人工知能(AI)開発の倫理規定を厳格にする
目覚ましい科学技術の発展により、以前は空想科学小説の世界でしかなかった想像の産物が、現実に顔を出してきています。AI、人工知能もその一つですが、これが今後どのような姿に成長するのか、してしまうのか多くの人が不安に思っているのではないでしょうか。 コントロールできない機... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 8コメント
目覚ましい科学技術の発展により、以前は空想科学小説の世界でしかなかった想像の産物が、現実に顔を出してきています。AI、人工知能もその一つですが、これが今後どのような姿に成長するのか、してしまうのか多くの人が不安に思っているのではないでしょうか。 コントロールできない機... » 詳しく
本来、国民から広くアイデア・具体的な改善の意見などを募る目的であるはずの「デジタル改革Idea Box」が、今現在、そのようになっておらず困惑しております。 アイデアの提案よりも不平不満や就職活動や保身のための提案などが目立っており(そう見えます)、提案よりも議論が過度に... » 詳しく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756281000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003 このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? 官僚は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命がなくなってからでは手遅れかと... » 詳しく
戦時に乗っ取られる物理資産は国、ソフト資産は国民で、税金と視聴料金の分割、ソフト資産は、売却益を運営費にあてれば、視聴料を下げられると思います。 100円未満の値下げは、願い下げ!! » 詳しく
マイナンバーに銀行口座を紐つけする事が出来るように、マイナンバーに各種サブスクリプション契約(NHK・NTT・Microsoft・Google・Amazon・Yahoo!・楽天・各種クレジットカード等)を紐つけて、一括で解約・個別に解約or継承・一括で継承を、本人や遺族が選択できるような法整備を検討し... » 詳しく
Facebookで見つけた投稿です。 デジタル化すると解約できないサービスが増えてくると思います。 死亡届を持って課金サービスを解約できる法律を作るべきではないでしょうか? 、、、、、、 父は4月13日に亡くなっています。8月以降の契約は自動継続かもしれませんが、遠隔に住む... » 詳しく
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
「NHK「軍艦島」映像“捏造疑惑”が国会に波及! 菅氏側近、自民・和田政宗議員「描写は不自然、検証せよ」 「慰安婦大誤報」に匹敵する問題である可能性も」 https://www.zakzak.co.jp/soc/news/201204/dom2012040006-n1.html わざわざ金を取って捏造報道したとなれば報道機関と... » 詳しく
強制視聴料金で成り立つ資産は、視聴料金を支払った人々の余財産であり、NHKは、高額給与を社長以下全員が視聴料金から得ているので、売却は、不当であり、売却益は全て視聴料金支払い者に還元すべきものである。 » 詳しく
NHKがネット配信するのでスマホユーザーからも徴収するんだということが、 何度も話題になりましたが、実に間違ってます。 インターネットに繋がるから受信料を徴収するというのなら、 アメリカ人やイタリア人やインドネシアやオーストラリア人やインド人 そういう人たちだってイ... » 詳しく
デジタル庁にしてほしいこといろいろ考えましたが、まず、最近テレビとかでも聞くEテレ売却。これだけでいいので国民のため実現して下さい。お願いします。 » 詳しく
営利を目的としない公共放送に番組の公正公平さは求めても番組の質とかはあまり求めていない人が多い気がします。 受信料を払ってる人もいて払ってない人もいるのは凄く不公平なことだと思います。 公共の福祉を目的にする放送なら、最低限の経費と人員で、面白さとか有名な人とかがで... » 詳しく
先日,NHK総合『クローズアップ現代+』にて,コロナ禍での女性の性被害の実態について知りました。 近年,SNSの発達により,10数年ほど前まで「援助交際」という隠語で言い換えられてきた売春行為が「パパ活」と言い換えられて横行しているそうです。この頃コロナ禍による深刻な経済難... » 詳しく
要約:NHKの番組については、世帯の受信契約は無くし、税金運営によりテレビやパソコン、スマートフォンを持つ国民が登録などの手続きなどなくいつでも利用できる形にする。 現在のNHKは受信料契約を個別の世帯と結ぶ仕組みになっていますが、これは家庭にテレビが存在する・しない事... » 詳しく
現在、各キャリアは3G回線の終息に伴い「簡単スマートフォン」などと称して、 シニア層へスマートフォンやガラスマへの買い替えを促していますが、 このようなスマートフォンは実際には数世代前のAndroidに AndroidやiPhoneともセオリーの違う使いにくいUIを被せてるだけの代物です。 ... » 詳しく
テレビアンテナの仕組み自体は100年前から変わっていません。そろそろこの仕組みを変えるべきです。4K放送を実現する為にはネット経由で配信した方が有利です。そして、空いた電波帯域を携帯電話等の移動通信の為に譲るべきです。テレビアンテナが廃止になれば建物内にアンテナ線を引く必... » 詳しく
学校ですべての子供たちが、タブレットを通してインターネット環境を利用できることは、<a class="topiclink" href="ja/idea/04720/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04720/">@04720</a></a>のおける虐待やいじめ... » 詳しく
NHK はとてもふざけたことを言った。 テレビを設置しているかどうか調べさせろと言い。 テレビを設置していなければ設置していないと届けさせろなどと言っている。 これは却下されたが、たとえ観測気球でもこのようなことを言ってしまう団体は解体するべきだ。 ニュースは海外のニュ... » 詳しく
設置寸前の東陽町駅で白杖の男性がホームに転落して死亡したという事件が報道されました。現在ホームドアの補助は国と自治体が3割ずつ負担するようであるが、この負担割合を4割に引き上げて早急な整備を後押しすべき。鉄道会社も利益に繋がらない投資はしたくないのが本音です。ホームド... » 詳しく
引用:NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201129/k10012736261000.html 政治資金収支報告書 6県がインターネット公開に対応せず 11月29日 4時15分 去年分の政治資金収支報告書が、30日までに、全国のすべての都道府県で公表されます。総務省は、16年前からインターネット... » 詳しく
既に課題に挙げられていましたが、デジタル化にあたり「世帯」をどう扱うかが問題です。住民票の見直しは不可欠で、「日本国籍・居住登録証明書(デジタル国内パスポート)」といった名称で、登録者:個人、世帯登録:配偶者・子・75歳以上の両親とし、75歳以上の高齢者の免許更新や金融... » 詳しく
現在、NHK受信契約者は。「NHKプラス」というサービスを利用してネット視聴が可能となっていますが、 過去の作品を視聴するいわゆる"サブスク"に相当するものは 「NHKオンデマンド」という全く別の有料サービスへの加入が必要となっており、制度が煩雑且つ訴求が不十分です。... » 詳しく
<a class="topiclink" href="ja/idea/04515/">@04515</a>のアイデアを改善して一般化した内容です。 提案内容: 例えば法律家に相談して意見が聞けるサイトがあり、そのお医者さんバージョンがあるという反論をもらったので、じゃあそういう知恵袋的... » 詳しく
NHKのニュースで「不妊治療に光明は差すか」という記事で「不妊治療は“口コミ”頼み?」という内容を見ました。理由は分かりませんが(たぶん教養不足で、自分で深く調べられないということだと思いますが)、口コミしか頼れない状況が生まれているらしいので、特定の治療法に対して口コミ... » 詳しく
過去の国会中継のアーカイブを視聴する場合、 「ニコニコ生放送」の有料機能であるタイムシフトではないと視聴できないものが一部存在しています。 「ニコニコ生放送」については10年前であれば最新の中継スタイルだったのかもしれませんが、 現在ではとてもレガシーなサービスと成... » 詳しく
学校教育のデジタル化がいわれているが、コンテンツがなければ不可能である。現在学校教育において書籍は著作権フリーであるが映像コンテンツは著作権フリーではない。パソコンを使って授業といっても1作品数万円の動画コンテンツをいろいろな教科教材に各学校が用意することは不可能で... » 詳しく
・公立学校ー家庭間の連絡事項はすべてメールにすべき。 ・一般公開できる情報はウェブサイトにも掲載すべき。 ・過去の連絡事項は検索可能な状態でウェブサイト上にアーカイブとして公開すべき。アクセスはマイナンバーで管理すれば良い。 質の悪い紙への印刷は廃止し、環境にも良... » 詳しく
先日、防衛省でサイバーセキュリティ人材の募集がありまして、月給30万円という条件が、「サイバーセキュリティ人材としては安すぎる」という声がSNS等でありました。真に優秀なサイバーセキュリティ人材は最低でも年収1千万以下では採用は難しいと思います。 もちろん、すでに入省済... » 詳しく
各自治体まかせにすると進まないのは現状で明確になっているので、デジタル庁主導で進めてほしい。 学校と家庭の連絡方法を連絡帳は補助的な扱いにして、学校のサイトに直接書き込んだり送るような仕組みにしてほしい。 資源の無駄遣いをなくすためにも学校からの連絡もメールやホ... » 詳しく
日本社会では、いろんな場所で個人情報の入力が求められます。 例えば、カラオケ店やネットカフェでは、個人情報を記入して会員証を作ることが求められます。 他にも至る所で住所、氏名のような個人情報の入力が求められます。しかし、これらの記入は本来、必要ありません。 カラ... » 詳しく
税法に基づいて証券業界へ 放送法に基づいてNHKへ 通信法に基づいて各通信会社へ 税法は、実施済み?マイナンバーは、結局公開統合キーでしかない、法の見直しを、有り得そうな業界と有り得そうもない業界の想定、統計調査で、何法、良い訳、言い訳、他に想定できる言葉は?、薮... » 詳しく
海外では事前に有料チャンネルで契約してでないと見れない。 それはなぜか? 他国で日本の常識が効かないからでは? 日本国内では垂れ流し放送で、TVを持っているだけで金払えっておかしくない? 水道光熱料金は金を払わなければ止められる、NHKの既得権益で考えたら蛇口やコンセン... » 詳しく
・テレビの電波放送は段階的に廃止し、スマホに帯域を割り当てる。ニュース、音声はテキスト配信で良い。 映像フォーマットはmp4。運営はyoutube。NHKは任意の有料コンテンツ。速報はgmail。 ・会議はテキストで記録、配信 ・マイナンバーカードの普及は中止、スマホアプリで実現。 ... » 詳しく
現在、「NHKの“受信料払わない世帯に割増金を”」検討しているとこと。 こういった国民の意見が多そうなものこそ、こうしたデジタル化の技術で民間の調査でなく、マインマイナンバーカードを利用した、民意調査サイトの設置を早急にお願いしたいです。 この民意調査サイトがきちんと... » 詳しく
幼児向けの教育番組、学生向けの教育動画、プログラミングなどの社会人教育動画などを、YouTubeや国のサイトなどで無償で動画配信してほしい。 ・幼児向けの教育動画について 現在、中国製の教育番組が日本語に翻訳され、広く見られている状況であり、中国的な感覚が幼児に刷り込... » 詳しく
普通の人が自分の体の写真を公開するだけで逮捕されるリスクがあるようではデジタル社会は成り立たないと考えています。 たとえば性器に皮膚病が発生した時に、SNSでその写真を公開するだけで知らない人に「犯罪だ!」と糾弾されるようでは困りますよね。自分の体の写真を公開することに... » 詳しく
小学生を育てる保護者の多くはスマホ利用者だと思います。 小学校のポータルから連絡帳やおたよりが確認できたり、プールやその他イベントの出欠席提出、アンケートの回答、物品やイベント写真の購入などができると便利だと思います。 また面談もオンラインで出来るようになったら先... » 詳しく
ヤフーやNHKをスマホのchromeブラウザで見ると、上の部分に「アプリを入れろ」と表示が出てきて余計なスクロールを必要とする。もはやインフラと化しているサイトに関しては、例え民間だろうと政府もユーザビリティの観点から指導すべき。 » 詳しく
アナログvsデジタルの議論そのものはほぼ無意味だと思いますが、勝手な標準化→自動化は迷惑な場合があります。選挙に関わらず、国策に関してアンケートの電話がかかってくることがあります。 自動で。 これは先方にとって便利な仕組みかもしれませんがとにかくこちらは迷惑です。 ... » 詳しく