不正改造の通報アプリを導入してほしい。
現在、クルマやバイクの不正改造の通報は運輸局で受け付けていますが、未だに電話とファックスのみです。原付きと原付き二種は、自治体で徴税しナンバープレートを出しているのに、取締りは警察の住民課(or交通課?)という不思議なことになっています。 そこで、不正改造車を通報する専... » 詳しく
- 3ポイント
- 8票
- 3コメント
現在、クルマやバイクの不正改造の通報は運輸局で受け付けていますが、未だに電話とファックスのみです。原付きと原付き二種は、自治体で徴税しナンバープレートを出しているのに、取締りは警察の住民課(or交通課?)という不思議なことになっています。 そこで、不正改造車を通報する専... » 詳しく
ITリテラシーが低い人が一人でもいると情報漏洩などのセキュリティリスクが増大します。 3年に1回程度CBTでテストをして一定レベル以下の職員にはオンラインでの研修を受けられるようにすれば、自治体職員のITリテラシーについて一定水準以上の質を保証することができると思います。 » 詳しく
GIGAスクールのセキュリティについてアイデアです。 (生活者、事業者、ITコーディネータの立場から進言します) 端末整備、ネットワーク整備によって、 一人一台の端末整備が進んでいます。 一方、フィルタリング、セキュリティ対策などは、 予算がないので後回しで、特に何もし... » 詳しく
デジタル化するには現代のアナログ社会の不満点、問題点、当たり前になっているけど高コストな点とか洗い出すのが前提です。 「アイデアボックス」だと構えてしまってなかなか提案出来るアイデアが思い付かないです。 河野太郎大臣の「縦割り110番」がその日のうちに数千件集まるぐら... » 詳しく
デジタル庁の創設等わが国のデジタル化は加速している状況にある。しかしながら、デジタル化の早期実現のためには、即戦力となるIT人材確保が前提となるのは明らかであろう。 現状を鑑みると、IT人材の知識を評価する指標として各種IT資格は存在するが、即戦力となり得るかの実務経験に... » 詳しく
警察官になるには厳しい採用試験を経た後に、さらに警察学校を卒業しないと現場には配属されないが、「人を育てる」為ではなく「人をふるい落とす」教育をしているらしい。上下関係やコミュニケーション能力などアナログチックな能力を育成しているらしいが、今はアナログのみならずデジ... » 詳しく
地方においてサイバー担当の警察官が不足しているという話を聞きました。理由は簡単で、警察学校に行きたくないからです。警察学校に行けばかなりの日数、缶詰にされて体育会系の講義を受けて、体育会系に混じって授業を受けて、体力テストもさせられるでしょう。私はシャトルラン、クラ... » 詳しく
情報を保管、引用、伝送などを通じて利活用するという点で、 すでに紙は媒体として難しいということは、衆目が一致していると思いますが、 人間に対する情報提示の媒体としては、 ・情報量が一定の範囲では軽量 ・一定面積中の情報量の多さ →適切にまとめられた1枚の紙の中の情報... » 詳しく
アイデアの人気順として「(賛成票数ー反対票数)が高い順」が使われていますが3点問題を感じます。 1.人気順上位のアイデアが、サイト立ち上げ初期のにモノに偏っているように思います。 PPTにまとめる際には、アイデアの投稿日も明示してその偏りがあるのかないのか確認できるよう... » 詳しく
2011年の東電電力不足問題の時に、東電がCSVで数値をアップしてくれたのですぐにサイトを立ち上げでき、かなりの人気を得ました。行政が発表する数値はだいたいPDFになっていますが、PDFではシステムが作れません。ましてや神エクセルだと一番システム屋泣かせです。行政が発表する例えば... » 詳しく
テレワークなどで在宅勤務をしている場合は、業務に使用した電気代を会社が支給する。 例えばPC本体+モニタ+照明で100W、9時間/日、20日/月、25円/kWhだと450円/月。 会社は必要経費として計上し、国も認める。 勤務日数のN%以上を在宅で勤務した場合。などの条件は付ける。 使用... » 詳しく
ITに限らずどのような分野でも言えることであるが、ペーパーテストに合格しただけで、その人物が実務能力を有すると評価するのは非常に危険である。 特にITには情報処理技術者試験という技術領域ごとに細分化された試験があるが故に、ある特定の試験に合格さえすれば、その分野の実務... » 詳しく
平井大臣の仰っている「デジタルというものを意識しないデジタル社会」というお言葉を伺ったときに、 「ITのプラットフォームやシステムの構築側」と「使い手側」が視点になっているように感じていますが、 それに加えて、その間の層を膨らます必要があるのではないかと思います。 例... » 詳しく
患者データをAIを利用して読影のサポートという話題が以前からありますが、限られたメーカーと病院でデータを持っていて共有できていません。原因としては、病院システムのクラウド化が進んでいないため データの共有が出来ず、日本人のビックデータに遅れが出ています。各病院の情報担... » 詳しく
内閣官房デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)議事を拝見しましたところ、意外なことですが、デジタル社会形成の10原則に「共創」の概念が含まれていないことに気づきました。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/houan_wg/dai2/siryou2.pdf 共創とは「顧客の... » 詳しく
こちらのサイトの位置づけ、国全体への周知など、そのものにまず課題があるように感じます。 「デジタル改革」のロゴのフォントを見た印象では、リテラシーの高い方々だけでなく 多くの人々に興味をもってもらい、一緒につくりあげていくような親しみやすさも意識して 国民と広く対... » 詳しく
Joe Biden次期大統領の政権移行チームにテック業界の幹部が複数名を連ねているように日本もITを国家戦略に取り込まないといけないと思う。国家でここまで多くの企業が閉鎖に追い込まれ、自殺者もダントツ世界トップで夢のない国になってしまった。もうこれ以上実験と失敗を繰り返している... » 詳しく
LINEをやっていて、古い知人の名前で友達申請が来ると戦慄する。 ・この人はほんとうに○○さんだろうか? ・実は○○さんの個人情報を探ろうとしている別人ではないか? ・○○さんだという確証のないまま個人的なことをしゃべってもいいのだろうか? でもそれを相手には聞きにくい。現在... » 詳しく
現在海外在住者の(ブラジル)身分証明はパスポートと現地政府発行の永住者登録カードの二種となっています。その他に日本国選挙人 カードや年金受給者証明書(毎年更新本人確認が必要)等々が有り。日本国内銀行口座の更新・カード作りなども、戸籍謄本・住民票そして印鑑証明等々と煩... » 詳しく
IT化、デジタル改革を国が主導するのであれば、「将来こうなる」といった具体的なビジョンを提示するのが第一の仕事ではないのかと思います。専門用語を駆使して緻密な説明をされたり、「スマホに搭載」とか曖昧なことを言われても一般国民にとっては実際自分の生活や行動がどうなるのか... » 詳しく
官公庁がウェブ上に公開した文書等のデータのURLは変更しないようにしてください。 WWWはハイパーリンクが前提とされたシステムですが、公開した文書のURLの変更を 行うと該当テキストにリンクを張り、参照しているすべてのウェブページの一部が破損する事になります。 官公庁はウ... » 詳しく
マイナポータルをIDプロバイダ(IdP)として、民間を含め広く活用できる認証基盤とすることを提案します。 これによって国民にとっての利便性向上と、それによるマイナンバーカードの普及促進が実現されると考えます。 利便性向上の内容は以下の通りです。 1. 民間サービスはGoogle... » 詳しく
第二期政府共通プラットフォームにAWSを採用、とのことですが、今後の拡張に関して提案があります。 いきなり全てのサーバをクラウド上に移管する、というのではなく、少しずつ更新のタイミングでクラウドに移していく、ということになるはずです。 そうなると クラウド完全移行後... » 詳しく
平井大臣は、ITに通じる他に代わりがいない政治家だと思いますが、このような人が常に大臣につくという保証はありません。デジタル改革が一貫性のあるシステムを生めるようにするためには、10年間ずっと安定的に総指揮をとれる専門家を任命し、その地位を保護すべきです。その間に総理や... » 詳しく
デジタル庁への期待感や、デジタル改革アイデアボックスの熱狂を観察して思ったことをまず説明します。 IT技術やネットに詳しい人、政治に興味がある人、デジタル化と利害関係を持つ政治家や経済界の人間など、これらの人たちにとってはデジタル技術が自分にとって身近と感じているため... » 詳しく
家を建てるには、発注者が家の各部分についてそれぞれの専門家に発注するよりも、家のことをよくわかっている専門家に一任してしまい、その専門家の指揮のもと各部分の施工を目を光らせながら指揮してもらって家を建ててもらったほうが、ずっといい家ができます。家を素人が部分部分で専... » 詳しく
データ戦略タスクフォース(第2回)の資料を読みましたが、なんとなくこれではうまくいかないような気がしました。 一人のある程度若くてITに通じる人材をトップにして、その人に大臣は全権を一任して、その人が各論について各専門家に発注するというやり方にすべきです。大臣はITに政治家... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
今各医療機関に診療報酬支払基金から配布されている顔認証機能付きカードリーダーは顔と顔写真データの突合を利用した生体認証システムを前提にした機器です。暗証番号を忘れても、本人だと認められます。もう顔は、ある程度大抵のところに記録されていると考えていいと思います。 数... » 詳しく
飛行機でインターネットを使えるようにすべき。現在一部の事業者で通信衛星を使った機内Wi-Fiが行われているが、1Mbps程度でメールのチェック程度しか出来ない。機内でLTEや5Gが使えるようになれば世界初であり、日本の5Gを世界に売り込むチャンスにもなる。「飛行機ではネットが使えない... » 詳しく
マイナンバーカートの普及が既定路線であり、顔写真データが格納されており、大臣のロードマップにスマホもカードも使わない顔パスによるオリンピックやコンサートの利用が想定されていたので、その前提で普及対策を考えると、やはり鬼滅コラボでしょう。禰豆子がマイナンカードを咥えた... » 詳しく
事故などでパトカーや救急車を呼ぶ際に、現在位置をいちいち訪ねてくると思う。 スマホアプリを通して現在地がすぐにわかるようにしたら、応答の時間短縮につながるし、その場で事故状況を撮影して事前情報を提供も可能では? » 詳しく
今の時代に、国会議員でタブレットやスマホをまともに使えない議員は資格はく奪すべき! 未来を見据えた政策を行うべき政治家が、現在の技術を活用できないのは論外!! 国民には働き方改革を訴えて、国会議員は官僚から書面にて国会議題の答弁を、手取り足取り対面で説明を受ける。 ... » 詳しく
SNSの怖さを知ってもらうための教育はされていると思いますが、インターネット上にはびこっている脅威に対する対策方法を詳しく教授するという教育はあまり行われていないと思います。 ですので、特に被害にあいやすいと思われる子供(小学生~高校生)やその保護者を対象として、もっと... » 詳しく
経済財政白書や情報通信白書などは質の高い情報が提供されており国民にとって有益です。しかし、電子版は固定レイアウトのPDFしか用意されていないため、小型のデバイスでは読み辛く、また検索エンジンから到達し難い状態となっています。 固定レイアウトのPDFでなく、ウェブ上で閲覧で... » 詳しく
車で走っていると 白線がかなり薄くなっている道路に けっこう遭遇します この情報を一元的に?か 各自治体別か 分かりませんが どこの道が白線が薄いのか または 車線の書き方がおかしくて走りにくい道路(複雑な交差点)など の情報を簡単に市民がUP出来るようなサイトを作って欲しいです » 詳しく
様々な行政サービスや手続きを、スピーディーにコスト効率よく実現していくには、認証や決済・メッセージングなどの汎用的な機能を再利用すること(車輪の再発明をしないこと)が重要です。 そこで、例えば以下のような汎用的な機能はマイクロサービス(Web API)としてデジタル庁や事業者等... » 詳しく
国が開始しているDX認定制度(デジタルトランスフォーメーション)は、“経営者は、事業部門(担当)やITシステム部門(担当)等とも協力し、デジタル技術に係る動向や自社のITシステムの現状を踏まえた課題を把握・分析し、戦略の見直しに反映しているか”を認定する制度のはずである。 ... » 詳しく
また、新型コロナの感染者が増えてきているようだ。 その対策として、接触確認アプリが導入されているが、あまり有効活用されていない。 今一度、感染経路の追跡やクラスター対策に使えるITの活用を検討してもらえないでしょうか。 » 詳しく
まず提案内容を説明します。 国民が自分の住んでいる身近な地域の環境の改善を促すために、自分の住んでいる区町村単位の自治体でアイデアボックスサイトを設置し、そこで議論をすることで、アイデアボックス管理職員がその議論内容を切っ掛けとして住環境の改善を提案するという流れを... » 詳しく
マイナンバーやマイナンバーカードに関する「仕組み」を説明するサイトや、情報公開をしていただけないでしょうか。 万人向けではなく、多少はITがわかる人向けに。 既存の資料で開示してもよいものを一纏めに開示いただくようなものでもまず十分だと思いますが、できたら公開鍵暗号方... » 詳しく
新規アイデア投稿時に、カテゴリーの選択が必須にも関わらず、デフォルトのセレクトボックスは「未選択」が一番上になっている。 じゃあ未選択で投稿できるのかというとそういうわけではなく、『カテゴリーの選択が必要です。複数のカテゴリーにまたがる内容を含む場合は、もっとも重要... » 詳しく
国民生活センターで悪質な業者に関する苦情の情報開示を求める際に、申請書をダウンロード・印刷し、紙媒体で記入、郵送しなければならない。 記入に不備があれば、書き直して、もう一度郵送しなれればならない。 非常に煩雑で、消費者からの利用を遠ざけているように感じる。 開示文... » 詳しく
内閣官房デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)議事を拝見しましたところ、「データ共同利用権」という明らかに基本的人権に反する概念が議論されておりました。要するに「公益性があれば積極的にプライバシーを侵害すべきだ」とする提案です。「基本的人権を侵害する権利」... » 詳しく
ハンコ(押印)廃止で、(ハンコ)業界の人たちが反発してます。それをみて、(大臣は)何も思わないのでしょうか?(何も思わないのなら、政治家は心がないと言わざるを得ません) なぜ、その反対する業界の人たちと対面で話し合いの場を持たないのでしょうか? (話し合いの場を持... » 詳しく