idea box認知度向上
より多様な意見を取り入れるためのidea boxですが、 まだまだ認知度が十分でないと思います。 せっかくよい取り組みなのでもっと広く認知されるような取り組みが必要ではないでしょうか。 既存のSNS活用やもっと宣伝に力を入れるなど » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 4コメント
より多様な意見を取り入れるためのidea boxですが、 まだまだ認知度が十分でないと思います。 せっかくよい取り組みなのでもっと広く認知されるような取り組みが必要ではないでしょうか。 既存のSNS活用やもっと宣伝に力を入れるなど » 詳しく
主に、役所関係申請方法に関する意見となります。 現在、ほとんどの申請が紙ベースの書類で行われていますが、これを電子申請も認めるという形でなく、電子申請しか認めないという形に切り替えていくのはどうでしょうか? このような形にしないと、結局のところ、両方の書類を申請... » 詳しく
2020/12/18に、経産省から「最近のサイバー攻撃の状況を踏まえ、経営者の皆様へサイバーセキュリティの取組の強化に関する注意喚起」なるものが発表されました。 https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201218008/20201218008.html 関連資料の中に、「情報処理安全確保支援... » 詳しく
現在システムエンジニアはプログラムを一回もやったことがない、なんちゃってエンジニアも平気でシステムエンジニアを名乗ってますし、明日からシステムエンジニア名乗ろうと思えば明日からシステムエンジニアになれてしまいます。 そのせいでかは分かりませんが、USBを知らない人がサイ... » 詳しく
プログラマーは労働集約的な部分があるせいか誰でもできるものとしてITエンジニアが未だに技術職としてみられてない感じがしています。 まぁプログラミング教育も必修科したのでこれから物凄い勢いでプログラミングとか普通にできる人が増えていくのでしょうが、何かの国家資格で参入障... » 詳しく
一般に論文の構成は、 1.問題の説明と「問題の解決を評価する視点」全般の説明(背景)→ 2.具体的に論文で扱う特定の「問題の解決を評価する視点」の説明(目的)→ 3.その「問題の解決を評価する視点」から見た問題解決の従来手法の説明(従来手法)→ 4.従来手法では解決で... » 詳しく
2020(令和2)年度第三次補正予算の内の「計上所管:内閣府及び厚生労働省年金特別会計(子ども・子育て支援勘定)『放課後児童クラブ等におけるICT化推進事業』○放課後児童クラブ等において、業務のICT化を推進するとともに、オンライン研修を行うために必要な経費を支援することにより... » 詳しく
何だこりゃって感じですが、先進国になるプロセスは農業国が工業化をし、 手工業が機械化をし、自動車を作って先進国の仲間入りというのが、2000年になる前の、 手順でした。中国は自動車を作るわけでもなく、先進国になりました。 日本には様々な仕組みがあります。それを、保存... » 詳しく
時代は環境に良いかどうかは別としてとにかく脱ガソリンでEV主流になってきてます。自動運転等で車もIT化してますが国としてEVをもっと押してくべきだと思う。 » 詳しく
マスゴミがハンコ撲滅とかも批判しはじめている できるだけ早く実現してマイナンバーカードも普及させて電子化の効果を実感させた方が良いと思う ゆっくりやってたらじきに国民がマスゴミに洗脳されて全部無駄だと言い始めて何もできなくなる IT改革はとにかくスピードが重要だと思う... » 詳しく
ハンコ文化が撲滅すればいよいよ様々な書類を電子化し、手続きの完全オンライン化が実現できます。 素早い改革と早い段階での次の一手を前倒し前倒しでお願いします! » 詳しく
はじめのやつを読むと、種がないということを示してる。 効率より、新しいアイディア、新しいビジネスを必要としてる。 スマホみたいなね。業種はなくすようだから株の流れも変わる。 一章についてアメリカは個別化の強いプラットフォーム、 中国は監視社会、ヨーロッパはプライバ... » 詳しく
郵便局とかに行ってマイナンバーカードでピッとしたらに24時間いつでも自分宛の荷物が自動で受け取れるようなシステム作ったら良いのでは? アマゾンとか楽天とかの通販荷物が増加して大変でしょうからどうでしょうか。 » 詳しく
デジタル改革アイデアボックスに投稿されたアイデアの実現に向けた政策検討過程・進捗の見える化には、評価ポイント40以上必要と注記の記載があります。 デジタル改革アイデアボックス開始直後であれば、評価ポイント40ポイントの投稿も多くありましたが、もはや少数です。 政策の... » 詳しく
2020年12月17日の深夜ごろの日本海側の大雪による 倒木が電線を倒した事例から https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201216/k10012767721000.html https://twitter.com/Chugoku_nw/status/1339431788138045440/photo/1 かなり昔から電線に木の枝などが、かぶさっていたりするのを歩... » 詳しく
おっ、直接民主主義ぽくなってきましたね。 「アイデアの実現に向けた政策一覧」という項目が本日出現しました。いきなりですが。 私もつい「ネットは直接民主主義的」と口を滑らしてから、少し叩かれましたが、そうそう、こういう形を願っていたのです。 個人の意見や要望が直接政治... » 詳しく
毎回、免許の番号などを紙に記入してそれを集計するのは大変だと思います。 特に医師であれば、全員がUMINのメールアドレスを持っていることになっていますから、そちらから広報し、ポータルサイトに入力可能にできないでしょうか。 集計用紙にQRコードをつけていただけるだけでも、... » 詳しく
テレビ見てたら政治家がどんなことやっても批判ばっかり、何やっても批判、批判、数字取れれば何でも良いのかと思う。今のマスコミ批判する国営放送も必要なのでは? » 詳しく
バッタについてはどうやら解決してないらしいです。 あれって、スーダンだっけ、本は砂漠のままだったけど、湿地帯ができたので、 バッタが増えてしまったと。 エチオピアと、スーダンだっけあとはエジプトか、水利権巡って紛争起きそうなんで、 バッタの対応をみんなで頑張ろうっ... » 詳しく
超少子高齢化社会です。若者もどんどん少なくなります。中高年のリストラも進み、雇用の流動化が激しくなると思います。 平均寿命も退職年齢も伸びてます。 とりあえず時代に合わせて公務員の一般職だけでも年齢制限外せないのですかね。 間違いなく支持されると思いますよ。 » 詳しく
Password付きzipファイルを送ります Passwordを送ります An号化(暗号化) Protocol このような、同一経路で暗号化ファイルとパスワードを送る方法は情報セキュリティ対策として有効ではないうえ、メールを受け取る側にも不要な手間を強いる等のデメリットがあります。このため、内閣... » 詳しく
各省庁が所管する各種免許・国家資格等の管理は、必ずしもデジタル化が進んでおらず、資格者の各種届出等が徹底されていない場合もあります。また、対面や郵送での手続が必要となることや、紙ベースの処理が行われていること等、資格者の資格証明、行政機関等の資格確認の負担も少なくあ... » 詳しく
「人に優しいデジタル化」を進める観点から、UI/UXに配慮した利用者に分かりやすく使いやすい情報発信基盤(デジタルサービス)を構築して参ります。 デジタルサービスの一例として、現在各省庁が公開しているウェブページについて、利用者のユースケースに基づいて情報の再整理を行い... » 詳しく
日頃よりデジタル改革アイデアボックスをご利用いただきありがとうございます。 国民の皆さんがアイデアやご意見をできるだけ手軽に投稿でき、より活発に議論いただける場とすべく、アイデアボックスのUI・UXを継続的に改善して参ります。 その改善の1つが「政策の検討過程・進捗の見... » 詳しく
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
自治体システム等を検討にするに当たっては、実際に現場で業務にあたる自治体職員の方々と直接、密に、連携しながら進めていくことが何よりも重要です。デジタル庁に携わる担当者と全国の自治体職員で直接対話をしながら、スピード感を持って課題解決に向き合うため、皆さんが考える地方... » 詳しく
総務省の調査(地方自治情報管理概要2019年3月)によると、市区町村においてCIO補佐官を任命しているのは1741団体中1174団体(67.4%)であり、そのうち外部人材を登用しているのは37団体となっており、外部人材を登用している団体は非常に少ない現状です。一方、市区町村からは、デジタル... » 詳しく
マイナンバーカードをB−CASカードみたいにすることで解決できないだろうか。今やマイナンバーカードがスマホに入りデジタル化すれば複数持ちの時代となる。そうなれば余った物理的なカードをテレビにさすことで個人認証すれば良い。 NHK問題はNHKを見てないのにお金を取られる... » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
同じこと書いている人結構いると思いますが、個人情報より重要度高いとのことでマイナンバー法まで作って特別に保護したはずのマイナンバーですが、今となっては5000円当たるだの、マイナポイントが貰えてお買い物ができて身分証にも使えるだのが強調され、すっかりポイントカード的... » 詳しく
自転車のマナーが悪い。無保険なのにある時は車用信号機に従い、ある時は歩行者用信号機に従い、ある時は歩道を走り、前に歩行者が立ちはだかろうものならドケとばかりにベルを鳴らし、信号待ちの車の隙間を抜け、曲がってくる車に巻き込まれることなど気にも止めず、そしていざ車とぶつ... » 詳しく
この数年間、この問題を繰り返し考えてきました。 マイナンバーと基本三情報(氏名・性別・生年月日)があってこそ機関別識別符号が払い出され…と思い込んできましたが、システム的にはマイナンバーがある体で機関別識別符号を払い出し、情報連携することが出来るのではないでしょうか。... » 詳しく
ITサービス等の広告についても、商取引上のルールが適用されるのは当然ですが、 受け取り側が気をつけるべき具体的な事例について、広く周知されているかどうかという点では、 心許ない状況にあると思います。 IT技術活用の拡大に伴って、 ・これからITの技術を導入する(IT技術... » 詳しく
デジタル庁で書類ロッカーがないオフィスの実現を実現しませんか。 単に書類が紙となり、箱ファイルに入り、ロッカーに収納されるのを置き換える発想ではありません。 電子データをして存在する書類が改版履歴を持ち、作成や更新者を特定できて振り返られる。電子認証により承認者や閲... » 詳しく
デジタルで恩恵を受ける分、デジタルが使えなくなった時のダメージは甚大ですね。 何が起こるかわからないので、デジタルが全く使えなくなった時に備えて、 アナログなやり方にスパッと切り替える運用フローの構築は、必要だと思いました。 1日でも、情報の流れが滞ると困るもの ... » 詳しく
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
マイナンバー仮登録の問題点 被扶養者の認定にマイナンバーを利用するためには、被扶養者になることのできない可能性のある者のマイナンバーも中間サーバーに登録し、データとして保有することになってしまいます。 どの保険者においても、「被保険者でも被扶養者でもない者のマイ... » 詳しく
このサイト自体は、自由度がある程度高く問題なく機能しているようで、実はしていないように感じます。デジタルいわゆるIT系が強すぎ認知度が低いと思います。 専門用語が飛び交うコミュニケーションでは、ついていけない人々は、会話を入れられずけ。 結果、井の中の蛙状態になって自... » 詳しく
高齢化率が28.4%の日本は世界1の高齢化社会であるとともに、先進国の中で最もデジタル化が遅れていると言われ、特にデジタルに弱い所謂デジタル・デバイドシニアの存在が大きいのが現状です。 特にコロナ禍での問題の中で、シニアの社会からの断絶での、孤立・孤独化が進み高齢化社... » 詳しく
役所でも何年も前から毎年パソコン講習会行ってますが、大抵おじさんによるワード講習(検索、置換、画像の貼り付け、頑張って差し込み印刷)、エクセル講習(オートフィルからvlookup関数、頑張って記録マクロの紹介)計8時間コースみたいな感じで進歩がありません。講習受ける方もそも... » 詳しく
思いつきだがデジタルの日はマイナンバーカードでカードラウンジに入れれば良い それと航空券とか搭乗手続きもマイナンバーカードになれば良いのにと思う。 » 詳しく
スマホとか買い替えのたびにデータ移行手続きが発生し、家のパソコンも遅くて使えない。デスクトップやノートパソコンもそうかもしれないが、タブレットやウェアラブル端末もハードディスクが捨てにくいといっただけで使い捨ての様相だ。 またガラケーからスマホになって標準化し、ハー... » 詳しく
さして悪意のなく、世界中の言語で、日々夏目漱石はアイラブユーを月がきれいですねと訳したという汚染データが流布しています。 ベストセラ作家・村上春樹さんの『騎士団長殺し』では「どかし」と書かれるべきところで「どかせ」と書かれます。 「どかせ」は命令形です。 こう... » 詳しく
セキュリティの重要性は年々高まっており、最早2段階認証は当たり前となりましたが、未だidパスワードの知識による認証のみの物が多く、それもブラウザに記憶させてワンタップで入力できるようにしている人が多いと思います。 そこで、マイナンバーカードを次世代の認証基盤として活... » 詳しく
なにをするにもアプリインストール、何をするにもアカウント発行してIDパスワードを作らされてますが、これ以上スマホに余計なアプリ入れたくないしアカウントも発行したくありません。 使わないアプリはそのうち忘れてスマホのゴミもなり、スマホの操作性を悪化させます。そこでマイナ... » 詳しく