悪質まとめサイトの規制に関する意見
近年、インターネット上で、個人,団体,特定の民族および宗教に属する人々への、悪質なデマ情報や誹謗中傷を拡散し、差別や分断を煽る悪質なまとめサイトが多数みられるようになりました。 私は、これらのサイトが、表現の自由の侵害に当たらない範囲で規制されることが望ましいと考えます » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 6コメント
近年、インターネット上で、個人,団体,特定の民族および宗教に属する人々への、悪質なデマ情報や誹謗中傷を拡散し、差別や分断を煽る悪質なまとめサイトが多数みられるようになりました。 私は、これらのサイトが、表現の自由の侵害に当たらない範囲で規制されることが望ましいと考えます » 詳しく
マイナンバーカード、マイナンバーの問題点について再点検する必要性について書きます。 案外トップに届いていない情報ではないかと思うので。 【大前提としてかなり安全な仕組みであることは間違いない】 マイナンバーカードそのもののは最高水準のセキュリティ水準にあると... » 詳しく
「アイデアボックス」を2ch風にしてみた デジタル庁板 https://goto2ch.net ◆主な機能 ・2ch/UIでideabox閲覧可能 ・匿名レス可能 →本家とは無関係なので自由に投稿可 ・2ch専ブラ対応 →JaneStyle / BB2C etc.. ご意見、ご要望などおまちしてます。 » 詳しく
みんな様々なものをデジタル化しようという意見がたくさん書かれているので逆にこれだけはデジタル化するなというものを考えてみた。 その一つが選挙の投票システムだ。 私は電子投票に反対の立場である、そして何より優先するべきは投票率の拡大よりも一人一票の原則だと思っている。 ... » 詳しく
<a class="topiclink" href="ja/idea/04813/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04813/">@04813</a></a>のコメント欄でご提示いただいた以下の資料を見る限り、GIGAスクール構想におけるPC配布のために、小中高の学... » 詳しく
GIGAスクール構想でタブレットPCなどが配布されると思いますが、以下の記事で調べたGIGAスクール構想準拠PCの見た目は表面が硬そうです。 https://coeteco.jp/articles/10955 例えば小学生が紙の教科書を使って叩き合いになることが考えられますが、これと同様に、タブレットPCなど... » 詳しく
デジタル庁サーバー利用登録ページ ID 入力(マイナンバーに代わるID) パスワード入力(デジタル庁認証番号) マイページ入室後のイメージ マイページにリンク先URL登録(デジタル庁認証済みURL) A 市役所URL 申請書受付先 B 総合病院URL 診療予約先 C 税務署URL 年末... » 詳しく
提案内容: これからは未成年の子供の多くが日常でタブレットPCなどのデジタル機器を持ち歩くなるように思いますので、「子供用PC」がこれから普及すると思います。そこで、子供の安全を確保するために、「子供用PC」を謡う商品には「MIL規格+安全保護回路(バッテリーと充電器)」を義務... » 詳しく
デジタルPMOの中を見たことのある人間ならばご理解いただけるでしょうが、「これが日本のITの水準なのか」と情けなくなる代物ではないでしょうか? ただ未整理のデータを大量に、かつ乱雑に投げ込んでいるだけ。 真赤っかな改訂履歴。 人間が読むには長すぎるエクセルの表... » 詳しく
表題の通りです。デジタル化により、旧態依然とした陳情から個人の声を広く集める新制度への改革を要望します。 この「デジタル改革アイデアボックス」に、「行政業務のデジタル化」「日本国のデータ戦略」「(企業や国民まで含めた)デジタル社会」と無関係な投稿が多いのは、いままで... » 詳しく
18歳未満がスマホを契約・機種変更する時はフィルタリングが義務化されているようだが、親の名義で契約すればフィルタリングの義務はない。親が端末を契約して代金を支払い、子に持たせればフィルタリングを回避する事が可能だ。私自身、過度なフィルタリングには反対でその可否を任意に... » 詳しく
事務局様へ 先程メールにてお送りしさせていただきましたが「課題をひとつひとつ丁寧 に解決する」ということが大切であると、多くの国民が思っており、方針決定 段階で、どうどうめぐりをするような感じなので、天才的な人が具体的な施策 を提示し、それに関して議論をしていく... » 詳しく
新型コロナの影響で露見したのは国のネット対応への弱さ。特に本当に届いたかどうか分からない郵便で願書を送るのは受験生にとっても保護者にとってもリスキーでしかない。ネットだと確実に到達確認ができる。無駄な紙のやりとりをせずお互いに無駄な時間や労力を割かずに済む。紙だと学... » 詳しく
IoT の時代なのに、まだブロードバンド通信ができない地域が存在します。私の実家も田舎で散村です。住所から調べてみるとは光ファイバーサービス提供地域に含まれていますが、実際に数年前からプロバイダに申し込んでも「充分な光ファイバー需要がないので光幹線の通信事業者(つまりNTT... » 詳しく
例えば、一台だけインターネットにつながる親パソコンを用意します。 そのパソコンはインターネットサイトの内容をコピーするプログラムが入っていて、つまり、インターネット上のサイト側が情報を書き換えて、悪意のある情報を載せたとしても、このパソコンがサイト上の情報をコピーす... » 詳しく
テレビアンテナの仕組み自体は100年前から変わっていません。そろそろこの仕組みを変えるべきです。4K放送を実現する為にはネット経由で配信した方が有利です。そして、空いた電波帯域を携帯電話等の移動通信の為に譲るべきです。テレビアンテナが廃止になれば建物内にアンテナ線を引く必... » 詳しく
10月10日デジタルオリンピック ハッカー部門 1.ターゲットサーバーを設置して、誰でも自由にハッキングできる競技とする場合。 2.選考会を通過した一定数のハッカーに識別用特定IPを与え、認定競技者として国内の協賛企業のサーバー内に何か目印のようなもの(旗)を設置する場合... » 詳しく
日本の先端的デジタル技術がなかなか進まないのには、規制が強すぎるためだと言われます。 デジタルの日にはこれを取り払い、自由に実験できるような機会や場所を解放して欲しいと考えます。 例えば自動運転も実用化に近づいているわけですが、これを(鈴鹿でもいいんですが)どこか... » 詳しく
M1グランプリならぬ、D1グランプリを開催し、デジタル起業家の発掘を目指します。 審査員は、孫正義さんや、SBIの北尾さん、ネクシィーズの近藤、GMOの熊谷さん、楽天の三木谷さんらが、 核になるのでしょうが、出来るだけ多くの審査員が審査することによって、多くの意見が反映され... » 詳しく
選択的夫婦別姓の法制化が議論されています。現在の夫婦同姓しか認められない制度では、結婚後も旧姓使用して、二つの名前を社会的に併用している人が増えています。3割の人が離婚すると言われている現代、離婚、再婚などで改姓を強いられると名前が増え、3つの名前で通帳を持っている人... » 詳しく
行政に対する国民の信頼感を高めるためには、行政組織自らが国民が納得する目標を明確に掲げて公表し、実績をきちんとレビューして自己評価して、それが信頼のおける評価であることを信頼できる第三者組織がチェックし公表することが重要だと考える。今回のデジタル改革はこのアイデアボ... » 詳しく
1人1台のタブレットを配置するという夢のようなGIGAスクール構想。 ですが、現場から未来を想定すると、2,3年で1人1台タブレットはきっと破綻します。揃うのは初年度のみ。揃えたからあとは現場で使ってねと投げ出される可能性が高い。でも、揃っていないから使えない、となるのは目... » 詳しく
アイディア投稿するときに、カテゴリ化されていますが、 三つだけ? せいぜい動的にあとから追加できるようなツリー状のカテゴリを用意していただくか、タグ付け機能を導入してほしいです。 運用して間もなく数千件のアイディアを集めましたが、数年経つと、膨大な情報から情報を漏れ... » 詳しく
色々アイディアを募るのはよろしいですが、アイディアを待って次のステップに進むのではなく、人材を集めるのは最優先ではないでしょうか? もちろん、アイディアボックスはずっと存在してほしいです。 今まで政府主幹で作られたシステムいくつか利用したことがあります。難解で、本... » 詳しく
こちらをご覧になっているメディアの皆様へ。転載可です。 内部告発者は身元を特定されてたいていひどい目に合うと相場が決まっているのですが、国が大きく変わる大事な一歩となる新省庁設立に関して癒着と不正がある事実を伏せて、国民から広く意見を募っているのは間違っている。 ... » 詳しく
以前、@03678のデータ戦略TF第二回の意見募集で「自助・共助・公助」のサイクルを提示すべきだと主張したのですが、今回第三回で形として出てこなかったので、どういう風にするべきか具体案を示します。 また、文章量の関係で、具体案(1)では「自助と公助の関係」、具体案(2)で... » 詳しく
一般的に年寄りは機械や技術に疎いということが広まっていますが、決してそうは思いません。 海外では孫とTV電話する老人やスマートスピーカーで買い物をする老人という映像をよく見ます。 使う側は技術的なことを意識せずに使えるということがすごい技術です。 そして、その技術は... » 詳しく
デジタル庁が目指すシステム運用経費3割削減という後ろ向きの取り組みに反対します。 報道によると、2025年度までにシステム運用経費を3割削減するとされています。 政府のIT予算に関する情報がまとまっているITダッシュボードによると、システム運用経費は2013年度比で2021年度まで... » 詳しく
日本国民に関するデジタル情報、日本政府に関するデジタル情報、日本企業に関するデジタル情報などの日本のデジタル情報を取り扱う情報インフラを、外国勢力に関わらせていては日本の国家安全保障も日本の教育も日本の産業も敵対国によって操作されて日本が衰退して滅亡してしまいます。 ... » 詳しく
自治体がシステムを構築するとき、システム部門の担当者(IT担当と呼ぶ)は業務部門の担当者(ユーザと呼ぶ)から要求を聞き、そのままベンダーに伝えることが多いと思います。 通常、素人の事務職がIT担当に就任する場合が多く、システムの設計にはタッチせず、数年でシステム部門... » 詳しく
昔は国民の意見を、現地に行って聞かなければ、多くを知ることが出来なかった! SNSの普及により、今の人数は不要である! 日本の人口は、アメリカの半分である!、しかし国会議員数は殆ど変わらない。 如何に国会議員が儲かるかと言うことだ。 議員数を半数に減らし、SNSでの国民... » 詳しく
ここ最近の国家の諸問題を解決するにはブロックチェーン技術の導入を急ぐ必要性があると思います。 この技術は経済・産業のみならずあらゆる業界の構造を変革するほどの技術であるがために導入が遅れているのであればどんどん世界から立ち遅れてしまうと思います。 幼稚な文章で申... » 詳しく
AI人間よる将棋や囲碁の対戦を企画する。 ・人間側はプロ集団で次の一手を考える。最終的には大将の判断とするが頭脳集団(プロ集団)がサポートする。 ・AIは公募してトーナメントで対戦相手を決定する。 最終修正 2020/12/6 0:08 » 詳しく
こんな投稿場所があると知らなかったので10月10日に投稿してました。再掲です。 10月10日は日本全国でデジタルをテーマにしたイベントをやりましょう。一斉に。その日を目掛けて。国も民間企業も自治体もNPOも個人もあなたも私も。いわば何でもありのデジタルオリンピックです。その日... » 詳しく
https://www.jma.go.jp/jma/press/1911/06b/1106_press_spam_mails.htmlやhttps://www.mhlw.go.jp/kinkyu/0713-1.htmlやhttps://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_hushin_mail_2019.htm やhttps://www.city.abashiri.hokkaido.jp/210shimin/kyuhukintyuikanki.htmlなど、各省庁で、言い... » 詳しく
デジタル化推進とセキュリティ対策は一体として行うことが重要で、セキュリティ対策の遅れがデジタル化推進の足かせになりかねないと危惧される。 現状は ・DXがメディア的に流行っているがそれは一部の企業(金融機関等)に限られている ・NISC指定の重要インフラの一つである医療業... » 詳しく
DX時代を迎え自治体職員、民間社員全体にデジタル技術を政策・施策立案、サービス開発に反映し社会に成果を実装できる実践型のデジタル人材の育成が必要です。国造りの源となるデジタル人材育成に産官が一体となった取組で日本の産業全体の成長目指す必要があります。本テーマに関して、... » 詳しく
AIやVRが無料で体感できるGalaxy Harajukuという施設があります。スマホ1台貸してくれて訪れた施設に応じてそのスマホにNFC経由でポイントが貯まりポイントに応じてガチャが回せて景品が貰えたり、写真撮り放題で撮った写真は退館時に自分宛にメールが届く、VRを使った乗り物体験、スマ... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日B「 10月10日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と「... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日C「 11月11日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日D「 その他 」についての投票・コメントをお願いします。 いつにしたらよいのか、日付の候補があ... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
Slack, Salesforce, Facebook, Instagram,Twitterとこれだけソーシャルが世界中で使われている中、日本だけ政府も企業も官僚も指をくわえて見ているだけで国内のソーシャル施策が全くないのは時代遅れである。AIやIOT以前に基本中の基本のソーシャルにさえ15年以上着手できていない。せ... » 詳しく
国家の大計がないが為に、種々のアイデアが既存のインフラや各種システムの枠組み内の発想となり、「あちら立てればこちら立たず状態」になり、アイデアボックスも、なかなか機能しないと感じております。 今回、国家の大計を以下のように仮設定し、「バリウスリンク会議」という多... » 詳しく
「内閣官房デジタル改革担当」に限らないが・・ 社会経済学的には{「観光旅行で100万円使用したA氏」と「病気治療費に100万円使用したB氏」「競馬等ギャンブルで100万円を損失したC氏」は同様に重要な経済活動である!}との認識が必要である! 反対者の頭脳は「三角形... » 詳しく