このサイトのメール受信設定について
自分が記載した投稿に対してコメントが来るたびにメールが来るため困っております。配信の有無を設定する場所が見つかりません。 » 詳しく
- 12ポイント
- 13票
- 3コメント
自分が記載した投稿に対してコメントが来るたびにメールが来るため困っております。配信の有無を設定する場所が見つかりません。 » 詳しく
セキュリティインシデントは、自然災害と同じものと私は見ております。これらの対策に万全を期さない限りは、いくらDXと声高に叫んでも前には進みません。利便性の向上が確実なシステムも、素晴らしいデジタルなアイデアも、セキュリティの担保が大前提です。安全・安心なシステム、仕組... » 詳しく
道路で工事を行う場合には工事業者が事前に、道路使用許可や道路占用許可を受ける必要があります。現在の手続きは、道路を管轄する警察署や道路管理者に赴き、 申請書の提出 許可証の交付 を受けています。工事業者、警察署、道路管理者は離れている場合が多く、多大な時間をかけ... » 詳しく
食品メーカー様、日用消耗品メーカー様など商品パッケージにはjanコードが記載されています。 これを商品画像とともにどちらかに一覧出来るサイトがあれば商品情報の登録など関係各社の手間が省け物流、卸売、小売業などの作業軽減、自動化の最初に繋がるように存じます。ご検討頂きます... » 詳しく
遅ればせながら我が国もDigitalizationに乗っかることとなった。まずDigitalの世界に入るには外国語をきちんと 理解し表記発音ができることが重要である。DIGITALが何故デジタル=出痔樽なのか?これは世界どこに出すのも恥ずかしいものつくり日本ならではの表現である。今日通信手段と... » 詳しく
自分なりにデジタル庁に期待することを考えてみました。(メモみたいなものなので、役に立たなかったらすみません。) デジタルに関して、学ぶ知る流れ(教育)が分かるようにしてほしいと思います。いまは、一部の人にしか理解できないもの(特にプログラミング)になっているので、... » 詳しく
現在のコンピュータでは一般的にはUTF8などのUnicodeを使います。こちらを使う事で漢字表記ができます。これはJISコードという標準規格をベースにしています。 しかしながら、銀行をはじめとした金融系を筆頭に古くからデジタル化を進めていた業界ではメインフレームのEBCDICをベースに... » 詳しく
行政のデジタル化に反対される意見の中に「デジタル機器を使えない人もいるから」というものが多くあります。スマホやパソコンが使えないとデジタル化に置いてきぼりにされる人が困るかもしれないということを心配しているのだと思います。 しかし、今回始まる行政のデジタル化政策に... » 詳しく
国の行政に一般の人からの投稿(提案)の機会が設けられましたのは金融機関関連で今回、始めてでしょう。 コンピューターの機能(計算)と金融は数値(数)を扱う上で非常に親和性(相性のよさ)がよく、プリペイドカード(前払い・Suicaやnanaco等)、デビットカード(即時払い・銀行預... » 詳しく
プロセスマイニング(接続されたPCの入力内容やどこをクリックした等のアクセスログを集約し、ビッグデータとして解析可能なツール)を使用し、役所内部のPC操作で無駄な繰り返しや各部署で重複した作業が無いか確認することができます。職員のPC操作内容をソフトで分析するツールなので... » 詳しく
・クラウドAIに地域や国内外の事象に関する統計、文献、歴史書、地理、ニュース、SNS等各種データを解析させます。 ・災害及び犯罪発生予測、水面下の社会課題抽出、先行施策参照、施策効果シミュレーション、施策効果検証、国内外比較を行うプラットホームとします。 ・施策立案や評価... » 詳しく
大規模災害時の一時救命割合、自助70% 供助28% 公助2%の現状割合を飛躍的に向上、特に公助による救助スペシャリストの性能を最大限に発揮できるIOT提案です。最も大切な人命を失い、経済破綻を招かんとする、大規模災害を最小に押さえるために、早々の御決断をお待ちしております。詳しい... » 詳しく
子どもが小学校に通っていますが、ハードルが高い授業のオンライン化のほかにも、デジタル化によって利便性や安心感が高まる分野があると感じています。 私が住む地域では、学校を休むときはその旨を連絡帳に書いてハンコを押し、子どもの友達に託して学校に持って行ってもらいます。帰... » 詳しく
マイナポータルでパソコンからマイナンバーカードを読み取れるのは、Microsoft Internet Explorerに限定されています。 e-TaxではようやくGoogle Chromeに対応するようですが、現状使用できるWebブラウザが厳しく制限されています。 そもそもWebブラウザはセキュリティ上の理由によ... » 詳しく
数日使ってみて思ったのですが、デジタル改革アイデアボックスは非常によいプラットフォームです。自分たちで建設的に意見し、議論し、それを省庁の大臣が読んで下さるなんて感動的です。2chやTwitterで喧嘩しても何も生まないということが改めてよく分かります。 デジタル行政改革の... » 詳しく
# まとめ 行政パブリケーションの生年月日の表記を西暦表記ベース、あるいは和暦との西暦双方での表記にしていただきたい。 # 背景と課題 行政文書あるいはパブリケーションは現在、和暦がベースになっている。 日本独自の年号を日本独自の行政文書に利用することは、文化の醸成や... » 詳しく
本題から外れているかもしれませんがここに投稿させていただきます。 この掲示板がどのように運用されるのかわかりませんが、どうか「賛成反対票の多いアイディアしか見ない」ということはできれば無いようにしていただきたいです。 どうしても投稿数が多いので話題になっているもの... » 詳しく
IT関連資格(例:情報処理安全確保支援士、情報セキュリティ関係資格)を苦労して取得しても、企業や官庁で相応な評価や処遇がなされていないのを多々見かけます。 IT関連資格の所持により企業や官庁での処遇向上に繋がれば、IT関連資格を取得しようとする人の増加に繋がると考えますが如... » 詳しく
日本では感染経路不明者は約50%のまま推移しています。 台湾は感染経路不明者を0にする対策を実施し、5月中旬から新規感染者ゼロです。 この間、飲食店の営業制限はなく、2020年度のGDPは1.6%成長の見通しです。 8月10日にアザー米厚生長官が訪台し衛生対策協力(MOU)を... » 詳しく
元請けのニーズに合わせて、パソコンのセットアップ経験を「インフラ業務」に拡大解釈したり、実験データの集計を「データ解析システムの開発業務」に拡大解釈して、営業が適当なことを言っては現場に突っ込む。 本人が頑張って追いつけば良し。「自分で興味をもった技術分野で、どん... » 詳しく
オンライン申請によるメリットは、いつでも申請が可能になり、申請内容を入力することで記入漏れを防いだり、同じ書類を何枚も作らなくて済むなどありますが、IT化を進めてもそれを利用できない人たちもいます。 そもそも、行政窓口が平日のみ開設されていて、手続きの為に仕事を休ん... » 詳しく
行政改革部門かどうか迷いましたが、ここで投稿します。 各都道府県で遺失物届受理番号がそれぞれ発行しているのがものすごく不便 で改革してほしい。PCやスマホから発見報告、探索状況など行えるように してもらいたい。 背景 ・東京都で遺失物届を発行してもらい、後日遺失物... » 詳しく
中学、高校、大学の各後に富岳の様なハイパフォーマンスPCを5台ずつ設置する。子供の頃からハイスペックな実験を繰り返すことで、将来の山中教授のような素晴らしい人物を育成し世界に通用する人材を育成する。 遅れを取っている世界に対し反撃を期待したいです。 » 詳しく
自治体のデジタル化を進めるにあたり、ハンコ廃止など住民サービスの視点はもとより、自治体職員に対するデジタル化の必要性のコミットが重要だと思います。 公的部門の仕事は民間部門と違いデジタル化はできないと思い込んでいる職員が多いような気がします。特に、紙文化、メンバー... » 詳しく
診療先が複数にまたがると、紙の診療情報提供やROMで情報共有する事になり、どうしても手間やバイアスが生じてしまいます。 マイナンバーや保険証にカルテ情報を紐付けしてどの医療機関や薬局でも情報を同期することができれば、医療者側の疎通性が最適化され、患者さんにより良い医療... » 詳しく
一応IT業界に勤めてますが、まずアイデアボックスの作り方から修正していただきたいと思います。 官公庁やマイクロソフトなどのインターネットのヘルプページで良くみられる傾向なのですが、文章内のリンクを押すと目的のページに行かずにぐるぐる同じところに戻ってしまい解決しないま... » 詳しく
個人情報は個人が意思しないところで流通している。ビッグデータの利活用において価値ある個人情報をGAFAの海外巨大企業などがタダで使っている。 アイデアは複数の生体認証で保護された情報銀行で保管・管理する。情報の出し入れは履歴管理する。 ・個人情報の価値で利益が発生する場... » 詳しく
行政のデジタル化にあたっては多種多様なシステムの改修や新設が必要になると思います。 このとき、変に【ケチる】ようなことをしないよう気をつけていただきたい。 デジタル化すれば行政が効率化し、いろんな場面でコストがかからない社会になることは期待できるが、 【デジタル化... » 詳しく
現在の日本のIT業界では大企業向けや自治体向けのシステムを、ITゼネコンが受注して大規模な業務ソフトを構築 (海外のパッケージ導入) していることが多い。 しかし、私の知る限りITゼネコンのSEと称する者たちの多くは、自分ではプログラミムを作った経験がない事が多く、下請け・孫請け... » 詳しく
私は自分自身の体験から、例えばTwitter社に自分の中傷ツイートの削除依頼をしても、本当に本人かの確認で通らなかったらしく今でも削除されていません 差別用語として扱われている言葉を通報しても削除されることはありません 自ら命を絶った女子プロレスラーの方はTwitter社に通報し... » 詳しく
地方自治体で税務行政に従事しておりますが町、県、国の間の調査関係の方法がWindows95頃からかわらず神Excelで受け渡しをしています。原因は各市町の基幹システムの不均一と自治体職員の情報処理技術の能力問題です。未だに数千件のデータ作成においても基幹システムから紙出力し数日か... » 詳しく
このコロナ禍では、日本社会のIT環境/インフラ不足が一気に露呈しました。 そこで、約5000万ある全世帯への光回線整備の提案です。 全家庭義務と言うと突破に思えるかもしれませんが、十分に実現可能だと存じます。 1.期待される効果 ・オンライン授業を問題無く行う事が出来るよう... » 詳しく
「マイナンバーポータル」「e-tax」「〇〇給付金の申請受付」「GEPS」「不動産取引価格情報検索」「BIT 不動産競売物件情報サイト」。。。等々テクノロジーというよりデザインやUI/UXの観点から改善の余地が非常にあると思います。つきましては、現在の政府CIO補佐官のようなイメージで、... » 詳しく
住民票を入手するのに、平日に休暇を取って市民課に出向いて、大勢の人が居る中で1時間待たされて入手しなければいけないのか疑問です。 コンビニで入手できる仕組みが既に出来ているのに、その仕組みを採用しようとしない市町村がある。同じ国の中で、市町村によって何故違いが出るの... » 詳しく
運転免許証で個人が管理されているのに、マイナンバーカードはなぜダメなのでしょう? ここにいる、みなさんリテラシーが高そうで、投稿しづらいのですが投稿させていただきます。 頭はあまり良くないのであしからず。 以下アイデアです。 <アイデア目次> ・コミュニ... » 詳しく
ドイツの税率は日本より高いにもかかわらず、ドイツ人は税金を払いたいと思っている。 理由は簡単、払った税金の使い方がガラス張りで効率よく社会福祉や年金に活用されているからです。 日本には訳わからないところに天下り企業の食い物にされている疑惑などが蔓延しており、デジタ... » 詳しく
民間のサービス(掲示板、SNS)もマイナンバーで認証しないと使えないようにする。 国から管理されると野党が言ってますが、それ以上にマイナンバーカードを利用することで 生活が便利になれば、そんなことも言ってられなくなるのでは? » 詳しく
農業分野でIT化できないか過去5〜6年研究したことがあり、ここでそのアイディアの内容となんでうまくいかなかったか簡単にご説明をしたいと思います。 【IoT農業の立案】 背景:日本には世界に見ないほど農産物の品質は世界一高い。インバウンドで時刻に農産物を買って帰りたい旅客は... » 詳しく
IT導入補助金ですら、申請のために ・印鑑証明 (GビズID取得時) ・全部事項証明書 ・納税証明書 いわゆる役所の書類が3つも必要です。オンライン申請なのにこれだけ役所の書類が必要とは… 例えば納税証明書などは税の滞納があるかないかだけの確認かと思うので、省庁の壁を超えて情... » 詳しく
アイデアを思い付いたものの、生煮えで人様に見ていただくには恥ずかしいものは、一旦メモとして保存できる機能があると嬉しいです。 手元で書いて残しておけばいいんですけど、メモ機能があると投稿の質も高くなるかも。 今回の取組は河野大臣のものと同じくワクワクする嬉しい企画で... » 詳しく
デジタル庁から小中学校の教科書のデジタル化方針(案)が出た。これを機に義務教育(小中学校)の登校困難児でないケースについても、オンライン学習中心のホームスクーリング制度による卒業/修了が認定されるよう整備を行うべき。(関連法「義務教育の段階における普通教育に相当する... » 詳しく
地方自治体も各省庁も、 ITのこと分かってないのに 無茶な要件定義してIT会社に高い金を払って、 それぞれバラバラなシステム作っているじゃないですか。 今後、全てのデジタル化のシステム発注は、 デジタル庁を通してもらいましょ。 なーに。 予算はそれぞれ持ちなのは変わ... » 詳しく