検索結果
電子申請XML構造定義のアップデートを
マイナポータルで手続きされる社会保険関係の電子申請用のXML構造定義書を見たのですが、構造定義の前に桁数の設定が古いです。 まず報酬は7桁では少なすぎます。1000万円以上の賞与なんて珍しくないでしょうし、月給でもありますよね。 外国人も増えているので名前が12桁とい... » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 6コメント
総務相「形だけ値引きは意味が無い」
総務相が携帯料金について、メインブランドで値下げしないのは全く意味が無い旨の発言をされました。これまでの歴代総務大臣と違い、非常に素晴らしく今回は期待できそうですね。国民目線で考えればサブに乗り換えれば安くなりますよ、というのは事業者都合の勝手であり全くおかしな話で... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 4コメント
PPAP(パスワード付きZIPファイル)の代替え案
PPAP(パスワード付きZIPファイル)の代替えの修正案です。 1、サーバにファイル共有を作る。(イメージ例:icloud、Googleドライブ) 政府でファイルサーバを制作(既存サーバでも可)して利用者がファイル保存や閲覧する。 2、利用者はサーバにログイン接続。パスワードを入力... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 1コメント
PPAP(パスワード付きZIPファイル)の代替え
PPAP(パスワード付きZIPファイル)の代替え案です。 1、サーバにファイル共有を作る。(イメージ例:icloud、Googleドライブ) 政府でファイルサーバを制作(既存サーバでも可)して利用者がファイル保存や閲覧する。 2、ファイル共有にファイルを保存してURLやパスを相手にメー... » 詳しく
- 0ポイント
- 3票
- 4コメント
世界一の規制大国である日本からの脱皮に期待したいです。
海外で大成功して成長しているベンチャー企業が国内ではことごとく失敗しており、日本は世界一の規制大国と言われています。Uberは2015年に検証実験をしましたが、国土交通省から「待った」をかけられたのち、わずか1ヵ月ほどで中止しました。ドローン分野でも電動バイクの分野でも医療×I... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 3コメント
デジタル改革を機会に子育て支援を推進しよう
デジタル改革で府省庁・自治体の行政手続きが簡略化・効率化されたら人員が余る。その際に生じる余剰人材を子育て支援に回すべきである。 わたしにとって少子高齢化問題の解決は、2008年からの未来予測テーマであるが、日本政府はなぜここまで、積極的な子育て施策の推進を意図的に固... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
小中学校にもコンピュータサイエンスの教科を望む
日本においては高等学校で情報という教科があります。国際的に先進的な国には小学校からコンピュータサイエンスの教科があります。 2022年では、高等学校でも情報Ⅰ・Ⅱの新学習指導要領が、始まります。内容は大学の教養科目や専科で習うような内容(データ活用、プログラミング、AI、Web... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 1コメント
若手職員の抜本的な業務改善の取組:email削減の処方箋
霞が関のみならず、今や世の中の多くの民間企業や大学等の職員は、日々、大量のemailの処理に追われ、極めて非効率な働き方を余儀なくされている。特に若手職員は常にパソコンのメールソフトと格闘し、1日に数百通にも上るemailを処理しており、半ばemailを処理することが主要な業務と化... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 2コメント
在留届の「在留地の緊急連絡先」を任意項目にしてほしい
米国居住のものです。万一に備え住所が決った段階で大使館に在留届を出したいのですが、現地での緊急連絡先が必須項目だったため、なかなか提出することができませんでした。 まずは住所だけで登録し、あとから必要に応じて緊急連絡先を登録するように変更... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
役所・保健所・警察等に行かなくていい日本に
・役所でしか取得できない種類の住民票は撤廃、全てオンライン化 ・引っ越しや婚姻、死亡、出生時の手続きのオンライン化 ・マイナンバーカード申込や更新等の手続きのオンライン化(カード持ち歩きも紛失の恐れがあるため電子化) ・免許証更新や住所変更のオンライン化・電子化 ・... » 詳しく
- 5ポイント
- 8票
- 3コメント
防災行政無線のデジタル化
防災行政無線はとても古い感じがします。 そこで、スマホの地震情報などと連携をして、デジタル化をすることで、 既存の防災行政無線の役割を下げるとよいと思います。 結局よく聞こえないのに維持する意味がないと感じます。 » 詳しく
- 2ポイント
- 9票
- 22コメント
このサイトの仕様変更について
このサイトの仕様ですが、提案の「詳しく」をクリックするとコメントに続いて、似たような主旨、テーマ、関連する提案がずらずらとマップになるといいと思います。類似の提案が紐づくことによって議論も広がりやすくなります。また同様の提案が複数人から上がっても「多数意見」になって... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 3コメント
車のエンジン始動に免許証の読み取り必須化
免許証にICチップが導入されて早10年、ICチップの利用目的が偽造防止とプライバシーの保護のみです。 昨今、無免許・免停状態の高齢者による悲惨な交通事故が社会問題化しています。 免許制度の見直しは多く言われていますが、まずはすぐにでも実現可能である物理的にエンジン始動でき... » 詳しく
- 13ポイント
- 18票
- 14コメント
官公庁の機器保守について
ネットワーク機器の障害時、調査のために当然機器のログが必要ですが、官公庁に納められた機器のログは機密情報だから出せないと言われることが多々あります。 個人情報が詰まったサーバなら理解もできますが、ただのネットワーク機器についても同様に情報出せない、でも調査しろ、と無... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
診療報酬のオンライン化について
現在、診療報酬の請求は厚労省の通知文により「医科・歯科点数表の解釈」にて行っております。しかし、問題は、この解釈がデジタル化された解釈でないためにグレーゾーンが多いのが現実でございます。保険証のマイナンバー顔認証を進めてのオンライン請求を進めても、デジタル化されてい... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 3コメント
マイナンバーの券面の見直し
マイナンバーの券面に表記する情報の見直しをお願いしたい。 現在のマイナンバーカードは目視で個人番号を確認できてしまうため、 漏えいが非常に容易い。 配布されているスリーブケースも、QRコードが露出しているので、 写真などを撮られたらわかってしまう。 このため、所... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 18コメント
国家認定ハッカー集団の育成及び幼年教育の必要性
ハッカーを育てたいのであれば、通常の資格認定試験程度でははっきり言って無理です。 ハッカー的素質のある人って、基礎知識なしに自己流交えて独学ででも学べる人ですし、実戦舞台(セキュリティセンター等)でのOJTで十分に学ぶことのできる人材でなければハッカーに育てるのは無理で... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 1コメント
第三者機関「データ管理局」と「AI 倫理外部委員会」の設置
石黒 猛雄 真正性・公正性のあるデータ管理及び、安心・安全で信頼性のある AI の社会実装の為には、以下、2つの第三者機関が必要です。 1.「データ管理局」の設置 岸田議員がデータ庁を唱えていらっしゃいましたが、私は、公的データの管理や民間データの審査・監査は第三... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 0コメント
【アイデア追加修正版】AIによる公務員の勤務量監視システム
takakinoさんのアイデア。 AIによる公務員の勤務量監視システムについて、 ”・役所内に監視カメラを設置して、顔認識を使って居眠りをしていただとか、必死に作業をしているだとか、そういったことを定量的に計測し、勤務評価の対象とする。 ・あるいは、極端にAIの評価の悪い職員... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
「データは21世紀の石油だ」と言うべき、もうひとつの理由(検索引用)
1.石油は19~20世紀の第二次産業革命の原動力。 19世紀後半に石油が本格利用され始めて以来、石油は文字通り20世紀の産業と生活の原動力であり続けている。 自動車、飛行機、船などの輸送機器の動力として、火力発電を中心とする発電装置の原料として、ストーブなどの暖房... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
事務局資料に対する感想
データ戦略タスクフォース(第2回) 事務局資料 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/data_strategy_tf/dai2/siryou1.pdf では 個人情報• 個人情報保護をきちんと行うべきという意見が多く寄せられている。また、生活する上で多くの情報があることから、PDS(パーソナル... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
人名漢字の登録について
戸籍が手書きの時代より様々な人名が戸籍に登録されていますが、常用漢字や人名漢字ではない漢字やそもそも漢字として存在しない文字までもが戸籍に登録されています。そのような患者さんが病院にかかる際、毎回のように漢字を確認をし、登録できない旨を説明しご理解いただき、別の文字... » 詳しく
- 3ポイント
- 8票
- 4コメント
総務省が「平成30年白書」で用いた「21世紀の石油」の意味!
(1)データの価値 1990年代半ばからのインターネットと携帯電話の急激な普及により(中略)成長、進歩の機会が拡大することとなった。我が国で、2000年代にはFTTHなどのブロードバンド通信と第3世代以降の携帯電話との急激な普及により、世界でも有数の情報通信ネットワーク基盤を有す... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
全小中学校が利用できる緊急メール配信のシステムの導入を
現在、公立小中学校では民間企業の無料のメール配信システムなどを利用していますが、一時的なサーバーの負荷によって配信したいときに配信できないという不安定な状態となっています。有料版もありますが、公立小中学校では予算確保もできず、無料版を使用せざる負えません。 それでは... » 詳しく
- 6ポイント
- 11票
- 2コメント
政府運営のWebサイトにおいてgo.jp以外のドメイン利用禁止
GOTOキャンペーンなどの政府運営のWebサービスなどを誰もが取得可能な「or.jp」や「.jp」ドメインを使うのではなく、「go.jp」に統一してほしい。 https://cio.go.jp/domains 政府CIOを確認しないとフィッシングサイトなのか、無関係のサイトなのかが利用者からは判別できないのは、... » 詳しく
- 13ポイント
- 19票
- 1コメント
パス付きzipを廃止する件
ニュースで見ました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/53450f94e77428bca505329163d4de2e2fd53a2e つまり、セキュリティレベルを下げて、利便性を取るという意味で合ってますか? 確かに、zipのパスワードは簡単に破れるかもしれませんけど、 100人中95人が、 ・パスワード... » 詳しく
- -16ポイント
- 18票
- 14コメント
刑法175条、わいせつ物頒布等の罪を廃止する
普通の人が自分の体の写真を公開するだけで逮捕されるリスクがあるようではデジタル社会は成り立たないと考えています。 たとえば性器に皮膚病が発生した時に、SNSでその写真を公開するだけで知らない人に「犯罪だ!」と糾弾されるようでは困りますよね。自分の体の写真を公開することに... » 詳しく
- 22ポイント
- 28票
- 75コメント
アイデアボックスのCSVデータの改善:コメントデータの分離
現在のアイデアボックスのCSVの構造は、「アイデア」と「コメント」が混合する等、データとして非常に再利用しづらいです。 また、コメント数の項目数が最大292件となっており、上限を超えた場合、データとしても不十分な構造となっています。 下記に改善案を示しますので、ご改善... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 4コメント
全府省においてIPv4を完全廃止しIPv6に移行
IPv4アドレスは、既に枯渇しています。その後継としてIPv6が出ましたが、これは地球上の石ころ全部にIPが振れるぐらいと言われています。デジタル化を謳うのであれば国が真っ先にIPv6に移行して、IPv4は民間に与えるべきです。どうやら対応状況を見ると全府省がまだ完全には移行できてい... » 詳しく
- 10ポイント
- 15票
- 4コメント
ハードウェア調達方針の見直し
ここでは色々なアイデアが出ていますが、どのように業務をシステム化していくにせよ、それを利用するハードウェアにはある程度のスペックを確保してもらいたいと思います。 現状の例として、私が業務で使用しているノートパソコンについて、紹介すると ・Windows7(予算が無い&閉... » 詳しく
- 17ポイント
- 18票
- 7コメント
定期的なパスワード変更は廃止
例えば、各社サービスや、企業ポリシーでパスワードを定期的に変更をして下さいとの指示があるが、セキュリティ面から考えるとむしろ逆効果。安全なパスワードの作成方法を学び、パスワードを複数のサービスで使い回さない方が重要です。それを延々とやるのは前例主義、安全神話の最たる... » 詳しく
- 57ポイント
- 60票
- 9コメント
データ戦略としての法令、条例のベース・レジストリ化
法令や自治体の条例等をデータ戦略のベース・レジストリとして整備できないものでしょうか。 (もちろん、構造化されたロジカルなデータベースである必要がありますが。) (なんなら、この為のAI開発をしてでも。。) こういうデータがあれば、自分の所得で受けられる福祉サービ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
AIによる公務員の勤務量監視システム
すべての公務員の皆様が怠けているなどと言う気はサラサラないのですが、市役所などに書類を取りに行ったりしますと、 明らかに業務に対して人数が多すぎる人員、暇そうにしている職員の方が散見されるように個人的には思います。 もしかしたらこれらは偏見なのかもしれませんが、自... » 詳しく
- 1ポイント
- 9票
- 5コメント
携帯型翻訳端末を「業務で利用可能なレベル」まで進化させて欲しい
行政のデジタル化をけん引する目的のデジタル庁で注力いただきたい分野として「ポケトーク」などの所謂携帯型翻訳端末があります。 直接的な効果としては、新型コロナで落ち込んでいるがいずれ回復する外国人観光客や移住者への公共施設での対応において利用者の満足度の向上もあります... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
地方自治体の「デジタル化ファストチャレンジ~できることはすぐ実行~」について
仙台市が本日発表された「デジタル化ファストチャレンジ」という取り組みについてご紹介します。 https://www.city.sendai.jp/sesakukoho/gaiyo/shichoshitsu/kaiken/2020/11/17digital2.html このようにデジタル化に強く取り組んでいる複数の自治体と、デジタル庁とが積極的に意見交... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 1コメント
ZIPのパスワードをメールで別送する行為は無意味
zipファイルを先方に送る時にパスワードをかけて下さい、そしてパスワードを別のメールで送って下さいという指示が良くあるが、それだと意味がない。もともとメールはSMTP、つまりインターネットを使っており、インターネットは世界中どのサーバーを経由して通信するか保証はなく常に盗聴... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 10コメント
ネット政治はデジタル社会をディストピアどころか究極の自由社会にするだろう
ネットで一般国民が匿名で、自由奔放に政治的意見を言うことには非常に大きなメリットがあると思う。 1 匿名なので思い切った革新的アイデアを国に提供し、良い政策につなげることができる。 2 国民が政治に参加しているという意識を持ち、国民的合意の形成に役立つ。 3 政治... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 4コメント
ネット詐欺対策の強化
高齢者の身内がパソコンを使用していて、詐欺のようなものにかかりそうになっていました。迷惑メールや詐欺被害は増えていると思うのですが、電話とネットを駆使しかなり手の込んだ集団による行動でほんと巧みだと思いました。リテラシーをあげるだけでは対処できないように思えます。厳... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 2コメント
DX推進にかかる事業者登録制度について
地方自治体がコンサルやサービス等を調達する際、各自治体において事業者登録(入札参加資格者審査)が必須となっています。 都道府県によっては総合事務組合等で共同審査を行っている場合もありますが、全国展開したい事業者にとって負担となっています。 また、自治体でDXを推進する... » 詳しく
- 19ポイント
- 19票
- 8コメント
選挙投票を紙と電子の組み合わせでちょっと改善(受け入れやすい案)
投票機を完全デジタル化せず、投票数カウントと同時に投票用紙を印字する装置としてはどうでしょうか。 印字済み投票用紙を投票箱に入れることを正規の投票とします。 これだと既存の仕組みをあまり変えず、また全国一斉ではなく順次導入でも可能で、着実に改善ができる気がします。 ... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 21コメント
バーチャル・ジャパンによる都市計画、防災への応用
国土全体をバーチャル化して、バーチャル・シンガポールhttps://mainichi.jp/articles/20171129/gnw/00m/040/006000cのように、都市計画や防災計画に活かす事はできないでしょうか? 民間に開放することにより、様々なシミュレーションができるようになり、様々なポテンシャルが生まれる... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
取材申し込みの場合の対応がわからない
取材申込みしたい場合の対応がわかりづらいです。記者クラブ以外のジャーナリスト、省庁経験がない方には大変だと思います。ネットでの連絡先も探すのは大変です。https://www.cao.go.jp/about/pmf/pmf_11_kai.html » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
省庁が集計する前のデータが見れない(病気関連、不幸関連)
オープンデータにならないデータが多いです。今、アトピー性皮膚炎の罹患者数について調べていますが、データが確認できません。 【問題1】厚生労働省:アレルギー疾病患者数(人) / 総人口(10万人) https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10905100-Kenkoukyoku-Ganshippeitaisak... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
デジタル画像(写真)の真実性を保証する
デジタル社会に向けて多くのことが最適化されている中、デジタル画像(写真)の真実性の問題点を早い段階で解消したほうがいいと気づきました。 撮影したデジタル画像(写真)の真実性を確認できるのは撮影したことを知っている人物だけで、無関係の第三者がその真実性を証明することはでき... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 6コメント