AWS等のインフラ契約を中央一括とする
霞が関だけでなく地方のクラウド基盤も中央で一括受注して、無駄な入札を減らすことが大事である。 もしくは各事業者と契約だけしておき、利用は自由にでき、使った分だけ支払う形でも良いかと思われる。 例えば、契約アカウントだけはAWS、GCP、Azure、さくらなどと持っておき、必要... » 詳しく
- 5ポイント
- 10票
- 5コメント
霞が関だけでなく地方のクラウド基盤も中央で一括受注して、無駄な入札を減らすことが大事である。 もしくは各事業者と契約だけしておき、利用は自由にでき、使った分だけ支払う形でも良いかと思われる。 例えば、契約アカウントだけはAWS、GCP、Azure、さくらなどと持っておき、必要... » 詳しく
霞が関WANとLG-WANがセキュリティを理由に別々で運用されている事自体が無駄なので、一体運用をされるべきである。 また、各地方の第三セクターに仕事を振るためにオープン仕様にしているらしいが、地方のITベンダーにそれほどの力はなく、結局は東京の大企業の地方支社で請け負ってお... » 詳しく
おそらくどこの省庁も同じだと思うのですが、未だに国家公務員は出勤時に出勤簿にハンコを押しています。 一か所でも押し間違えたら、「半年分全部押印をやり直し」なんてことも時々発生します。 年休申請等についても複数の上司に書類を持ち回って、ハンコをもらって承認をもらわなけ... » 詳しく
日本国において大胆な改革を実行する為には<<「真のシェアリングエコノミー(共有経済)」とは{「年間総売上」=「総コスト」-「還付金」}がプラスだった場合の「法人所得」を「政府への法人税」と「投資家(株主)への配当金」と「内部留保」・・等々に分配(分割)することである... » 詳しく
ETC決済は、便利な決済手段であるにも関わらず、使えるのは高速道路のみで一般の民間企業とタッグした施策は殆ど行われていない。例えば三井のリパーク等と連携し、駐車場の決済をETCで行えるようにする、ガソリンスタンドで使えるようにする、あるいはスタバやマックや牛丼屋のドライブ... » 詳しく
「人気投稿を寄せてくださった方5名」とありますが、何をもって人気投稿と判断したのか、もう少し具体的選定基準を明らかにしないと、政府に都合がいい、または考え方が近い方が選ばれたのではないかと、思う方もいるのではないでしょうか? https://ideabox.cio.go.jp/ja/news/2020/000... » 詳しく
(きっかけ「なぜそう考えたか?) 雑草があまりにも多いため (アイデア) 雑草除去車をAIなどで自動運転できないか。 (それにより何が期待できるのか?)労働力(負担)の軽減 (問題点)河川ごとに地形が異なるため、バランス感覚が必要になる。 » 詳しく
2021年3月からマイナンバーカードの保険証機能の利用が可能になる。同機能を有効にするためには手続きとマイナンバーカードを持ち歩くことへのリスクがあると考えます。 〈危惧する点〉 1.移行手続き 1)オンライン手続きは10万円給付金でも話題のパスワード忘れによる混乱が再燃する... » 詳しく
学校の出欠や遅刻連絡は、現在電話が主流であるが電話は既に誰かと通話していたら繋がらない。学校が持っている回線は2回線程度と貧弱であり、台風などになると保護者からの連絡が殺到し教職員の事務負担が膨大になる。 よって、LINE等のアプリを使って遅刻や欠席を連絡できるようにすべ... » 詳しく
子どもが学校から手紙を持ち帰ってくるが、毎日5枚なら月に換算すれば150枚になり、子どもにはかなりの負担。くしゃくしゃになったり、机の奥に押し込んだり、落としたり、なくしたり、忘れたりしているのが現状。 保護者のメールアドレス宛にPDFで送付し、回答があるものはメールで送り... » 詳しく
1.投票用紙の改善 投票用紙に全候補者の一覧を記載する。 候補者名・政党・投票欄を設ける。 2.投票方法の改善 投票欄に一か所のみ ○もしくは Xを記入して投票する。 Oはプラス1票 Xはマイナス1票としてカウントする。 投票用紙読み取り機(オンライ... » 詳しく
保育士不足は深刻です。 忙しすぎて必要な研修ができていないように思います。 主婦の方も多く、時間を有効に使える工夫が必要だと思います。 ・研修はオンラインで勤務時間中にいつでもどこでも受講できるようにする。(BenesseのUdemyのように) ・研修で資格認定など行い、その... » 詳しく
戸籍や登記データは自分のデータであるにも関わらず、なぜそれを入手するのにお金を取られなければならないのでしょうか。税金を払っているのだからその手数料が取られるのはおかしいと思います。また、それらのデータがオープン化されていて、APIで取得可能になっていれば、様々な手続に... » 詳しく
■考えたいこと■ なんでもデジタル化したときに、国家が国民に対してデジタル機器の所有・利用を義務付けることは可能なのか? ■背景■ 行政内部がデジタル処理されるのは問題ない。 国民と行政の間の手続きがデジタル化されるのも問題ない。 手続きがデジタル様式でしか提供されな... » 詳しく
自分が勤務しているところでは業務用PCへのフリーソフトのインストールがセキュリティの観点で一切認められていません。怪しいソフトウェアのインストールを禁止するのは理解できますが、googleのソフトウェアであっても無償のものはインストールできません。有償・無償の画一的な基準... » 詳しく
中国のアリペイアプリのような1つのアプリで全ての生活の全てが処理出来るアプリをデジタル庁が統一して国民に供給出来ることを望みます。 アリペイアプリは、日本国家として政府のデジタル庁が全力を挙げて強く学ぶ必要性があると思います。 アマゾンにしても一つのポータルで全て... » 詳しく
政府がクラウドプラットフォームを提供する形で、オープンソースで各種行政サービスの開発を促進させる。 日本では国と地方自治体レベルで法律化明文化した行政サービスがたくさんあるが、それぞれ業者に頼んで重複開発しているのが多数見受けられる。例えば保育料の計算だけでも国の基... » 詳しく
この分野に死別差は何も無いと思います。優秀であれば性別は無関係。特に細かい所まで目の届く女性はこの分野はに向いていると思います。女性職員の積極登用を期待します。デジタル庁から変わってほしいです。何事も一が肝心。既得権益である男社会は強制力が無いと変わらない。変えたく... » 詳しく
こんばんは。私の名はおゆやんです。 私の生活様式のデジタル化の願いは ①QRコード決済『PayPay』が全ての日本の店や社員食堂で導入されること ②全ての交通系電子マネーのスマホ化 ③PayPayの海外進出 です。 今や交通系電子マネーと『PayPay』は導入店舗が多く、特に... » 詳しく
デジタル庁の採用は画一な新卒の試験合格者の一括採用や大学・人脈・コネ推薦ではなく、ヘッドハンティング、実績ベースの中途採用、即戦力であってほしい。この分野は必ずしも高学歴が優秀とは言えない。数万人の技術者が数か月かけて開発‣検証しリリースしたシステムを一人のハッカーが... » 詳しく
日本特有の問題かは知りませんが、システム開発をするにあたり、SIerに丸投げし、SIerは下請けに丸投げする、あげく運用まで丸投げという構図があるようです。勿論、先日の東証のように、経営層までシステムを熟知していて、不勉強な記者にもわかる様な言葉で即答するケースもあるにはあ... » 詳しく
イノベーション(創造的破壊)とは{主権を「生産者(企業)」から「消費者(国民)」に大政奉還}させることである! その結果!戦後期における後進国日本の経済成長戦略である{「所得倍増計画」+「公債発行」}から脱却し、21世紀における先進国日本の新経済成長戦略である{「消... » 詳しく
メディアなどでマイナンバーカードのメリットが取り沙汰されていますが、マイナンバーカードが普及することで、誰が、どれだけのメリットを享受できるのか、まだ実証されていません。 同じく、デメリットやセキュリティ上の問題なども各所で話題になっていますが、実施していないサービ... » 詳しく
全銀システムの銀行間手数料が40年間据え置かれていたという事実には何か不正なり、怠慢なり、利権の匂いがします。おそらく聖域だから変えられなかったのでしょう。今、大手企業が新興IT企業と協業して新しいサービスを始めるケースが増えています。全銀システムも最早守られるべきもの... » 詳しく
マイナンバー情報を不正に利用された場合を想定して閲覧に対してもログインや認証を義務づけて閲覧履歴を本人が確認出来るようにする » 詳しく
今後あらゆる行政手続きの入り口がぴったりサービスに集約される見込みですが、それがセールスフォース社の仕組みであることに納得感がありません。オールジャパンのコンソーシアムで取り組んだ筈なのに、本当にどうしてもやりきれなかったのでしょうか。納期の問題はあったかもしれませ... » 詳しく
自ら企業へ出向いて採用試験を受け、面接を経て、フルイをかけられる仕組み無くしたいと思います。 何度も面接に落とされて、メンタルをやられる人も沢山います。 面接に受かる為に面接用の練習をしますが、学生は勉強に時間を費やすべきです。 そこで、本人と企業のプロフィールと... » 詳しく
日本には「トロン」という素晴らしい国産OSがあり、通産省も全国の学校への搭載を決めかけていたが、アメリカのスーパー301条によってMS-DOSにさせられた。いわばあの瞬間から、心臓部をアメリカに握られてしまったのである。 今のスマホのAndroidもiOSも、すべてアメリカ製のOSであり、... » 詳しく
道交法には以下のように書かれている。 (安全運転の義務) 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。 しかし、自動運転の... » 詳しく
高度経済成長期には、公共事業としてのインフラ整備が盛んであった。不要な「箱物」を造り続けた失敗については反省し教訓とすべきではあるが、公共事業が戦後の国土にインフラを整備したことは事実である。 今日では十分にインフラが整い、もはやこれ以上の新しい空港やダムは必要で... » 詳しく
マイナンバーカード普及後の世の中、いわば「withマイナンバーカード」の時代そのものがマイナンバーカード普及のインセンティブと感じて普及に取り組んでおりますが、自治体毎に地域課題が異なっており、組織全体で取り組んでいる団体は多いとは言えないと感じております。当団体におい... » 詳しく
・宿泊、飲食、娯楽、自動車、出版印刷業で人手過剰感が高まっており、建設、農林水産、警備、電気通信、IT業で人手不足感が高まっている。 ・これから先は世界の潮流からして、どの業界もICT活用が必要。また、失業者は元いた業界に詳しい(外国人であれば出身国に詳しい)。ならば、失業... » 詳しく
ETCカードは利用できますが、現状、法人クレジットカードは利用できない状況です。 一度、支払いを担当している会計課へ相談したことがありましたが、法人クレジットカードの所有は出来ないから諦めてくれと言われました。 その時は、なぜ持てないのかまで掘り下げて確認しませんで... » 詳しく
官報などの公文書の中には、未だ縦書き文書が多くワープロでの編集詐欺に労力を要することが多い。 これを横書きにするだけで、一気に生産性が上がる筈であり、読み手からすれば、縦書きにこだわる必要はない。 また、自治体なども、官報などをコピー引用して資料作成する事も多く、コ... » 詳しく
「課題」 言葉は思考と発想の源泉であるにもかかわらず、多くのデジタル用語が外国語由来であるため直感的に理解できないという理由で、場合によっては誤解をまねき、混乱させ、普及をさまたげる要因のひとつとなっている。 しかしながら一部の用語には日本語に相応する直訳がない... » 詳しく
現在は「給与所得者の特定支出控除」という制度があるが、要件が厳しいため、ほとんど使われていない。内容を見ても、ほとんどは会社が出すべきもののため、対象者が少ないと思われる。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1415.htm このうち研修費、資格取得... » 詳しく
様々な分野でのデジタル化に対する、最も大きな不安要素はリスクの問題。登録個人情報の漏洩からDMでのフィッシング詐欺まで、数多くの問題を解決するのを先にやらなければ、改革で前進せずに後退する結果になると思う。情報に対するアクセス権に応じた職員の身辺調査の厳格化や、一斉メ... » 詳しく
緊急時に携帯電話で110番や119番通報した場合、携帯電話の位置情報機能を利用し、位置情報が自動的に通知される様にしては如何でしょう? 最近では、あおり運転等も多発しています。 その際、場所を一生懸命伝え様としている場面をテレビで見ました。 また事故や事件、体調不良等で警... » 詳しく
ideaBoxへの投稿内容を見てみると、セキュリティ意識のない方が多勢なのに気が付きました。 デジタル化は理想の方向性なのですが、このセキュリティ意識の低い日本の現状を改善しなくては下手に高度なものを作ると破綻した社会を作ってしまうような気がします。 「セキュリティ」という... » 詳しく
コラボ企画とは? 民間企業で行われている異業種・異分野間の人々が協力して1つの事を行う事。 デジタル庁では、内閣府・内閣官房・人事院・内閣法制・復興庁・会計検査院を除く11省との連携を模索する企画推進を指す。 なぜ? ・行政の縦割りの問題から ・働き方改革 何... » 詳しく
まだ始めたばかりですが、 過去の投稿が検索しにくいので「新しいアイデアの投稿」自体が難しい。 そもそもカテゴリーの選択を「声」毎に分けるのは間違っていると思います。 線引きが曖昧ですし、専門職であり且つ、生活者としての意見もあるはず。 スマホだと「頻出キーワード... » 詳しく
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
もうすごく前になりましたが「電子政府」というフレーズを聞いたことがあります。 崇高な理念があっても、現状維持派にやられてしまい、「メインフレーム」が今日でも大きな顔をして動作しているのは「銀行」と「役所」とよく聞きます。もちろん、そのような「自縛」から脱却を計ろうと... » 詳しく
202020問題ともよばれ、2020年に20万人もセキュリティ人材が不足するといわれております。 しかも今年の5月には、三菱電機が大規模なサイバー攻撃を受けた問題で、流出したことが疑われる情報の中に防衛省が研究開発中の最新鋭兵器の「高速滑空ミサイル」の情報が盗まれたりしています。... » 詳しく
官民をあげてWindowsおよびMicrosoft officeから脱却し、LinuxやAndroidOSの利用を推進することを提案します。理由は4つ。 1. セキュリティ的脆弱性。通常スマホの端末にウィルス対策ソフトなどはありませんがWindowsには必須です。これはWindowsのセキュリティ性能が悪いためです。マイ... » 詳しく
このIdea Boxのパスワードを忘れたときに、他のサービスと同じように「パスワードを忘れた方はこちら」というので、メールアドレスをいれたらパスワードを再設定できるようにして頂きたいです。(今その機能はない気がします。あったらすみません。) » 詳しく
「労働者の定年年齢 最低賃金」に関する、真剣なお願いです、3番目が、一番重要です。 その1、 ドイツ フランス スペイン は、「65才定年制 70才まで再雇用」です、日本では今、生活保護が、激増しています、「労働基準法を改正して、65才定年 70才まで再雇用に、制... » 詳しく