NHK放送をスクランブル化!
デジタル改革を行うのであれば、今こそ改革を行わないといけないのがNHKである。 戦後から既得権益で法整備がされていない放送法! 当時はその技術が無かったから無条件で垂れ流し電波であった。 今の時代に、放送の公平を訴えるならスクランブルが理にかなった改革であり、民間は... » 詳しく
- 9ポイント
- 19票
- 3コメント
デジタル改革を行うのであれば、今こそ改革を行わないといけないのがNHKである。 戦後から既得権益で法整備がされていない放送法! 当時はその技術が無かったから無条件で垂れ流し電波であった。 今の時代に、放送の公平を訴えるならスクランブルが理にかなった改革であり、民間は... » 詳しく
総務省の有識者会議でタイトルのようになったらしいです。 少々表現を変えてみます… 家電リサイクル法の対象4品目の不法投棄がいまだに約5万台あります。不法投棄を減らすため、対象家電の型番と製造番号を登録するよう義務付けます。(環境省) としたらどうでしょう? » 詳しく
Society 5.0ではサイバー空間とフィジカル空間をつないで人々の生活を豊かにすることを目指しています。デジタル改革を進める意義を人々が理解するためには、デジタル改革を進めることに大きな価値を身近な存在を通して理解してもう必要があると思いますが、そのために、音情報や視覚情報... » 詳しく
地元民しか走らないような小さな道路に移動オービスを設置して、10km/hや15km/hオーバーといったネチネチした感じで速度取り締まりを行っているらしい。どうやら国から反則金収入を増やせという命令が出ているようだ。 参照:YouTubeで「取締速度」で検索 それならば、高速道路の追越車... » 詳しく
虫の声や森のさざめきや海の波の音など、人の心を豊かにする音は自然にあふれていますが、資本主義社会ではこれらの音の収集にビジネスにできることが必要になるので、こういった高度な知識が必要な割に収益化しにくいものは、NHKのような公的な報道機関とかでないと音源を収集することが... » 詳しく
行政のデジタル化も必要ですが、平行して小規模・零細企業のデジタル化も必要です。大企業は、行政よりもデジタル化が進んでいますが、小規模・零細企業のデジタル化は、行政以下となっています。行政のみデジタル化が進んだ場合、小規模・零細企業は取り残された状態になります。日本を... » 詳しく
テレビ番組の字幕の付与率はかなり上がってきていますが、生放送に限りいまだに人手で打って要約(取りこぼしあり)のタイムラグがひどい状態でやっています。数十秒遅れた上にCMに入るとカットされるのです。一度テレビの字幕ボタンをONにしてみてください。生放送だと「ない」ものもあ... » 詳しく
マイナンバーにさまざまな個人データを紐づけして一元管理すれば行政の手間がかなり省けて将来的に財政支出が減り、その分税率を下げる、社会保障負担額を減額することが可能なはずです。そうなれば嬉しいですね。もちろん反対派の考えもないがしろにしてはいけません。そこで提案です。 ... » 詳しく
NHK料金が値下げ(世界で公共放送料金が高い) テレビからネット社会に変わり ネット番組でも取り上げていた。 ネットアンケートでもNHK料金が高い&値下げしてほしい声が多い。 先日、ある番組で「NHKがテレビ設置届け出の義務化を要望」のニュースを見てショックでした。 私... » 詳しく
COCOAシステムは正しく運用されれば有効と思われますが、現在の致命的欠陥は、感染者登録率が低いということです。 一つには登録が義務じゃないことです。 ぜひ義務化して、各検査機関の結果通知と連動するようにしてほしいです。 具体的には、PCR検査申し込み時に、陽性判... » 詳しく
ここまで見ていると、NHKとかキー局には親でも殺されたんじゃないかという勢いで批判的なアイデアが沢山あるので…ひょっとしてと思って探してみたのですが… これを書くと怒られるのか…誰にも理解されないのか…ちょっと挑戦してみます。 まず大前提として。 2アマです。なので、どち... » 詳しく
現在はNHKによる電話を用いた内閣支持率を調査しているが、 これをオンライン化することで、 リアルタイムにその政策評価を可視化することができ、 枯れた電話という手法ではなく、 広く若い世代の民意が反映されより正確な数値が反映出来る。 デジタル庁が直接この内閣支持率のシ... » 詳しく
【4K】,【8K】TV、いりません。ふつうの地デジTVで、“じゅうぶん”です!なぜ、そこまで高画質,鮮明さを求めるのか?さっぱり、わかりません。(必要性も、感じません) 仮に、購入する場合でも、値段が高すぎです。なぜもっと、安い値段にできないのでしょうか? (普及させたいので... » 詳しく
デジタル化・オンライン化は、これまで自治体任せでバラバラだった行政サービスの水準を統一するチャンスと考えます。基本的なインフラは【全国共通・全国同一料金】が好ましく、さらに自由化された電気・ガスのように自身で選べるとオンライン化のメリットが増えます。 新たに定義す... » 詳しく
現在、NHKのネットニュースの掲載期間は5週間です。 数年前の記事が閲覧できる新聞社などの期間と比べて、圧倒的に短いです。 新聞などでは紙の紙面が残りますが、NHKのように5週間で記事が削除されてしまえば、それ以降に記事の検証ができません。 たとえ誤報があっても、偏向で... » 詳しく
CMなし、受信料無料の地デジ国営放送を創設して公益性の高い放送をすれば良い。国が自分でやれば電波料はゼロ円の上、民間から広告収入を得ればより良いコンテンツを作れる。そうしてNHKにジワジワと圧力を掛けていけば、相手も受信料を下げざるを得なくなるだろう。 » 詳しく
NHKは放送法で保護されているからと、親方日の丸で贅沢なビルで営業し、高い給料で、かつ集金はうそつきの外注をやちっ手織りそれの多大な金がかかるとまた、無駄なことを言っている。理屈は暴力団の押し売りと同じ、だれが考えても不合理な法律、なぜ誰も改革しようとしないのか不思議で... » 詳しく
下記参考動画より、 国民の代弁者であります政治家が、機能不全である場合の担保するシステム構築があれば良いと考えました。 トランプ大統領のマスコミに対する意見動画 https://youtu.be/9webCQ0Qmd4 日本でも起きてそうな収賄疑惑動画 https://youtu.be/t1C6iAhWzzY » 詳しく
タブレット端末でNHKの教育講座を受講することで授業に変えることはできないでしょうか。 教師によって質にばらつきがある教室での授業よりも、質の良い授業をすでにもっているNHKを活用した方が良いと思います。授業準備の時間が大幅に削減できるため、教師がよりきめ細かく生徒を見れ... » 詳しく
政府が提供するアプリは何個かあるが、それらを一つにまとめてそのアプリの中で様々な行政手続きができるようになったら便利。開発資源も一つに集中させることができるので効率的だと思う。各政党のマニュフェストの閲覧、実行中の政策、各省庁自治体への意見要望などができる機能があれ... » 詳しく
国勢調査はその住所に誰が住んでいるかを明らかにする為に対面で行う事を原則としているが、NHKと勘違いされて居留守を決め込む人が多数、あるいはマンションのオートロック等のセキュリティ整備が進み回答率は思うように伸びていない。 マンションやアパートの場合は管理会社に回答を委... » 詳しく
NHKの受信料制度は廃止するべきである。個別に1件1件、世帯を回るなど無駄以外何物でもない。 現在のNHKに、「公共」という言葉を使って良い番組は10分の1ぐらいであろうか。 「スポーツ」、「映画」、「アニメ」、「ドラマ」、「歌番組」。こんなものは、国鉄や電電公社と同じく... » 詳しく
日本放送協会の運営は、受信料と政府負担となっています。この政府負担は納税者の税金です。 受信料は納税者が負担しています。 納税者目線では二重課税となるため受信料の廃止を要請します。 一方 かつて、競争関係のある「携帯電話料金は4割程度引き下げる余地がある」と発言され... » 詳しく
社内や店舗で、NHK を流している場合はともかく、 見ているのは国民(人間)であり、国民から徴収しているのであれば、事業者からも徴収するのはなんだか違う気がする。 税金ではないですが取れるところからとっとけというのは、法律を歪めている気がしてならない。 広く遍く社会が負... » 詳しく
デジタル改革を進めるうえで、オールドメディアとなるテレビ放送、中でもNHKのあり方も法律レベルで整理しないと、またインターネットに接続しているのだから契約したものとみなすとか、無茶苦茶を言い出すと思います。(全くネットワークの性質を無視していますし、同じことを外国にも言... » 詳しく
TVの番組が“視聴率”が悪いからと打ち切りになったりしますが、TV局側は観てもうらおうって努力をしてるんですかネ?BS,CSの放送はほとんど有料で、契約しないと観れません。それをすべて無料にすれば、観たい番組があれば視聴者は観ると思うんですけどネ・・・ “視聴率”がとれないのは... » 詳しく
・完全手放しでの自動運転を認めるべき。東京~仙台 寝てても着くように ・銀行の手数料は完全無料にすべき ・役所の手数料、キャッシュレスで払えるように ・駐車違反の手数料もキャッシュレスやカードで払えるように ・引っ越したらマイナンバーをタッチするだけで住所が切り替わ... » 詳しく
運転免許証とマイナンバーカードの一本化は早くても2026年 https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201016/amp/k10012667451000.html 早くても2026年 遅すぎませんか??? 皆さんはどう思われますか? » 詳しく
本日、NHKがテレビを設置した個人や法人の届出義務化を総務省に要望しました。しかし、受信料の集金のコストは膨大であり、NHKにとっても受信者にとっても大変な無駄となっています。 テレビ設置者全員が受信料を払うことを是とするならば、殆どの国民は受信料の支払いを免れられないの... » 詳しく
今のご時世で、未だに勝手に垂れ流された放送で、TVを持っている世帯に、暴力団のような金を巻き上げる法律を変えるべき! 行動・選択の自由を奪って、政府と癒着し既得権益を戦後から見直さない組織。 日本政府が本当いデジタルを進めるなら、BーCASでの視聴制限がユーザで自由に選択... » 詳しく
電気料金も水道料金もスマートメーターで、いちいち「人」が検針してまわる必要がなくなる時代に、NHKだけ人海戦術というのは時代遅れです。人口減少時代にNHKが、受信契約という非生産的なものために労働力を吸い上げるのは日本国の国力を削ぐものです。 タクシーやバスも自動運転化す... » 詳しく
そもそも国民にあまねく情報を提供するために放送を使うという基本コンセプトそのものが古いと感じています。 NHKは廃止し、インターネットを前提とした新しい情報コンテンツ提供基盤を構築してください。 » 詳しく
議員さんや立候補者の内、ほとんどの方はどんな方なのよくかわかりません 選挙時など投票しやすいように、政策への姿勢がわかるフォーマットを作ってはいかがでしょうか? 本人にアンケートを取るなどをAIで自動集計してパラメーター化するなどするシステムとかどうでしょう? 政策... » 詳しく
インターネット接続を、電気や水道と同じく、人間が生活していく上で最低限必要なインフラの一つとして定義して、最低限の接続を非常に安価にできる様にしませんか。 原則誰もがネットに繋がる事を前提で各種システムを作れるようにしませんか。 現状、ネット接続は安くても千円くら... » 詳しく
NHKはもう時代遅れ、NHKの情報はネットでほぼ全て得られる。 集金制度を廃止し、有料コンテンツで利益を出してもらう仕組みが必要。 その利益でニュース、教育テレビ制作に充てる。(国営なので利益がほぼ0でいい) 提案として; 1)中立性のあるニュース制作だけに集中(教育テ... » 詳しく
現在 各民放は電波を使って番組を送信していますが ネットでも同時刻に流せるようにして欲しいです 昨今のN国党などのようにNHKに対して支払いを拒否している国民は TVを持たない主義になっています これは国民がTVから得られる情報を制限されてしまってる 現状があるという事です ... » 詳しく
家族が亡くなったときの手続きがとても煩雑。 これから、大量死亡時代に突入する。各自治体窓口は事務の簡素化デジタル化が急務だと思う。 全ての提出書類に身分証明や委任状添付を要求され、提出する書類の種類も多く複雑。 特に本籍が遠方の場合、戸籍の確認が大変で、何度も問い... » 詳しく
多分nhkかと思いますが、インターネット社会に対応した、専用の公的報道チャンネル、アーカイブ、速報の仕組みなどは持つべきです。 アプリで管理できると良いですがね。 というのも、コロナとか色々突発的なことが起きたとき、情報が錯綜しました。 政府公式情報は、このアプリ... » 詳しく
デジタル庁のデジタル教育は、企業や団体が情報連携をすることで教育を豊かにすることだと考えている。 インフラは、国から学生全員にビデオ通話しながら資料やプログラムが書けるスペックのノートPCとWi-Fiが学校と家庭に整備。 学生と教員は、教育用アカウントを使い以下のサービ... » 詳しく
国産の有名OSが無いのが現状です。有志でMikanOSなどのプロジェクトはありますが、こういった国産OSを実用段階まで育てないといけないと強く感じます。そうしないと常に利益の30%が国外の有名OSに徴収される状態になってしまいます。 » 詳しく
スマホのアプリにマイナンバー情報を記録して、気軽に使えるようにしてはどうでしょうか。 マイナンバーカード取得手続きは多少手間がかかるためか、中々普及していません。また、パスワードも2つあって多少の使いづらさを感じます。いっそのこと、日々持ち歩いているスマホのAPの中に... » 詳しく
各省庁から提出されている政策が国会の各委員会・本会議でどれだけ議論がなされているか、一覧表示から詳細まで確認できるアプリケーションがほしい。 リストの検索条件として「政策・法案名」「提出省庁」「提出日時」「可決・否決日時」「最終更新日」、また各政策の詳細ページに「... » 詳しく