マイナバーカードの疑問
このサイトの期限が伸びたので、もうちょっとマイナバーカードの疑問をかくけど、 「紛失」で検索すると、再発行には身分証明書が必要と出てくる。 いまはまだ、免許証とか他にもいくつか身分証明につかえるものがあるけど、全部がひとつになっちゃったらどうするんだろう? 引越しの... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 5コメント
このサイトの期限が伸びたので、もうちょっとマイナバーカードの疑問をかくけど、 「紛失」で検索すると、再発行には身分証明書が必要と出てくる。 いまはまだ、免許証とか他にもいくつか身分証明につかえるものがあるけど、全部がひとつになっちゃったらどうするんだろう? 引越しの... » 詳しく
まず提案内容を説明します。 マイナンバーカードの申請を促すために人々が役所へと訪れる機会を作ることを目的として、何らかの集合場所からツアーバスで役所へと訪問するバスツアーを企画することを全国規模で行うことです。 このバスツアーでは、西日本と東日本で陣営を分けて、どち... » 詳しく
マイナポイント事業は、消費の活性化やマイナンバーカードの普及促進のため、キャッシュレス決済の利用を通じてポイントを獲得できるようにした国の施策でありますが、登録するための事前準備など手続きがかなり複雑であり、高齢者の方などは取組み難い仕組みになっていると思います。高... » 詳しく
SSDとは、HDDに代わる新しい補助記憶装置です。何とパソコンが5秒で起動します。「じゃあパソコンを起動しましょう」と言う時にHDDだと5分程度掛かりますが、SSDだと5秒なので浮いた時間を他の事に使えます。単価もかなり下がっており、250GBなら3700円程度で買えます。大量ロットならも... » 詳しく
何年か前に送られてきたマイナンバー登録用のタブレット端末ですが、 「動作が遅くてイライラするので申請を途中でやめた」 「画面が小さくて使いにくい」 など言われ住民から不評です。添付のルーターは電波のつかみが悪く帯域も微妙です。 窓口職員も対応に時間が取られてしまいま... » 詳しく
Global Competitiveness Report 2019での我が国のランキング6位。職業訓練の質18位デジタルビジネスモデル34位デジタルスキル58位。IMD WORLD DIGITAL COMPETITIVENESS RANKING 2020のUse of big data and analytics63ヵ国中最下位。一方年間27兆円を超す世界3位のIT投資が行われています... » 詳しく
1.報道番組、バラエティ番組の報道部分、教養番組等の客観性が求められる放送内容を対象にする。 2.報道しない自由を規制し、ディレクターや出演者の私見に基づく誘導を抑止する事を目的とする。 3.事実に基づかないタレントの私見についても、同様に規制と抑止の対象とする... » 詳しく
子どもの虐待事件が相次いでいます。 今も恐怖におびえている子どもがいると思うと、いたたまれない気持ちになります。 子どもの虐待は早期に発見すれば必ず救える類いのものです。 なぜ発見されないかと言えば、共通のデータベースが無いからです。 「あれ?おかしいな」と思う... » 詳しく
冬に向けて新型コロナウィルス感染症が拡大した場合、また学校の授業が行えないことが想定されます。 ネットを使った遠隔授業では、各家庭の機材の環境、通信ネットの環境に大きな差があり、学習効果に大きな格差が生じることが懸念されます。 そこで、テレビ電波を用いた「標準授業」... » 詳しく
今までのハンコを使ってオンラインでも使える新しい方法 オンラインでもハンコを認識できるようにする方法はいかがでしょうか 実物のハンコを使って写真画像読み込みをした後、 暗号化をし安全に正確にハンコが本物であるかどうかを認識できないでしょうか 印鑑無しで手続きできる... » 詳しく
ネットでも既に指摘が出ているが、マイナンバーのスマホ搭載は、技術的にもセキュリティ面でも費用の面でも様々な問題がある。 よく検討もせずスケジュールから発表するのは、何もわかってない証拠だ。 少なくとも以下の問題がある。 1)セキュリティ 個人情報を抜き取られる可能... » 詳しく
お年寄りなどの、ネットに記載されているマイナンバーカードの利点の情報に疎い人たちは、おそらく今後もそういう情報に弱いままだと思います。 なので、そういう人たちに向けてマイナンバーカードの手続きをするためのお祭りを開催して客寄せし、イベント会場に設置したマイナンバー... » 詳しく
マイナンバーカードに旧姓を併記することで、個人情報変更の手続きを省略するのに役立つことがあまり広まっていないと思います。 なので、このことをニコニコ動画などを通したネット広報番組を開催することで、ネットニュースにしてもらうことを提案します。 もちろん、他にも便利... » 詳しく
デジタルで効率化したら、効率化した部署の人材は要らなくなってしまいます。 そういう人たちが良い職業に就けるように「デジタル庁」は、今から新しい職業や部署を考えておかなくては、人間中心のデジタル改革になりません。 例えば、ESG投資やサステナブル開発関連を推進して、新し... » 詳しく
マイナンバーカードと旧姓の情報を紐づけをすることで、例えば結婚に伴ってクレジットカードの契約をしているカード会社に対して「田中」という旧姓から「佐藤」という新姓に変更を要求された際に、この変更をしないままでも問題ない仕組みを提案する。 例えば結婚に伴ってクレジット... » 詳しく
日本は、身分証明書がかなりの数存在します。 例として、運転免許証、保険証、医師免許証、パスポート などがあります。 これらは独立して管理されていますが、更新作業が発生したときに、個人に大変な負担が発生します。 以前も記入しましたが、 「免許証のアイデンティ... » 詳しく
マイナンバーカードの提示を条件に、任天堂と協賛して特別な「あつまれ どうぶつの森」のamiiboカードを配布するイベントの開催すること。 この際に、親御さんも一緒にマイナンバーカードを提示してくれると、追加特典があるというようにしたらいいと思います。 最終修正 2020/11/... » 詳しく
マイナンバーカードの利便性の一つはコンビニで住民票等の発行が可能になったことですが、欠陥だらけのマイナンバーカードは国民にもたらした悪影響がひどかったのです。 ここでその悪さの一つを上げます。 毎年引越しする人が数百万以上だといわれています。 引越しするたびに、住所... » 詳しく
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の基盤となっている公的個人認証サービスは、公的個人認証法により地方公共団体情報システム機構(J-LIS)の事務となっています。さらには、過去、都道府県知事の事務であった歴史的な経緯から、経費はなぜか都道府県が負担しています。 ... » 詳しく
日本全国のオタクに向けて、マイナンバーカードの提示を条件に協賛してくれたアニメ会社のアニメグッズの配布を行うイベントを東京などの大都市圏で実施すること。 もちろん、一度交換した場合は二度目の交換は受け付けることができない。 最終修正 2020/11/11 0:04 » 詳しく
提案内容は、マイナンバーカードの普及のために、東京ビッグサイトなどの大きなイベント会場にマイナンバーカードの作成の手続きができる機器を設置して、会場に来てマイナンバーカードを作成してくれたオタクの人たちにアニメグッズと交換でマイナンバーカードを作成する手続きをしても... » 詳しく
ちょっとアバウトな内容ですが、書きます。 ITサービスは優れたサービスが多いですが、同時にアナログとは比較にならないほどの情報の並列処理が、個人に集中する場合が多数存在します。 例えば、 朝起きてメールなどの情報を読み、 仕事を行いながら他者と連絡をとり、 GOTOで... » 詳しく
自治体システム「国が基盤構築」=共有化が実現すれば、国と自治体の手続きはすべて連携できるわけです。同時にデータも連携出来ますから国と自治体が連携した様々なサービスが実現出来ます。本人認証はマイナンバーカードをスマホで読み込み、283さんのアイデア @02880 すべてが解決す... » 詳しく
マイナンバーカードのスマホ搭載は早く導入して欲しい。 マイナポイントの確認だけのために、何度もマイナンバーカードを読み込んでアクセスしないといけない現状は不便すぎる。 » 詳しく
脱法ドラッグ、基本的には禁止薬物がハッキリと判明するようにしなければならない。 しかし現実は「幻覚作用」があれば良く、把握出来ている薬物名に含まれないものも存在する。 そこで、『薬事法に記載のある薬物を除き、既知薬品・未知薬品を含む{幻覚作用など}がある薬品全てが... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)がありましたが、この中の資料で下記のものがあります。 国・地方の情報システムのトータルデザインの方向性 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/houan_wg/dai2/siryou3.pdf この資料、いろんなところで出てくるように... » 詳しく
授業:動画 テスト:オンライン(ペーパーレス) 評価:AI 現在学校で行っている 大部屋座学授業 に関しては 動画化して AI が 生徒の特性に合わせた動画を選択し学習効果を上げる。 テストに関しても 多数の問題から、AIが生徒が習得してない分野の問題を繰り返し出すことによっ... » 詳しく
スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政府として、対応を考えてほし... » 詳しく
生活者の声が自治体や政府に届いている感覚がない。 地域課題や苦情の受付システムを共通システムとして構築すべき。 ・受付フォームは各自治体で作成。 ・データベースとしては自治体間や政府と共有できる仕組み。 ・受付た課題の進捗度について投稿者が確認できる仕組み ・AI等で... » 詳しく
《デジタル改革の内容と少し違うかもしれません》 私は友人・知人に手紙を出したいけれど字がヘタです。少しでも綺麗な字を書こうとすると時間が掛かかってしまい、途中でつい「マ・いいか」となって手紙を書かない時が度々有ります。そこで「話した声が即ワード化或いはエクセル化」で... » 詳しく
iOS14アップデート後、メール送信不可となる事象に関して https://service.smt.docomo.ne.jp/site/mail/src/rfcaddress_info_for_ios.html > ※iOS14未満/imode/Android端末をご利用のお客様は特に影響はない為、なにか操作をいただく必要はございません。 となっているが、そう... » 詳しく
メルボルン商工会議所会員にアイデアを募りました。 観光促進について 改革案 1. 外国人の訪日時サービスの向上 ・短期滞在者向けビザの申請手続きのオンライ化を含む簡素化・迅速化(居住国確証の活用、その為の二国間連携システムの強化等) ・長期滞在者向けの在留資格認定... » 詳しく
出生前診断などで障害があると診断されても産むことについて容認する風潮となっていること、また否定派への人格否定行為に疑問を感じます。 診断結果依存でその後の対応に強制力を持たせるべきかと考えます。 具体的な内容については議論の余地がありますのでコメント欄へ。 » 詳しく
日本人以外へ税金を利用した生活保護や給付金の廃止。 日本で労働して生活できないレベルの移民は不要です。 外国人労働者の人材育成まで否定するものではありませんが、給付するにしても一度のみで猶予期間を設ける等し、日本で生活できる水準まで成長が見られなかった方には強制帰国... » 詳しく
統計によると、情報システムへの脅威の侵入経路は99%が電子メールです。 電子メールの誕生当時には、犯罪被害を誘発するような脅威を全く想定していませんでした。 現在に至っても電子メールの基本は誕生当時と変わらず、情報システムにおいては最も脆弱なシステムです。 近... » 詳しく
学校でパソコンを揃えるのはやめて、原則BYODにするのがいいでしょう。そして貧困家庭でPCやタブレットが用意できない家庭の子供には、最高性能のPCやタブレットを供与しましょう。貧困な家庭には、お情けでボロいPCやタブレットを供与するというのは、貧困の固定化を促進してもかまわな... » 詳しく
なんのためにデジタル化をするのかをきちんと意識することは大切です。目的がはっきりしないで、個別の解決索をならべても、拡散してしまうだけでしょう。 参考になるのは、トヨタの考えです。トヨタは日本一の企業、世界一の自動車会社、GAFAの経営者はトヨタの経営を学んでいます。... » 詳しく
情報提供のレベルではすぐにできることがたくさんあります。特に、リアルタイムの情報提供でできることをどんどんしましょう。 一番簡単なのは、画像情報とAIによる分析でしょう。 » 詳しく
小中学生の保護者です。 国としてDXを推進するのであれば、まずは小学校、中学校におけるIT利活用の環境を整備する必要があります。 現在、先生方はIT知識が不足している方が多く、不慣れな中でコロナ禍の教育にたいへん苦労されています。 そして、学校(先生)によりITへの... » 詳しく
自治体システム標準化へ手引書 総務省、年明けめど https://r.nikkei.com/article/DGXMZO65774210S0A101C2EE8000 とあります。17業務の標準仕様が示され自治体は導入を進めていくわけですが、付随するシステム(団体内統合宛名システムとか)は標準化されないのでしょうか?このあたり... » 詳しく
「デジタル庁 規制改革を断行する突破口に」 菅総理大臣は、政府が創設を目指す「デジタル庁」について、行政の縦割りを打破し、規制改革を進める突破口と位置づけたうえで、社会全体のデジタル化を進めるため必要な権限を付与していく考えを示しました。 また、取り組みへの覚悟を以下... » 詳しく
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
アイデアボックスを通じて,様々なアイデアが投稿されています.良いアイデアもたくさんあると思いますが,それを実現するに当たっては,専門IT人材が不可欠です. 政府にはCIOや各省庁に配置されたCIO補佐官といったIT専門家がいます.ただし,彼らの多くは週2~3日程度勤務の非常勤... » 詳しく
なぜか?海外のサウジアラビアという中東の大国では、3D Printerにより「家」を作ろうとする動きがあります。従来職人が長時間かけて作ろうとしたものや組み立てて作ろうとしたものを、デジタルの世界で実現しようとする試みです。 日本とサウジアラビアは地理でも全く違い、すぐ参考に... » 詳しく