検索結果
サイトをもっとPRしてほしい
「デジタル庁」と検索してはじめてこのサイトの存在を知りました。サイトが開設したばかりだからなのか、これからやるのかはわかりませんが、せっかくのアイデア募集なのでTwitterなどでもっと発信してもらえると取り組みが伝わると思います。Facebookだけでは年齢層に偏りが出るのかなと... » 詳しく
- 15ポイント
- 15票
- 3コメント
Googleマップ、尖閣諸島の中国名表記に対する注意勧告
Googleマップ、尖閣諸島の中国名表記「魚釣島」に対する注意勧告をしていただきたいです。 気持ち悪いし、中国人、アメリカ人、台湾人から子供扱いされている気分が続きます。 なぜ、Google ジャパンは、日本で事業を行っているのにも関わらず、この結果なのだろうか? 治外法権な... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 9コメント
シニアのためのオンライン・オフライン教育
現在70代80代のシニア世代は、デジタルリテラシーが低いため、当然享受すべく 便利でインタラクティブなサービスを享受できておりません。 今回のコロナも、高齢者が何人もマスクをつけず6月に外出をしており 情報不足のこわさを思い知らされました。 FacebookやツイッターなどSN... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 3コメント
三層分離の見直し(マイナンバー利用事務系とLGWAN接続系の統合)
元々行政のネットワークは、住民情報系ネットワークとLGWAN・インターネット系ネットワークの2種類でした。年金事務所の情報流出事件を機にマイナンバー利用事務系、LGWAN系、インターネット系の三層分離されました。 今年の5月に「自治体情報セキュリティ対策の見直し」の方針が示され... » 詳しく
- 35ポイント
- 36票
- 16コメント
Line又は、Facebook messenger又は、e-mailで消費者ホットライン通報
消費者ホットラインの通報方法を現在の188番での音声通話のみではなく、Line又は、Facebook messenger又は、e-mailで通報できるようにしてほしい。 音声通話端末非所有者や、言葉の不自由な人、音声通話が出来ない状況の人が通報できるようにする為。 Line又は、Facebook messenger又... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
Line又は、Facebook messenger又は、e-mailで児童相談所への通報
児童相談所虐待の通報方法を現在の189番での音声通話のみではなく、Line又は、Facebook messenger又は、e-mailで通報できるようにしてほしい。 音声通話端末非所有者や、言葉の不自由な人、音声通話が出来ない状況の人が通報できるようにする為。 Line又は、Facebook messenger又は、... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
Line又は、Facebook messenger又は、e-mailで通報
警察や、消防への通報を現在の音声通話のみではなく、Line又は、Facebook messenger又は、e-mailで通報できるようにしてほしい。 音声通話端末非所有者や、言葉の不自由な人、音声通話が出来ない状況の人が通報できるようにする為。 Line又は、Facebook messenger又は、e-mailであれ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
一般人の意見とアイデア
運転免許証で個人が管理されているのに、マイナンバーカードはなぜダメなのでしょう? ここにいる、みなさんリテラシーが高そうで、投稿しづらいのですが投稿させていただきます。 頭はあまり良くないのであしからず。 以下アイデアです。 <アイデア目次> ・コミュニ... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
自治体職員のネットワークグループの活用を
特別定額給付金の事務遅延の原因は様々分析されていますが、その原因の一つは、国と地方の事務作業の方法、システムな制約などの情報連携の不足です。このような事例は、自治体職員からの一方的な感想ではありますが、過去を見渡すと他にも多数あります。 一方で、国の立場で考えます... » 詳しく
- 27ポイント
- 29票
- 8コメント
小中学校「総合」と高校の「探究」の時間を全ての学校で同じ時間にしてネットワークで繋ぐ
私は中学2年生です。地方に住んでいますが通信制の学校で学んでいるので、新型コロナウイルスの蔓延でステイホームでも学習環境は変わらず、むしろ自分のペースでどんどん進めることができています。他県の仲間ともネットで繋がって自分とは違う面白いアイデアにも触れる機会が多いです。... » 詳しく
- 19ポイント
- 25票
- 12コメント
公共事業の透明性を高めるデジタル改革アプローチ
たこ焼き愛好家が言うことではありませんが、ずばり、デジタルという革新を公共事業の透明性改革に活かしたいと思います。デジタル化もそうだと思いますが、初期段階では公共事業としての推進が必要な面があると思います。でも、その公共事業のやり方ってどうなんでしょうか?どこかのコ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
記録装置、媒体、アプリの保障
デジタル化するにあたっては、タイトルどおり記録装置、媒体、アプリを保障しなければなりません VHS、β、LD、MD、DAT、FD など多様な物がでましたが、民間企業だよりであり、これらが存在しなくなると保存できません。 また、戸籍は80年保存と言われていますが、現在80年も残せるもの... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 2コメント
公的個人認証を用いた一人1アカウントの実現
公的個人認証サービスをIdP(IDプロバイダ)として、民間事業者に個人を特定するトークンを連携することにより、民間事業者にて確実に「一人1アカウント」(複数アカウントを作れない)を実現できるようになります。 これを実現することにより、一人が多数のアカウントを使って買占めを... » 詳しく
- 25ポイント
- 28票
- 33コメント
デジタル庁長官人事について
デジタル庁長官人事についてソフトイーサ会長、NTT東日本の登大遊を強く推薦します。 テクノロジの運用、法律/社会上のシステムの運用をお互いに上手く作用させて両輪を回す必要があります。 それが日本の健全な発展にとっても不可欠、不可避である事は間違いありません。 ですがITに... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 6コメント
日本国民IdM(仮)の構築のご提案
企業ITで当たり前のように利用されているIdM(Identity Management system)。 プライベートでも利用できたらなんて幸せなのか…と思ったりします。 1. 各サイトへのSSO 各サイトごとに無駄に作成しているID・Password。 最近はメールアドレスがIDとして使われる事が多く統一されて... » 詳しく
- 12ポイント
- 13票
- 3コメント
検討元 本ページに関する意見(もっとモダンにして、もっとユーザ数を増やしてほしい)
SI企業に勤める者です。 少し触ってみて、このサイトに関してもう少し良くなるのでは?という観点をまとめました。 1. UIがモダンではなく、ユーザ登録ページなども旧態的な感じ…。 → 先進的で投稿したり投票したら良くなりそう!と国民が思えるページにしてほしい。 ... » 詳しく
- 74ポイント
- 88票
- 20コメント
インターネット投票の実現
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
- 281ポイント
- 368票
- 462コメント