出馬の場合はマニュフェストやらをみて判断しますが、 現職の場合、その人がどんな活動をしてきたかを判断材料にしたいです。 ですが、現状議会でどんな活動をして、どのような政策に賛成、反対の立場をとってきたかを 確認する方法がありません。(調べるのが... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 2コメント
日本経済 復活のために
前略 平井たくや 様 いつもおせわになっております。森松義喬です。 [デジタル改革アイディアBOXのフェイスブック] で登録致しましたが うまくゆきませんので、こちらに送信させて頂きますのでご了承ください。 🔵日本中、47都道府県の古文書。 https://www.kmsym.com/bunken/2... » 詳しく
- -8ポイント
- 16票
- 31コメント
給油許可のオンライン化
現在給油許可は同一敷地内において専用の制御卓から許可を出さなければならないが、スタンド側の人手不足により制御卓に常駐する事が困難になっている。給油では利益が出ないので洗車や点検などサービスを増やしてきたのが一因とされる。技術上はビデオ等で通信して他店の許可を出す、本... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
ネット広告ガイドラインの全面改定及び閲覧義務化
ネット広告ガイドラインは消費者庁等が定めているが、実効性が低い側面がある。現在でも嘘のような広告、痩せるなどの表現、卑猥な広告や性的な広告を目にする機会が増え、静止画のみならず動画広告、スキップできない広告などその方式は多種多様にわたっており利用者の不満を増大させる... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
IT、システムがわからない管理職による業務阻害禁止
デジタル庁、DX、AI、機械学習、マイナンバーカード、マイナポータル、各種API接続、クラウド化、セロトラスト、、 各種いろんなことを進めなければいけないし、議論を詰めないといけないと思うが、、 IT、システムがわからない管理職は、それを邪魔するな、、 つまり、技術がわか... » 詳しく
- 18ポイント
- 19票
- 10コメント
再エネ賦課金制度廃止すべき 森林破壊につながる愚策
森林を伐採して太陽光エネルギーを設置した業者等に高い単価での売電を10年保証し、その分を再生エネルギーの無い家庭等から徴収する「再生可能エネルギー賦課金」制度は今すぐ廃止すべき。この国の制度を悪用して「太陽光は儲かる」「太陽光はビジネス」「金のなる木」とか言って森林伐... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 2コメント
国内電源周波数50Hzと60Hz統一すべき
国内電源周波数は50Hzと60Hzがあるが、引っ越して機器が使えない、火事になる等の例も報告されている。統一する話し合いがうまく行かなかったとの事だが、50Hzにまとめる方向にすべきではないか。50Hzにすれば60の物を持ってきても火事にはならない。 まとめるのが無理であれば、洗濯機... » 詳しく
- 2ポイント
- 8票
- 3コメント
学校授業の完全動画化
学校の授業を完全動画化にすべきだと思います 方法としては二つあると思います。 一つ目は学校の先生が動画を取る。その動画を生徒が見る。動画を見てわからないところがあったら質問タイムの時に先生に教えてもらう。動画を見ている時は先生は時間が少し開くので他の書類業務などに時... » 詳しく
- 1ポイント
- 9票
- 10コメント
高等学校 情報の単位数を4単位に増やすべき
現在の高校における情報では「社会と情報」「情報の科学」のうちどちらかを選択し2単位が必履修ですが、8割以上の学校は「社会と情報」を選択しプログラミング等を学習する「情報の科学」を選択している学校は2割を切っています。新教育指導要領では「情報Ⅰ」と「情報Ⅱ」になるらしい... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
家庭と学校の連絡方法の改善
各自治体まかせにすると進まないのは現状で明確になっているので、デジタル庁主導で進めてほしい。 学校と家庭の連絡方法を連絡帳は補助的な扱いにして、学校のサイトに直接書き込んだり送るような仕組みにしてほしい。 資源の無駄遣いをなくすためにも学校からの連絡もメールやホ... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 2コメント
自撮り顔動画が出勤するAI電子勤務&人事管理の提案(その4)
<お出かけアプリの説明> グーグルマップのようなマップを設定し、自撮り顔動画を該マップ上をカーソルとともに動かすと、該自撮り顔動画から一番近い事前登録がされたカメラのライブ映像が表示され、また、該自撮り顔動画を中心として、その付近に来ている、話しかけられOKの意... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
自撮り顔動画が出勤するAI電子勤務&人事管理の提案(その3)
<オリンピックアプリの課金による黒字化> 基本的には、ネット観客を演出するものであるが、一緒に観戦し応援している仲間をあらかじめ指定することができる。家族系や友人系、会社系などを設定でき、各グループ化した自撮り顔動画を表示させることができる。後日、各種座談会(座談... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
自撮り顔動画が出勤するAI電子勤務&人事管理の提案(その2)
従って、子育てや介護等をしながら、あるいは種々の趣味をしながら、コアタイム以外でも、休日や深夜等を問わずに、なにかアイデアを思いついたとき等、コマ切れで勤務が可能となる。また、USAとは日本では早朝の時間帯、ヨーロッパでは夜に会議が行われることが多く、その時間帯を勤... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
自撮り顔動画が出勤するAI電子勤務&人事管理の提案(その1)
<背景> 日本のホワイトカラーの生産効率はドイツのそれの1/1.5と言われて久しいが、一向に改善されないばかりか、成果主義が日本のコネ社会(有力な人の覚えがあると、実力がなくとも出世するシステム)に合致せず、目標管理は上層の人事権者は見ることはなく、ガス抜きの意味のみ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
国立AI総合研究所という考え方(その2)
「国立AI総合研究所」とは、国が金を出し(MMT理論で国債を使う)、超高給で世界中から天才達を集めて、下記のような職場環境を整える。各種業界団体が金を出しあって、最新鋭の設備機器の導入や各種新素材を提供し、試作品つくりやユーザーの立場での評価を行い、世界圧倒的NO1の商品に... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 2コメント
国立AI総合研究所という考え方(その1)
AIで後れをとったので、各大学にAIの講座を増やすという施策がありましたが、(従来感覚なら当然至極ながら)多くの凡庸な学生が難解な講義内容で苦しみ、理解可能な一部の優秀な卒業生は、高給で海外メーカーに就職するような状況が考えられます。 特許や論文数で分かりますが、日... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 11コメント
RPAの積極的な活用について
・結論から言いますと、業種を問わずRPA(Robotic Process Automation,AI)をどの業務にも積極的に導入するべきということです。スーパーからレジがなくなり、銀行から窓口業務がなくなる様な改革を、なぜ行政でできないのでしょうか。各省庁間や庁内課間の既得権益を死守しているとしか考... » 詳しく
- -16ポイント
- 21票
- 10コメント
SDGsの考えで、環境問題を解決する。その4
(ひとつ前の投稿の続きです。) (次に続きます。) 新しい輸出の枠組みとして、国際特許で守られた製品を標準化し、全国各市にて製造し、販売する。(姉妹都市のイメージで)、販売先を世界の都市ごとに割り振り、例えば相模原市がカルフォルニア州を担当することで... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
SDGsの考えで、環境問題を解決する。その3
(ひとつ前の投稿の続きです。) 自動運転のレベル4以上は、5~10km等の速度制限によってのみ実現すると考えています。 なぜなら、人が気が付き回避をしたり、搭乗者が非常停止ボタンを操作し、事故を未然に防げる確率 が増し、また事故時のリスクが低くなり、余程のことがない... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
SDGsの考えで、環境問題を解決する。その2
(ひとつ前の投稿の続きです。) B、C、D、・・・・の課題の将来性の中で、いくつか成り立たない内容があれば、Sの施策を もう一度見直す必要があります。とても煩雑な手法で、耐えきれないと感じられるかも知れま せんが、天才的な人がアイデアを主導し、仮説を立てることで、収... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
SDGsの考えで、環境問題を解決する。
環境省様にも申し入れておりますが、老朽化してきた送電線を見直す等の、従来のやり方 :一つ一つを丁寧に解決していく手法は間違いです。滞在型EVやAI化がされたテレワーク系 によって、オフイスや家が余り、そこに地産地消型の再生可能エネルギーやEVの蓄電池交換 ハウス等を展開す... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 8コメント
入場管理のためのマイナンバーカード利用
現在、全国でコンビニの無人化の実証実験が行われています。 その中でボトルネックとなるのは、万引き対策です。 近年、AIが発達しているので、店内に多数の防犯カメラを設置し、動画から万引きする瞬間の画像を認識して切り取り、コンビニオーナーに通知、万引きを確認すると警察に... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 3コメント
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の対象バージョン拡大
日本では新型コロナウイルス流行の第1波が押し寄せていた2020年5月,AppleとGoogleは新型コロナウイルス感染症の暴露通知(Exposure Notification)APIを各国の公衆衛生当局に提供,日本でも6月からこれを採用した厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」(COCOA)が公開されま... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 58コメント
1票の重さを平均余命で調整することによる世代間格差の是正
政治の結果はすぐに表れるものとは限らず、20年30年先になってから選挙で選択された政策の効果が社会に現れるものも多いです。 逆に言えば、20年30年先の未来を見据えて、どのような選択をするのが最善か選択する必要があります。 そうであれば、20年30年後に現れる結果の影響をもっ... » 詳しく
- 8ポイント
- 26票
- 74コメント
電話勧誘・販売・訪問販売の禁止
デジタル改革に関連するかなかなか微妙ですが、 今の時代に訪問販売、電話販売による損失を容認する必要が何処にあるのかわかりません 昔の商習慣を引きずってだらだらと容認してるようでしたら、禁止すべきです デジタル・・・と言うより時代の流れの中の話になりますかね » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 2コメント
情報はなるべく全国共通化を
ウェブサイトの内容は全世界に対して発信する情報であり、国や自治体が運営するサイトもまた、住民以外に目に触れる可能性を考え、分かりやすく記載するべきと考えます。ただし、日本語は特殊のため、読み手は主に日本人に限られます。一時、多言語化が流行った気がしますが、自動翻訳の... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
自治体システム統一化と地方公共団体の自主性のバランスについて
自治体ごとに異なる業務システムを統一化していくことには大いに賛成です。 この場合、申請内容や要件などの根拠が法律や政省令などにあるものは比較的スムーズにいくと思いますが 一方で、地方公共団体独自に条例・規則などを根拠にしているものを無くすことは、憲法上不可能と考えま... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
協会けんぽの健康保険高額療養費支給申請書PDFへの入力
WindowsのEdge、WindowsのChrome、macのSafari、macのChrome、どれを使っても健康保険高額療養費支給申請書への入力がまともにできない。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/g2/cat230/190531/k_kougaku_n190531.pdf macOSのChromeでは、住所のマンション名の入力エ... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 2コメント
財政的幼児虐待の解消に向けて
今の社会保障制度は課題を先送りしたまま、未来の子供に負債を背負わせるという「財政的児童虐待」だと指摘した人がいました。 自分の国民健康保険料が高すぎる、という程度の感覚で自分事として、社会保障のことを考えていくことは必要ではないでしょうか。 終末医療、超高齢化社... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 4コメント
学校でのいじめを無くす為に
私は2歳の娘がいる者です。娘が学校に通う年齢になった時にいじめられないか、先生はしっかりしてるかなど心配でなりません。 現在いじめがあった場合、加害者は「いじめてない」学校側は「いじめはなかった」結局証拠がないから責任逃れができてしまいます。 いじめはダメと精神論... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 4コメント
雇用保険のマイナンバー活用
現在、社会保険労務士としてハローワークにて雇用保険の加入手続きを行う際に、マイナンバーを記載していますが、同時に雇用保険番号も記載しております。 しかしながら、現状、ハローワークにおいて本人の職歴記録、受給実績確認は全て雇用保険番号が用いられ、マイナンバーでの記録確... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
全国の公衆電話への公衆無線LAN用Wi-Fiアクセスポイントの設置
携帯電話は,今や多くの国民の生活に欠かせない「文明の利器」となっています。一方,公衆電話は携帯電話の普及に押され,数を減らしました。しかし,2011年の東日本大震災を契機として,携帯電話の繋がりにくくなる災害時や非常時に使用できる連絡手段として見直されています。 そこ... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
今後の日本の電子化について
・テレビの電波放送は段階的に廃止し、スマホに帯域を割り当てる。ニュース、音声はテキスト配信で良い。 映像フォーマットはmp4。運営はyoutube。NHKは任意の有料コンテンツ。速報はgmail。 ・会議はテキストで記録、配信 ・マイナンバーカードの普及は中止、スマホアプリで実現。 ... » 詳しく
- -12ポイント
- 15票
- 11コメント
Doctor X 大門未知子やドラえもんのように弱者を助ける「DX監」
台湾史上最年少で入閣されて「デジタル担当大臣」に抜擢されたオードリー・タン(唐鳳)さんは、中学中退、15歳で起業、IQ180以上、トランスジェンダー・・・と前代未聞の希少な奇才で本当に驚きます。 コメントを先にそちらからお読み下さい。 とにかく唐鳳の名前通りの驚きの神のよ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 3コメント
車輪の再発明をしない
PPAPの代替案が多いと思ったら、平井大臣がアイデアを募集してたんですね。 アイデア募集するのはいいんですが、セキュリティ的には「車輪を再発明しない」が原則です。適当にググったらJIPDECの人の資料が引っかかったんですが、「S/MIME」とか「オンラインストレージ」とか、既存の... » 詳しく
- 13ポイント
- 15票
- 5コメント
データ利活用だけでなく非科学的判断を排除する仕組みを設けてください。
昨今、政府要人の非科学的非合理的な発言が目立ちます。会食は原則4人以下でと言い出す(人数の根拠がない)、有効な対応策の提案なしに一方的に大学側に対面授業再開を要求する(そもそも学生が希望しているのは実習と実験であって教室の対面授業ではない)、代替策なしに拙速にPPAPを全廃す... » 詳しく
- -3ポイント
- 5票
- 6コメント
そもそもカード自体がアナログでは?
マイナンバーカードのカード自体がアナログなので、マイナンバーアプリを作りカードとアプリどちらか選択できるようにして頂きたいです。 カードに自分の写真が載ってる事に抵抗ある方も沢山いらっしゃいますし(プライバシー的にもそうですが、女は特に免許証が良い例ですが写りが良... » 詳しく
- 0ポイント
- 9票
- 12コメント
健康保険限度額認定を病院の窓口で行えるようにしてほしい
健康保険には限度額制度がありますが、このためには認定証を発行してもらわなければなりません。 この発行手続きは、健康保険組合窓口または郵送になっています。 認定証は支払い時点で提示できないと、いったん全額払って後からの振り込みとなります。 限度額を超えるほどの金額を... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 4コメント