柏の葉のスマートシティプロジェクト
三井不動産などは「柏の葉のプロジェクト」で国より一歩も二歩も先にスマートシティに成功し、環境に優しい街づくりを実現している。https://www.kashiwanoha-smartcity.com/ 住人の医療データを管理したり、自己発電したり、SDGs(エズ・ディー・ジーズ)が随分と前から実現されている... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 0コメント
三井不動産などは「柏の葉のプロジェクト」で国より一歩も二歩も先にスマートシティに成功し、環境に優しい街づくりを実現している。https://www.kashiwanoha-smartcity.com/ 住人の医療データを管理したり、自己発電したり、SDGs(エズ・ディー・ジーズ)が随分と前から実現されている... » 詳しく
台湾ではITのアドバイザーがいるように日本においても国家のITビジョンを描く上で20年先の未来を描けるソーシャルやフィンテックなど国内で現役でその道で活躍している第一人者をプロジェクトメンバーに入れる必要があると思う。例えばソーシャルネットワーキングに関する国内第一人者の... » 詳しく
まだ『スマホやパソコン苦手だからデジタル化反対』のような意見が多いと思います。 例えばテレビの前に座ってテレビに向かって話しかけるだけで、区役所に行かなくても住所変更や各種手続きができたり、銀行の残高が見れたり、お医者さんと相談できたり、そんな生活になりますよという... » 詳しく
Cocoa(コロナウイルス感染者の接触確認アプリ)の時もマイナンバーの時も思いましたが、広告してください。 お金(税金)使って作ってるのに広告が不十分で広がりや認知度や手法が伝わっていません(一応ニュースが取り上げるので何とかなってはいる)。 あと、新しいサービスのサ... » 詳しく
前回、サイバーセキュリティ庁の創設を提案させていただきました。デジタル庁を創設した際、マイナンバーをもとに個人に関するあらゆる機密情報が紐づけられていくと思います。その際、必要なのはサイバーセキュリティ庁ではないでしょうか。日本の敵対組織などがデジタル庁が管理する情... » 詳しく
再生可能エネルギーを効率良く位置エネルギーに変換するための、システムをAI技術で構築する。豪雨時に上流のダムの事前放流ができない様では、揚水式ダムの計画なんて夢の夢?送電ロスや地産地消も含めデジタル化でなんとかなりませんか?。直流送電も含めて?。 » 詳しく
今回はキーボードに焦点を当て、記事を投稿させていただきます。 結論から言うと、慣れたパソコン(デバイス)でなければ安全には使えない?と思っています。 職場ではセキュリティ確保の観点から、ノートパソコンが支給されることが多々あると思います。 支給していただいていること... » 詳しく
◆はじめに 4月の緊急事態宣言以降、中小もふくめ非常に多くのオフィスワーカーが一時的にせよテレワーク、リモートワークでの就業を体験したと思う。その意外な快適さに驚くとともに周囲の同僚や友人からは能率が下がった、あるいは仕事がしやすくなった、など様々な良い評価悪い評価を... » 詳しく
総務省で検討してます「自治体システム等の標準化」のみならず、オンライン申請システムから申請受付処理システムまでトトータルで標準化を進めないと手続きのワンストップ化及び行政事務の効率化は図れません。 また、自治体関連のITベンダーからのベンダーロックインを防ぐ為には行... » 詳しく
海外では、申請しなくても自動的に各種の社会保障給付が受けられたり、給付の対象者であることを知らせたりする「プッシュ型行政」の導入が進んでいます。 また、北欧や韓国では、印刷済みの確定申告書が送られてきて、内容を確認してサインするだけで税の申告ができてしまう「プレプリ... » 詳しく
代理人の設定が必要。 1.デジタル弱者の救済方法が必要。高齢者等で、デジタル改革に着いていけない人の救済をどうするか? 母親(87歳)を見ていると、文字を書くのもつらそうなので、代筆することが多い。高齢者等の、デジタル難民を救済するためには? 考慮して欲し... » 詳しく
昔の漢字は省略されてきたと思うが、戸籍ができてから不要な名字が減っていない。 システムでもUTFにはあるがCP932では使えない等がいろいろ発生しており、問題を解消するためにシステム費用が大きくなったり、人の作業が増えたりしている。 同じ意味であれば漢字は統一するのが良い... » 詳しく
私は持病もあり貧困な生活を送っている者です。現在困っているのが民間の銀行の存在です。 自分のお金を預けているのに管理手数料を取られるし、現金を引き出ししてもATM手数料をとられます。私のお金なのに。 昨今言われている電子マネーもよいと思いますが、これも全て民間でいずれ手... » 詳しく
学生証をデジタル化すれば多方面で便利になると思いますし、学校での出欠確認もスムーズになります。 これは大学とかはあるかもしれませんが、小中高はどうでしょうか? 出席簿とか連絡帳とかを用いられていると思います。 非効率さを無くし、デジタル化をもっと普及させる基盤になる... » 詳しく
主に住宅設計をしている者です。 建物を建てる際に「確認申請書」という書類・図面の提出が必要ですが、提出から許可までに内容の訂正や差替えにかなりの時間が掛かります。少し大きな建物になると、書類差替えだけで半日近くかかることもあります。 さらに提出から許可までに半年以上... » 詳しく
日本でも東京都内でIT特区を作ってほしい。例えば港区で起業しているIT系の中小企業には売り上げ5億円まで税金が免除されるなど。シンガポールや他の国では創業10年、無税など国が全力でIT産業の成長促進を行っている。日本もそれを見習うべきである。日本は中小企業を育てないと国家経... » 詳しく
日本の緊急の課題として第三の矢にあたるITやIoTで日本経済を早急に復活させねばならない。それには全ての産業でAI×人でそれぞれの分野を進化させていかなければならない。同時に国際化もさせていかねばならない。それにより経済は促進され、市場も拡大し日本も国際化される。同時に少子... » 詳しく
1.課題 日本のデジタル化が進まない要因の一つとして、IT人材がユーザ企業(発注者側)に少なくベンダー側に偏在している という事情があると思う。IPAのIT人材白書2017の75ページ図表2-2-3によれば、IT人材のベンダー:ユーザー企業在籍比率(%) は、日本72:28、米国35:65、... » 詳しく
サブブランド以外の格安SIM(MVNO)の回線は細く、キャッシュレス決済に支障が出ます。 (昼食時間帯にスマホのキャッシュレス決済ができないことがある) 生活インフラとしては不安があります。 携帯電話料金の引き下げが推進されていますが、 ・三大キャリアの料金を引き下げさせる... » 詳しく
「国のデジタル化」を実行する上で、IPAが実施している「情報」の国家試験である情報処理技術者試験を保有している人を有効活用すべき。基本情報を持っていればどの市区町村や省庁でも優先的に受験できる、公務員試験をパスできる、教員免許がなくても学校の情報業務に携われるとか、応用... » 詳しく
注意)この意見は、私の意見ではなく「デジタル庁のすべきは税金の使い道透明化改革!」を投稿した際、有意義なコメントを頂きました。そのまとめの途中経過です。更なるご意見を頂ければ幸いです。 デジタル庁と国と国民が協力してやるべきこと 1.デジタル化による税の使い道の見え... » 詳しく
定型的で反復的な事務作業はRPAで自動化することが可能です。政府や自治体は率先して事務作業をRPAで代替しなければならないと思います。役所の仕事は殆どが事務的な作業のような気がします。デジタル化→RPA化→AI化と進めていきましょう。 » 詳しく
個別最適のIT技術は多種多様に存在し、国の施策としても遅まきながら動き出していると思います。しかし全体最適のIT化で失敗したため、市民生活の在り方には格差が生まれ拡大しています。格差解消の市民教育プログラムの構築と運営体制の構築が必要だと思います。 例えば、私自身は住... » 詳しく
給付金の事例で神戸市のPowerAppsが脚光を浴びましたが、皆様の業務を振り返って、こんなことになっていませんか? 1 照会用のエクセルを作る 2 あちこちにばらまく 3 それを集計する 4 なんちゃら事業〇〇年度として保存 5 なんちゃら事業〇〇年度~〇〇年度という巨大ブ... » 詳しく
これまで投稿していたアカウントにログインできなくなってしまった。パスワードを忘れてしまったことは自業自得ではあるが、「パスワードを忘れた方はこちら」のページもなく、途方に暮れている。11月6日までの短期運用だからなのか、そういったユーザビリティの考慮がないことが官僚主義... » 詳しく
アイデアボックスのはずなのに、省庁及び自治体職員の半分以上が不平不満である。考え方、仕組み(無駄)を変えずにデジタル化をしても満足度の高い物は得られない。 そこで、不平不満ボックス(現状把握)でもっと知りたいし、上層部及び国会議員が把握しているか検証をして欲しいと思います。 » 詳しく
情報処理技術者試験の在り方を抜本的に再検討し、2年後を目途に、新方式への移行が検討されている。 情報処理技術者試験の目的 3.情報技術を利用する企業、官庁などが情報処理技術者の採用を行う際に役立つよう客観的な評価の尺度を提供し、これを通じて情報処理技術者の社会的地位の... » 詳しく
【現状】 犯罪の捜査ではデスクワークばかりでなく、実際街中に出て、容疑者を尾行したり、逆に犯罪が連続発生している場所での張り込みを行うことがあります。 これらの捜査活動は通常1名ではなく、複数の捜査員で行いますが、当然相互の連絡を徹底して、容疑者の進行方向や不審... » 詳しく
(交通)事故・犯罪(公開可能なものに限る)は、全国統一のDBで、可視化し、以下の情報を公開する。 案件名 所轄警察署 位置情報(GPS,住所) 発生年月日時刻(含、推定) 事故(犯罪)内容 現場および現場付近の写真 Status(調査中、調査完了、犯人逮捕など) ... » 詳しく
【かすめ取り商法の禁止】 アマゾンにおいて商品を購入する際に「最安値」を探します。 購入に至り、次回に同じ商品を選択する場合、画面上では同じ商品だが、販売元はアマゾンやアマゾンプライムに変更されている状態です。 つまり、リピート客をアマゾンが取り込むシステムが存在(... » 詳しく
アイデアにもいろいろありますが、最優先かつ最重要なのが、どのようなITシステムを作っていくのかということです。日本全体の労働効率性を上げる見地からシステムを作らねばなりませんが、効率化によってできた余裕は人々の首切りに使うのではなく、人々の生活にゆとりを与え、家族とと... » 詳しく
現状) 阪神淡路大震災をキッカケに国内の防災対策はハード、ソフト共に進んできました。 ソフト面では、都道府県、政令市、インフラ企業には 防災システムが導入され、ここ数年はでは中核市にも導入が進んでいる。 課題) 1.都道府県、市町村、インフラ企業に導入され... » 詳しく
デジタル庁は、既存の組織とは全く異なる組織にすべき。採用方法についても総理の「学歴は問題ではない」という方針を踏襲して公務員試験を廃止し、IT経験、独創性の高い人、問題解決能力のある人、デジタル改革へのやる気や改革意欲があれば即採用というようにすべき。高卒でも中卒でも... » 詳しく
海外在住者の運転免許証の更新手続きを簡略化して下さい。私は豪州在修ですが、この9月に有効期限が切れるため、8月に帰国し、最寄りの警察署で更新する予定でした。しかし、パンデミックの影響で国際便が欠航し出国できず、県警に相談しましたが、国内在住者と同様の3ケ月?の猶予措... » 詳しく
情報把握、利用の基本は地図です。官民が相互に情報を書き込むベースとなる地図情報システム(GIS)を行政(国、都道府県、市町村合同)主導で立ち上げたらどうでしょうか。 1)住宅地図 2)公図 3)官民、民民の境界確定図、測量図 上記を重ね合わせて表示切り替えできるレイヤー地図を... » 詳しく
職業高校の高専へスケールアップと、ITリテラシー促進 職業高校の卒業生は、就職を選ぶケースが多いと思います、実社会に出ればITはどうも苦手、数学も苦手では済まされません。 職業高校の高専へスケールアップを推進し、高校普通課程+職業課程+ITリテラシーの3点を同時に満足させる... » 詳しく
最近、日本郵便子会社から、電子メールの間違った添付資料の転送がありました。 かなり重大な事件です。💢 これ、メールが悪いわけではなく、情報リテラシーの問題だと思ってます。💢まじでありえない。 メールにデータ添付だと、送信した内容を問わず、添付データが複製されます。 ... » 詳しく
私の学校では工学や情報系の学科なのにレポート課題ではパソコンを用いた作成が禁止され、手書きでないと提出を認めてくれないことがあります。他の大学などの高等教育機関でもあるようでこれは明らかに教育のデジタル化の原則に反しており、パソコンを用いた提出を認めるべきです。 » 詳しく
高速道路料金は現在、昼夜別料金になっているがこれを現在の交通量に応じたリアルタイム変動制にする。 閑散期は料金を安くして一般国道のトラフィックを高速道路に誘導しドライバーの労働環境と住民の住環境を改善し、繁忙期は料金を高くして渋滞を発生させず、時間単価の高い貨物・人... » 詳しく
再生エネルギー発電は出力変動が大きくベースロードたり得ず、出力制御の容易な火力や揚水発電とセットで使用されているが限界があり、有望な蓄電手段もない。そのため電力の生産側だけでなく消費側でもその変動を吸収する仕組みを持つことが電力の安定供給のために有効である。 すなわ... » 詳しく
IT業界における実質的な多重派遣や偽装請負に関する投稿の中に、SES事業者等、そのような場で働くエンジニアの力量不足を指摘するものがあります。(https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/00015/) たしかにこのような問題はあり、背景として日本の労務・雇用慣行がITの時代にあっていないこ... » 詳しく