【喫緊】国会、政府のテレワーク
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
- 23ポイント
- 24票
- 48コメント
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
先日、年金事務所の相談窓口に受給手続きの相談をしたところ、窓口に来訪するようにと言われた。 政府が、新型コロナウィルス感染症対策として緊急事態宣言を出し、テレワーク7割を実現するように要請している。それなのに年金手続きに「事務所まで来い」というのは政府の宣言と矛盾... » 詳しく
ココアアプリの普及率が上がらないのも、covid19の感染が拡がる原因の一つだと思う。 go toキャンペーンと紐付けしココアアプリ利用期間が長ければ長い程、割引率を上げるとか、ココアアプリを利用する事でメリットを享受出来る様にすれば良いと思う。 » 詳しく
国の省庁から地方公共団体に出向中の公務員です。 行政機関では、省庁と地方公共団体、省庁と省庁、省庁と出先機関など、ヒアリング・打ち合わせ・会議が多く開催されます。 その際、紙の資料を印刷して持っていくことが多いですが、各自が業務用の端末を使いながら参加し、お互い... » 詳しく
現在、新型コロナウィルスの感染拡大は甚大であり、いかに感染拡大を防ぐかが問題になっています。SNS・メディアを通して、新型コロナウィルスの脅威を伝え、また、緊急事態宣言により人の移動を制限するなど、様々な方法で感染拡大防止に努めていることは、連日報道で見かけます。しかし... » 詳しく
現在進学校でIT部門に携わっているにですが、このコロナ禍のおり、生徒には一人一台の環境になってきているのですが、本当に学校の中では、PCの利活用が全く持って、生かされていない状況です 多くの方のご意見で、タイトルに挙げた書籍のデジタル化を提案されているのですが、私として... » 詳しく
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・発熱相談センターの負担軽減のため、Webとチャットボットの活用 本日、テレビで発熱相談センターへの電話がつながらないとニュースに出ていました。 年末に診察可能な医療機関は地方自治体や国でまとめて情報を一覧化していれば、単純な問い合... » 詳しく
給与ソフトを使っていると、給与支払報告書や源泉徴収票の消耗品費がバカになりません。各種 給与ソフトから、必ず税務署で手に入る法定用紙に印刷しなければならないなどの規制はできないでしょうか。ソフト純正の用紙は、A4サイズの紙が1枚30円とかなので、高すぎます。 » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
カードは要らないし、なんならマイナンバー自体無くすこともできます。 人は元々「顔」という究極のIDを持っています。 わざわざ一人ひとりに番号を振ったり、カードを持たせたりすることは必要は無いと思います。 単なる番号ではなく顔というIDに情報を紐付けるというふうに発想を... » 詳しく
デジタル庁のシステムに中国企業であるHUAWEI、及びZOOMを導入するとの噂が流れています。 大臣は噂を否定しておりますが、国民としては不安でなりません。 HUAWEIもZOOMも製品としては素晴らしいですが、中国の国家情報法により個人情報を抜き取るバックドアが仕掛けられている可能性... » 詳しく
おはようございます。 先日も高齢者施設職員の方が見守りに訪ねに回られている所に遭遇しました。どんどん見守る人が増えてオーバーワークです。と言われてました。行政は民生委員の、方にも高齢者の見守りをお願いしてたりします。ボランティアに助成金を出して形だけしているのでは、... » 詳しく
現在のコロナ対策はアナログな対策にとどまっていると感じています。 厚労省から陽性者接触確認アプリが出されていますが、このアプリはコロナが気になる人のみ使用しており、全国的には 活用されていないと思います。 このアプリの運用方法を発展させ、スマホにインストールして使用... » 詳しく
マイナンバー:行政機関が利用するもの マイナンバーカード:本人が利用するもの この明確な区分さえ、投稿者の殆どが理解していません。 これは公報の失敗です。 投稿者が無知ではなく、必要な情報が十分にいきわたっていないのです。 まずはここから丁寧に公報すべ... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
ログイン後は、自分への通知などを見やすくまとめることで、次の行動へとスムーズにつなげます。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば、コメントを... » 詳しく
マイナンバーカード 受け取りに時間がかかりすぎ https://twitter.com/osajii56/status/1341925667974201346?s=20 仕事が忙しくて受け取れない人への対応 https://twitter.com/Youth562/status/1341925478400053248?s=20 認証にてこずる https://twitter.com/hina8... » 詳しく
業務フローの改善を強力に推し進めてください 住民が書いた紙をデータ化するのではなく、最初からデータで申込むフローに変更すべきです 窓口の紙を書くスペースを縮小してタブレットでもPCでもなんでもいいからデータ入力させるのです オンライン申請の場合はマイナ認証、フォームは... » 詳しく
昔PCでも日本語の壁を盾にガラパゴスやって結局IBMのPC/AT互換機が日本語に対応してしまったことで一掃されましたが、今度はガラパゴス携帯で似たことやって、スマートフォン、iPhoneに一掃されてます。 最近では、車業界でもガソリン車からEVへの移行が渋られてますが、昔の国内IT業界... » 詳しく
現在、国家公務員には出勤簿があり、印鑑を押すことで出勤や年休を管理しています。民間から転職した者としては、これには驚きました。デジタル庁の最初の仕事は、まず足元の政府職員の出勤簿をデジタル化することから進めて欲しいと思います。 さて国家公務員の身分証は、マイナンバ... » 詳しく
無理だろうと思うけど、コロナで移動や密集は避けるべきなので提案してみます。 まず個人特定が難しい、不正が行われる、得点の操作がされる可能性があるなど無理な理由は数多ございます。 オンライン選挙に似ています。 でも無理と言ってしまえば何でも無理なので、何かいい知恵がで... » 詳しく
2020(令和2)年度第三次補正予算の内の「計上所管:内閣府及び厚生労働省年金特別会計(子ども・子育て支援勘定)『放課後児童クラブ等におけるICT化推進事業』○放課後児童クラブ等において、業務のICT化を推進するとともに、オンライン研修を行うために必要な経費を支援することにより... » 詳しく
バッタについてはどうやら解決してないらしいです。 あれって、スーダンだっけ、本は砂漠のままだったけど、湿地帯ができたので、 バッタが増えてしまったと。 エチオピアと、スーダンだっけあとはエジプトか、水利権巡って紛争起きそうなんで、 バッタの対応をみんなで頑張ろうっ... » 詳しく
超少子高齢化社会です。若者もどんどん少なくなります。中高年のリストラも進み、雇用の流動化が激しくなると思います。 平均寿命も退職年齢も伸びてます。 とりあえず時代に合わせて公務員の一般職だけでも年齢制限外せないのですかね。 間違いなく支持されると思いますよ。 » 詳しく
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
マイナポータル※は、デジタル政府・デジタル社会において、個人、官、民をつなぐ「情報ハブ」として、極めて重要な役割を果たします。マイナポータルを活用した施策のひとつ、「年末調整・確定申告における自動入力の実現」として、以下の方向性で検討を進めています。 ※マイナンバー法... » 詳しく
スマホとか買い替えのたびにデータ移行手続きが発生し、家のパソコンも遅くて使えない。デスクトップやノートパソコンもそうかもしれないが、タブレットやウェアラブル端末もハードディスクが捨てにくいといっただけで使い捨ての様相だ。 またガラケーからスマホになって標準化し、ハー... » 詳しく
エンジニアとかはパソコン2画面普通ですけど、事務職とか公務員で技術職だけど事務職みたいなことやらされてる人も頑なに画面1枚です。ディスプレイはお値段高くないし2枚にしたら机広くなったと同じ状況になるのでかなり効率上がります。 資料見ながら文書作ったりできるから良いと思う。 » 詳しく
デジタル庁職員を全地方自治体のIT管理職にすべきと前にも似たようなことを前にも書いたのですが、そうでもしないとごく一部のIT化にとどまり終わる気がします。 今までの流れからして普通に考えたら地方の自治体は国が、ITのシステムを統一標準化しましょう。とお願いしたって、まず... » 詳しく
各省庁システム再構築まで現行システムを最大利用するアイディア ~【re:フロント戦略】~ 現行ホストコンピュータシステムの資産を活かしつつ、操作画面のみをWebシステム化する(コスト重視) 昨今、多くの企業はシステム再構築をするだけで多額費用がかかり、再構築することを躊... » 詳しく
今年は新型コロナで大騒ぎになったとき、半年前、PCR業務についての、 保健所のドキュメンタリーを見て、見た感想は、すげえ無駄だなあって。 検体がひっきりなしに色んな所を動いていたし、届くまでに妙に時間がかかるし、 取り扱いが、もっと雑で良かったのにって。あのころでも、唾... » 詳しく
子ども、小学生向けのパソコンのキーボードは「小文字」をやめて「大文字」にしませんか。 そして「UDフォント」によるものにしませんか? 先日とある教育関係者の方から、新しいGIGAスクール構想で選んだパソコンの文字が「小文字」だったのであまりよくない、と言う話を伺いました... » 詳しく
GIGAスクール構想で一人一台タブレットを高校にも拡大する報道が出ていましたが、ワープロや表計算等のソフトは据え置き型デスクトップを使った方が効率よく作業できます。しかし、未だに10年前のスペックとか1024*768のモニターを使っている学校が非常に多いです。都道府県教委は学校の... » 詳しく
これからはIT教育をやる、小学校でIT教育をやる、という話は20年くらい前からありますが、なかなか進みません。 この進みの遅さの原因はずばり、完璧を求めすぎているからだと思います。まずできることから1つ1つやっていくべきです。 まず最初にやるべきことは、全教職員にパソコ... » 詳しく
民間の話ですが、先日発表されたNTTドコモの新しい契約プランにキャリアメールサービスが含まれないことが話題になっています。 今のメールアドレスを使い続けたいという心情が多くの人にあるだけでなく、多要素認証手段としてキャリアメールアドレスを用意しなければ利用できないオン... » 詳しく
大阪神戸間であれば、PCR検査で、個人の追跡調査が出来るのでは?疫学統計調査での人数的なものも、満足出来るのでは?。他の区間でも可能と思いますが?。 » 詳しく
勤怠管理システムついてはもうアイデアがあがっておりますが、私の職場では勤怠管理は紙の出勤簿、休暇簿で印鑑を押印する形式のものになっています。 勤怠管理の担当になったとき、その管理だけでかなりの時間を要していました。また、育休中に、押し忘れたたった一つの押印のためだけ... » 詳しく
本日の記事で年金手帳、令和4年4月から廃止へ。代わりになる基礎年金番号通知書とあります。基礎年金番号をマイナンバーに統合をすることによっててデーターの一元管理と交付漏れ、もらい忘れ、払い忘れの改善につなげて欲しいです。 また内容をみても省庁間の縦割りの弊害であると考え... » 詳しく
5G社会で出来る事を前提とした投稿です。 まず素晴らしいアイデアの中、お目汚し申し訳_:(´ཀ`」 ∠): そして全世代の立場的に偉い方にぜひお願いがあります。 ちょっと辛辣になります、お辛い方はスミマセン(( _ _ ))..zzzZZ 宜しくお願い致しますm(_ _)m この前、久しぶり家電... » 詳しく
新型コロナはやってるので、大体の移動経路を普段の行動をある程度聞いて、 行動範囲の周辺ごとに、抗体検査、PCR,抗原検査を全部やって、 割合を調べてひどいところは自粛。 県ごと、市町村ごとの対応というのはザルです。 首都圏は県またいで通勤するから。 新幹線や飛行... » 詳しく
マイナンバーカードには「カード番号と⽒名・住所・性別・⽣年月日」が記載、格納されている。 この基本情報は入力補助のテキスト出力用である。 また、顔画像を含む公的個人認証(JPKI)=著名用電子証明書、利用者照明用電子証明書が格納されている。 公的個人認証(JPKI)は他人による... » 詳しく
事業計画書を提出する方式の補助金、助成金のWord利用方法について、 オンライン入力の導入、もしくは計算についてはせめてエクセルを活用して欲しい。 中小企業庁/小規模事業持続化補助金の申請書は入力したのち印刷する事が前提です。 手順としてはWord上に金額をいくつも入力し... » 詳しく
全員が見逃している、そしてエンジニアから見るとコスパが良くて、お薦めな方法。 それをキャッチアップ、多方面からの評価をしていただいて、国民の利便性向上、サービス側の利益アップ、その電子政府技術を世界に波及させ効果を得る。そういったことを狙ってマイナンバーカードのセキ... » 詳しく
私はIT系で働いていますが今の仕事上のマニュアルや資料の主流派英語ばかりです。 ここ数年特に感じています。 これからの日本の授業では英語は必須だと思っています。 日本の第二言語として英語を採用してもいいのではとも思っております。 簡単に調べる限り英語が使える国は74ヵ国... » 詳しく
<a class="topiclink" href="ja/idea/04856/">ideabox:///idea/04856?%4004856</a>で、 ”子供は、大人の想像出来ない事をしでかします。折角パソコンがあるなら、危険と思われる、事象を動画で見せて教育しましょう。子供は、予想しない事をしますが... » 詳しく