国営Youtubeの立ち上げ
国営のYouTubeを立ち上げてもらいたいです。 現在、アメリカでテレビの偏向報道だけではなく、SNSの偏向(管理側のコンテンツ削除)が問題になっています。 SNSについては、テレビと考え方は同じで国と民間で環境を持つべきだと考えます。 民間のSNSは必要だが、結局はスポンサーなど... » 詳しく
- -3ポイント
- 9票
- 7コメント
国営のYouTubeを立ち上げてもらいたいです。 現在、アメリカでテレビの偏向報道だけではなく、SNSの偏向(管理側のコンテンツ削除)が問題になっています。 SNSについては、テレビと考え方は同じで国と民間で環境を持つべきだと考えます。 民間のSNSは必要だが、結局はスポンサーなど... » 詳しく
政府の民間登用というのは、「出来レース」ということが多々ありました。事前に民間企業にネゴっておいて、表向きは公募なんですが、実際には癒着している大手企業からの人材を受け入れるのです。 給料が下がる分は、民間企業が補填します。 そんなやり方では、本当に優秀な人材は集ま... » 詳しく
今までわずかながらでも公務員でIT系民間人の登用はあったが、評判が良くない。おそらく何処もそうだろう。 民間人に対する評価としてITに詳しいのは確かなんだけど、文書が…コミュニケーションが…等大体聞こえてくることは同じである。 この経験は活かすべきだ。大前提として公務員... » 詳しく
公務員系デジタル人材というと現在IPAに存在する資格のスペシャリストともプロマネともストラテジストともマッチしない。 そこでIT政策等に特化したスキルレベル4相当試験(GDPR、JPKI等の深い知識を問い論文を書かせる等)を創設したらどうか。 そして新たな公務員系デジタ... » 詳しく
実際公務員の世界でのデジタル人材って、ITでいうと上流から下流の工程までありますけど、どの工程の人材ともマッチしないのではと感じています。 強いていえば上流かな位でそもそも仕事と求められる能力が違うのではないかと思っています。 社内SEと近い所もあるにはありますが、自主... » 詳しく
IT人材への注目はいつになく高まってますが、実際公務員で欲しいIT人材というと資格とかプログラミング技術とかあまり重要ではないしどうでも良いので、とりあえず法改正に対応できて文書書ける人ではないでしょうか。(かなり文系寄りの) 民間から雇ったは良いけどミスマッチで結局使... » 詳しく
大きな組織は何処もそうですが、派閥等でフィルター掛かって合理的決定ができなくなるのでプロジェクトごとでも人を入れ替えて常にフレッシュにしてほしい。官庁の方々プライド高いせいか派閥、階級、天下り先だのの争いで直ぐ硬直しておかしくなるので。デジタル庁自体暫定的組織だから... » 詳しく
多くの人が個人情報などのデジタル化を何故反対してるかご存じだろうか? 日本政府が無能だからです。 結局は今までの行いが、無能だからこそまともの情報管理が出来ず悪いことに使われることに、国民は懸念を思えているからだ!! デジタル社会を本格的に行いたいなら、職員から... » 詳しく
デジタル改革に前向きな人は、経験から意外と少ないと思います。 国勢調査でアンケートしてみて下さい。 デジタル改革ページにアクセスされる方達は、改革後もほとんど問題ないと思います。 そうでない人達をどう巻き込むか、そこについては良く考える必要があると思います。 私... » 詳しく
参考にしているのは「講談社の未来年表」(広告)です。 2128年に講談社タワーが宇宙ステーションと連結。地球と宇宙エレベーターでつながる。 2126年に宇宙での採用を開始! これをヒントにしたのが「デジタル庁2120年」(100年後の世界)です。 2020年:デジタル庁が発足。人材集... » 詳しく
目に見える物のとして物理的なカードも確かに必要であるが利便性を考えるとマイナンバーカードは身につけれた方が良い。ウェアラブル端末に搭載する方法もそうだか最終的には体内に埋め込んだ方が良いかもしれない。(賛否両論はあるかもしれないが) そうなれば、例えば痴呆老人が行方... » 詳しく
スマホにマイナンバーカードが入るらしいがこれからはウェアラブル端末の時代。ウェアラブル端末にもマイナンバーカードを搭載できるようにしたい。最終的にはマイナンバーカードは1枚ではなく、いつでも何処でも身の回りのあらゆる所にマイナンバーカードがあるような状態でなければ不便... » 詳しく
駅のロッカーにものを入れるとき鍵の代わりにマイナンバーカードでピッであれば個人と特定ができ物の放置が無くなる上犯罪防止やマイナンバーカードの普及にも役立つ一石三鳥だ » 詳しく
マイナンバーカードのデザインにまでケチつける気は無いが、デザインがとにかくダサい 全てのカードを集約して最強のカードするのだからカッコ良くて持ち歩きたいモダンな1枚にしなくてはならない なにゆえピンクの下地にウサギちゃんマークなのか » 詳しく
このままだとテレビがオワコン化しユーチューブに全て持ってかれてしまうだろう その前に新たな日本版プラットフォームを誕生させる必要がある 日本版プラットフォームに動画をアップするにはマイナンバーカードが必要で広告料は現金交換可能なマイナポイントで支払われるようにす... » 詳しく
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・発熱相談センターの負担軽減のため、Webとチャットボットの活用 本日、テレビで発熱相談センターへの電話がつながらないとニュースに出ていました。 年末に診察可能な医療機関は地方自治体や国でまとめて情報を一覧化していれば、単純な問い合... » 詳しく
IoTの日本語訳:「もののインターネット」 このようにIT用語は直訳や横文字ばかりで分かりにくいです.直感的で分かりやすい日本語訳による「IT用語の統一ガイドライン」を策定すべきというのが私の意見です. 国を挙げてデジタル化を推進するうえで,エンジニアなど作る側だけでなく... » 詳しく
公共の駐車場に車を止める時マイナンバーカードを駐車券代わりにしたらどうか。 ピッとやって個人認証してから入るのだから車を放置されることもなくなり、マイナンバーカードも普及してしかも駐車券の紙とインクがいらないのだから装置代もペイできる。 一石三鳥である。 » 詳しく
自治体等でIT人材を募集する際IPAの応用情報以上プラス実務経験等で募集しているがこれだけでは能力不足だ。 最低でも法科大学院でているとか司法書士、行政書士の資格を有している等法学系の資格も要件に加えるべき。 ITと法律、共に精通していなければお話にならないだろう。 » 詳しく
長期のキャリア形成のため30歳以下歓迎等とかいう求人が多い。 長期雇用前提なのが、転職市場における若者の絶対的優位と解雇=人生詰みの社会を作り出し、中高年の即戦力を活用せず競争力低下を招いている。 短期雇用主流の社会にしていくべきだと思う。 » 詳しく
基本的に安定してるとこ、働かなくても給与上がってくし首にもならないとか、法で守られた安定した組織等、競争の無い安定した所って、本来あってはならない思います。若い時一度試験に受かったらそれで将来安泰だとすれば、その後努力や競争をしなくたって生活できることになってしまい... » 詳しく
IT技術者に限った話ではないが、日本では社会人以降も様々学び続ける人たちが評価されない、活躍できない社会である。社会に出てからさらなるスキルアップのために大学/大学院等に通い学士/修士/博士を取得したり、海外の難関大学院でMBAを取得しても、評価されるどころか、馬鹿にされ... » 詳しく
オープンイノベーションとは全関係者が一堂に会し合意する事案(計画・ビジョン・コンセプト・・・)である!と「定義」する!「前記合意事案=活力(イノベーション=創造的破壊)」に基づき「全省庁ごと(例えば、デジタル庁・・」が独自に行動することである!しかし、デジタル庁の独... » 詳しく
いい加減年収3、400万とか安い給与で年功序列のエンジニアとして働くのはやめましょう。年功序列で中途社員でもみんな20万(80万稼いでたとしても)とか…。一昔前の「最後まで面倒見てやるんだから最初は薄給でも歯を食いしばって働け!みんな通ってきた道なんだから!」的な文化は最早害... » 詳しく
終身雇用は限界らしいです。年金も退職金も貰えるのかさえ分からなくなっています。若い時極端に給与が低く、後は退職金もらうまで会社にしがみつくような年功序列、終身雇用といった閉鎖型任用制を徐々にやめていかないとIT進まないし、競争力も弱くなると思います。年功序列だと転職す... » 詳しく
欧米では今後、入国時に「ワクチンパスポート」が要求されると一部で囁かれている。 また、交通機関、大型施設、学校等を利用する際にも、「ヘルスパス」が必要になるかもしれない。 参考:IBM Digital Health Pass https://www.ibm.com/products/digital-health-pass 日本の場合... » 詳しく
デジタル庁に民間人入れましたが非常に良いと思います。非正規であろうが何であろうが全然ありだと思います。組織を公務員だけで動かすのはもう終わりで、どんどん業務委託でも何でも民間と公務員が一緒に仕事を進める感じにしていくべきだと思います。市役所の窓口業務ごと委託するけど... » 詳しく
https://www.jil.go.jp/institute/reports/2010/documents/0121-1_02.pdf#page=15 上記の資料見れば、公的機関の研究員であっても超がつくド偏見ということがわかりますよね。間違いだらけです。 プロジェクトマネージャとかテクニカルエンジニアは、栄養士の資格より簡単なん... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
完全無人のセルフレジが多くなっているが万引防止対策が必要だ。そこでマイナンバーカードでピっとしないと店に入れなくすれば良い。個人認証するからバッチリだ。カードも普及するだろう。 » 詳しく
マイナンバーカードでピピッとしないと公衆トイレを使えなくしたらみんなカードを取らざるをえない。しかも個人認証するから盗撮等の被害者防止にもなる上にトイレの男女入り間違いも無くなるので一石三鳥 » 詳しく
デジタル改革はアイデアを人に聞いているうちはアナログ、既存の常識に捉われた意見しか出ないのではないでしょうか。 デジタル社会を目指すならば、まずはスパコンにAIを搭載して、聞いてみたら如何でしょうか。 デジタルから生まれたストーリーで、人間生活が豊かになったなら、それ... » 詳しく
デジタル庁できてもマスコミには批判される気がします。多分何やっても。そこである意味マスコミより信用がおけるかもしれないカリスマCEO系ユーチューバーを仲間に入れて配信させたら支持されるかもしれない。 » 詳しく
12月25日のデジタル庁の100ページぐらいやりますみたいなことが書いてあるやつを 見てですね、僕はできないと思います。 できたかどうかを500人で確認するのは無理じゃないかな。大変でしょう。 やれと行って、そんでやりましたというのをうのみにするほど馬鹿なら読まなくていいで... » 詳しく
防衛省とかも2000万で任期付雇用とか始めてるど、セキュリティベンダーにお金払って人派遣してもらう方がまだちゃんと仕事しそうな気もするんだが何故わざわざ一時的に雇用するんだろうか?その方が安く済むのか?機密情報とか大丈夫なのだろうか? » 詳しく
日本のIoT社会実現における最大の障壁である 技適(技術適合証明)制度の廃止を求めます。 昨年、技適の緩和により海外のIoT機器の販売と使用が限定的に認められましたが、正直まだ足りてないと感じます。 日本において、スマート壁スイッチやIoTデバイス(ラズパイ以外)がほとんど普... » 詳しく
カードは要らないし、なんならマイナンバー自体無くすこともできます。 人は元々「顔」という究極のIDを持っています。 わざわざ一人ひとりに番号を振ったり、カードを持たせたりすることは必要は無いと思います。 単なる番号ではなく顔というIDに情報を紐付けるというふうに発想を... » 詳しく
各行政機関に必要な新技術をデジタル庁で検索し、逐一情報提供する。 または、行政機関から依頼を受けて、現在課題になっている問題を解決するような技術をデジタル庁で探して情報提供する。 世界に技術で後れを取らないためにも、行政機関が新技術を取り入れやすい体制作りが必要と思... » 詳しく
※【重要】デジタル庁の求人についての致命的な問題(1)の続き (3) カスタマーサクセス SIerの開発するITサービスは、構築して売り切り+最低限の保守モデルです。しかし、大臣の言う通り、ITサービスは一度世に出してみて初めて価値がわかります。足りない機能を追加し、バグを修正し... » 詳しく
デジタル庁、国民のひとりとして期待していました。しかし、求人職種の一覧を見て、正直ガッカリしました。 平井大臣はインタビューで行政ITサービスの開発は「これまでベンダー丸投げだった」と述べています。今回の求人を見る限り、デジタル庁は、ベンダー丸投げからPMや開発の一部... » 詳しく
公務員のサビ残ようやく大臣に気づいてもらえました。 てか今まで散々サビ残してたこと思うと都合の悪い話ってなかなか上の人の耳には届かないものなのですね。 まぁ80時間3割とか言ってるけど多分調整加えて相当少なく申告してこれでしょう。実際100、200時間、役所に泊まるなんて当た... » 詳しく
公務員は基本副業できないですがそういう時代でもなくなってきています。ましてやIT人材はスキルがあるので自分で稼ごうと思えばパソコンあれば何処でも稼げます。 公務員にIT人材が寄り付かない理由の一つに給与の低さがありますが、今時副業できないってのも大きいと思います。 少子... » 詳しく
民事裁判のIT化が予定されているが、まずその前に各地の裁判所のハードウェアを充実に予算を割いて欲しい。 電話審議という制度が存在するが、当方の知る限り、テレビ電話の台数がすくなく、地方の裁判所では文字通り 「電話」声のみの審議になってしまう。 https://www.courts.go.jp/... » 詳しく
最低限 1 IT関係ない所への人事異動はなくす(IT関係無い仕事も押 し付けない) 2 IT人材用給与表つくる 1,2満たした上でできれば 情報処理資格取得したら給与加算とか制度盛り込む 公務員の仕事特殊だから自分とこで育てないといつまでたっても理想のIT人材はできない。 » 詳しく
公務員って、やる気と野心に燃える若い人はとにかく頑張リますが、歳を重ねて仕組みが分かってくると途端に頑張らなくなる人がとても多いです。まぁ自分より遥かに仕事出来ない人とも同じ給与だったり、下手すりゃそれより低かったり、しかも階級上げたら仕事大変になるわ残業代なくなっ... » 詳しく
このアイデアボックスの概要(https://ideabox.cio.go.jp/ja/about/)を見ると、デジタル改革に対するアイデアを募集している旨が記載されています。 しかしながら、現状宗教の話や、デジタル改革に関係のない政治の話が提案されています。 アイデアボックスを"デジタル改革"... » 詳しく
デジタル庁のシステムに中国企業であるHUAWEI、及びZOOMを導入するとの噂が流れています。 大臣は噂を否定しておりますが、国民としては不安でなりません。 HUAWEIもZOOMも製品としては素晴らしいですが、中国の国家情報法により個人情報を抜き取るバックドアが仕掛けられている可能性... » 詳しく