デジタル改革前にデジタルリスクの排除
様々な分野でのデジタル化に対する、最も大きな不安要素はリスクの問題。登録個人情報の漏洩からDMでのフィッシング詐欺まで、数多くの問題を解決するのを先にやらなければ、改革で前進せずに後退する結果になると思う。情報に対するアクセス権に応じた職員の身辺調査の厳格化や、一斉メ... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
様々な分野でのデジタル化に対する、最も大きな不安要素はリスクの問題。登録個人情報の漏洩からDMでのフィッシング詐欺まで、数多くの問題を解決するのを先にやらなければ、改革で前進せずに後退する結果になると思う。情報に対するアクセス権に応じた職員の身辺調査の厳格化や、一斉メ... » 詳しく
緊急時に携帯電話で110番や119番通報した場合、携帯電話の位置情報機能を利用し、位置情報が自動的に通知される様にしては如何でしょう? 最近では、あおり運転等も多発しています。 その際、場所を一生懸命伝え様としている場面をテレビで見ました。 また事故や事件、体調不良等で警... » 詳しく
ideaBoxへの投稿内容を見てみると、セキュリティ意識のない方が多勢なのに気が付きました。 デジタル化は理想の方向性なのですが、このセキュリティ意識の低い日本の現状を改善しなくては下手に高度なものを作ると破綻した社会を作ってしまうような気がします。 「セキュリティ」という... » 詳しく
コラボ企画とは? 民間企業で行われている異業種・異分野間の人々が協力して1つの事を行う事。 デジタル庁では、内閣府・内閣官房・人事院・内閣法制・復興庁・会計検査院を除く11省との連携を模索する企画推進を指す。 なぜ? ・行政の縦割りの問題から ・働き方改革 何... » 詳しく
まだ始めたばかりですが、 過去の投稿が検索しにくいので「新しいアイデアの投稿」自体が難しい。 そもそもカテゴリーの選択を「声」毎に分けるのは間違っていると思います。 線引きが曖昧ですし、専門職であり且つ、生活者としての意見もあるはず。 スマホだと「頻出キーワード... » 詳しく
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
もうすごく前になりましたが「電子政府」というフレーズを聞いたことがあります。 崇高な理念があっても、現状維持派にやられてしまい、「メインフレーム」が今日でも大きな顔をして動作しているのは「銀行」と「役所」とよく聞きます。もちろん、そのような「自縛」から脱却を計ろうと... » 詳しく
202020問題ともよばれ、2020年に20万人もセキュリティ人材が不足するといわれております。 しかも今年の5月には、三菱電機が大規模なサイバー攻撃を受けた問題で、流出したことが疑われる情報の中に防衛省が研究開発中の最新鋭兵器の「高速滑空ミサイル」の情報が盗まれたりしています。... » 詳しく
官民をあげてWindowsおよびMicrosoft officeから脱却し、LinuxやAndroidOSの利用を推進することを提案します。理由は4つ。 1. セキュリティ的脆弱性。通常スマホの端末にウィルス対策ソフトなどはありませんがWindowsには必須です。これはWindowsのセキュリティ性能が悪いためです。マイ... » 詳しく
このIdea Boxのパスワードを忘れたときに、他のサービスと同じように「パスワードを忘れた方はこちら」というので、メールアドレスをいれたらパスワードを再設定できるようにして頂きたいです。(今その機能はない気がします。あったらすみません。) » 詳しく
「労働者の定年年齢 最低賃金」に関する、真剣なお願いです、3番目が、一番重要です。 その1、 ドイツ フランス スペイン は、「65才定年制 70才まで再雇用」です、日本では今、生活保護が、激増しています、「労働基準法を改正して、65才定年 70才まで再雇用に、制... » 詳しく
IT分野の国家資格である情報処理技術者試験について、情報セキュリティマネジメント試験と基本情報技術者試験ではCBT(Computer Based Testing)方式の導入が予定されている一方で、高度試験では手書きで長文の回答を行う必要があります。これは、IT人材育成の効果や試験実施業務の効率性... » 詳しく
タイトルの通りですがコミックマーケット、特にアダルトの同人誌を規制してほしいです。 子供への影響や、少子化にも影響あると思います。 » 詳しく
平井大臣のYoutubeを拝見していると、オープンで風通しの良さそうな職場だなと思うのですが、スタートアップやインターネット業界と比べると若干古風な職場環境だなという印象を受けました。デジタル庁から率先してモダンな働き方を実現してほしいと思います。服装自由化、テレワーク、フ... » 詳しく
日本のIT業界は多重下請構造になっておりSIerを頂点にして 個人事業主が一番下になり価格も安く作業量が多い状況です。 IT業界の人手不足は顕著であり6kです。 労働環境改善のためにはIT技術者の地位向上、賃金向上が必要です。 また経営者の指導(教育)が必要で契約外サポートを無... » 詳しく
マイナンバーの取り扱いについて事業者向け・本人向けに極めて厳格な管理を求めているが、本人がマイナンバーカードを 紛失した場合、番号変更行しないのが標準的な自治体の取り扱いのよう。 そんな不親切な対応で『健保証を始め、マイナンバーカードを日常的に持ち歩いて使う』なんて... » 詳しく
デジタル庁創設に当たり、お願いしたいこと、取り組んでいただきたいことは山ほどあるが、とにかく今は、”日本国民を一刻も早く救済”する為の策を優先し、その後で、”滅亡危機にある日本救済の為の抜本的な大改革”を断行していただきたい。デジタル庁に関係ありそうなことでお願いしたい... » 詳しく
運転免許証の漢字名の下に ローマ字の名前を追加して下さい。 デジタル化を進めて行けば どこかで必ず必要になって来ます。 2026年に実行ではなく、簡単な事なので来年4月には 名前のローマ字追加の法律でも、政令でも出して下さい。 勿論、マイナンバーカードにも必要です。 ... » 詳しく
どのオンラインサービスもくっそ長い利用規約があり、読むことを強制されたり読まなくてトラブルになったりしている。 一方、ソフトウェアはGPLとかApache Licenseとか標準の利用規約が普及しており、「あ、これはGPLなのね。改変したらソース公開しなきゃ」と権利と義務を瞬時に把握す... » 詳しく
私は眼の難病で見えなくなりました。 最初は文字の読み書きに困難を感じましたが、パソコンやスマートフォンを使用して読み書きができるようになりました。 紙媒体の資料はOCRでデジタル化することで、音声や点字に変換して出力して読むことができます。 現在大きなバリアは、各種手続... » 詳しく
今のご時世で、未だに勝手に垂れ流された放送で、TVを持っている世帯に、暴力団のような金を巻き上げる法律を変えるべき! 行動・選択の自由を奪って、政府と癒着し既得権益を戦後から見直さない組織。 日本政府が本当いデジタルを進めるなら、BーCASでの視聴制限がユーザで自由に選択... » 詳しく
副業で複数企業に勤める人も多くなっていますが、今まで1つの企業が複数の労働者を労務管理する仕組みだったため、1人の労働者が複数の企業での稼働時間を管理する仕組みがありません。 立場の弱い個人事業主の労働問題解決や、ブラック企業の一掃も狙って、労務管理を個人単位ででき... » 詳しく
コロナ大不況で苦しむ、労働者に対して、日本政府は、IT教育サービス無償化などを、実行するべきだ。 財源までも、指摘したうえでの、真面目な投稿です。 その1、 友人は仕事が無くて、解雇されて、自動車を約20万円の、中古軽自動車に、買い替えて、私は、大幅に賃金カット... » 詳しく
オランダが、ITを使い、医療費の削減にした、2つ政策提言が、あります。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台です」、「次回選挙で、自民党は大敗北し... » 詳しく
「レシートには、レシート記載の会計情報のQRコードも印字すること、とできないか。」 税理士です。 小規模事業者には、複数税率で経理の手間が増している。 反面、レシートのスキャンやスマホ読み取りによる自動入力や保管なども普及しつつある。 レシート読み取りソフト... » 詳しく
これから10~15年掛けてデジタル世界ランキング3位を目指す。 それから、5年を目処に2位、そして1位と目指す。 無理やりでも、目標をつくり、官民あわせてデジタル化を推進していく。 世界ランキングにこだわる理由としては世界の巨大IT企業誘致や日本の世界的IT企業を育てること。 ... » 詳しく
学習塾のレベルがすごく高い現在では、貧富の差=教育格差につながっています。 一番格差があってはいけないのは、医療と教育だと思います。 学校教育の一部を学習塾の競争入札化にして、それをデジタル化して学校や先生は教育状況を管理しては? そうすれば、学校の先生は道徳や... » 詳しく
透過光(モニター) → くつろぎモード 反射光(紙・電子ペーパー) → 分析モード 電子化とペーパーレス化をつつがなく推進するために、鑑査や精査が必要な分野では、積極的な電子ペーパー導入が必要ではないかと思うのです。 参考論文 表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影... » 詳しく
これから紙の時代が減り、IT化すればなくなる話かもしれませんが、マイナンバーで個人情報が分かるならマイナンバー記入したら「名前」「住所」「生年月日」などナンバー内に入っている情報をもう一度別に記入しなければならないのは逆に手間で不便に感じます。年末調整の時期など従業員... » 詳しく
かの有名なゲーム、Fortniteではゲームで発生している問題とその問題の改善状況がラベルされています。 https://trello.com/b/Bs7hgkma/fortnite-community-issues ここに投稿されているアイディアも同じようなことができないでしょうか。 » 詳しく
あくまでイメージですけれど、デジタル庁が民間活用といってもITベンダーの中堅どころのオジサマがたくさん、白シャツ腕まくりにサンダルで、PCに向かっている景色が浮かんできます。(あくまでイメージ)ITベンダーにお声かける際は、女性とか若手とか、あるいはすごいシニアとか、多様... » 詳しく
これまで、急性期型病院に40年勤め、昨年から、療養型病院に勤務はじめました。現在勤めている療養型病院は、紙カルテで、オーダリングシステムすらはいっておらず、処方、注射、検査、すべて、紙で運用されています。電子カルテは、急性期病院と、クリニックでは、普及率も高く、地域間... » 詳しく
日本の学校って、「修学旅行」で奈良の鹿に餌とか与えてますが、あれって、個人で行ったほうがいいですよね。 そうではなく、ちゃんと履修項目として、デジタル関係の教科の中に、シーテック(国際展示会)などの、大きい「IT業界の展示会」に参加することに旅行・宿泊費補助をだすよ... » 詳しく
ISMAP制度の立ち上がりがスローだ。 クラウドが全てではないし、全てをクラウド化するのは危険ではあるが、クラウドにマッチするサービスをオンプレミスで構築しすぎている。 ISMAPに登録されるクラウド業者数が遅遅としている一方、類似制度の米国FedRAMPは、200近いクラウドサービ... » 詳しく
・授業の質を高めるため優秀な教師を選びリモート授業を行う。 ・マネーを学ぶために仮想投資を授業に取り入れる。 ・ITを特化させるためにプログラミング授業を取り入れる。、 ・聴き取れる英語を話せるように話す事に優秀な教師とリモート授業 ・インターネットの普及により誹謗中... » 詳しく
高齢者にこそiITを駆使して欲しいと願い、誘ったり意見を聞いたりしていますが進まない理由が少しずつ見えてきました。どのような問題がネックになっているかは高齢者の声を聞かないとわからないと思います。若宮正子さんのような方は稀な存在です。コロナ禍でも盛んに活動なさっています... » 詳しく
もうすでにあるのかもしれないですが、刑法134条が定める「守秘義務」とクラウド利用のガイドラインをまとめて欲しいです。刑法134条が定める職業は少ないとはいえ、このレベルでのクラウド利用の論点が整理されることで、一般的な企業・業務でのクラウド利用の普及にも資するかと思います。 » 詳しく
テレワークを「できるのにやらない」「やりたがらない」方々が居ます。 緊急事態宣言が出て分かった事としては「ある程度、強制されないとやらない」のです。 能力差が見える化されたことも要因ですが、技術的側面もあります。 通信環境の不足(帯域不足)と設備投資費(システム... » 詳しく
システム、デジタル、情報等の領域について、管理職の知識と経験と相場観が欠如している 少なくともシステム、デジタル、情報に関連する制度設計を行う省庁の管理職になるには、ITSSレベル4の資格を保持することが必要などの要件をつけてほしい。 それぐらいドラスティックにしない... » 詳しく
失礼ですが、投稿したものがすぐ反映され、誰でも見えてしまうのは大変危険だと思います。 実際中国など、国際的に問題になっている国は監視しているんです。 日本の為にアイデアを出しても、そういった反日勢力にも筒抜けではアイデアを書きたくても恐ろしくて書けません。 » 詳しく
少子高齢化→義務教育(小中学校)の統合→生涯教育の施設として活用 義務教育(小中学校)の統合し、単位制へ変更。中学卒業Levelの各教科毎の試験(記述、口頭、面接)に合格し合計単位数が基準をClearした場合義務教育を修了とみなす仕組。登録制で学年という概念は無い。登録は義務。優秀であ... » 詳しく
インターネット接続を、電気や水道と同じく、人間が生活していく上で最低限必要なインフラの一つとして定義して、最低限の接続を非常に安価にできる様にしませんか。 原則誰もがネットに繋がる事を前提で各種システムを作れるようにしませんか。 現状、ネット接続は安くても千円くら... » 詳しく
都道府県市区町村ごとにHPがありますが、それぞれのレイアウトがバラバラで欲しい情報にアクセスしづらいです。絵や図を多用してある自治体サイトからPDFリンクを貼り付けただけのサイトまで、初見では迷ってしまうようなものだらけです。自治体のシステムを統合するという話も出ています... » 詳しく
一般社会人の基礎リテラシーとして「ITパスポート試験」はとても優れた試験だと思います。高校生や大学生からの受験を推奨すべきです。民間では、採用の履歴書に資格欄の他にわざわざ「ITパスポート試験」の合否を聞く欄を設けている会社もあると聞きます。それを、国家公務員・地方公務... » 詳しく
高校に情報の科目がありますが、大学受験などでは圧倒的に英国数理社に関連する科目が多いです。AOや推薦入試などでも、英語や数学の資格試験などを重視することはあっても、情報系資格はあまり活用されていません。結果、高校時代に「情報」をまともに勉強しなかった、という話を多く聞... » 詳しく
先ほどフィッシング詐欺のニュースがありました。場所がわかっているならサーバー管理者に削除要請できないでしょうか。技術的に難しいでしょうか。強制できないでしょうか。何か仕組みは作れないでしょうか。教えてください。 » 詳しく
恐らく、このサイトをご覧になっているITに強い方ならば結構な数の方がご存じであるとは思いますが、 古いUNIXシステムなどに用いられてきたUNIX時間のオーバーフローが2038年1月19日に発生いたします。 確かに2000年問題と騒いでいたのがもう20年前で過去のことで、当時は騒いだ割りに... » 詳しく
原因不明の難病(かもしれない)の時はもちろん、ちょっとした咳が止まらない、皮膚病でも、原因が不明で病院を渡り歩くことはあると思います。 その時に、毎回1から症状を説明し、同じような検査を繰り返すのではなく、カルテを電子化、共有サーバにアップロードし、 マイナンバーカ... » 詳しく