公文書で利用するワープロソフトの統一
文書作成ソフトにはマイクロソフトのwordと国産の一太郎がありますが、互換性がなく、特に一太郎の導入には別途費用がかかるようです。 また、民間企業では基本的にOffice製品で文書を作成する中、公務員の世界では伝統的に一太郎で文書を作成し送付することがあるため、他の関係する... » 詳しく
- 36ポイント
- 52票
- 10コメント
文書作成ソフトにはマイクロソフトのwordと国産の一太郎がありますが、互換性がなく、特に一太郎の導入には別途費用がかかるようです。 また、民間企業では基本的にOffice製品で文書を作成する中、公務員の世界では伝統的に一太郎で文書を作成し送付することがあるため、他の関係する... » 詳しく
まさに表題のとおりです。 困ったこと、こうあればいいのに…を伝える場所が今回できたことはとてもいいことだと思っていて大歓迎です。期間限定とせず、この場を残し続けてくださると嬉しいですし、それが今後のよりよりデジタル化につながると思います。 どうぞご検討をよろしくお... » 詳しく
www.mlit.go.jp/jidosha/topics/kokuen/kokuentsuho.htm 現状 ・電話とファクスでしか受付けていない 電話は日中に限られ、口頭でのやりとりで、内容に確認するから時間がかかる faxはそもそも持っていないし、pdfを印刷して手書きで書いてから、送信するとはデジタル音痴すぎ... » 詳しく
デジタル庁の本部は幕張に作る方が良いと思う。 理由は、東京都になくとも業務は可能であると考えるからだ。現在、消費者庁の一部機能は徳島県に置かれている。ICTの利用を推進する役割があるのだから、地方へ設置することでよりその役割が果たしやすくなる。幕張は、IT企業が多く、比... » 詳しく
米国政府の、IT化のやり方を、ご紹介します 2つに納得したら、このメールを印刷して、「菅総理大臣 官房長官 麻生財務大臣」に、直接手渡して下さい。 その1、 「東京証券取引所 1部上場企業」の、「岩井コスモ証券 の、沖津 嘉昭 会長」の、政策提言です。新型コロ... » 詳しく
情報提供ネットワークシステムにおいて、機関別符号の取得が首長部局と教育委員会に分かれている。 団体内統合宛名システムを教育委員会用として用意しなければならず、当自治体で、教育委員会での個人番号利用事務のマイナンバー活用の情報連携が全くできません。 保育所や子ども子育... » 詳しく
オランダが、ITを使って、医療費の削減に本当に成功、ご紹介します、2つ政策提言が、あります。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「こ... » 詳しく
現在、警察ではサイバー犯罪が生活安全部門、サイバーテロ・サイバーインテリジェンスが警備部門と所管する部門が異なっているが、それぞれ共通する活動も多く、人員的にも予算的にも二部門に分かれていることでロスが発生しており、一本化すべきではないかと考える。 » 詳しく
各省庁、内閣府、内閣官房、首相官邸といったホームページには、閣議決定や各種会議の結果が掲載されています。 各々の新着情報をRSSやtwitterで見ていますが、網羅はされていない(かなり抜けがある)ため、結局HPが更新されているのかどうかをチェックする必要があります。しかしあま... » 詳しく
改革をするにあたり意思決定のプロセスはなるべく簡略かつ合理的であるのが望ましいです。 ITおよび組織改革、組織運営に通じた人を改革の中心に据えて、全体のプロジェクトを動かしてほしいです。 » 詳しく
デジタル化推進には当然に賛成だが、デジタル化だけ推進しても使用者する人が使用してくれなければ意味がない。 今実施されているGOTOトラベルやGOTOイートなど若い世代はスマホ、PCを使用してインターネット活用などのデジタル使用に違和感なく使用しているが、高齢者や中高年では、ス... » 詳しく
申請者だけに配布する方式では中々進まない。強制的に発行する仕組みとして、全国民への発行終了後には最低での官公庁などに対する申請などはすべてマイナンバーカードにて。 全国民の配布すべきなので、写真などは不要か。 » 詳しく
自分はIT関係のことには詳しい!スマホやタブレットなども使いこなしている!と豪語する人も今の時代には沢山いることでしょう。しかし日本においてはデジタル化以前に、最近話題になっているGoToがらみの錬金術や無限ループのお粗末な現状があります。 さらに言えば、2007年頃にあっ... » 詳しく
サイバー警察を全国組織に一本化し、情報の共有と操作技術の向上を目指す。 そもそもサイバー犯罪に対抗するのに都道府県で分けている意味が乏しい。 冤罪も多い。岡崎図書館事件、Coinhive事件、ジョークアラートループ、他色々。 微罪で検挙数を稼ごうとか、新規事案で一旗揚げ... » 詳しく
きちんとした業者にウェブサイト作成依頼すべきではないでしょうか。こんなウェブサイトでサービスインしてしまう政府関係者のITリテラシーの低さを露呈しています。他にも複数の方が同様の指摘をされているようですが、埋もれているし、このように何度でも同じアイディアを重複投稿でき... » 詳しく
IT技術者の不足はおそらくその激務と待遇の悪さにあるのではないかと思います。年収1500万とれるぐらいの待遇にすれば、おそらくどんどんITの道に進む人が増えるのではないかと思います。 » 詳しく
日本にはポストドクターと言われる、大学や研究機関で不安定雇用に甘んじている、研究者がいます。 国も民間もIT現場で、ポストドクター活用を考えましょう。 たとえば職場でITリテラシーを高めたい場合、研究者を大学から派遣してもらい、企業で社員教育に当たってもらう等、考えられ... » 詳しく
きっかけ:「電車の混雑を避けたい!」 アイデア:電車内の混雑度をAIで判断する。その情報をスマホでリアルタイムで配信する。 類似:台湾のIT大臣→マスクの在庫状況をリアルタイムで配信する。 » 詳しく
きっかけ 「歴代の内閣総理大臣は肖像画という形で顔が残っている。でもデジタル庁の大臣は影が薄そうだ。なんとか存在感を出せないだろうか。」 アイデア ① 歴代デジタル庁大臣のアバター(本人の顔に似せた物)を作成する。それをデジタル上で保存する。 アイデア ② デ... » 詳しく
クラウドを使わない理由の一つに外部へのデータの持ち出しが挙げられることがあります。 現在クラウドサービスの中心になっているAWS、GCP、AZUREは全てアメリカのクラウドであり、国の機密情報などを任せるのに二の足を踏む原因にもなっていると思います。 国内で、それも国としてク... » 詳しく
IT・ロボット技術を普及させるために、それらの技術で代替できる職種において、外国人就労ビザの発給や更新を制限する必要があると思います。例えば、キャベツ収穫機は既にあるのに、技能実習生を採用してキャベツを手作業で収穫させている農家がいますが、技能実習生を雇うお金でキャベ... » 詳しく
・問題を報告 以下の小中学校デジタル化推進に関して、教員免許制度の改正/緩和を提案します。 ・現状の問題: ・IT設備の運用・サポートする能力のある人材が居ない為、在籍教員の負担が増えている。 ・学校現場の意識・能力が昭和(時代遅れ)のままでIT技術進化につ... » 詳しく
現在、ITを利用したアイデアはいくらでも出てくるものの、それを実際に実行に移すための技術者が圧倒的に不足している。技術面に関しては誰かがやってくれるだろうという他人任せになってきたためだと思う。この20年ほどで日本はIT化に本気で取り組み、技術者も育てることができたはず... » 詳しく
自治体ごとに住民の管理システムが異なっている理由は、自治体には住民を管理する自治権があるからだということですが、早急に自治権の範囲を変更してください。住民や税金などの管理システムは全国統一とするべきであり、それを妨げるような自治権はなくすべきです。自治体ごとにバラバ... » 詳しく
自治体のサイトトップに音声認識技術とAIチャットボットを組み合わせた、音声検索ができるシステムを実装するのはどうでしょうか。認識率の向上が必要だと思いますが、例えばスマホのマイクに「市県民税申告 どこの窓口」と聞けば、該当する部署のリンクと地図を返したりするといった形... » 詳しく
GIGAスクール構想で導入するタブレットについて、廃棄のタイミングにどう取り扱うかを考えておりました。 そこで提案なのですが、義務教育終了(中学3年生卒業)時に、そのタブレットを生徒に譲渡することはできないでしょうか? 調べたところによると、今回のタブレットは金額が4... » 詳しく
日本は諸外国に比べて、理工系専攻の選択率が極端に低いと言われています。 参考:下記のP37 https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2017/inv2017_04_02.pdf デジタル化を推進するにあたり、全員が理工系の高等教育を受ける必要はありませんが、推進のリーダー的役割を担... » 詳しく
業務システムやITに関する予算要求を行う場合、通常の財務省主計局への説明に加えて、内閣官房IT室(案件によっては総務省行政管理局)への説明が求められるケースがあります。同じことを聞かれることも多く、繁忙期に日程調整して同じ説明を2回別の部署に繰り返すのは非常に負担が大きい... » 詳しく
長野で高校生やっているものです。よろしくお願いします。 1、大学入試共通テスト(センター試験)のデジタル出願 先日大学入試共通テストの出願があったのですが、紙での出願でまた受験料の支払いが銀行振込のみでした。 セキュリティ等の問題があるのかもしれませんが、多くの大学... » 詳しく
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
このサイトを読みつくづく思うのは、今までおこなってきた国のデジタル政策に対してみなが不信感をいだき、不満に感じているということ。ぜひデジタル庁を設立する機会であるからこそ、国民からの信頼回復のためにできるであろう方策を3つ提言します。 1:専門家をリーダーに配置 ... » 詳しく
自分が記載した投稿に対してコメントが来るたびにメールが来るため困っております。配信の有無を設定する場所が見つかりません。 » 詳しく
セキュリティインシデントは、自然災害と同じものと私は見ております。これらの対策に万全を期さない限りは、いくらDXと声高に叫んでも前には進みません。利便性の向上が確実なシステムも、素晴らしいデジタルなアイデアも、セキュリティの担保が大前提です。安全・安心なシステム、仕組... » 詳しく
道路で工事を行う場合には工事業者が事前に、道路使用許可や道路占用許可を受ける必要があります。現在の手続きは、道路を管轄する警察署や道路管理者に赴き、 申請書の提出 許可証の交付 を受けています。工事業者、警察署、道路管理者は離れている場合が多く、多大な時間をかけ... » 詳しく
食品メーカー様、日用消耗品メーカー様など商品パッケージにはjanコードが記載されています。 これを商品画像とともにどちらかに一覧出来るサイトがあれば商品情報の登録など関係各社の手間が省け物流、卸売、小売業などの作業軽減、自動化の最初に繋がるように存じます。ご検討頂きます... » 詳しく
遅ればせながら我が国もDigitalizationに乗っかることとなった。まずDigitalの世界に入るには外国語をきちんと 理解し表記発音ができることが重要である。DIGITALが何故デジタル=出痔樽なのか?これは世界どこに出すのも恥ずかしいものつくり日本ならではの表現である。今日通信手段と... » 詳しく
自分なりにデジタル庁に期待することを考えてみました。(メモみたいなものなので、役に立たなかったらすみません。) デジタルに関して、学ぶ知る流れ(教育)が分かるようにしてほしいと思います。いまは、一部の人にしか理解できないもの(特にプログラミング)になっているので、... » 詳しく
現在のコンピュータでは一般的にはUTF8などのUnicodeを使います。こちらを使う事で漢字表記ができます。これはJISコードという標準規格をベースにしています。 しかしながら、銀行をはじめとした金融系を筆頭に古くからデジタル化を進めていた業界ではメインフレームのEBCDICをベースに... » 詳しく
行政のデジタル化に反対される意見の中に「デジタル機器を使えない人もいるから」というものが多くあります。スマホやパソコンが使えないとデジタル化に置いてきぼりにされる人が困るかもしれないということを心配しているのだと思います。 しかし、今回始まる行政のデジタル化政策に... » 詳しく
国の行政に一般の人からの投稿(提案)の機会が設けられましたのは金融機関関連で今回、始めてでしょう。 コンピューターの機能(計算)と金融は数値(数)を扱う上で非常に親和性(相性のよさ)がよく、プリペイドカード(前払い・Suicaやnanaco等)、デビットカード(即時払い・銀行預... » 詳しく
プロセスマイニング(接続されたPCの入力内容やどこをクリックした等のアクセスログを集約し、ビッグデータとして解析可能なツール)を使用し、役所内部のPC操作で無駄な繰り返しや各部署で重複した作業が無いか確認することができます。職員のPC操作内容をソフトで分析するツールなので... » 詳しく
・クラウドAIに地域や国内外の事象に関する統計、文献、歴史書、地理、ニュース、SNS等各種データを解析させます。 ・災害及び犯罪発生予測、水面下の社会課題抽出、先行施策参照、施策効果シミュレーション、施策効果検証、国内外比較を行うプラットホームとします。 ・施策立案や評価... » 詳しく