世界経済フォーラムのテーマ「グレートリセット」
世界経済フォーラム「アジェンダ報告書:グレート・リセット、ツイン・サミット形式で2021年に始動」に氏名(エンゲージメントリード:顧客との継続的なコミュニケーションで関係性を深め、顧客の課題解決やビジネスの発展に向けた提案を通じて、顧客の事業を成長させ続ける仕事)、... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
世界経済フォーラム「アジェンダ報告書:グレート・リセット、ツイン・サミット形式で2021年に始動」に氏名(エンゲージメントリード:顧客との継続的なコミュニケーションで関係性を深め、顧客の課題解決やビジネスの発展に向けた提案を通じて、顧客の事業を成長させ続ける仕事)、... » 詳しく
昨今、日本はIT導入や業務効率の悪さへの指摘が目立ち、 コロナ禍になりテレワークや在宅へのシフトの弱さが浮き彫りになったり、 激しく変わる環境への適応力が下がりつつあると思います。 データ等による確固たる証左は得ておりませんが、 私は日本の未来が明るいとは思えないで... » 詳しく
犯罪歴をデータベース化しマイナンバーと紐づけしておくことで、性犯罪歴のある人が再び児童に携わる業種に付こうとした時に犯罪歴を照合し事前に排除できます。例えばベビーシッターなのどのマッチングアプリに犯罪歴が紐づけされたマイナンバーを利用することができれば、サービス利用... » 詳しく
最近SNS上で、銀行ITシステムのソースコードが流出したと話題になっております。 噂の限りでは、末端の開発者がオンラインファイル共有サービスの使い方をよく理解しないまま悪意なく公開してしまったとされていますが、話題になった理由は「流出当事者は重層下請の末端に位置し、途中... » 詳しく
デジタル庁が発足しても 日本のIT業界の超多重下請け構造の慣習が改善しなければ なにひとつセキュリティは担保できないのではないでしょうか? 現状は孫請けひ孫請けを超え最低賃金以下でコードを書いている・手を動かしているような人がかなりの数いると思いますが。 » 詳しく
艦これやってた年収300万の底辺プログラマーが つまらない動機でGitHubにSMBCなどのソースコードを公開状態にしておいた事件 数年前のベネッセ個人情報流出事件も、だいたい同程度の労働待遇で働くIT業界の人間による事件 こういう層の人間は、どうしてもモラルが低いし 正しい情... » 詳しく
毎年発表されてる情報セキュリティ10大脅威の2021年版が発表された 個人の脅威 1位 スマホ決済の不正利用(昨年1位) 2位 フィッシングによる個人情報等の詐取(昨年2位) 3位 ネット上の誹謗・中傷・デマ(昨年7位) 4位 メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求(昨年5位)... » 詳しく
By AI, all international matters can be foresaw. Ex. When do US President Joe Biden, Madam Vice President and Sir H. Kissinger go to China? I expect that Mr. Biden , Madam Vice-President, and Sir Kissinger all pay a visit to China very soon, even in Today and Tomorro... » 詳しく
シンガポール政府は携帯電話に追跡 アプリ で コロナ 患者と接触したこと追跡しようとしています。その追跡 アプリは携帯電話にダウンロードを入れた同士でないと感知 しません。GPS は人工衛星を利用しているため場所によって大きく誤差がでる欠点がある。本発明は移動端末にアプリをダ... » 詳しく
デジタル庁に優秀な人が沢山集まってきているということで今回は本当に期待してます。脱ハンコや脱紙、サビ残をさせないシステム等、聞こえてくるのは今まで多くの公務員が心に思っていてもなかなか実現できなかったことで、実現すれば画期的なことばかりなのでデジタル庁が稼働したら本... » 詳しく
一人暮らしであり、心臓などに持病を抱えている人が、突然発作を起こした時等、電話をかけて救急車を呼ぶ時間はない。しかし、発作を起こし意識を失いつつある時、何かを数秒間握る動作はできるようである。 そこで、緊急時、ペンダント型端末、腕時計型端末を握ることにより、救急コー... » 詳しく
直接的なデジタル改革案ではありませんが、デジタル社会への期待、ということで起草します。 私たち日本人は協調性が高く、場合によっては過度に同調的であり、他者への配慮があって礼儀正しいと言われます。私たちの祖先は孤島である日本列島に、いずれのルートであるにしても船でた... » 詳しく
ブログミング教育をやるなら英語で最新技術を調べてコードを書いてみるとか、できれば英語でコミュニケーション取りながらITをやる位の教育があった方が良い。特にセキュリティとか英語がマストだから。それができたら自分も人生違っただろうと思うし。武器にできない英語は意味ないから... » 詳しく
現在、eスポーツの名前は活発化しているものの定義が曖昧であるため、eスポーツの内容について周知が進んでいないと感じています。 eスポーツの定義とは「電子機器を用いた競技、娯楽全般」、つまりはゲームです。が、国内でのeスポーツのほとんどはリアルスポーツをゲームにしたもの... » 詳しく
昨今、ソーシャルゲームは無視できない経済の柱になる一方で、ガチャ商法や課金に関して消費者に疲れが出ているのはご存知でしょうか?特にガチャに関してはニーズが落ち込み、世界的に見ても日本国内のスマートフォンゲームの売り上げには陰りが見え始めています。 私はその流れの中に... » 詳しく
2019年、京都アニメーションにおいて放火殺人が起こりました。 麻生副大臣はこうした事態を危惧して、アニメーションのフィルムなどの保管、公開できる博物館の提案をしましたが、一笑に付されたと後で知りました。我々日本人は、いつも事が起きてしまってから後悔することが多くありま... » 詳しく
現在、コロナ禍において、多くのエンターテインメントが発表の場を失い、文化的損失が無視できないものになっています。 しかし、オンラインという環境は今後明るいものになると言えるでしょう。現在でも暗中模索ながら、デジタルライブコンサートの実施例、オンライン業務への移行によ... » 詳しく
PPAP騒動も、PPAPやめまーす、だけで終わってしまったようだ 代わりのものを考えないのは片手落ちだ これまで出てきた主なものは次のようなものか • クラウドストレージのリンクを送る 1番多かった案。ただ生産性が良いとは言えないし、リンク先にマルウェアを仕込む攻撃手法も存... » 詳しく
プログラマーはあちこちで、そしてここでも散々な言われようだ。 技術者では無い。プログラムは誰でも簡単にできる。プログラマーとエンジニアを一緒にしないでほしい等。 プログラマーって本当に正しく地位が低い。そういう私も経験上ですがプログラム打たない若しくは打たなくなった... » 詳しく
デジタル庁が高倍率であったことは非常に良いことだ。副業、リモート等の多様な働き方を認めつつ週3日を超えない勤務で給与も700万から1400万と条件が良かったからだろう。 ただ少し違和感を感じたのは、どういう人が応募してるのかというので一番最初に経営者と書かれてたこと... » 詳しく
小学生のプログラミング授業が始まりましたが、教える側のレベルも教える内容も推して知るべし、という状況のようで、はたしてなんのためのプログラミング教育なのかと疑わしくなります。 もちろんこれをきっかけにSEになりたいと考える児童が増えるのかもしれませんが、そもそもSIの... » 詳しく
ITを使用している組織体の多くには、「IT部門」が存在するかと思います。 しかしながら、部門の名称とは裏腹に、その名称にそぐわない部門も数多く存在しているように見受けられます。ネットの書込等を見ても明らかです。 実際には業者との取次や、PCの設定等の単純作業、およそ... » 詳しく
このサイトには、殆どが匿名の一般人からの意見・提案が載っていますが、 閣僚、国会議員、都道府県議、市区町村議、省庁官僚・職員 が本名(官僚・職員に関しては所属する省庁のみでも可能)でデジタル改革に関する意見、提案をしたり、 一般人の提案・意見にコメントをしたりするのは... » 詳しく
コロナを経験した今東京一極集中を是正するチャンスである。 東京一極集中はコロナや災害もそうだが人口減少ともつながるとかで日本が衰退していくらしいことを何かの本で読んだ。 何よりいい加減東京だけ人口多すぎて住みにくいだろう。 そこで日本の首都を大阪にしたら良いと思う... » 詳しく
安全確保支援士がとりあえず3年で約15万の維持費やその他もろもろの時間や労力がかかるのに業務独占資格でないことからデメリットが大きい状態が続いています。 今は未登録にさえしとけば何年経っても一応登録できるというある意味謎な状態が続いていますが、これほっといたらそのうち... » 詳しく
オンラインで地図を開発・提供している企業と連携して、 新型コロナウィルスを専門にしている病院(出来ればその病院の満床率も一緒に)、病院以外のPCR検査が可能な施設、PCR検査キットが売ってる自動販売機の場所をオンライン地図に表示出来るようにするのはどうでしょうか。 ワクチ... » 詳しく
マイナンバーカードとDNA情報の紐付けはマストだ。 これで犯罪は激減する。髪の毛一本落としたら即バレなわけだから当然犯罪は激減し、世間に平和と安全、安心がもたらされる。 更に全国民のDNA情報データベースはゲノム医療研究等にも役立たせることができる。 DNAは最終的にマイナン... » 詳しく
DX支援、キャッシュレス化ペーパーレス化に取り組み地域社会の生産性向上に努めてまいります。 そう言って今起きていること。 銀行手数料の値上げ、新設。 301枚以上の硬貨の入金手数料新設。 窓口両替手数料の値上げ。 当座預金照合表発行手数料の新設。 これからは、窓口の手数... » 詳しく
日本は”withコロナ”を標榜し、未知の新型ウイルスと(仲良く?)共存する道を選びました。一方、中国では、迅速なPCR検査と封じ込め策がとられています。政府の分科会は、外国と比較しても少ないPCR検査数で、言葉のパフォーマンスだけで人々の動きをコントロールし感染を弱めようとしてま... » 詳しく
VRゲームは良いとこまで来ているが、SFの世界まであと一歩といったところだ。後は脳波でキャラクターを動かされば完璧だ。技術的には可能らしい。 これができれば、寝ながらでもプレミアムなVRゲームができる上に身体の不自由な人や医療分野にも転用できそうだ。ゲーム大国の日本が先行... » 詳しく
実は海外ではもう続々と手にマイクロチップを埋め込み始めているらしい。手をかざすだけで自販機でジュースが買えたりするようで、まるで魔法のようだ。マイナンバーカードの体内埋め込みを開始すれば、カードを手に持つ必要もなくなり、紛失することも、家に忘れることも無くなる。住所... » 詳しく
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
ひきこもりの日々、だいたい朝に読むのはNHKのネットニュース。 そこにこんな記事が。 『娘にだけは知られたくない…』 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210122/k10012827591000.html?utm_int=news-ranking_social_list-items_007 要は生活保護を申請したいけど、疎遠にな... » 詳しく
防犯カメラは浸透している。しかし、職場のパワハラセクハラ防止用の防犯カメラがあっても良いのではないか。ハラスメントに厳しい昨今、ハラスメントは加害者の上司に見えないタイミングで隠れて行われている。 しかし、ハラスメントは今や犯罪なのだ。 ハラスメント用防犯カメラには... » 詳しく
ハイテクってのはもう死語なのかも知れませんが、IT・デジタル・ロボットやドローンなどのメカトロニクスなどを包括した意味合いなので蘇生させてみました。アメリカのシリコンバレー、中国のシンセンなど、特定の地域にそれらの企業や開発拠点を集積させることは意味のあることです。が... » 詳しく
公務員の宿直や宿日直(32時間)について皆さんちゃんと風呂かシャワーか浴びれていますのでしょうか。寝る布団は男女別のものになっていますでしょうか。設備が古い、汚い、冷たい水しか出ない、そもそも使える設備が無い、男女設備が一緒で使いたくない等でシャワー浴びていないなんて... » 詳しく
公務員の居住地制限について少々疑問がある。居住地の制限がかかってない自治体もあると思いますが、掛かってるところも多いと思います。特に地方役場等では。 居住地規制はもともと採用条件に明記されている場合もあれば明記されていないこともある。 明記されていなくとも入ってみた... » 詳しく
国家公務員の残業代が全て支払われることになったらしい!こりは革命的なことだ!素晴らしい!信じられない!大きな前進だろう! 後はこれに地方公務員も加えて頂ければ…。お願い致します。 » 詳しく
公務員の中にも様々な技術者、技師がいるがIT技術者は地位が低い。何故かというとそとそもIT技術者は技師では無く事務職扱いになってしまっているからだ。技師にしてもらえている所があるかどうかは知らないが基本は何処も事務職扱いだろう。 公務員のIT技術者はそもそも公的には未だ技... » 詳しく
優秀なIT技術者を公務員にしたいのであれば、IT技術者の特性を理解することが重要だ。IT技術者は必ずしも給与の額面だけで動くわけでは無い。 そこで、まず職場環境だが当然PCは重要だ。 デュアルディスプレイでないwindowsの低スペックPCが一台、そしてプログラミングツールはエクセ... » 詳しく
サッカーのクラブ活動では,地域のクラブチームや中学の部活動チームから選抜されたメンバーによる地域選抜や都道府県選抜(トレセン)活動があり,サッカーが得意な才能のある子供たちが,レベルの高い環境でさらに高みを目指す仕組みが存在しています。 では,なぜ数学やサイエンス,... » 詳しく
中学や高校になると,運動部や文化部に所属し,活動するクラブ活動が盛んになりますが,なぜ 一度入ったクラブに通年所属し,ほかのクラブを経験することができないのでしょうか? クラブをやめて異なるクラブに所属し直すケースはまれにあるかと思いますが,最初に選んだら辞めにくい環... » 詳しく
データは変換テーブルでがっちゃんこ マイナンバーでコロナウイルスワクチン接種の記録を管理するそうなので、気になっていた問題を指摘します。データの不備はこの際国が変換テーブルでがっちゃんこして一気に直してしまいましょう。 郵便番号住所と住民票住所もそうですがデータ... » 詳しく
防衛省の地方下部組織と仕事がら文書のやりとりを日々しているが、昨今デジタルサインが世間で受け入れられているにも関わらず、再三デジタルサインの導入対応を防衛省側に訴えても、未だに防衛省側は紙媒体によるサインや判子の対応を継続し、かたくなにデジタルサインによる返却対応を... » 詳しく
学校教育のデジタル化は急務です。諸外国では当たり前にできています。コロナ禍においてリモートで授業や課題の提出ができないことは,子供たちの学習機会の喪失に直結します。 昨年6月まで居住していたアメリカでは,公立小学校,中学校がGoogleの教育サービスを使い,連絡からリモート... » 詳しく
日本の信号機は変わる間隔が長く,1台も車が通っていないのに信号が変わらず,ひたすら待たなければならないことが多くあります。昨年6月まで2年ほどアメリカに居住していましたが,ほとんどすべての交差点の信号機にはカメラやセンサーが設置されていて,車両の有無をセンシングしながら... » 詳しく